X



トップページ身体・健康
1002コメント369KB

心臓弁膜症の人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:13:31.43ID:wbKFSSTx0
心臓弁膜症、(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかりました。検査とか、手術とかリハビリとか教えて欲しいのですが、お願いします。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:30:14.49ID:wqihtO/70
人工弁=機械弁と生体弁ですね
私は厚生年金ではないので年金は貰えない
最近は新型の生体弁を選択する50代が増えてきてるみたい
0604病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:31:34.00ID:Zk10/Axa0
人工弁は一生のむし、弁も人工ってことで
さっとになるから一級かな?
自分的には心臓弁手術してうまくいったら
障害認定いらんと思う
0605病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:20:48.92ID:wqihtO/70
従来のマグナ生体弁で10〜15年耐久と言われてるが
インスピリス生体弁だと30年は持つらしいがまだエビデンスはない
0606病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:28:42.78ID:7cx5kB900
>>591
生体弁も人工弁の一つ
つまり機械弁も生体弁も材料が違うだけ
どちらも人工弁を使った手術で弁置換術と呼ばれる
いっぽう弁形成術は、自分の弁の一部を縫い直して元の形と機能に戻す手術法で、人工弁は使わない
0608病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:59:32.59ID:Q80gcERL0
そっかごめん、弁膜症発見されて長く変化もないので
スッカリ忘れてたわ、はじめに調べたことを

10年後にオペかもっていわれてたけど、半分過ぎた
けど今のとこ参考なし
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 05:27:22.67ID:hRzIkS490
生まれつき心室中隔欠損症
成人しても穴はふさがらなかったが小さくはなった。
病院もほとんど行ってなかったが、7年前の43歳の時胸が痛くて病院行ったら、
三尖弁石灰化と電子カルテに書いてあった。
5分診察で医師はその事に触れず。

石灰化してたら、いずれ弁膜症になるのですか?
最近息切れがして息苦しいし、胸と心臓の裏が痛い
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:41:16.10ID:i4TI9PmS0
>>612
たまにはほかの循環器の病院に行ってみてはいかがでしょうか?
0616病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:20:31.17ID:evZJ8qmE0
俺も肉体労働すると最近息苦しくなる。
そろそろ手術の話が出るのかな、やだな。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:47:57.14ID:W4wpKxlL0
新型コロナにかかると血栓ができて急に容体が悪くなるかたがいますが、志村けんが
そうなっちゃったんだと推測はしてますが、弁膜症の方は、ワーファリン、バイアスピリン
を通常飲んでいるから、仮に新型コロナにかかっても、重症にはならないのではないのかと
勝手に思い込んでいるんですけど・・・間違いでしょうか?
0619病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 00:57:20.35ID:2J+e5J6m0
47歳男。5年前に心内膜炎で僧帽弁の置換手術をしました。生体弁です。
最近胸をさわると普通はドクンドクンなのがジュッジュッと、血液を送り出す振動がわかるぐらいになってます。
血圧とかは正常ですが、、弁の劣化でしょうか。。
近々通院予定です。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:55:00.69ID:VIufb8KS0
>>619
心内膜炎になった原因は?
自分は生まれつき心室中隔欠損症だから心内膜炎注意しないといけないんだけど、
別の科の手術を受けたとき、術後に抗生剤使用されてなかったことに気付いてガクブル
内膜炎にならなくても何らかの弊害が出てくるかなあ
0621病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:57:28.78ID:2J+e5J6m0
>>620
レスありがとう。
原因はわからないけど、たぶん虫歯と言われている。
放置していて細菌が回った可能性大。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 02:05:46.90ID:2J+e5J6m0
なんせジュッジュッが気になって寝付けない。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:51:47.42ID:VIufb8KS0
>>621
自分も虫歯放置している
破折した歯も抜かないでそのまま
先天性心疾患はないのに心内膜炎になったの?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 05:56:21.97ID:E3b/JPLu0
>>623
口腔衛生は大切だよ
自分は先天性心疾患は全く無しだったけど、口の常在菌で感染性心内膜炎になって、弁形成術受けた

>>619
生体弁だと10年くらいで再手術って言われなかった?
それとも最近は性能の良い生体弁が有るの?
0625病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 08:44:47.93ID:2J+e5J6m0
>>623
先天性は無い。虫歯の事例は多いらしい。

>>624
10年と聞いていた。ただあくまで目安で、年齢に伴って7年ぐらいまで落ちるとも聞いた。

あまり考えたくないけど他のところで異常が出てるのか??体は元気だが気になるストレスでまいってしまいそう。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:59:37.80ID:wRqhYLnW0
人工弁をいれてて1回目が11年、2回目が
9年もって来月3回目の入れ替え。
今まで生体弁だったけど今回は機械弁にする。

いつも不思議に思うのだが、止まった心臓が動き出さずにしてそのまま死ぬこと無いのだろうか?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:18:11.34ID:NK6ECJ0V0
みんな大変だなあ
心臓ってつらいよね
頑張ってね
0628病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:49:49.18ID:WwewnTMR0
これって手術の度に胸骨切らなきゃいけないの?
0630病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:11:59.78ID:WugpjFwO0
>>628
MICSでやってもらった
事前検査で対応可能ならお願いできる
0631病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 21:31:13.30ID:YtMLKovJ0
肺がの状態が悪いとMICSダメらしい。
肺を押しながら無理やり器具を通すらしい。

自分は僧帽弁の逆流がひどく、重度の肺水腫になったので、胸骨を切ると説明された。
0632病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:51:36.08ID:5oXbpKSv0
>>631
私も僧帽弁が悪いのですが、逆流が肺水腫にどう関係しているのか教えてくださいますでしょうか?
最近寝るとき仰向けになると寝付きにくく、肺水腫かもと思ったからです。
0633病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:53:33.09ID:WCa6eGgN0
>>631
手術前日のカンファレンスで、先生からへこむことしか言わないんですよね。
0634病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 07:35:20.55ID:JYayiO3h0
>>632
肺で酸素を取り込んだ血液が心室に入る入り口が僧帽弁。
逆流すると血液が肺に戻ってしまうので、肺の血管に血液が多く集まり、肺の血圧が上がったりします。
その結果、血液の水分が肺にに侵出して、肺水腫になってしまいます。
0635病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:13:06.11ID:1Wd9ZHZc0
>>634
ありがとう。よくわかりました。微熱も続いているから診てもらうよ。
0636病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:14:03.19ID:IdDlvbSh0
>>628
自分は感染性心内膜炎で僧帽弁の腱索が切れ(運良く心不全や肺水腫無し)たんで、胸骨切って弁形成術受けたけど、術後の痛みは全く無かったな
まぁ片手で重い荷物を持てるまで、半年くらいかかったけど
0637病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:36:34.81ID:93aSaXwo0
630だけどMICS。
手術直後は胸骨切る方が痛みは少ないらしい。自分は結構胸筋が有ってそれを切ったから。しばらく麻痺も有ったし。
リハビリでエアロバイクやった時、胸骨切った人の方が楽そうだった。
ただ、復帰は早かった。1ヶ月後には自動車の運転してたし。胸骨切った人は何年経っても違和感有ると言ってた。
0638病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 05:38:09.90ID:/IqvokjN0
自分は胸骨切ったけど10日は寝起きは痛かった。寝返りも出来ないし。5ヶ月で違和感はなくなった。
0639病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:23:21.60ID:/ts2Fq7H0
>>638
病院の電動ベッドを持って帰りたいと思った。
0640病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:44:31.37ID:CnimiqY10
>>639
胸骨切った僧帽弁手術の退院後は、自宅は布団寝だったから、暫く電動ベッドをレンタルした
0641病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:34:08.40ID:wYZ0zocj0
検査結果全く問題なしで、普通にフルタイムで就労してるんだけど、障害の状態が同程度ってことで障害年金の更新なったんだけど、どうなれば支給停止になるのかな?
ずっと更新期待していいの?
0642病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:21:07.80ID:r0q6jC8F0
>>641
何を言ってるのかよくわからないんだけど。
更新できるのは障害状態が継続しているからで、支給停止にはなりませんよ。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:58:12.24ID:Pwd0VNqI0
手術してくださった先生への謝礼っていくらぐらいが妥当でしょうか?
身内からは10万ぐらいかな ぁと言われています。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:10:43.47ID:CXELCQap0
>>643
自分は市立の病院の先生でしたが固く断られて渡せませんでした
0646病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:54:06.15ID:CXELCQap0
うん、退院してから最初の通院でナースセンターにお菓子を持っていった 看護師さんたちにもほんとお世話になったし
その時も公式には受け取れないのだけどと、言いつつ師長さんの判断で受け取ってくれた
0647病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:43:30.73ID:kv6DjfUn0
>>646
心臓手術以外にも入院したけど、何から何まで医師と看護師さんたちにお世話になり、ひたすら感謝
0648病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 13:32:00.84ID:stf/KSOP0
機械弁も交換時期があるってTwitterで見たのですがそうなんですか?
0649病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 04:22:00.21ID:thuu1xQe0
縁から漏れてきて再手術っておじさんいたなぁ
0650病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:56:25.05ID:ZM72kkFZ0
MICSってなんですか?
0651病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 07:23:26.96ID:mDLai/hp0
MICS(低侵襲心臓手術)低侵襲心臓手術とは?
一般的に行われている通常の心臓弁膜症の手術は、胸骨を縦に切開する「胸骨正中切開」です。この方法は、喉元からみぞおちにかけて約20〜30cmの傷が残ります。
低侵襲(ていしんしゅう)とは、できるだけ小さな切開(小切開)で行う手術のことで、当院で行っているMICS(ミックス)手術は肋骨(ろっこつ)と肋骨の間を 5〜7cmほど切開して手術する「肋間小開胸」がほとんどです
0652病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 07:28:24.51ID:8+JxJmKQ0
>>648
へぇー、機械弁でも再手術100%無しじゃないのね
自分は10年前に僧帽弁の形成術やったけど、生体弁が10年で、機械弁だと一生大丈夫って言われた
実際は色んなケースが有るのかと
0653病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:40:16.67ID:46FUnuoi0
生体弁にしたけど 機械弁の交換リスクについては説明がなかったな 年齢も関係あるのかな
0654病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:08:01.38ID:saP2lP3w0
>>648
基本的には半永久だよ。
ただ、体内で何十年も日夜弁機能を保持する耐久性の保証実績がないので、
壊れるかもしれないって言われたよ。
メーカーも耐久性の試験はしてると思うけど、やはり現実は違うからね。
その辺は仕方ないと思う
0655病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:16:14.04ID:9teR2bpU0
機械弁だって、何十年もの実験しているわけでもないし、「基本的には」永久に使えるだろうって事ですよね。
そういうふうに説明受けました。

自分は弁形成で、切れた腱索を3本ほどゴアテックスの糸で繋ぎましたが、取れてしまわないか時々心配になる。
0656病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:14:37.30ID:NIiQ9Rxt0
弁形成も再手術あるんでしょうかね?
まぁ長期の実績ないから何とも言えないだろうけど。
0657病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 11:41:24.55ID:HueR6VuB0
>>656
自分は弁形成だけど、術後の血圧が高いと逆流量が増えて再手術になることもあると言われた
降圧剤は欠かせない
0658病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:12:17.10ID:+2RhxRC80
術後にうつ伏せで寝られるまで、どれくらいかかりましたか?
自分は今、術後4週間でまだ勇気がなくてあおむけで寝てます。
寝る姿勢でこんなに苦労するとは思わなかった
0659病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:51:30.00ID:uqQqBZkH0
うつ伏せで寝るの?確かにうつ伏せはしばらく控えてたけど、寝るのは仰向けか横向きじゃなくて?
0660病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:08:20.59ID:xufdS9yC0
自分は専ら仰向けか横向きで、うつ伏せ寝はしないから分からないけど、胸骨にストレスを掛ける姿勢や運動は避けたほうが良いかと

切断した胸骨の断面を、左右・前後にずらしたり、或いは引き離したりする力が掛かる動きや姿勢に気を付けるよう言われた
0661病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 12:30:27.31ID:dwYiG3Kk0
自分もしばらくは横向きに寝られませんでした。
最初は寝返りだけでも、胸骨がギシギシするような感じがして。

2ヶ月くらいは仰向けで我慢していたかも。
荷物を持っても平気になる頃までは我慢では?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 15:32:28.93ID:K+wwzkcF0
大動脈弁閉鎖不全です。
月末から入院して手術することになりました。
手術そのものには心配はしていませんが術後のリハビリ・体のケアに不安がありましたがここを見て少し気が楽になりました。
経験者の皆さんの言葉ありがたいです。
0663病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 07:14:20.52ID:9LWuMUGy0
9年目の生体弁が逆流が多くなっていて来月取り替える予定なのだが、最近寝るときに息苦しい。立ってるとそうでもない。これって肺水腫の兆候か?
0664病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 10:39:25.93ID:dUjrvLkn0
>>663
逆流で肺の血圧が上がり、水が溜まってるかも
近傍の開業医でいいから、病院で胸部レントゲンを撮って貰ったら?
もちろん、手術予定の病院に電話相談してもいいし
0665病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:08:22.45ID:p0usvVor0
私はARで逆流度はWです
将来は胸骨を切らないMICS-AVR術を希望してます
0666病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 08:26:24.35ID:sfMV3BnB0
僕は僧帽弁の弁形成で、布団の上げ下げ3ヶ月禁止と言われた
ニトリあたりにある、折り畳み式の電動リクライニング機能付きで助かったよ
背もたれがせり上がり、下半分はVの字になるヤツ
けど、胸骨留めてる一番上のステンワイヤーが切れたまま^^;
0667病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/27(土) 07:01:04.62ID:Vuachghn0
自分も僧帽弁の弁形成だけど電動式介護ベッドをレンタルした
今もワイヤーは4つとも切れてない v(^^)
0668病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:30:04.12ID:IGUaF8w40
みな結構時間かけているんやな
俺なんか術後一週間で退院して
次の一週間で普通に生活してた。
肋骨が少し痛かったけど他は傷が残っただけの感想
まったく後遺症なし
0669病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:16:46.64ID:II8aN0R00
>>668
一週間は短いですね。
自分は術後10日でした。逆流は重度でしたが、逆にすぐ見つかったので、心臓にダメージは少なかったようで、後遺症もありません。
運動制限も無しと言われましたが、制限付きの人もいらっしゃるんでしょうか。

ちたみに重度だったのでひどい肺水腫になり、集中治療室に入ったりして、手術まで一ヶ月半かかりました。
そっちの方が長かった。
0670病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:33:57.17ID:a/HOKVSO0
機械弁を入れている人は
無条件で障害者手帳一級でしょうか。
生活に支障がなければ4級とかになるのでしょうか?
0671病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:57:33.96ID:gTjdnBox0
>>670
先ずはこういうの読んでみたらどうでしょう
あくまで「人工弁を入れた人は、身体障害者福祉法で定めている内部障害※の心臓機能障害に当てはまる可能性があります。」としか書かれてないし調査・認定が必要です。

https://heartvalvevoice.jp/knowledge/about-system/

私の場合は弁形成で治すから認定は貰えないと言われました。ただ遺伝的に血栓ができやすいことが発覚し難病認定はもらっています。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:15:02.92ID:JMU3uNw20
>>671
ありがとうございます。
平成27年に条件変更があり、
今は無条件に1級では無くなったようですね。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:43:58.42ID:aQ3mPOS90
自治体によって違いがあるのかな?
自分のとこは無条件一級なようなけど。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 15:03:36.19ID:OxwzQH8e0
>>669
現在、どういう薬を処方されてますか?出来たら教えてください。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:24:07.60ID:wnMG3Y4a0
母親が(80歳)が4月に大動脈弁膜症で弁置換しました。今は普通に生活していますが、この後何か気をつける事があることがありますか?
0676病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:57:44.23ID:tHOOG2gY0
>>674
今は朝だけ、フロセミドとビソプロロールフマル酸塩です。
もともと軽症高血圧でしたが、この薬のおかげか、いい血圧です。
ただ、フロセミドは利尿作用が強いらしく、午前中トイレが近くて。

弁形成ですので、ワーファリンは術後数ヵ月で終わりました。
0677病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:32:23.78ID:jdu1LoPa0
地元の病院で弁膜症だと判明し手術が必要ですと言われ、医師から照会書を書いて
もらい、心臓外科のある病院に最初に行くときの緊張感は患者さん当人でないと
分からないと思います。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:19:27.26ID:XALYOsGr0
低侵襲の手術の方が体に負担を掛けず短期間で社会復帰できると聞いてます
0680病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:33:13.33ID:XALYOsGr0
愛知県の床屋のマスターが低侵襲の大動脈弁置換を行い5日入院して6日目で退院して直ぐに店のシャッターを開けたと聞いてます
0681病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:16:50.40ID:jGYyop0b0
>>677
ここ、ほとんどが経験者だと思うけど
何を求めた書き込みですか?
0683病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:51:15.05ID:60PxnyJK0
>>682
お前みたいなのがほんとカス
こちらにコメントしてないで677に声かけてみろよ
0685病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:15:20.02ID:Y5dJKl5O0
アントニオ猪木氏が心アミロイドーシスという心臓の病気らしいのですが、
どういう病気ですか?
0687病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:00:45.21ID:I+e+CsfN0
>>677
ちゃんと見つけてもらえたのですから、ラッキーだと思いましょう。
あとは、なるようになります。

自分も最初は地元の病院でした。
最初は肺炎と言われて、即入院でしたよ。
心臓外科のある病院へは、翌朝に救急車で転院搬送だったので、紹介状を持っていく緊張感はわからないですが。
弁膜症と診断されたのは、転院後でした。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:51:00.35ID:zfCCfAF60
>>677

>>687の言う通り、一発で見つけてもらったのは幸運です。
私は医者を3箇所回りました。1件目は風邪、2件目はなぜか肩こり、3件目でもしかしてと言われ紹介状を書いてもらいました。

確かに、心臓の病気なんて不安しかなくて、私も家族もそれだけで倒れそうでした。。
手術は以外と成功率高いんですけどね。
0689病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:40:19.02ID:Y5dJKl5O0
そうですよね。心臓の超音波エコー検査をすれば一発でわかりますが、ただ
患者自身が風邪の症状からまさか心臓の病気だとは最初は気づかないのが普通だと
思います。最初から心臓の超音波検査してくれという患者はそんなにはいないと思います。
0690病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:37:29.76ID:L62nxG/K0
自分も高熱が出て、近所の内科で診て貰ったけど、風邪の診断で抗生剤を処方して解熱、飲み切ったら、また高熱・・・を繰り返し、紹介状もらって総合病院に行ったら、弁膜症で即入院
でも、数日で僧帽弁の腱索が切れて、手術になった
0691病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 04:38:25.10ID:4af4fi7J0
聴診器当てたら、すぐに心臓に何らかの異常があるって分かるんじゃないの?
0692病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 05:49:22.11ID:ZqbBqikm0
>>691
元々軽い僧帽弁の閉鎖不全はあったけど、発熱時にどうだったかは分からない
ただ、高熱以外に風邪の症状(寒気、くしゃみ、咳、鼻水、鼻詰まり・・)は無かったけど、ずっと風邪の診断だったんだよね
本来は不明熱って言って、危ない病気が多いらしいけど。。。
0693病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 07:13:38.18ID:vH63gkf+0
自分の場合は会社の健康診断で聴診器をあててすぐに雑音が有るからエコーで2次検診を指示されました。その時点では軽微な僧帽弁閉鎖不全でした。循環器の先生からはこの時点で気が付くのは経験の有る医者だとは言われたけど。
手術前は自分でも聴診器で分かる雑音でした。
0694病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 07:15:54.67ID:vH63gkf+0
ところで677の書き込みは意味わからんね。
自分の体験だったのか?
0695病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:09:57.26ID:NjETEbLc0
自分は中等度の大動脈弁閉鎖不全症だけど5年前(当時40歳)に心エコー検査で発見された。
何故心エコー検査を受けたかと言うと、息切れと動悸がしたから。
今思うと小学生の頃からこの病気だったのかと思う。何故なら持久走(長距離走)が苦手だったから。
現在45歳だけど年一回の心エコーで経過観察中。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:14:22.12ID:NjETEbLc0
因みに心雑音は一度も指摘された事はない。
0697病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:41:50.99ID:Y0+mpeu00
>>679 病状によっては選択できないよ、自分は正中だった。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:11:50.39ID:XHjSXPtD0
>>679
697さんが書かれている通り。
私はMICS適合の条件クリアしたので受けることができましたが。

胸骨開いた方が手術自体は簡単だし成功率も高い。私の執刀医もMICSを学ぶために他の病院に通い複数の立ち会いを行い、その後ご自身でも50人ほどの執刀経験ある方でしたが「まだ50人くらいしか経験ありません」と説明して下さりました。

体格(肋骨間隔、心臓との距離、胸筋の量)、血管の健康度(コレステロールなどが剥がれて肺や脳に飛ぶリスク)など。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:33:02.55ID:KBG4Mzsr0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:46:10.71ID:x+e4ga7b0
狭心症かもしれない
発作はまだ出ていないが胸が苦しい
毎日就寝時に呼吸がしづらくて安眠出来ない
これは動脈硬化による狭心症ですかね
月曜日に病院行こうと思いますがもう人生辞めたくなってきました
0702病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 01:14:42.61ID:Iodbek6A0
>>701
立ったり、上体を起こすと治る?
肺に水が溜まって無い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況