X



トップページ身体・健康
1002コメント297KB

脳梗塞・脳卒中

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:30:31.46ID:NIjpUyPK0
脳梗塞について体験談が聞きたいです
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:01:48.66ID:r1Vn5gXw0
>>873
・君の上げたソースが61%であること
・ランキンスケールの1,2は何らかの障害が残っていること
を認める気がないのなら君は事実を語れない人だからかわいそうだ

俺は脳梗塞の経験者だからこれを軽く語る人はちょっと困ったものだと思ってる
療法士でも医者でもないよ
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:02:49.11ID:r1Vn5gXw0
英語だから読めないだろうとタカをくくってたのかな?
残念でした
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:01:22.36ID:kUJfkx1F0
英語だから読めないだろうとタカをくくってたのかな?
残念でした

PTのえいごじまんクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0879病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:45:36.08ID:kgAhzqTb0
非難ばかりするのも申し訳ないからこちらもデータ探した
https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/news/documents/20170606.pdf
これの図2見たら
脳梗塞はモディファイドランキンスケールが0-2(日常生活に介助が不要、1-2は>>868-867で示した通り何らかの後遺障害あり)の人は43%
3-5の日常生活に介助が必要な人は46%
6(死亡)も11%いる

もちろん梗塞の種類で率は違うんだろうが脳梗塞を発症したら11%は死んじゃってるんだよ
そして半数近くは日常生活に介助が必要になる
軽く済んだというのは本当にラッキーなんだから絶対再発させないようにしないといけないと
この資料見て改めて思った
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 20:49:46.99ID:kgAhzqTb0
100−11=89
89÷2=44.5<46だから
生き残っても半数以上は日常生活に介助が必要、というのが正しい表現だ
訂正する
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:13:50.23ID:ZkK25+xt0
mRS2が障害ありというのはただの甘えです
mRS3も同様でこの程度では障害者とは認定されません
mRS4,5になってはじめて障害があるといえます

ここに書いてありますよく読んでください
https://doi.org/10.5692/clinicalneurol.cn-001295
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:20:29.17ID:X5RByUZE0
頭の痺れが一番辛いわ
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:01:14.79ID:+akbSawh0
家族に今日家から出てけって言われたよ、いろいろできなくて それで怒って
医者に言われた高次脳機能障害のことを言ったら甘えるなと言われたよ、お前は健常者だと
寝たきりになってたら少しは優しくなってくれたのかな
こっちは必死こいてるんですけどねー
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:59:44.16ID:coZ142Lg0
右麻痺の人か
左は左で体が動いた方が良い、なんて言ってるよ
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 13:30:02.81ID:coZ142Lg0
諦めると動かなくなりそうだし
外に希望を求めると「鍼は片麻痺に効果が期待できます」
な〜んて詐欺野郎に捕まるし…
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:15:37.81ID:g2IT953U0
効果が期待できます、って典型的な詐欺言葉だな
どのぐらいの割合でどの程度の効果が期待できるのか定量的に書かないと
0892病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:32:50.46ID:g2IT953U0
障害はほとんどないけど発症前の感覚でやるとうまくいかないことがある
リハビリというのは「元に戻す」ことじゃなくて「今使える機能を最大限に使う」ことと納得
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:47:37.42ID:8gNSJQBn0
理学療法により脳卒中の機能回復がすすむ効果が期待されます

これは詐欺?
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:18:35.12ID:mlZPoBzJ0
できる範囲とできない範囲とできるかできないかわからない範囲をしっかりわきまえた上で
できることをきっちりやっていくことが大事だろう
リハビリすればなんでもできるようになると思わせるのはいけないと思う
0897病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:17:14.72ID:mlZPoBzJ0
真面目な話だからね
宗教と同じで
困った人をだまして金を巻き上げようとする人もいるみたいだし
0898病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:45:05.84ID:coZ142Lg0
親が入院中にPTやOTに何度も「どこまで回復するのが希望ですか?」
なんて聞かれた。オマエら神かw
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:09:18.62ID:lb6Z5KX80
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:42:20.05ID:aD7t71wV0
あいつらマジもんのパーだから努力しさえすればどこまででもよくなると思ってる
0902病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:06:53.33ID:coZ142Lg0
結局、リハとは関係無く自然治癒で治るところまでは治る
ということなんじゃないの?もちろん程度の個人差があるけど。
0903病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:42:45.90ID:aD7t71wV0
そのとおりなんだけどそれを認めるとPTOTのしごとほとんどなくなるから
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 02:05:01.47ID:PvIfBE400
>>902
自然治癒を妨げない、というぐらいの消極的意味かな
筋肉はずっと動かさないとでいると使えなくなっていくのは事実だから
あと失われた機能を持っている機能でどう代替するか、の指導だろう

精神療法みたいに治しもしないのに治った気にさせるよりはましだけど
手術のように機能を付加するわけではない
骨折はリハビリでは治らない
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 02:05:07.35ID:PvIfBE400
>>902
自然治癒を妨げない、というぐらいの消極的意味かな
筋肉はずっと動かさないとでいると使えなくなっていくのは事実だから
あと失われた機能を持っている機能でどう代替するか、の指導だろう

精神療法みたいに治しもしないのに治った気にさせるよりはましだけど
手術のように機能を付加するわけではない
骨折はリハビリでは治らない
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:58:30.29ID:5ensStxd0
能書き言ってるのは最低軽いジョギングくらいは出来るわけだ?
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:09:47.72ID:/7b+ZRMa0
運動機能が回復しないのはリハビリをしないせいだ、と責めるやつがいるのなら
そういうやつはいらない
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:15:26.13ID:/7b+ZRMa0
戸塚ヨットスクールにでも行ってこい
息してるだけ酸素の無駄だ
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:37:12.96ID:UE53pV010
>>908
アンタらがイジれば皆軽いジョギングくらいは出来るようになってから言おうな

患者の個人差があるだけで、リハの技術による再現性なんて無いよね?
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:04:35.83ID:PvIfBE400
>>914
さすがにこのネット社会でそんなリハビリ万能説を唱える人はいないだろう
>>908が言いたいのは
リハビリしても機能が回復しないのはリハビリでもPTのせいでもなく
患者の自己責任だ、という話 相手にする必要はない
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:13:01.60ID:uiXAbCOm0
お医者さんにも限界がある
理学療法士にも限界がある
病状故の限界もある
もちろん患者本人にも限界がある
わかりきっていることをこねくり回すのはやめようよ
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:15:23.33ID:8gK850cP0
工事なんで察して下さいってことでしよ
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:18:27.06ID:PvIfBE400
PTとかリハビリに期待持つ人の気が知れないけど
麻痺が残ったらそういう気分になっちゃうのかね
動くものは動くし動かないものは動かないのに
努力でどうなるもんでもない
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:21:24.29ID:PvIfBE400
>もちろん患者本人にも限界がある
これはしれっとウソ混ぜてるなw
さぼったら動かないけど
頑張ってもどうにもなるもんじゃないよ
0922病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:37:17.73ID:UE53pV010
「うちに来てればもっと動けてたのに」
な〜んて言う人、本当にいるからね
0923病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:40:20.03ID:PvIfBE400
あせって頑張りすぎたら動くものも動かなくなるから
そういう人を落ち着かせるのがPTの役割と思うんだ
麻痺で精神的に追い詰められて根性論に走る人いるから
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:49:41.04ID:xre4bEPP0
さぼったら
という表現は努力の重要性を前提としている
>>921
おまえがPTなのはバレバレ
あたまのわるさは隠せない
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:03:18.96ID:RWkT/QH90
医者は自分がなった事無いから知らないけどね、多分辛いんだろうねって言うし
治療は無理だし今の状態から悪くなる事はあるけど良くなる事は無いね、
脳卒中になったのは自業自得だからと言うのはどうなのかと思った。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:48:51.98ID:PvIfBE400
>>924
俺は医者でもPTでもないニュートラルな人間だよ
さぼったら、じゃなくて、動かさなかったら、でもいいよ
動かさなかったら動かなくなるのは事実だけど
動かしたからと言って動くものではないんだよ

>>925
俺もだいぶ厳しいこと言われたよ
ただ事実の部分があるから仕方はない
でもものには言い方があるよね
病気の治療しか見えてなくて
心のケアが下手な医者は多いわ

「再発させないように」という戒めとして俺は聞いてた
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:10:26.44ID:dv/SDPfx0
病院の人は病気に関することはいろいろやってくれるが
ココロの中まではやってくれないからね
当たり前だけど
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:06:34.82ID:sBwBCtpo0
スレチでしたらすみません。
本日、親が解離性脳動脈と診断されました。
2〜3日前から頭痛を訴えており、本日昼頃病院にいき解離性脳動脈が判明し、即入院となりました。
本人は今のところ元気で、血管が裂けただけと言っていますが、色々とネットで調べていると即死や再発の情報が多く不安です。

1週間ほど入院、手術らしいですが時期もあり退院したら忘年会でお酒を口にする気がして心配です。やはり2ヶ月程度は断酒、禁煙した方がいいですよね?
また、本人が元気とはいえ明日突然悪化していたらどうしよう…という気持ちもあります。
同じような体験をされた方の話が聞きたいです。(悪化した/回復した、手術後の過ごし方や後遺症など)
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 12:02:38.00ID:zEsQpkBI0
手術が成功する前提のようですが
もっとも心配すべきは手術の合併症です

たとえば未破裂脳動脈瘤の手術では8人にひとりが術後アウアウアーになります

それにくらべたら酒など問題ですらありません
>>929
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:10:21.97ID:ERPOeC5w0
>>932
当院では、2000年以前から「未破裂脳動脈瘤」の治療には積極的に取り組んで来ました。
また、くも膜下出血を来した「破裂脳動脈瘤」についても、多くの症例数を経験しています。
2001年から2015年にかけての治療数は、「未破裂脳動脈瘤」が1491例に達しています。
治療成績については、98%の確率でクリッピングが完遂されています。
合併症については、自分一人では生活が困難となるような(麻痺や意識障害などで)
重症の合併症は1〜2%、軽微な合併症3〜4%程度の確率です
http://sk-kumamoto.jp/theme/miharetsu/
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:47:32.58ID:zEsQpkBI0
脳ドックやってる病院のお手盛りデータをそのまま信用するのかい
論文発表しているならともかくその引用も見当たらない

未破裂脳動脈瘤の国際研究ISUIA ランセット
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(03)13860-3
クリップ術後1年の死亡を含むmRS4以上またはMMSE24未満の率が12.6%って本文に書いてあるよ
>>934
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:11:57.57ID:NdKInBpx0
すぐ見れる英語だと前みたいにだませないから
購入しないと読めない本文を引用してでまた英語だまししたつもりなんだね
君の詐欺手法はもう見えてるからいいよ
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:15:28.92ID:NdKInBpx0
どのような治療にも合併症の危険性があります。開頭術クリッピングによる合併症として、
脳内出血や、血管の閉塞による脳梗塞、手術中の脳の損傷、感染症、痙攣や美容上の問題などが報告されています。
重篤な合併症は5~10%程度、死亡する可能性は1%程度と報告されています。
また脳動脈瘤の血管内治療の合併症は、コイルの逸脱や手技中の血管閉塞、瘤の破裂、血腫の形成などが挙げられます。
重篤な合併症は5〜10%程度と報告されています。
https://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/102.html
0938病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:17:24.80ID:NdKInBpx0
>>935
君の言うことは全くのうそじゃないんだけど盛り過ぎなんだ
ないしは情報が古い
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:46:25.78ID:zEsQpkBI0
コピペのたびに内容が変わりまくりだけどコピペ君はどう考えるの?
PTとして>>929になんてこたえるの?
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:25:54.24ID:dfsP9F8N0
>>939
俺はPTじゃないけど医師に聞けとしかいいようがないなあ
医師から指導してもらえば言うことも聞かせやすいだろうし
体験談を求めてるのなら体験してないから何も言えない

そんなことより脳動脈瘤の手術の重篤な合併症の発生率は
君が言うほど高いとは思えないということは
ネットからでもすぐ拾えるということだけが言いたかっただけだよ

おれはどちらかというとリハビリテーション懐疑派だ
精神療法ほどの詐欺ではないけど
ベッドにずっと寝てたら足腰が弱るから動かしましょう、程度のもので
機能回復の促進効果があるとは思えない
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:43:12.90ID:dfsP9F8N0
PTもOTもSTも「できないことをできるようにする」んじゃなくて
「どこまでできるかを確認する」という意味合いしかないのでは、と考えている
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:20:27.75ID:IvMS8ps90
>>940
最後の4行は全く同意だわ
30年前は、PTは病院内で医者の次に給料貰ってたらしいが
今じゃ増やしすぎて給料安くて生活できない、なんて言ってたw
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 08:37:33.48ID:gdTVUven0
>>941
何か的を得たような答え方

俺もどこかで「治してくれる」ような者ではないと
思ってた

ただ、付き添いだけ
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 08:59:15.51ID:1PWr5XSD0
OTは入院中風呂も入ってない汚い手を取って嫌な顔せず筋肉ほぐしをしてくれたのは感謝だなあ
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:05:33.90ID:k121G0q20
>>945
そういう癒しの効果があるのは認める
話し相手になってくれるとかね
0947病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:18:38.33ID:k121G0q20
>>946
クララが立ったのは頑張ったからじゃなくて
立てるまで病気が治癒したんだと思う

極論すればリハビリで機能回復するのなら
症状固定、という診断はないはずだ
0948病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:07:44.17ID:IvMS8ps90
>>945
そんなこと言ったら下の世話してくれた介護士の方がry
うちの親についたOTは、専門出たてのハタチそこそこで、ろくなヤツじゃなかった
他の新人にも転ばされた事があったな
向いてないから早く辞めた方が良い
0949病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:19:13.17ID:IvMS8ps90
>>943
症例何百も見てきたのなら
逆に自分の仕事に疑問持てよ
0950病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:11:50.46ID:1PWr5XSD0
>>947乱入すまんな
病前のように元通りにはならないな
自分のSTEF点数(右脳の脳梗塞により左上肢麻痺/感覚障害)
左上肢0→63→82→93 入院時0点から1年半後93点に改善。
右上肢はall100点
https://otpress.info/stef/
これの木円板とピンが超苦手だった。持てなかった。検査点は前回より必ず更新するのを目標にしてた。
また生活上、次はこれが出来るようになると自己目標立てて、それが出来るように練習した。自主リハビリのつもり
左手を挙げる×→○
右手の爪切り×→△
右手のボタン外し×→△
ファスナー締め×→○
左手の手袋はめ×→×
靴の紐結び△→○
テニスのサーブトス×→×
お手玉下手投げ×→○
PETボトルの蓋開け×→○
タッチタイピング×→×
左手で茶碗持ってご飯食べる ×→○
風呂にて両手で乾布摩擦のように背中洗い△→○
ピクリとも動かない手足でも一部脳組織が生き残っていた場合、普段意識して動かすと生活上だいぶ改善すると思う。というか自分で証明した。
その経験からリハビリ意味なしとは思わない。
俺の場合指二本分右脳が生きてるそうだ。
がダメなものはダメのまま。右手でほぼ全てをやってるからかも

参考になるだろうか?
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 12:01:01.01ID:j7KoEkta0
事業推進派が公開する資料だけを検索でみつけてきてわかった気になることを「ネットde真実」という

彼らは得た情報を一次ソースにさかのぼって判断する能力に乏しく
自分が見つけた情報こそが絶対であると無意識のうちに確信する

そのためたとえばステルスマーケティングによわく彼らは容易に詐欺の被害にあう
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:41:37.69ID:sdFmzViS0
>その経験からリハビリ意味なしとは思わない
意味がないとはいってない
意味のある部分とない部分があって
意味のある部分はもともと稼働可能だったということ

稼働不可能な部分まで頑張れば稼働可能になるとかいう夢物語や
頑張らないから稼働不可能なままという精神論が
おかしいと指摘してるだけ
0953病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:44:02.74ID:sdFmzViS0
要は「因果関係」と「効果の範囲」を明確に考えようね、ということ
何もしなくても回復するのをリハビリしたから回復したと勘違いしないように、ということ
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:45:14.83ID:sdFmzViS0
作業療法とかもともとあまり使わないスキルを磨くんだから
機能回復とは別のことをやってる気がしないでもない
ただの回復度合い測定方法と割り切るのがいいのかも
0955病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:52:40.66ID:sdFmzViS0
教育でもよくある詐欺なんだけど
一生懸命やらせたらほんのわずかでも進展する
その進展が永遠に続くと誤解させるんだな
リハビリにそういう詐欺が蔓延してないと信じたいが
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:58:45.36ID:sdFmzViS0
片麻痺で落ち込んでる人に「頑張れば動くよ」という
ホワイトライかますのも一つのやり方だとは思うけど
失望に終わる希望を持たせるのは罪だ
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:52:49.79ID:0rppm3j60
>>954
普通のことが出来ない状況だから作業療法をして普通のことを出来るように訓練してるわけで
それすら理解出来ずに現実逃避?
支離滅裂な文章もしかり、深刻なダメージがありますね
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:35:54.61ID:IvMS8ps90
現実逃避ってのは、高い学費払って資格取ってしまったから
これ意味ねぇ〜って認められない状態のことだね
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:40:52.83ID:dfsP9F8N0
>>959
訓練してできるようになるのか
できることを確認してるのか
それが問題なんだよ
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:43:01.33ID:dfsP9F8N0
リハビリの効果を計るためには
二重盲検(的な手法)がいると思うけど
「やったら回復した」という怪しげな報告しかないからなあ

トレーニングで失われた機能は回復しない
回復するのは失われてない機能だけだ
0963病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:47:50.67ID:dfsP9F8N0
作業療法というのは本来は手遊びゲームみたいなことじゃなくて
その人に必要な作業の適性を見るべきだと思う
運転手なら運転とか事務系作業者ならタイピングとか

後は日常作業かな
ハシ持つとか茶碗持つのはやってるみたいだけど
0964病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:49:52.61ID:bXwF08u20
お前の中で問題なだけで一般的には問題ではない
出来る言って出来ない訳だから出来るかどうか確認して出来なかったら出来るように最適な手段を教える訳だろ
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:52:42.98ID:dfsP9F8N0
>出来るように最適な手段を教える訳だろ
失われてない機能でその手段の代替方法を教える、というのならそのとおりだが
「出来るように」なるのはもともと「出来る」からであり療法の効果かどうかは疑問だ、というんだよ
特に作業療法は検査の色合いが強い 検査スキルを磨いても日常作業には約に立たないことが多かろう
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:54:24.93ID:dfsP9F8N0
機能が失われている以上トレーニングしても意味がない、ということだよ
それ以上のものでもそれ以下のものでもない
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:00:25.01ID:E54vIp+I0
否定ばかりしてる割に病院に依存してる意味がわからんな
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:02:40.63ID:dfsP9F8N0
退院するしないの問題じゃなくて
「リハビリの効果如何?」ということだ
俺は気休めに近いと思ってる

DPCですぐ病院を追い出されるから
入院し続けたい人が入院するいいネタになってるとは思うが
0970病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:04:04.08ID:dfsP9F8N0
>>968
全否定じゃないよ
ずっと寝てたら使える運動機能まで衰えるから
そこを回復する手段の一つとしてはありうる

だけど機能として動かないものはどうしようもないということ
0971病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:05:36.45ID:ennNzyIg0
>>962
CI療法にはエビデンスがいっばいありますがなにか
あと川平法も有名でNHKでも放送されました
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況