X



トップページ身体・健康
1002コメント422KB

【アトキンス・釜池】糖質制限全般57【その他の剽窃者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:38:59.42ID:XlhNYjyD0
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★


※前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般56【その他の剽窃者】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525141622/
0528じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:17:57.45ID:cl50v4+50
精製されたものは糖質であれタンパク質であれ自然界にないものは
一定負担になる可能性は考えてよいと思いますが結局は絶対量ではないかと思っています。
0529だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 15:18:27.33ID:XXrVg6iY0
おまえら仲良くしろよ (´・ω・)
0530じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:22:13.34ID:cl50v4+50
>>529
誰も喧嘩してない。
馬鹿すぎて人の脳みそ溶かすやつがいるので、迷惑してるだけです。
0531だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 15:23:02.22ID:XXrVg6iY0
現代人類が野生状態で健康を保てる筈との考えはバカげてるんだもん、宮沢りえが言ってた

>>528
パラノ君は四国の山奥に穴倉掘って暮らしなさい(>_<)
0532病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:23:27.25ID:6wzsgtvK0
>>529
お前は会話しろよ。
0533じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:25:26.74ID:cl50v4+50
>>531
だれかそんなこと言いましたか?
現代人類の食性、代謝は基本的に20万年前から変わっていないという当たり前の話をしてるだけですが?
0534病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:25:59.00ID:6wzsgtvK0
>>531
妄想言うだけならハゲでもできるんだもん。
0535じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:28:25.42ID:cl50v4+50
現代文明の恩恵を受けながら
食性にあった生活をすればよいよ、という話。
ハゲにはわからんか。。。
0536病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:40:47.26ID:UoQNDdrh0
肥満の高インスリンは言うまでもないとして
インスリン自体を少ないほうが良いと考えるならプロテインは非推奨ではないかな
未精製糖質との分泌比較を見ると欧米人とアジア人のインスリン分泌能の差は肉食のほうがインスリンを必要とするからだったりしてね

https://toshitsuseigen.biz/insulin-index/
乳製品がインスリンを増加させる傾向があることは、2004年にAJCNで発表された論文「健常者における牛乳と他の食品での乳糖と同程度のタンパク質摂取後の血糖とインスリンの変化」においても確認されています。
この研究では牛乳と特にホエイの影響がはっきりと示されています。実際、インスリン分泌指数は全粒粉のパンのそれをはるかに上回っていました。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:40:50.49ID:GmAVnNj70
加水分解プロテインは20万年前からあったのでしょうか
0539じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:44:44.86ID:cl50v4+50
>>536
だから、タンパク質不足の人向けですよ。

そうでなくても筋肉を増やすことを第一義と考えるならアリの選択肢。
0540病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:48:59.43ID:UoQNDdrh0
虚弱さん限定ね
インスリン分泌が少なくなった食後高血糖にも向いてるかも
分泌タイミングがズレると逆に低血糖になるけど
0541じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:48:59.82ID:cl50v4+50
なお、インスリンを絶対悪とみなすのは間違いで、
必要なときに適切な量のインスリンが出るべきです。
0542だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 15:49:47.37ID:XXrVg6iY0
>>531
>>535
>>516
前田 幸博 福田 世一 先生
前にも述べましたが、マウス、人間には糖質、特に二糖類が必要だとすると、肉食動物はどうなるのでしょうか?
そもそも自然界に大量に存在せず精製しないと大量に摂取できないものが必要ということはありえないと思うのですが。

------------------
こりゃあ、さすがの優しい福田さんにもブロックされるの当然だもん

現代人の話をしてる時に、肉章句動物はどうなるんだ?とか(笑)

反論とか議論とか、そういう範疇の遥か斜め上、ただの白痴質問が止まらなくなった何時ものイチャモン
0543病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:50:22.68ID:UoQNDdrh0
>>541
絶対悪とまで行かなくても未精製糖質と肉の差がどれほどあるのか怪しくなってきてない?
0544だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 15:50:38.41ID:XXrVg6iY0
〇 肉食動物
0545じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:51:13.92ID:cl50v4+50
>>540
インスリン分泌が減った人は
プロテインで高血糖になります。
グルカゴン分泌刺激するから。
本来は両方のバランスがとれて血糖値は変動しないはずですが。
0546だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 15:51:56.68ID:XXrVg6iY0
ちょっと時間が空いたから、パラノ君を苛めすぎたかも、反省
0547じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:53:16.70ID:cl50v4+50
>>542
わかってないね。
福田先生が二糖類が肝臓のエネルギー源なんていうからですよ。
肉食動物の肝臓は別モノですか?ってことですよ。
0549じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:54:48.14ID:cl50v4+50
どっちの主張もまともに読めないんじゃ、まあ、野生がどうのこうのと言うアホしか言えんわな。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:56:43.23ID:UoQNDdrh0
>>545
その辺りはケースバイケースだろうね
0551じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 15:57:44.43ID:cl50v4+50
>>543
未精製糖質はたいして問題ないけど
それだけ食ってりゃ脂質タンパク不足というだけのことですね。
0553病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:01:02.71ID:xaFeKFaZ0
>>546
ハゲって前、自分は医大出てるんだぜ みたいなイメージ植え付けようとしてたけど、
やってる事は低学歴者そのものだよね。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:07:36.51ID:UoQNDdrh0
>>551
必須脂肪酸以外の脂質が不足すると問題あると思う?
インスリン分泌からもケトン体からも未精製糖質を代わりにしたところで食後高血糖がないならどちらでも良いような
いや中性脂肪のAUCを考えると循環器疾患視点では未精製糖質が無難と考えてるけど
0556だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:08:54.91ID:XXrVg6iY0
>>547
パラ君は人とマトモに議論するのは無理、諦めなさい
あん肝でも食ってろドバカ!
0559じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 16:16:14.94ID:cl50v4+50
>>555
やはり一番の問題はタンパク質。
脂質はまあ、腸内細菌も作ってくれるしなんとかなるだろうが。
タンパク質不足は消化酵素もだめにしますよ。
その時点で何食っても無駄。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:20:17.95ID:UoQNDdrh0
>>559
つまり動物性蛋白質と未精製糖質の組み合わせなら許容できる?
0561だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:20:56.96ID:XXrVg6iY0
皆で現代人類の肝臓の話で議論中

パラノ君:「違うでしょ、その理屈では肉食動物の肝臓は説明できないでしょ」
一同、ポッカーン、おったまげーた(笑)

パラノ君は現代人類の肝臓の話の議論は無理だから、アンコウの肝臓でも食べてなさい、
俺はガチョウの肝臓食べに行くから
0562だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:23:30.03ID:XXrVg6iY0
また、苛めてしまった…
0563じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/26(土) 16:24:08.88ID:cl50v4+50
>>561
コラコラ、いつもそう。
架空の人に喋らせないように(笑)

へー、違いがあるんですか?知らなかったなあ。
人間とネズミの肝臓だけ二糖類がないとATP作れないんですね(笑)
0565だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:27:25.35ID:XXrVg6iY0
皆で我々の食生活を議論してる時に

パラノ君:「違うでしょ、おそらくネアンデルタール人の食べていたものは…」
一同、ポッカーン、おったまげーた(笑)

パラノ君は現代人の食生活の議論は無理だから、四国の山に穴倉掘って野生で暮らしてなさい
0567だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:30:09.76ID:XXrVg6iY0
>>563
教祖が、客層およびパラノ君向けに展開するレトリックだろ
パラノ君、性根に染みついちゃってる(笑)

脳はブドウ糖が無くても機能するんです! とか言って低血糖で脳死になっちゃうレベルだもん
0568だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:31:46.77ID:XXrVg6iY0
また、苛めてしまった…
0569病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:35:21.38ID:rCuzLOJe0
>>32
し〜んぱ〜いないさ〜♪
0571だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:51:15.06ID:XXrVg6iY0
>>570
リリカで落ち着かなければ、神経ブロック
0572病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:52:47.32ID:xaFeKFaZ0
>>568
マジでアタマ大丈夫?
0573だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 16:55:30.80ID:XXrVg6iY0
パラノクローンは苛めないよ、必至に生きてるの解るから
0574病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:57:55.29ID:xaFeKFaZ0
>>573
見栄だけは必死で張るよねハゲって、
自分に劣等感持ってるの?
0575病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:07:06.63ID:R5/qyIrM0
ハゲも前回逃げ出した時と同じ轍は踏みたくないんだろう
ひたすら自分語りに徹してるわ
0576だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 17:18:20.89ID:XXrVg6iY0
雑誌 「 FLASH」に、「糖質制限」の記事。私も登場です。

2018年05月26日 (土)


前号の専門家たちと同様に、江部氏の主張も
「糖質の過剰摂取こそが、さまざまな疾患の原因だ」というものだ。

「糖尿病、ガン、認知症だけではありません。
糖質制限によって改善できる病気は、ほかにも多いのです」

江部康二

------------------
> 糖尿病、ガン、認知症

教祖!
一人も治ってませんけど(笑)
0577病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:40:21.96ID:xaFeKFaZ0
>>576
江部ブログでも糖質制限で耐糖能回復者は出てきてるはずですけど、

それはそうと、糖尿に対する糖質制限でも、耐糖能にいつまでもこだわるハゲに先はない。
0578病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:51:40.07ID:WtM5lGFP0
確かにブロッコリーや玉ねぎにニンジンなどの野菜とタンパク質のみの生活は何も害はなさそうだが
俺は食後の高血糖値だけでは無いコレステロール値とか血圧何やかんや
運動するタイミングで食べたいから食事の休憩時間1時間でたらふく食べないといけない
そう考えたら炭水化物は外せないんだよな
食べ物より食後の運動の方が健康を維持出来ると思ってるから
0579病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:56:16.87ID:WtM5lGFP0
レタス1玉食べても本当に腹膨れる
しかもカロリーも低い
炭水化物抜きで野菜だけ食べてたら
それなりに食べないとカロリー足りないよな
健康的なのはわかる
0580病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:00:46.52ID:WtM5lGFP0
食後に4時間は有酸素運動するからね
かなりコッテリした洋食フライ弁当にカップ麺でもカロリーいいくらい
それくらい食べないと体力持たない
0581病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:12:33.47ID:WtM5lGFP0
1日に2000カロリーは野菜とか食べてたら3食たべても太らないと思うよ
1食では無理だわ
0582病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:20:52.47ID:7pYv+Sv/0
糖質制限で白髪は明らかに減った
体脂肪率も少し減った
それ以外はまだ特に変化はない
初めて1ヶ月くらい
0583病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:34:11.96ID:piwD0Jnt0
最近は糖質制限は健康によくない事が分かってきた
ダイエットにはなるが色々デメリットが大きい
0585病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:42:24.98ID:xLs4h3Fv0
>>583
何をしたらどんな健康に悪影響があるんですか?
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:49:48.73ID:UoQNDdrh0
デメリットというより糖質制限に向かない体質の人間が判明してきただけだろうな
食後高血糖予防は健康に良いのだから無知を晒してるレスだね
0588だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 21:30:29.41ID:loqHe+Ri0
だもーん

フォアグラ食べてるんだもん←いまココ
0589病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:34:03.04ID:nMzdOGU+0
>>582
1ヶ月だと髪の毛は1センチ伸びるか伸びないかですけど、根元が黒くなりましたか?
0590だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/26(土) 21:57:16.90ID:loqHe+Ri0
最先端のトレンド キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ !!!!!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010002-reutv-int
ニューヨークで「ビーガン」人気高まる(25日)
5/26(土) 4:46配信
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:00:36.76ID:sYhxmcr00
糖質制限をやる人たちってなにを目指してるんですかね。
信者の増加ですか?
0592病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:01:25.40ID:sYhxmcr00
>>588
↑この人一日中張り付いてるけど、病気なんだろうね。
0593病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:25:31.92ID:xLs4h3Fv0
>>592
>>588こんな感じに
見栄張らないと自我が保てない人。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:36:14.54ID:ii+d+laP0
>>580
どんな運動?
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 23:36:41.56ID:KOAJaWn40
ガン治療でビタミンC療法なんかは糖質制限を
強いられるんじゃないか?

低血糖状態でこそ本領発揮(ビタミンC)
断食道場でガンや成人病が治ったとか
好転したとかと通じる理屈なんだろな。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:28:46.17ID:lYL3D+pU0
結果出してる側から言わせて貰えれば糖質制限信者の主張は何一つ共感出来ない
糖新生または蛋白質異化亢進時に起きる血糖値の上昇への記述や反論がないし
ID変えてないのにID変えてるだのどうだの、日々死にものぐるいの
ハードトレーニングを重ねるトップアスリートを持ち出したり考古学者が最新の技術で
ようやく5万年前のネアンデルタール人の食生活を解析し始めたところなのに
700万年前からの食生活を雄弁に語るw何の事だか意味が解らない
そして糖質制限教の江部は未だに血糖値を下げられないままでいる

糖質制限教の主張には全く共感も納得も出来ない、どうしようもない

荒唐無稽な理論でもいいんだよ、血糖値を下げてくれれば、結果さえ出してくれれば
自分の健康管理に繋がればそれを参考にしたいんだから寧ろ待ってるぐらいだよ

こっちは頭ごなしに否定したい訳じゃ無いんだよ
0597病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:34:21.23ID:3T2apCYI0
>>596
>そして糖質制限教の江部は未だに血糖値を下げられないままでいる

いまだにこんな事を書いてる時点で論外
サクッとNG
0598病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 07:52:32.18ID:Sx6lgkLw0
>>596
エベガーの人か
江部ちゃんは糖質制限で薬無し、A1c正常、合併症無しでこれ以上何を望むの?
0599病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:53:11.44ID:oVTMSvga0
>>597-598
糖尿病になっても、運動や食事で耐糖能が向上した人は掃いて捨てるほどいる。
一方江部は、耐糖能が向上していない。つまり全く糖尿病が改善していない。

江部に洗脳されてしまうとこんな簡単な事もわからなくなる。
0600病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:59:03.26ID:mOAWFhwi0
>>599
そもそもが、
糖質制限は糖質摂らないのですから、耐糖能は関係ありませんと
江部氏の主張はご存知?
0601じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:11:27.39ID:FVmReaPM0
>>567
逆に聞きますけど
人間の肝臓の話をしているときに
肉食獣の肝臓の話はポッカーンなら
肝臓の構造に違いがあるということがセーリガク的に明らかなんすか?
0603病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:13:46.47ID:CNYiGyZ30
腹が出てて内臓脂肪ある間は蓄えあるからいいんだよ
いわゆるその脂肪はそれまでの糖質の蓄えだからね
問題は内臓脂肪尽きてガリガリになった時に
ネズミ実験みたく体に負担かかる
0604じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:16:08.23ID:FVmReaPM0
こちらはネズミと人間の食性の違いについてはきちんと内容を明示してるわけです。
福田先生もハゲも人間とネズミで肝臓が違うと言うならその違いを明示すればよい。
それができずにポッカーンもクソもない。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:17:18.24ID:oR2fcyeq0
>>32
そだねー。
0606じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:18:12.80ID:FVmReaPM0
>>604
人間と肉食獣の間違い。失礼。
ま、ぶっちゃけ人間もネズミも肉食獣もおんなじですよ。
0607じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:23:47.71ID:FVmReaPM0
人間で言ってもイヌイットの肝臓も別なんですかね?
二糖類を必要としないようですが。
要は生化学的にもお粗末であるばかりではなく俯瞰視点すら持てない知性ということですよ。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:24:57.16ID:oR2fcyeq0
>>596
正解はID変わるまで出て来ない、でした〜w
結果出してて帯状疱疹とかウケルww
>>570
0609病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:27:01.09ID:oVTMSvga0
>>600
その江部氏の主張は、糖尿病は治さなくていいと言ってるのと同じだが。
お前はその事に気づかないのか?
0610じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:28:21.72ID:FVmReaPM0
>>608
オレ、結果出せてないですわー。
帯状疱疹なんかなったことないです。
結果出したいわー。
0611病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:29:09.74ID:mOAWFhwi0
>>609
糖質制限を語る上で、耐糖能の話をする事自体が
ナンセンス。
0612じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:30:12.13ID:FVmReaPM0
>>609
江部センセは明確に区別していますよ。
インスリン抵抗性による糖尿病とβ細胞の死滅による糖尿病を。
後者は治らないという立場。
前者は治ると言ってる。
0613病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:31:00.23ID:mOAWFhwi0
>>609
糖代謝を抑制する事こそが糖質制限であり、対糖尿治療に当たる糖質制限食療法。
これが全く理解できていないと話にならんのです。
0614じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 10:32:09.90ID:FVmReaPM0
大体糖尿病の確定診断受けたらOGTT受けられないから(笑)
そういえば王城くんところに
糖尿病と診断されてから王城メソッドして
OGTT受けて治ったことを確認した!って
ウソコメントあったなあ。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:36:30.31ID:CNYiGyZ30
何故に内臓脂肪ある肥満になれるか?
まだ膵臓は頑丈てことだよ
それさえ食い潰したら更に余裕無くなる
0616病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:47:58.64ID:mOAWFhwi0
>>609
糖尿病になった人の糖代謝は、健常者のようにはほぼ戻らないです。
だから糖尿患者は薬やインスリンを生涯に渡って使用して、基礎、追加インスリンを増加させ対処しています。
しかし、それではリスク低減に限界があります。
なのでリスクを最小限にするために、糖摂取を制限して低インスリンにより
血糖変動を最小にリスクを低下させる。
そのデータは江部ブログでも紹介されてますし、このスレでも出てるでしょ?
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:56:20.85ID:oVTMSvga0
>>611 >>613
耐糖能という言葉を使うと話が理解できないみたいだな。
>>596から始まった話は
糖質制限では糖尿病が治らない。
教祖の江部氏が治せないということがこれを象徴している。
ということ。
これに対する反論は?
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:59:30.06ID:mOAWFhwi0
>>617
理解していない君が悪い。
ですね。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:00:43.68ID:mOAWFhwi0
>>617
糖質制限が何かという事を理解していないのは君です。
0620じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/05/27(日) 11:00:57.12ID:FVmReaPM0
>>617
ぶっちゃけ、糖尿病はβ細胞の数が減っていたら
糖質制限だろうがなんだろうが何をしようが元には治らないという話をしている。
治ったパターン(王城君など)はすべてインスリン抵抗性による糖尿病。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:02:20.07ID:oVTMSvga0
>>612
その治るはずのインスリン抵抗性ですら、スーパー糖質制限などやった日には
治らなくなる。
結果を出せているのは、スーパー糖質制限をやらなかった者ばかり。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:05:24.84ID:mOAWFhwi0
>>621

>>621
インスリン抵抗性はスーパー糖質制限で速攻で改善しましたよ。
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:05:52.76ID:oVTMSvga0
>>618-619
反論になっていない。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:06:18.30ID:lYL3D+pU0
>>620
でもお前らアホの糖質制限信者は未だに誰一人として結果出せてねーじゃん
すぐネアンデルタール人の食生活持ち出すし、考古学者が最新の技術を駆使して
やっと5万年前の食生活を解析し始めたレベルで700万年の食生活を雄弁に語る
この辺の感覚についてはキチガイとしか思えない
0626病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 11:07:05.24ID:mOAWFhwi0
>>622
このIDコロコロ君は、糖尿の基礎もよく理解してないっぽいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況