X



トップページ身体・健康
1002コメント330KB

糖尿病総合スレッドpart281

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:01:28.22ID:o1dHPwKb0
思わないね。科学の進歩ってそんなもんだろ。「それでも地球は回っている」ってやつだな。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:03:27.13ID:o1dHPwKb0
逆に「学会の総意、常識」みたいなものを金科玉条のごとく信奉する人間の気がしれない。
いまだに糖質制限すら認めてないやつらなのになwww
0918病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:09:58.79ID:p92T58Ka0
>>915を全く疑問に感じないならただの権威嫌いで思考停止だな
0919病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:37:08.35ID:BxcSZn0+0
バランス良い食事
0920病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:47:41.94ID:lXd3ANso0
>>915-917
医者は気づいてても指針と違う治療はしない、というか法律上できないはず

落下星の部屋で見たけど、足に神経障害きて入浴剤で足を温めることはいいことだが
医者はそういう指導はできないし入浴剤を処方することもできないって書いてあった
0921病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:56:17.81ID:lXd3ANso0
こういう話はがんがいちばん多いと思うが
「抗がん剤は増がん剤」って言ってる医者がいるけど相手にされてないのが実情
健康保険と先進医療で認められた方法以外の治療はすべてオカルト扱い
0922病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:35:32.28ID:o1dHPwKb0
新井圭輔医師がDPP4阻害薬を使うとクレアチニンが上昇し、使用をやめると下がるという
事例を多数出しているが、俺の実体験も同じだった。最初DPP4阻害薬を処方された次の
月はクレアチニンがポンと上昇し、新井先生の動画見て飲むのやめたら元に戻った。

最初の医者は糖尿病専門医だったが、俺のHba1cの急降下を見て眼科に行けってしつこいくらい
言われたな。なんでも、急降下してる時に目に来るんだそうだ。しかし、それって、インスリン
を急にドバドバ出すから目に来るっちゅう事だろ。そう考えればつじつまが合う。

新井圭輔医師 No1「糖質制限・ケトン体高値」と「低インスリン療法」
https://www.youtube.com/watch?v=IYKx5EO4t1U
0923病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:36:55.26ID:uyr9OcXq0
新井さんの支持者に、質問。
糖尿病の合併症はAGE「糖化最終生成物」の蓄積で起きてくる。タンパク質と糖が結びついて、錆びたような状態。
しかし、それではなく、インスリンで起こるというならどういう仕組みで合併症が起こるのか?私には想像すらできない。
低糖質摂取で内因性であれ外部からであれ、インスリンをなるべく少なく使用して、血糖値の変動を減じて、正常血糖値に近づければ、合併症のリスクは大幅に減る。
これはあくまで、AGEの生成を減らすことによって合併症リスクを減らすだけ。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:37:52.85ID:o1dHPwKb0
法律上他と違う医療ができないなんて事があるわけがない。だって実際行われて、成果出てんだからな。
ここは糖尿病学会に完全に洗脳されてるやつが大杉。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:40:22.43ID:o1dHPwKb0
>>923
俺は専門家でも医者でもないから自分で新井医師の
動画見ればいい。全部説明してあるよ。なんでも
インスリンシグナルは体内の酸化を著しく進めるらしい。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:43:37.88ID:lXd3ANso0
>>924
>法律上他と違う医療ができないなんて事があるわけがない。
全額自己負担ならそうですね
0927病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:43:40.41ID:o1dHPwKb0
研究だのエビデンスだのって言ったって根拠がでたらめ、或いは不完全ですぐに捨てられる
仮説ばっかりじゃん。結局、一般の素人からすれば、直感的にどれが正しいか判断するしかない。
その点、新井医師の言説は、論旨は明快だし、現場のデータや観察に基づいてひじょ〜に説得力がある。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:46:46.74ID:o1dHPwKb0
>>926
新井医師の糖尿病治療は他と違うが自己負担
すべきものなどない。何にも見てないで言ってんだろ。
他の医者が使っている薬を使わないってだけなんだから。

動画見てみ。糖尿病の部分だけなら1時間も無いから。
(後半は糖質制限の癌治療)
0929病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:47:00.06ID:VKOyY7Is0
また新井信者が湧いてるね
っリリーインスリン50年賞
0930病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:51:58.82ID:o1dHPwKb0
高インスリン血症と老化
http://www.med.niigata-u.ac.jp/car/research/pdf/insulin.pdf#search=
%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%
B3+%E8%80%81%E5%8C%96%27

糖質を減らすと寿命が延びる
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7489/

インスリンと老化の関係
http://www.miyahara-clinic.com/choju/?id=1351516350-446679

新井医師だけじゃなくても、インスリンの害を検索するとズラズラ出てくる。現代の
糖尿病治療はこの観点を全く無視しているわけで…
0931病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:53:38.18ID:o1dHPwKb0
ここは糖尿病学会となんか関係あんのか? 或いは製薬会社か? 糖質制限だの新井医師だの
と言った時のこのヒステリックな反応は何なんだ?

怪しい…
0932病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:55:49.57ID:AI+SCAw70
>>930
どれも低インスリン推進派の意見じゃないですかー
0933病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:55:57.84ID:o1dHPwKb0


結論!!

糖尿病患者は一度新井医師の動画を見てみるべき。出ないと製薬会社に殺されんぞっ!

新井圭輔医師 No1「糖質制限・ケトン体高値」と「低インスリン療法」
https://www.youtube.com/watch?v=IYKx5EO4t1U



0934病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:56:12.89ID:GvY3R+HL0
ヒステリックなのは支持者の人たちに見えるけど
0935病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:57:03.84ID:o1dHPwKb0
>>932
あほかインスリンの害を主張している人間が低インスリン推進してなかったら殺人者だよなwww
0936病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:57:52.33ID:o1dHPwKb0
>>934
それは周りが判断する事だろうな。
0937病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:58:23.41ID:lXd3ANso0
>>934
最初にレスされたときにそう見えたからもうNGしといた
0938 ◆W5SRf4rB6.
垢版 |
2018/07/11(水) 12:59:32.27ID:AI+SCAw70
>>935
客観的な大学や大規模施設の研究結果はないんですかね?
ID変わっちゃうので酉つけますねー
0939病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:03:49.50ID:o1dHPwKb0
>>938
知らないな。しかし、新井氏の講義では様々な
研究結果も引用されてるね。

しかし、ここは興味深いスレだなwww どういう連中が
やっているのか如実に分かって来たよwww
要するに製薬会社の手先スレwww
0940 ◆W5SRf4rB6.
垢版 |
2018/07/11(水) 13:04:11.47ID:841utZxj0
おっと1時になってしまった
仕事に戻りますねー
0941病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:09:29.16ID:L9NZh2Ca0
酒厳禁ってわけじゃないんだよね?
栄養指導でも何も言われんかったし……
0942病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:13:42.99ID:GvY3R+HL0
大量摂取は薬との相性があるみたいだけど、
適量なら良いみたいだよ
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:33:31.78ID:s/mgKtzJ0
糖質のない酒選ぶのが良い。ビールとかは辞めた方がいい、ガブガブ飲んで糖尿病の進行早めても良いんならそれはそれでお好きなように。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:03:45.92ID:o1dHPwKb0
アルコールが毒か人工甘味料が毒かってな話より。「み〜んな飲んでるDPP4阻害薬が毒か否か?」

って問題の方が切実だろ。
0946病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:19:02.06ID:p92T58Ka0
>>930
高インスリンが悪いのはそのリンク先に限らず権威も認めてる
ところが新井医師は高血糖よりインスリンこそが毒という考えだから新井信者に>>915をどう考えるのか聞いても返答なし

権威批判ばかりしてないで辻褄が合わないことに反論できないなら新井医師がトンデモ扱いされるのは仕方ないだろ
0947病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:23:08.82ID:o1dHPwKb0
>>946
そんな研究がおこなわれているのか? 当然
そういう統計が行われているからおまいはそう言ってる
んだろう。まさか「行われていない」って言うつもりはないよな。

その研究の結果見せろ。
0949病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:27:51.79ID:o1dHPwKb0
どこだか大学の研究のみ正しくて、現場の医者の論理は間違っていると考える馬鹿がこのスレには
多すぎる。しかし、一般の常識人の俺は、どこだか大学の研究だのマウスだの統計だのの結論が常に
否定され、いかにいい加減なものであるかよ〜く知ってるんだよwwwww
0950病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:29:19.51ID:o1dHPwKb0
>>948
馬鹿かおめーwww おまえが言い始めたんだから
お前が自分の判断の根拠となる研究を示さねばならない。

そんな基本的なディペートも分らんなら書き込むな。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:36:14.05ID:p92T58Ka0
高インスリンの事か?
そんなの>>914のACCORDでもインスリンが多いほど死亡率が上がってるなら分かる
0952病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:37:55.51ID:uyr9OcXq0
インスリンの害ということについては出てこないな。
高インスリン血症がよくないのは当然なのだけど、過剰インスリンだから、それとインスリンがよくないとは同じではない。

バーンスタインより
「高インスリン血症の不利な影響について言及しているが、‥‥
血糖値の正常化のためにインスリンを注射すべきでないとはいっていない。
問題を生じさせているのは、高炭水化物食に対抗するために、しばしば体内で作られたり注射されたりしているインスリンの非生理的な量(industrial doses)です。
更に、高血糖こそが遥かに深刻な諸問題の根源であり、それは高インスリン血症によるものの比ではありません。」
0953病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:38:56.68ID:o1dHPwKb0
おまい何言ってんだ? 国語も分ってないね。おまいが自分の論拠を示す研究を提示しなきゃ
ならないんだよ。大学の研究が絶対で、そういう研究があるんだろ?

あとはここを見た人間が判断すればよい。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:41:03.13ID:o1dHPwKb0
>>952
何が論拠が無いだ。俺は新井医師の動画が「説得力がある」
と言ってるんだよ。ここは学会じゃないんだ。それで論拠として
成立すんの。だろ? おばかさんwwww
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:41:30.27ID:iuL9K9Kq0
>>952
インスリンの害なんて言ってしまったら、
インスリン治療そのものが問題になるでしょw
そんなことするわけないじゃないですか。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:41:34.96ID:7Sl/RI6S0
一日一食にしたら糖尿病完治しました。
やっぱり現代の病気は飽食のせいですかね。
醤油↓
たけしの医学で被験者が絶食時間を長く作ると、
いっぱい食べても血糖値の上昇を抑えられた
といってた。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:43:34.25ID:/MvrbaPB0
ACCORDではインスリンが多いほど死亡率が上がってた ←観測された事実
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:44:04.03ID:p92T58Ka0
このやりとりを見た人間なら新井信者は話にならない低レベルだと判断されて終了なのに
0959病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:44:13.54ID:/MvrbaPB0
センスの欠落したポリファーマシーはカス氏ねと言わんばかりの身も蓋も無いeditorial
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

◆ACCORD試験とADVANCE試験、結果の差は何に由来するのか
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/nejm/200806/506750.html (NEJM誌から)
大きく異なっていたのは、血糖降下薬レジメンだ。
ACCORD試験は、使用する薬剤に制限を設けず、用量や組み合わせの選択も担当医に任せていた。
一方のADVANCE試験では、主にスルホニルウレア系薬剤のグリクラジドが用いられ、すべての患者に投与されていた。

ACCORD試験で実際に投与された薬剤のうち、ロシグリタゾンが厳格管理群の90%、標準管理群の58%に適用されていた。
AVANCE試験ではそれぞれ17%と11%だった。
ロシグリタゾンについては、メタ分析で心血管リスク上昇が示されている。
ただし、ACCORD試験では、厳格管理群、標準管理群のいずれもロシグリタゾン使用による有意なリスク上昇は見られなかったと報告されている。

インスリンの使用もACCORD試験で多かった。
スルホニルウレアとインスリンの組み合わせも少なからず用いられていたようだが、これらの併用は低血糖リスクを高める。
低血糖と心血管リスクの関係は明確ではないが、関連を否定することもできない。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:44:32.76ID:/MvrbaPB0
(続き)
◆血糖降下のペース、体重増加に両試験で明らかな差

2番目に、厳格管理群の血糖降下のペースには、両試験で明らかな差があった。
HbA1c低下が速やかだったのはACCORD試験で、割り付けから4カ月で絶対減少が1.4%と大きかった。
一方、ADVANCE試験では、6カ月時の減少が0.5%、割り付けから12カ月までで0.6%減少と、血糖降下は緩やかだった。

3番目に、厳格管理群の体重増加に顕著な差があった。
ベースラインからの増加はACCORD試験が3.5kg、ADVANCEでは0kgで、ACCORD試験では10kg 超の体重増加が27%に見られた。一方、ADVANCE試験の厳格管理群の平均体重は、標準管理群に比べ0.7kg多かっただけだった。

今後、2次解析を行えば、薬剤の組み合わせ、血糖降下パターン、併存する危険因子などに基づいて、死亡リスクを予測できるかどうかが明らかになる可能性がある。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:44:48.81ID:o1dHPwKb0
新井医師の論を「証明」する研究が無かったとして、それが新井氏の論が間違っているという
「証明」にはならないんだよ。分かるぅ〜? おまいらには分かんないだろうなぁ〜www

地動説を証明する研究は、当時コペルニクスの論以外認められていなかったんだよ。

後はなるべく多くの人間が新井氏の動画を見て自分で判断すべきだな。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:44:53.88ID:/MvrbaPB0
ここに貼ってある

「血糖管理を厳格にすべきか,標準的にすべきか」それは本当に問題だろうか 2008年6月27日 [ACCORD/ADVANCE, NEJM 2008]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=108

関連記事一覧

[厳格血糖管理]
厳格血糖管理を再評価する―死亡率上昇の真犯人は低血糖(2) 2014年9月24日 [Lung TW et al. Diabetes Care 2014]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=274
厳格血糖管理を再評価する―死亡率上昇の真犯人は低血糖(1) 2014年9月10日 [Gerstein HC et al. Lancet 2014][ACCORDフォローアップ解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=273
ハードエンドポイントで再証明,厳格血糖管理は腎保護に有用 2013年5月7日 [Perkovic V et al, Kidney Int 2013][ADVANCE ESRD解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=239
ACCORD...この避けて通れぬ悩ましき大規模臨床試験 2010年4月1日 [ACCORD BP, NEJM 2010]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=152
どんな患者に厳格血糖管理をすると死亡率が上昇しやすいか 2010年2月10日 [Calles-Escandón J et al. Diabetes Care 2010][ACCORDサブ解析]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=148
血糖厳格管理による心血管疾患予防をどう考えるか 2009年5月28日 [Ray KK et al. Lancet 2009]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=131
退役軍人糖尿病試験(VADT)が示す血糖コントロールと合併症とのもつれた関係 2008年12月25日 [Duckworth W et al. NEJM 2009]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=120
「血糖管理を厳格にすべきか,標準的にすべきか」それは本当に問題だろうか 2008年6月27日 [ACCORD/ADVANCE, NEJM 2008]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=108
0963病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:45:21.15ID:KrmH50d20
血糖値高いからインスリン投与してるだけ。血糖値下がれば飲み薬に移行する。
そして、飲み薬も必要なくなる。
そうやって自分の食生活見直していけば良いだけ。
インスリンも飲み薬もその手助けに過ぎない。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:47:49.23ID:o1dHPwKb0
だから何なんだ? 
0965病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:49:01.56ID:7Sl/RI6S0
醤油×
ソース○

やっぱり大昔の人は、1日三食も食べることができなかったにちがいないですよね。
例えば、イタチを食べようとして追いかけても足が早いから逃げられることもあるし
魚を食べるために捕まえようとしてもヌルヌルしてるから逃げられるし、
さくらんぼは桜が散った後に鳥にたべられるしイチゴは春先にしか採れない。
そもそも昔は炊飯器とかなかったんだからご飯なんてたべれない。
一万年前に炊飯器あったんですか?あったのなら異論は認めてあげる。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:52:32.77ID:o1dHPwKb0
これだけヒステリックに否定されるってだけで、新井医師の言説は見るべき価値がある。

インスリンは毒!! DPP4阻害薬は毒!!
0968病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:56:54.95ID:o1dHPwKb0
答えてるよ。間接的にな。そしておまいは直接的に答えている研究を示さねばならない。
0969病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:58:58.70ID:p92T58Ka0
答えてるならこのやり取りを見てる人間のためにも信者としてここで答えろよ
動画はその箇所を探すのがめんどくさい
0970病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:05:17.85ID:iuL9K9Kq0
インスリン使用量が多い患者と少ない患者の違いは?
どちらが重症?
0972病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:07:29.78ID:iuL9K9Kq0
インスリン使用量が多いほどコントロールは良好なのですかね?
統計を取るとどんな感じになります?
0973病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:08:10.23ID:/MvrbaPB0
インスリンを使いまくって血糖下げまくった患者ほど死亡率が高くなったのがACCORD試験なんだがそれでは不足か?

ほぼ同じ条件の被験者でもポリファーマシーに走らなかったADVANCEは厳格血糖管理群の不利益はなかったんだが、それでも不足か?
0974病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:08:22.11ID:KrmH50d20
>>968
君は何年もインスリンや飲み薬使ってたのか?
食事制限や運動しなかったのか?
0975病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:11:09.74ID:o1dHPwKb0
いや、使ってない。メトグルコとスーグラとDPP4阻害薬もらってるが、DPP4阻害薬は捨ててるwww
0976病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:11:54.84ID:o1dHPwKb0
糖質制限はしている。
0977病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:12:07.91ID:GvY3R+HL0
インスリンもDPP4阻害薬も処方されてない私は高みの見物でいいのかな
0978病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:15:09.24ID:o1dHPwKb0
新井医師の動画を見とくべき。
0979病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:16:16.09ID:290RhmUw0
>>91 冷たいから糖尿になる
の根拠は?
0980病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:19:11.80ID:p92T58Ka0
>>968
逃げたからそれが答えとこのやり取りを見た人間は判断するだろう

動画を見るまでもないと判断されるようでは新井信者として失格なのに
0981病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:20:41.82ID:o1dHPwKb0
おまいが見なくてもそれはおまいの勝手。見ないで反論ってこったな。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:23:44.75ID:p92T58Ka0
うん
このやり取り見てる人間もそう判断するだろうな
だから新井理論を広めたい信者としては失格
0984病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:26:25.31ID:o1dHPwKb0
失格?? アホかw別に合格する必要も無いわなwwww
0985 ◆W5SRf4rB6.
垢版 |
2018/07/11(水) 15:26:29.45ID:kToCmQz90
30レス近くもして必死に新井を持ち上げるから嫌われるんだぞ
0986病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:26:39.49ID:iuL9K9Kq0
>>983
心理w
ま、相手の論を理解しようとしないのはただの思考停止。
0987病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:28:18.10ID:o1dHPwKb0
【合併症を防ぐ】ことが糖尿病治療の最大の目的 まずはインスリン薬をやめよ【解説】新井圭輔
https://kenka2.com/articles/1377

↑これがダイジェスト記事だな。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:29:40.61ID:o1dHPwKb0
糖尿病とはどんな病気か、ご存じでしょうか? 

 マンガをご覧いただければわかるように、糖尿病とは、糖質の処理が苦手な体質の人がかかる病気です。つまり、糖質をとらなければ、高血糖にはなりません。

 しかしながら、糖尿病で怖いのは高血糖そのものではなく、合併症です。
 3大合併症といわれるのが糖尿病腎症、網膜症、神経障害です。それぞれ悪化すると、人工透析、失明、壊疽(組織の一部が死ぬこと)による足の切断を招きます。

 そのほか、糖尿病によって進む動脈硬化と、これに伴う心筋梗塞や脳梗塞(心臓や脳の血管が詰まる病気)なども合併症に含まれます。
 糖尿病治療の最大の目標は、これらの合併症を防ぐことにあります。

 現在、標準の糖尿病治療では、合併症の原因は高血糖にあると考え、高血糖を治すことに主眼が置かれています。
 そのため、血糖値を下げる働きのある「インスリン」の分泌を促す薬やインスリンを注射で補う「高インスリン療法」が標準治療になっています。

 ところがこうした治療を行い、血糖値を正常値に保っても、合併症を起こす人が後を絶ちません。
 実際、糖尿病の合併症の数は、増加の一途を辿っているのです。
0989病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:33:47.49ID:p92T58Ka0
疑問から逃げたコピペに読む価値なし
せめて>>968動画の時間指定くらいしないと連投して騒ぐだけが目的だな

まじめに新井理論を広める気はないなら好きにすればいいさ
0993病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:02:39.48ID:o1dHPwKb0
U型糖尿病は糖質制限と非インスリン薬(メトグルコ、αGI、SGLT2阻害薬など)でコントロールすべき。

SU薬やDPP4阻害薬、インスリン注射は使うな。

これが結論だな。
0994病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:03:36.33ID:o1dHPwKb0
>>992
なってからの時間は分からないね発覚してからは1年半ほど。
0995病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:55:38.61ID:o1dHPwKb0
線虫が語る:老化とは、インスリンが働くことである

そんな線虫C.エレガンスなのですが、寿命が2倍もあるdaf-2変異個体が見つりました。
どうして長寿なのかを調べて見ると、実はインスリンシグナル系が壊れていたのです。
と言う事は、インスリンシグナルが伝わらないと長生きする。
即ち、インスリンシグナルは老化を促進する、って事なのですね。
 その後の研究で、インスリンシグナルは司令塔FOXO(フォークヘッド転写因子)
を抑制して老化を促進する事が解って参りました。、
0996病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:58:39.26ID:uyr9OcXq0
>>993
糖質制限で少量のインスリンはありとも思う。何故それを否定するのかわからない。
0997病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:01:15.98ID:o1dHPwKb0
インスリンが0なんてあり得ないんだから、そりゃぁ少量のインシュリンはありだろうなwww

誰が否定してるっちゅうねん。否定しているのは高インスリン。
0998病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:02:48.51ID:wtosZzwb0
線虫なんか見なくても人間で低インスリンが良いだろうというのは権威でも知られてるがな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/138/2/138_2_60/_pdf
アカゲザルへのカロリー制限実験や, ボルチモアでの長期縦断研究から,低インスリン血症が生存率を高めることが示唆されている(図 4)(2). インスリンが長寿バイオマーカーとして有用であることを示す結果である.
0999病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:03:11.16ID:p0v1nHjK0
999
1000病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:03:15.33ID:p0v1nHjK0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 0時間 22分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況