X



トップページ身体・健康
1002コメント369KB

心臓弁膜症の人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 02:13:31.43ID:wbKFSSTx0
心臓弁膜症、(僧帽弁閉鎖不全症)が見つかりました。検査とか、手術とかリハビリとか教えて欲しいのですが、お願いします。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:45:46.35ID:8cJEcbUJ0
自分の場合は、12月に手術の決断だったが、急を要する状態ではなかったので、3月に事前検査一式、4月半ばの月曜に入院、水曜に手術。
2週で退院予定でしたがエリキュースと相性悪く肝機能悪化。リクシアナに変えて良化し3週で退院。家でGW過ごすつもりが少し遅れたが、GW明けには仕事に復帰。
じっくり準備できたのは良かったです。521さんもじっくり準備できると思いなよ。いずれ手術判断になるタイミングでの人生設計、調整の余地があるのはラッキーだよ。
0532病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 09:15:54.04ID:0K5u9tVl0
皆さん手術されるとやっぱり気が楽になりますか?
なんだか弁膜症があると爆弾抱えてるみたいでいつも不安な気持ちです。
0533病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:58:09.63ID:JmARTeml0
自分は中等度の大動脈弁閉鎖不全症で重度に進行したら手術せざるを得ないと思うけど、その時は機械弁になると思います。
しかし機械弁に置換したら生涯ワーファリンを飲むことになるので、出来れば手術したくないですね。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:03:28.27ID:5AUWyj500
手術しないと、命の保証はないと言われたので、選択の余地はなかったですが、良い先生なので任せました。

手術後再発もあるみたいですが
気をつけながら、ジムで運動もできるようになりました。
0535病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:06:36.15ID:y7NWqxCa0
自分は急性で重度の僧帽弁閉鎖不全でした。
最初の病院で重症肺炎と診断され、つぎに救急車で転院した病院で肺水腫の治療後、手術でした。

後から調べたら、心臓手術数は県内で2番目の病院でした。
先生もいい人で、結果的に良かったです。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:58:27.13ID:JmARTeml0
>>532
心臓には4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁)があって一番多い弁膜症が僧帽弁、次が大動脈弁でしょうか?
何処の弁が悪いかにもよるのではないでしょうか?
僧帽弁は形成術が確立されていますが、大動脈弁の形成術はまだ10年たらずですからね。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 01:24:12.53ID:6scXxP9K0
鹿児島の片田舎で坂田先生に手術してもらった
日々節制して再手術が近づかないようにしてます
あ、僧帽弁の弁形成ね
0538病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:18:10.70ID:m4FrQ/xI0
新型コロナウイルスに感染したら
一発で死ねるね

これが弁に着いたらまじ終わり
0539病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 07:54:24.77ID:oJAcRzJHO
>>538
年一回の経過観察の軽度僧帽弁閉鎖不全だけど、毎年ハイリスクだから高熱出たら即循環器科へってプリント貰ってる
40数年生きてきてインフル掛かったことないと思ってたんたけど、単に感染しても発病してないだけだったらしい
今回の騒ぎでそのこと知って、今までたまたま弁に付かなかっただけなんだなって思った
まあ運だよね
0540病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:37:37.16ID:haoWTCRK0
>>539
538が書いてるのは、除菌力が無い機械弁置換者の話だと思った。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:43:32.73ID:haoWTCRK0
調べたら、人工弁はリスク上がるが、人工でなくても閉鎖不全症だとリスクあるのね。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:44:42.91ID:oJAcRzJHO
>>541
そうそう
検査の度に虫歯とウイルスには気を付けてって言われてる
高熱出たら救急車呼んだ方がいいらしい
呼ばないけどさ
0543病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:11:54.82ID:t7M31vQ+0
ARだけど虫歯にならないように毎日歯磨きとフロスはやってる
お陰で歯医者さんに褒められた
0544病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:24:12.08ID:haoWTCRK0
周術期口腔機能管理。
手術前に行きつけの歯科は?と聞かれて目が点になったのを思い出すな。
0545病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 22:23:48.22ID:aibjV5aq0
>>543
俺もARだけど梅毒も感染すると危険みたいね
0546病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 00:41:55.52ID:of/Qw1Gs0
>>518
レス遅れましたが、自分は痛みが苦手で(注射でもキツイ)術後の事を考えたらダビンチを使用してもらったほうがいい気がします
ただワタナベだと東京で遠すぎて無理なので大阪 国立循環器センターにしようかと思っていますが
ダビンチは経験が大事らしいのでが大阪 国立循環器センターはどうなのでしょう?もし、詳しい人がいたら教えてほしいです
僧帽弁形成術
0547病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 01:27:11.15ID:63o5qnkT0
5歳で心房中核欠損で手術
38歳で僧帽弁閉鎖不全と洞不全症候群で弁形成とMAZE手術、術後3ヶ月で徐脈となり心臓ペースメーカー埋込
39歳で頻脈が出てカテーテルアブレーション
なんでも聞いて
0548病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:56:36.45ID:yX6+I+120
>>546
重症度はどのぐらいなんですか?
手術するぐらいだから4度ぐらい?
0550病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:01:30.72ID:yQeYmQiF0
>>549
いま47歳
年2回ホルター心電図とって経過観察中
0551病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 01:44:30.75ID:D0ydqyYD0
僧坊弁閉鎖不全形成術済みの者です。感染症に気をつけろというのは術前は言われてたけど術後は聞いてなかったので暢気にしてましたが今回のコロナ騒ぎで怖くなって、今日病院に電話で聞いてみたら、菌がつきやすいから気をつけろと言われ恐怖で発狂してます涙
0552病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:21:45.88ID:dvQIHrWF0
虫歯菌も好んで弁について悪さしますから注意
0553病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 11:47:20.51ID:D0ydqyYD0
>552
虫歯も要注意なんですね。コロナに感染したらひとたまりもないイメージ。。。通勤で都内の激混み電車使ってますが感染予防で収束するまで仕事休みたい程です。。。

コロナについて先生から何か聞いた方いらっしゃいますか?
0554病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:39:04.25ID:r+jGNokjO
>>553
私は軽度で一年に一度の経過観察レベルだけど検査の度に虫歯の事言われてるし、スレにいる人も虫歯に気を付けてる人も多いのに今まで何も言われなかったの?
あとコロナにばっかり怯えてるのかもしれないけど、インフルとかウイルス全般がハイリスクだよ
0555病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 16:01:25.25ID:4Dfl24rN0
ちょっと知ってたからと言って、聞いてなかった人をそこまで貶さなくてもいいんじゃないか?
544だけど、歯のことは最初の病院(循環器科)では一言も言われなかった。
手術のために転院した先で、手術までの準備期間でリスク軽減のために周術期口腔管理の話を聞いた。
その際、全身麻酔を入れる時に歯が折れたらトラブルになる事と感染に対する耐性が弱くなる場合のリスクに付いて説明が有った。さらに、形成できずに機械弁になる場合はリスクが上がるとの説明が有った。
口腔ケアはかかりつけの歯医者(年配)に診てもらったが、ここまで事前の安全確認をしない医師もいるので、良い医師にあたって良かったねと言われた。
つまり、全ての心臓関係の医師が口腔ケアの事を言うわけではないと認識している。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:10:35.23ID:D0ydqyYD0
>556
丁寧にありがとうございます。
私も術前は口腔ケアと風邪予防については聞きました。
手術決定後から手術日まではイソジンのうがいをすすめられました。
術後の生活で気をつけるべきことは「ない」の一言でした笑
ただ元々虫歯になりやすいのでクリーニングと検診はこまめに行っています。
来週通院予定なので感染リスクについて改めて詳しく聞いてこようと思います。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 23:50:09.00ID:lxkTO6Qh0
>>548
3から4の間と言われてます。最近、脈飛びしだして痛みも出てきて薬飲み始めました。
先生に聞いたらワタナベさんは経験も長くて信頼できるけど、他の病院は経験の浅い先生が多いのでオススメしないと言われました
ダビンチだと1未満の逆流が残る事があるらしくて、再発率や健康には影響あるとは言い切れないので問題はないとおっしゃっていましたが
0558病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 09:15:51.96ID:5oR7KXVGO
>>555
ちょっと知ってたからってって、何でそういう取り方するの?
普通に医者が教えるべき事を教えてないって指摘じゃん
リスクを教えないってただの藪医者
0559病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 09:47:25.88ID:5oR7KXVGO
>>540
>>539だけど煽りみたいに取られたなら心外だわ
心臓に限らずだけど手術する程の病気なら医者まかせでなく、自分でも調べたり勉強するべきだと思うよ
きちんとした病院等のサイトで調べられるんたからさ
もちろん自己判断はしちゃダメだけど
0560病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:02:18.91ID:j/j7IC4p0
渡辺先生はダビンチは一流だがメスは並だと主治医から聞いたことがある
主治医は世界的に有名な心臓エコーのスペシャリストであちこちの機関で手術を見てきたらしい
もと某有名医科大学の教授、、、ってべつに自慢することではないが( ´艸`)
0561病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:33:05.10ID:40sJDn4g0
>>560
浅◯先生か?
0562病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:39:47.98ID:xEi3jG4F0
>>551
形成術済みでもリスク高いんですか。
気を付けます。

虫歯については、自分も説明受けました。
街の歯科では抜けない親知らずに小さな虫歯が有ありました。
手術前も長く入院したので、その間に抜かれました。

ちなみに、最初は肺炎を疑われたので、今の時期だったらコロナの件で大騒ぎだったかも。
転院先で、弁膜症が原因の肺水腫だとわかって、集中治療室で呼吸管理されました。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:43:05.17ID:oXw4ufXG0
>>560
どこの先生ですか?
エコーのスペシャリストとは気になります
0564病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 01:59:58.75ID:1q/xJn0X0
弁交換してなくても術後も感染症にかかりやすくなる仕組みはどういう事なんだろうか
形成するときに使うモノが原因なのかな?
0565病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:00:53.77ID:FwK5zKWM0
>>561>>563
愛知県の循環器専門医です
心臓エコー診断ではトップクラスかな
プローブをぐりぐりやらなくてもくっきり画像を出せる患者に優しい検査をしてくれます
心臓エコーでは数値より心臓の動きを見て状態が良いか悪いかを判断できる技師さんを選んだ方が良いらしいです
0566病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:20:36.10ID:slXd9cUS0
〉562
看護師の言い方だとめちゃくちゃリスク高い、という感じではなくメスを入れていない弁よりはリスクある、みたいな言い方でした(言葉を選んでくれたのかもひれませんが。。。)
私は経過観察中に重度逆流→手術の流れでしたが、肺炎からだと突然で驚きだったと思います。お疲れさまでした。
そして今だったら確かに大騒ぎですね汗
0567病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:24:04.04ID:slXd9cUS0
〉564
私もなんでだろう?と思いました。もしかしたら形成術でもリングが入ってるのでそれに菌がつきやすいのかな?と思いました(素人考えてですが)。私も気になるので今週通院時先生に聞いてみようと思います。
0568病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:41:00.18ID:N8xTcd3h0
>>567
自分は僧帽弁の腱索が切れていたので、人工の糸で置き換えてます。
ゴアテックスらしいですわ。
0569病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 05:37:01.63ID:+1tZwvVI0
弁、八の字カット〜縫合
腱索、ゴアテックス
弁輪リング

左上大静脈遺残が判明したタイミング、orz
0570病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:04:45.47ID:UT7FflLN0
>>569
左上大静脈遺残って何だか知らなかったので、検索した。
血管の繋がり方が違って、人工心肺の付け方とかが違うんですね。
0571病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:51:35.83ID:+1tZwvVI0
か、開胸してから気づきました(てへぺろ
って、術後に言われてもですねぇ。。
0572病弱名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:23:21.81ID:FmzqnqGr0
形成術でもいろいろな手法があるのですね。私も初めて左大静脈遺残知りました。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 08:01:09.73ID:aI5/SRYf0
大動脈の狭窄症の70代で開腹手術って耐えられるんでしょうか?
ダビンチに興味があるけど
転院入院とか考えると現実的ではないです
今の病院で受けることになります
開腹か、カテーテルと言われていますが
これらは同じ効果があるものと思っていいのでしょうか?
開腹のほうが実績がいいんでしょうけど負担が大きいですよね
心臓を一度止めるというのもなにか怖い
0574病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 08:54:41.32ID:w7B49Y6b0
>>573
体力は人それぞれだし、病院の設備や医師・スタッフの技量・経験もそれぞれ。
一般化しては語れないと思いますよ。
費用はかかるけど心配なら専門医師のセカンドオピニオンをもらったらいかがでしょうか。
地方とかで他の選択肢がないなら担当医としっかり議論。
自分も地方住みだけど、数名の外科医と内科医が集まる検討会で治療法について合意を取るところを同席させてくれました。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:19:39.21ID:aI5/SRYf0
>>574
そのとおりです
若干認知が入っていて、まだ70代最初なので
極端に弱いわけではないですが、あんまり動いてきた方ではないので微妙です
まぁこのあたりで一番大きな病院かと思うので
一応信じてお任せすることに不安はないかなぁという感じで。
議論ですか、医者は最善を選んでくれると思わずに
色々聞いたりしたほうがいいのですかねやっぱり
0576病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:40:47.03ID:xUhyG8tt0
弁に細菌が付着して心内膜炎になったことあるんだけどコロナウィルスでも同じこと起こるのかな
菌とウィルスだとまた違うんですかね
0578sage
垢版 |
2020/03/27(金) 13:34:35.42ID:PGBA7Vo30
>>565
心臓エコーが上手な先生羨ましいです。主治医は丁寧で良い先生なんだけど
先日エコーやったらプローブぐりぐりやってかなり痛かった…赤く跡が残っていたし。
以前は女性の技師さんにやってもらったんだけどそこまで痛くなかったんだよね。
時間的にも検査時間長いし、痛いですって言ってもいいもんかなぁ。
0579病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 00:07:22.64ID:UxnTcAUG0
>>547
納豆は食べるときがありますか?
0580病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 23:55:17.32ID:BHXmaGP20
父が2年前に手術をしたのですがその後咳をよくするようになりました
気道が狭まる?と聞いたのですが後遺症でこういった方いらっしゃいますか
ただ単に歳をとったから食べ物なども喉を通りにくくなったんだなと言っていましたが
0581病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 14:54:40.16ID:q5Z95Gwe0
私も術後咳が出やすいので調べてみました。日本心臓財団のHPに術後に咳がでることはあると記載ありました。心臓自体が原因の場合もあるかもしらないので主治医に話した方がよいと思われます。私も診察の時聞いてみます。
0582病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:24:58.93ID:dimv10i50
ありがとうございます
今の時期コロナが流行っているということもあり咳をしていると生活しにくいと思うので父にも主治医の方に聞いてみるよう伝えてみます
0583病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 22:32:26.07ID:g7PA31zr0
はい。今は咳をすると人の視線が痛いですね涙あわせて感染したらどうしようという不安も。。。お父様お大事に。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 16:36:20.61ID:TdFDRHqU0
薬によっては咳出る場合あり
0585病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 17:42:24.46ID:D/pL7NFG0
障害年金の更新は症状が落ち着いてる場合は支給停止になりますか?
0586病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:30:29.53ID:n4xWVEQJ0
>>585
症状じゃなくて、障害が継続していれば停止されないよ
0587病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 10:51:51.53ID:ZXvU2c6z0
弁膜症患者だけどもう暫くしたら弁置換をやる予定
聞いた話によれば身体障害者の認定がかなり厳しくなってるとの事
ペースメーカー埋め込んでも認定されなかったケースがあるらしい
1級とれるかどうか心配になってきた
0588病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:49:09.41ID:NptXpEBn0
人工弁は障害認定されるよ
だってワーファリンだって一生のむし
0589病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:58:00.55ID:qZD+Txxj0
>>588
自分は遺伝的に血栓が出来やすいので難病認定を受けています。エリキュースやリクシアナが効かないのでワーファリンです。
が、僧帽弁閉鎖不全症の手術は弁形成だったので障害者認定はもらえていません。
つまり、一生ワーファリン飲むことと認定は無関係。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 11:07:35.83ID:Hp+8P7g10
ペースメーカーは症状によって等級がかわるみたいだけど、弁置換は1級認定は今のところ認定されるでしょ。年金の方は分からんが。
0591病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 12:40:03.37ID:YET/BBAN0
>>589
だから生体弁ならもらえないって
人工弁ならもらえる
なぜ、その区分けなのか、理解しがたいけどね
誰がどういう根拠できめたんだろうw
0592病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 13:09:19.34ID:apR6scZJ0
ストレスで心臓が一瞬チクッとしてから下半身がむくみだしたんだけどどこの
異常だろうか?
一時歩くのも大変なくらいまでむくんだんだけど。尿で出すと明らかに良くなるけど
また水分補給するとあっという間に元通り。

循環器科行ったけど特に異常無いって言われたのだけど、もしかしてこの
病気関係ある?
0593病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:48:27.69ID:JNnVWxHb0
セカアピ
0594病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:54:04.67ID:JNnVWxHb0
セカオピの間違い
0595病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:57:50.98ID:5xlBu+eR0
>>591
人工弁 もらえる OK
ワーファリン一生飲む これは関係ないだろ
0596病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:06:16.99ID:JNnVWxHb0
セットになると関係あるのかも
ワーファリンだけでは、ならんでしょ、普通
0597病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:55:38.35ID:MslFDl2o0
生体弁でも人工弁でも弁置換だともらえるでしょ。弁形成だともらえない。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:39:02.25ID:SP9e9BBo0
年寄病
0599病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:11:58.30ID:AGInpWPY0
人工弁には2種類、機械弁と生体弁が存在して機械弁は一生ワーファリンを飲む。
機械弁は手帳1級でしょ?年金は分からない
0601病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:18:42.05ID:v9WI9ELh0
599だけど人工弁(機械弁もしくは生体弁)が必要になる人は、身体障害者1級に認められます。と書いてあった。
因みにTAVIは生体弁扱いらしい。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:24:52.61ID:c4FPoplK0
>>601
生体弁の人は数カ月でワーファリン止められるから、ワーファリン飲むことと認定は無関係と言う認識で合ってるな
0603病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:30:14.49ID:wqihtO/70
人工弁=機械弁と生体弁ですね
私は厚生年金ではないので年金は貰えない
最近は新型の生体弁を選択する50代が増えてきてるみたい
0604病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:31:34.00ID:Zk10/Axa0
人工弁は一生のむし、弁も人工ってことで
さっとになるから一級かな?
自分的には心臓弁手術してうまくいったら
障害認定いらんと思う
0605病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:20:48.92ID:wqihtO/70
従来のマグナ生体弁で10〜15年耐久と言われてるが
インスピリス生体弁だと30年は持つらしいがまだエビデンスはない
0606病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:28:42.78ID:7cx5kB900
>>591
生体弁も人工弁の一つ
つまり機械弁も生体弁も材料が違うだけ
どちらも人工弁を使った手術で弁置換術と呼ばれる
いっぽう弁形成術は、自分の弁の一部を縫い直して元の形と機能に戻す手術法で、人工弁は使わない
0608病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:59:32.59ID:Q80gcERL0
そっかごめん、弁膜症発見されて長く変化もないので
スッカリ忘れてたわ、はじめに調べたことを

10年後にオペかもっていわれてたけど、半分過ぎた
けど今のとこ参考なし
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 05:27:22.67ID:hRzIkS490
生まれつき心室中隔欠損症
成人しても穴はふさがらなかったが小さくはなった。
病院もほとんど行ってなかったが、7年前の43歳の時胸が痛くて病院行ったら、
三尖弁石灰化と電子カルテに書いてあった。
5分診察で医師はその事に触れず。

石灰化してたら、いずれ弁膜症になるのですか?
最近息切れがして息苦しいし、胸と心臓の裏が痛い
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:41:16.10ID:i4TI9PmS0
>>612
たまにはほかの循環器の病院に行ってみてはいかがでしょうか?
0616病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:20:31.17ID:evZJ8qmE0
俺も肉体労働すると最近息苦しくなる。
そろそろ手術の話が出るのかな、やだな。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 23:47:57.14ID:W4wpKxlL0
新型コロナにかかると血栓ができて急に容体が悪くなるかたがいますが、志村けんが
そうなっちゃったんだと推測はしてますが、弁膜症の方は、ワーファリン、バイアスピリン
を通常飲んでいるから、仮に新型コロナにかかっても、重症にはならないのではないのかと
勝手に思い込んでいるんですけど・・・間違いでしょうか?
0619病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 00:57:20.35ID:2J+e5J6m0
47歳男。5年前に心内膜炎で僧帽弁の置換手術をしました。生体弁です。
最近胸をさわると普通はドクンドクンなのがジュッジュッと、血液を送り出す振動がわかるぐらいになってます。
血圧とかは正常ですが、、弁の劣化でしょうか。。
近々通院予定です。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:55:00.69ID:VIufb8KS0
>>619
心内膜炎になった原因は?
自分は生まれつき心室中隔欠損症だから心内膜炎注意しないといけないんだけど、
別の科の手術を受けたとき、術後に抗生剤使用されてなかったことに気付いてガクブル
内膜炎にならなくても何らかの弊害が出てくるかなあ
0621病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:57:28.78ID:2J+e5J6m0
>>620
レスありがとう。
原因はわからないけど、たぶん虫歯と言われている。
放置していて細菌が回った可能性大。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 02:05:46.90ID:2J+e5J6m0
なんせジュッジュッが気になって寝付けない。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:51:47.42ID:VIufb8KS0
>>621
自分も虫歯放置している
破折した歯も抜かないでそのまま
先天性心疾患はないのに心内膜炎になったの?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 05:56:21.97ID:E3b/JPLu0
>>623
口腔衛生は大切だよ
自分は先天性心疾患は全く無しだったけど、口の常在菌で感染性心内膜炎になって、弁形成術受けた

>>619
生体弁だと10年くらいで再手術って言われなかった?
それとも最近は性能の良い生体弁が有るの?
0625病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 08:44:47.93ID:2J+e5J6m0
>>623
先天性は無い。虫歯の事例は多いらしい。

>>624
10年と聞いていた。ただあくまで目安で、年齢に伴って7年ぐらいまで落ちるとも聞いた。

あまり考えたくないけど他のところで異常が出てるのか??体は元気だが気になるストレスでまいってしまいそう。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:59:37.80ID:wRqhYLnW0
人工弁をいれてて1回目が11年、2回目が
9年もって来月3回目の入れ替え。
今まで生体弁だったけど今回は機械弁にする。

いつも不思議に思うのだが、止まった心臓が動き出さずにしてそのまま死ぬこと無いのだろうか?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 23:18:11.34ID:NK6ECJ0V0
みんな大変だなあ
心臓ってつらいよね
頑張ってね
0628病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:49:49.18ID:WwewnTMR0
これって手術の度に胸骨切らなきゃいけないの?
0630病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 19:11:59.78ID:WugpjFwO0
>>628
MICSでやってもらった
事前検査で対応可能ならお願いできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況