X



トップページ身体・健康
1002コメント323KB

【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:34:00.87ID:ZCTtaqkZ0
腰椎椎間板ヘルニアは、人により状態が異なり程度の診断が難しい疾患です
座骨神経痛になってしまった人、手術するべきか迷っている人、
保存で頑張っている人、治った人、手術経験者、みなさんで情報交換しましょう
質問には自分の症状の経過、診療所に行ったのか脊椎専門医に診てもらったのかMRIは撮ったかなどを書きましょう
手術レポートを書いてくれる人は術式や病院の概要などを書きましょう

一般に、8割の患者の症状は数ヶ月で収まり、
残り2割の患者は状態が悪化、慢性化すると言われています
ひどい麻痺や排泄の障害がある場合は緊急で手術となるようです
諸説あるものの、3ヶ月経過して状態が良くなる兆しが見られない場合は
手術を検討する段階という医師も居ます
逆になかなか手術を勧めない医師も居ます

手術を選択した場合、術式の種類などいろいろあります
一応ネット情報より転記しますが信用しないで自分で調べてください

LOVE法(20世紀からある伝来法の術式。3〜8センチ程度の切開を行うようで、
     手術用顕微鏡を併用する場合もあるようです)
MD法(16mm-18mmの切開にて内視鏡のようなレトラクターを用いて
    手術顕微鏡を見ながら行う手術。脳神経外科系統の医師が行うことが多い)
MED法(内視鏡を用いてモニターを見ながら行う手術。切開は18mm-20mm)
   医師に求められる技術レベルが高いらしいです)
PED(PELD)法(内視鏡を用いてモニターを見ながら行う手術。切開は7-9mm
   医師に求められる技術レベルが特に高いらしいです)

その他レーザーを用いた方法もあります(保険が効かないことが多いのと、中度、重度には向いていないという話もあります)

病院選びは年間手術件数や評判、医師選びは学会の認定医とか指導医とかが一つの目安になるかもしれません

前スレ【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1524403731/
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:21:54.08ID:r3nzHjBR0
>>696
どうしよう。足の小指の感覚が鈍い
1度手術してるから医者も手術やりたがらないし麻痺が薬指の方まで広がってきてる気がする
その後回復されましたか?
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:38:42.21ID:0zyxRF3A0
>>780
それが効かないとトラムセットが出てくるかも

リリカとジクロフェナクとトラムセットは以前セットで出てきた
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 03:07:38.74ID:G9UIyRpF0
>>784
私も最初の手術後に凄まじい坐骨神経痛と運動機能障害が出たが再手術を拒まれ投薬で何年も引き延ばされました。
結局セカンドオピニオンで他院の脊椎外科を受診し即手術になりましたが麻痺が残ってしまいました。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 10:02:42.90ID:/ddBcVMP0
>>783
リリカはチンコの起ち悪くなるね
でも服用終了したら復活しました
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:54:54.31ID:QUU7NzfF0
8月からヘルニコア解禁だよ。
体験談よろしくね
0789病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:04:23.86ID:m/dZ/TTT0
例の新薬の記事が今日の中日新聞に出てた
研究開発のお話
治験を担当した浜松医大でのインタヴュー
浜松医大通ってる人いないかの
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:19:30.56ID:cpmPBpPaO
副作用の症状と発生割合高過ぎて二の足踏むわ
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:08:48.91ID:jFNRWwuk0
凄まじい坐骨神経痛で入院して一週間。
相変わらず歩行困難。
こんな状態で保存勧められても、薬漬けにされるだけだよな。
手術など知見のある病院で診察して欲しいが、
そもそも行動できないのが困った。
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:26:18.72ID:2ClKSU+v0
40代主婦です。整形外科でレントゲンを撮り、通院だけで手術は必要ないと言われ、
昨年9月から診察と薬の処方で通院してます
(リリカ1日100mg ロキソニン一日180mg塗り薬のボルタレン)

昨年9月に坐骨神経痛になり、
12月ごろ自力で布団に寝たり、入浴出来るようになり、
今年2月ごろから、足の痛みはなくなり、
何もせずにいれば、腰の痛みがたまにある程度で、
家事や、杖を使って短時間の外出は出来るようになりました。
現在も、2月ごろと状態は変わりません
仕事を禁止されて、経済的に不安なのと、何もせず家にいるのが心苦しいです。

下の二点を改善したいのですが、病院や治療方法を変えた方が良いのでしょうか?
1 足の痛みが出た所に、力が入らず、時々ぐらつくので杖が無いと上手く歩けない。
2 雨の日は腰に痛みが出て、昨年12月頃の生活に戻るような感じです
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:33:12.44ID:va76pu/A0
>>792
痛みが減って
痺れや麻痺や筋力低下が起きるのは
どっちかというと悪化してるケースが多いと思う
MRIを再度撮ってもらって以前のと比較して
少しでもよくなってなかったら脊椎専門医に見てもらう
ほうがいいと思う
というかMRIの再検査自体を専門医のサイドでやったほうが
いいと思う
前回のデータも持参
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:09:49.84ID:El1D7RRr0
以前ここに手術で書きました。3回目
術後1カ月経ちました。
痛みは殆ど無くなった。ただ、前屈は怖い。お風呂も傷口が気になって浸かれない。シャワーだけ。身体の芯というか安定感に何か不安がある。
運転してるが長時間は難しい。くしゃみや咳の時に身体に響く。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:42:27.97ID:ppBGkRjs0
>>795
固定術でしょうか?そうなら術後1ヶ月ならそのような状態でしょう。車の運転など無理はせず安静に努めるのがいいと思います。自分が治ったなと実感できるまで1年かかりました。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:14:13.97ID:Qgsilu3+0
ラブ法で術後約2週間。
まだ骨と筋肉は完全にひっついてないものの強烈な坐骨神経痛や炎症反応、痺れた感覚がなくなって手術して良かったと思ってる。
再発防止にはリハビリが大事みたいだから頑張る。
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:59:48.58ID:2ClKSU+v0
>>793>>796
ありがとうございます
やっぱり他の病院に行った方が良さそうですね
他の病院でMRIを撮りたいので、紹介状を書いてもらおうとしたら、
良くなっているから必要ないと言われたので撮っていません
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 15:16:09.29ID:ppBGkRjs0
>>799
セカンドオピニオンを勧める。ネットで脊椎専門医のいる市立病院に行って事情を話し、不安なのでセカンドオピニオンをとりたいといえば診てもらえるはず。
県立病院以上だと紹介状が必要なので、今の医師から紹介状を貰えれば一番いい。セカンドオピニオンと言えば拒否できないよ。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 15:32:07.53ID:El1D7RRr0
>>797
固定術です。
リハビリに行く時だけクルマ使ってます。
本当に時間がかかりますね。気長に頑張ります。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:38:08.97ID:OPieb73X0
>>799
他の病院でMRIを撮りたいのでとか云わないでセカンドオピニオンでって言って私4つ病院行きましたよ
信用出来る医者に当たる迄頑張った方が後々後悔しなくて済むとおもう
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:50:42.06ID:/e0pTie+0
今日からお世話になることになりました。

2週間前に腰痛めて、時間の経過とともにだんだん下へ痛みが

1週間前には左臀部の強烈な痛みと左足の痺れ感あり

町医者の整形外科では保存で薬のみ
堪らず他の有名な整形外科行くも1週間様子見ると言われ、その一週間目に立つこともできなくなり救急搬送

MRIもとって来週手術が決まりました!
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:06:48.38ID:g9gB7LQk0
>>803 立つ事も出来ないのは重症だし
手術が決まって良かったですね。
多分腰を痛めて時期よりずっと前から
腰に負担がかかってたんでしょうねぇ
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:53:45.41ID:TmfEc4r70
>>775だけど、盆休み明けに手術が決まった
内視鏡だから入院は1週間ほどで済むけど、その後は自宅療養で1ヶ月
仕事は2ヶ月以上休む事になるから、復帰しても居場所が無いかもしれない
まあ、それは後で考えよう
今はただ治って欲しい
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 20:35:33.23ID:0rZvihnY0
手術して2週間 来週退院が決まりました
家での生活が心配です
低い位置にあるものは高く置くようにする
長い靴べらや、遠くのものを挟んで掴むようなトング的なものを準備するなど考えてはいますが
何か用意しておいた方が良いものや、こうしたら良いなどとアドバイスがあれば教えて下さい
0807病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 20:46:27.43ID:/e0pTie+0
MEDでの手術らしいのですが、術後どのくらいで仕事復帰できるのかすごく不安
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:48:51.43ID:H327FQIw0
腰椎椎間板ヘルニアのつらい症状を注射により軽減する世界初の治療が三月に承認され、八月から学会認定医のいる病院で受けられるようになる。痛みが長く続き、手術しか治療法がなかった患者にとっては、体への負担が少ない選択肢の登場は、大きな朗報だ。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 06:22:38.61ID:3S4OQEzwO
>>807
術後5日前後で退院
退院後〜抜糸までは要注意
職場復帰は仕事の内容による
しびれと筋力低下は毎日リハビリしてれば1か月で戻るよ


>>809
データシート見たが副作用割合と価格的にかなりの博打だから
保険適用でMED/PEDの方が成功率もコスパも高い
つかあの数字じゃ保険適用は当分先だろ
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:53:31.02ID:ob2nzNjq0
>>808,811
ありがとうございます
お風呂用と普段座る用の高めの椅子ですね 探してみます
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 12:52:21.57ID:liJ1c6ak0
>>812
背もたれ付きの風呂の椅子めっちゃ楽ですよ。カビ生えないようにするの大変だけど。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 16:03:14.89ID:HwP8Ileb0
>>810
詳しくありがとうございます

力仕事なのでしばらくはサポートしてもらいながらになりそうです
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:13:54.71ID:7fNg0J+/0
8月からヘルニコアの治療を進められた
これを使う場合1泊入院する必要があるとのこと
で 、今回は見送り もう一度神経根ブロック注射をしてから
実施するつもり
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:27:45.99ID:n5C+xwkU0
しっかし、もう発症して10年目だけど足のしびれは当たり前になったな
長くて運転すると痺れてくるし、騙し騙しの人生だ
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:30:01.87ID:3A2rExAE0
駄目だと思ってても気づくと猫背になってる
姿勢矯正コルセットみたいのがいるのかな
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:01:09.18ID:n5C+xwkU0
整体や整骨院がいかにヤバイか、あいつら詐欺師と保険料目当てだもんな
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:59:17.85ID:ilaHSgiS0
どんな手術でも100%安全ではないしね。
経過観察で一生を終える事が出来ればと思う気持ちは分かる。
0823666
垢版 |
2018/07/20(金) 14:44:02.37ID:R5JGJZBp0
昨日当該箇所L5-S1のMRIを撮って問題なしとなって先程退院
術後も足指外側2本の痺れは残っているけど
腰から太腿裏にかけての痛みがきれいに消えた
保存療法の間ほぼ寝たきり生活だったので筋力がごっそり落ちてたので
入院中に理学療法士から教わった筋トレに励まないと

術後2ヶ月はコルセット着用だけどあくまで「念のため」程度らしい
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:49:14.68ID:R5JGJZBp0
今回入院した病院もそれ以外でも緊急を要しない手術は1ヵ月待ちと言われたので
神経根ブロック注射を複数回行って効果を体感できない時点で
早めに手術ができそうな病院を探しておいたほうが良いと思う

保存療法を否定するわけではないけど
あの見通しの立たなさは二度と味わいたくない
0825病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:50:16.26ID:Bs7zOUkuO
>>815
歳いくつ?

医薬品情報を要約すると、ヘルニアだけ溶かして痛み解消とかそういう生易しいものじゃなく、
薬剤注入した椎間板まるまる一枚をスカスカにするって代物みたいだからよく
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:26:25.13ID:paoC6Wz60
>>825
こえーな
0829病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:49:27.34ID:BiSFH4nk0
しょうもない初レスしちゃった

今日からしばらくお世話になります。
当方、3月17日にギックリ腰からヘルニアを発症、4ヶ月の保存治療を経て昨日l3l4間及びl4l5間のヘルニアをラブ法で摘出し、各椎体を固定しました。
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:57:54.95ID:wAoP4mbW0
椎間板の負担軽減は腹圧を高めると良いらしく、それにはドローインが良いそうなのだが
効果あった人います?
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:03:21.49ID:TSu0f8Av0
>>729
同じく20代だけど今月の初旬に手術したら楽になったよ。ただすべり症のリスクが他の人より高いみたいで全部は取らなかったって言ってたけど。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:28:10.15ID:BiSFH4nk0
>>831
こちらは30代入りたてです。
術後の痛みが思ったより酷くないのが救いだけれど、熱が辛いですね
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:01:00.71ID:doIEk6k10
>>830
直接ヘルニアに効果があるというよりは
ドローインによって骨盤の位置、腰回りの姿勢、
腹筋で腰を支える意識が役立ったと私は思います。
取り組んですぐさま効果あるものでは無いし
実際にドローインが主な理由で改善したかはわかりませんが。ヘルニアに対する対処療法じゃなく、
根本療法のひとつでしょうか。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:58:31.60ID:6KskMeGS0
>>831
一部残せば強さが残るという理屈がわからないけどな
繊維輪破れてる時点で随核のクッションはほぼ無効なんじゃないかと
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:01:23.36ID:VHpkzsaT0
切らなきゃならない程飛び出てたわけですからね。果たして何が正解なのか。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:43:57.69ID:eGSi69zv0
ヘルニコアには人柱がもっと必要だよなぁ…まだ怖いわ
まだアラサーだから年単位の副作用もあるかもしれないから下手に打てない
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:20:19.74ID:bKjL84i80
安静
腰痛体操
ロキソニンテープ
博田法
硬膜外ステロイド注射
ヘルニコア注射
手術

これからはこんな方程式だな。
神経ブロックや鎮痛剤を飲むのは治療ではないから気をつけてな。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:09:33.57ID:bRJM+ln30
二週間前に痛みが悪化して手術を決意したものの腰周辺のストレッチを続けたら痛みがまた稀に痛むくらいに治まった
運動不足が原因か
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:13:21.26ID:XXFQidUb0
最近は座る体勢で軽い痛みが出てくるなあ、正座が一番痛みがない
久々に顔洗うのも歩くのもキツいあの腰痛が出そうで怖い
悪化しそうで腹筋は無理だから、ゆっくり四股スクワット
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 07:50:45.17ID:03ehrbXz0
>>843
人によるのかもしれんが、
私も座るのが辛かった。立ってる方がマシ。
仰向けに寝て膝を立てるのが一番楽だったな
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:28:31.65ID:EtvpKx6w0
痛みがそんなに出てない時でもあぐらで座ったり床に足を伸ばして座るとソッコー痛くなる
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:39:12.85ID:tAObA40l0
自分も座ると痛みが増して臀部とふくらはぎがつらい
0849病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:42:53.27ID:7xjGXZMb0
>>803です

先日手術が終わって病室に戻りました。

痛みがなくなってトイレも行けるし座れるし普通の動きができるのが嬉しいです
まだ歩行器付けてよたよた歩く程度ですがこれからリハビリ等頑張っていこうと思います。

切除したヘルニア見ましたけど気持ち悪いですねーこれ
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:45:05.80ID:A3fgpWlk0
手術するしないはお前に任せるが対症療法で痛みが分からなくなってる時に動いたら余計炒めるだけだという話な
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:23:20.95ID:1fCBLQdO0
鎮痛剤が効いていると治った気分になってしまいがち
0854病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:23:57.12ID:03ehrbXz0
ヘルニアになる人は腰に負担がかかっている→
太もも前側&腰回りの筋肉に負担。
ハムストリングやお尻、腹筋が上手く日常生活で
使えて無いってのをどこかで見てなるほどと自分の身体の事を思うと納得。
バキバキの6パックな腹筋より、起きてる間中ずっと
腹筋やハム、尻で腰を支える意識が俺たちには必要かも。
0855病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:38:10.25ID:tjhhVwu40
>>838
ロキソニンテープも硬膜外注射も治療じゃないわけだが…
0856病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:17:32.68ID:WdtPVl5H0
運動したら腰痛と足の小指と足裏の感覚鈍麻としびれが出てきたんだけどヘルニアになってしまったかな
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 05:48:23.83ID:Z2RChmiU0
小便するときに痛くて立ってられなくて座ってするんだけど、それでも脹ら脛の裏から足の裏が痺れて痛くて残尿感があるんだけど、これが排尿困難てやつかな?
月曜日に整形外科でヘルニアの疑い強いと診断されて08月01日にMRIで確定診断があるけど体が持つかな。
0858病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 06:37:44.21ID:hUxOhlh+0
脹ら脛

って何?
なんて読むの?
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:09:23.71ID:Z2RChmiU0
すまん
ふくらはぎ
0860病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:39:17.11ID:Msfe3LUW0
>>857
女だから立ちション?の気持ちはわからないんだけど、最近は男性用の尿漏れ対策パッドがいっぱい出てるし、もしくは介護用のオムツはいてMRIの予約日を待つといいよ
私は痛くて歩けなかった頃に寝たきりになって介護用のオムツを使って(排尿障害ではない)MRIの日まで待ってから入院した
0861病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:56:50.96ID:0hWc+m9P0
一人暮らしなら、動けるうちに食料を用意した方がいい
0862病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:13:59.43ID:WDm46un80
排尿障害は出なくなる方じゃないかな?
漏れる事は無いと思うよ。
下半身麻痺の人だっておむつしてないから。

私の経験上、出なくなると膀胱がぱんぱんになって下腹部が痛くなっても尿意が無い状態になる。
こんなになると導尿しかないと思う。
0863病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:56:00.46ID:rzr8KFio0
排尿困難は出たくても出ない。終わったと思っても出続ける
小便だけならいいが、酷くなると大便もなる
自分の場合は導尿で小便はとりま解決した
大便は水をかなり飲んだり下剤とかでゆるくした
0864病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 13:08:04.08ID:EhbU0uus0
>>858
飲み屋の、中卒のオネーチャンとメールしてたら、良くそのフレーズ出た
0866病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 16:14:35.15ID:85N56gMz0
座ったり寝たりすると腰痛い

足痺れあるって言っても以上なしだった。

陶生病院
0867病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:18:46.81ID:sOW7Z8Kd0
整形受診するにもいきなりMRIとかは神経学的所見で引っかからないと無理だよなぁ。
足を曲げたり力が入らないとか診察でチェックして問題ない場合はいきなりMRIはない。
逆に最初の診察で足を曲げたり、反発のテストやらない医者は間違いなくヤブ医者
0868病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:58:23.62ID:cJMwbod80
術後の再発防止、保存治療としての筋トレって何が良いの?
背筋を鍛えると良いらしいが、すると懸垂ですか
0869病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 15:00:39.65ID:np7CvsqA0
腰椎椎間板ヘルニアで、ヘルニアの箇所より上部が痛いことってありますか?
ときどき肋骨が痛いです
0871病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 17:43:51.45ID:DaFZoXNU0
>>868
100円均一でも売ってるエクササイズ用のゴムバンド使って背中の後ろで伸ばしたりも辛くないし効果あるよ

ツイスト付のステッパーも併用してるから今のところ主に腰から背筋鍛えられて満足
0872830
垢版 |
2018/07/27(金) 19:51:24.48ID:S/8iIYrT0
理学療法士は、静的なトレーニングがいいって言ってます。
曲げ伸ばしはリスク要因なので、普通の腹筋をするくらいなら、プランクをするといいとか。
0873829
垢版 |
2018/07/27(金) 19:52:01.52ID:S/8iIYrT0
830じゃない829だった
ごめんなさい
0874病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:09:06.00ID:Tgpq2WBG0
悪化してからの筋トレは逆効果だと、過去の自分に教えたい
特に背筋トレーニングはダメだった
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:43:43.50ID:Z/KnFRGt0
術後だいたい1年になるわ
MDでやってもらって良かった
全く何の問題もないわ
気をつけてるけどね
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:02:17.21ID:XJXZvrXB0
ヘルニアの固定術後して1カ月ちょっと経つんだが、術前は左側が痺れと痛みあったのにそれが改善され急に全然関係ない右側の腰と臀部が痛み出して歩くのも辛いんだが。
ボルトが緩んだとかやろうか?
というか外見からボルトがずれてるとか判るもんなの?
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:21:01.73ID:nA4Q+bwp0
>>869
肋間神経痛では?
辛いところをかばったりして、変なとこ痛くなったりしますよね。
0878病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 01:59:30.55ID:yb2+5QHZ0
>>876
1ヶ月ちょっとじゃまだ傷口だって触るといたいでしょうに。
インプラントが骨癒着して完全に固定されるのに半年かかるそうです。
それまではねじったり曲げたりしないようにして下さい。
あと定期的にレントゲン、MRIの検査は受けるはずなので病院で相談してください。

ちなみに私も術後9ヶ月経ちますがなぜか坐骨神経痛のあった左足では無く右足の付け根と脇腹から腰にかけて筋肉が突っ張りまともに歩く事が出来ません。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 07:02:08.87ID:pjscZazR0
昨日神経根ブロック注射した。結果痛みは収まらずでしたが。
歩けない事象が発生して丁度丸2ヶ月経過。
治療が進むのが遅いのが辛い。
色々な薬や注射してもらっても結局痛みは消えず、
ずっと日中痛みを抱えながら仕事をして、次の診察日を待ち治療を次のステップに進めるのを待つ。
痛みがなければ良いんだけど。
早く手術してスッキリしたい。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:08:40.75ID:J4l30L0O0
重度の障害が出ないと、なかなか手術迄は
行きませんね。
私も薬が効かなかったけど、
治っても無いのに痛みだけ消えたら腰に
負担かける動作をしそうなんで
薬や注射無しで耐えました。
重度の障害や耐えきれない痛みなら病院を
変えるのも手かもですね
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:42:37.25ID:tpi17euu0
>>879
注射後に痛みが軽くなっているなら保存療法を続けることになるかと

ブロック注射後に痛みが軽減されず効果が出ていない場合
排尿排便障害が出ている場合
生活に著しい支障を来たしている場合
でないと手術を勧める医師は少ないと思う
特に3つめの項目
ほぼ寝たきりになって文無し目前でも「支障」には見えない医師ばかり
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:00:24.72ID:XJXZvrXB0
>>878
ありがとうございます。半年って長いですよね。
傷口やレントゲンでは問題ないと言われました。
来月末に仕事復帰しようと考えてたんですが流石に待ったが掛かりました。
痛みがある時もあれば無い時もあるんでリハビリも上手くいったりいかなかったりとなかなか進展しません。
気長にですね。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:32:20.80ID:pjscZazR0
>>881
ありがとうございます。
自分の場合、一番目が該当ですね。
生活への支障、椅子に長時間座れず
仕事の影響が出てるぐらいなんで。

痛みさえ収まれば、保存療法で時間をかけて
治癒を待つことができるんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況