X



トップページ身体・健康
1002コメント347KB

糖尿病総合スレッドpart279

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0881病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:02:53.54ID:dmxzTZEG0
デブと違ってガリは痩せたら治るどころか益々スパイクするようになるのに
筋肉を増やして体重は増やさないとBMI15のままなら悲惨な老後が待ってるか下手したら老後の前に逝くよ
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:20:21.57ID:FEUyD43F0
ガリ女子が増やすべきは筋肉だけじゃない
血糖安定のためには体脂肪率も20%は死守すべき、尻太もも二の腕につく皮下脂肪を厭わないこと
プヨガリおっさん風に腹周りにつくのはエストロゲン過少なのでホルモン補充療法の検討の余地あり
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:33:56.69ID:dmxzTZEG0
健康を考える上で特に女性は体脂肪が必要だけど血糖安定と体脂肪は関係ないだろう?
運動せずに筋肉が増えないまま体脂肪を増やしてインスリン抵抗性が悪化したら最悪なので迂闊な増量は勧められない
0884病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:50:59.73ID:FEUyD43F0
女性の適度な皮下脂肪量は耐糖能庇護的、代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLであるとするのが現行知見の常識
生殖可能年齢の女性の体脂肪率17-25%で皮下脂肪量依存的に耐糖能が悪化するというソースがあるなら持ってきてみ
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:51:24.25ID:FEUyD43F0
854: [] 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).

えっ ゜(∀) ゜
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/854
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:52:03.29ID:FEUyD43F0
855: [] 2016/11/05(土) 05:19:10.64 ID:UPz1sgJJ
もう一編は
Mol Metab. 2015 May; 4(5): 367-377.
De novo lipogenesis in metabolic homeostasis: More friend than foe?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4421107/
3.4. DNL is an important mechanism for glucose disposal
3.5. DNL in metabolic homeostasis: lessons from caloric restriction and “catch-up fat” during re-feeding
あたりをお読みください

平たく言ってしまえば「代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLなんだよー」という話なんですが
カロリー制限やfastingの後のrefeeding phaseには(維持カロリー摂取のケトからカーボのリフィード時にも)
脂肪酸β酸化から糖利用への転換にあたっては非常にダイナミックな変化がおこっていて、そのときの
The major modulators of this metabolic flexibility are insulin, dietary carbohydrates, and dietary lipids [85].
だということです
この代謝柔軟性 metabolic flexibility が高い人はいわゆる「何でも食べて元気な子」で、体型管理も容易と言われていますね
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/855
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:11:08.66ID:dmxzTZEG0
>>884
>生殖可能年齢の女性の体脂肪率17-25%で皮下脂肪量依存的に耐糖能が悪化するというソースがあるなら持ってきてみ

逆に17〜25%で耐糖能は絶対に悪化しないというソースがないと体脂肪を増やすことは推奨できない
それより糖尿病視点では筋肉が優先
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:52:42.46ID:Y/pIebpD0
私のような異常な痩せ型予備軍が糖尿専門医に掛かると何かアドバイスが貰えるんでしょうか
尿糖で行った内科で体重を増やしたいと言ったら「食べる量を増やすしかない」で終わり……
低体重に関してはどの医師も癌がない限り問題視しないです
0889病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:00:00.88ID:j9DRF7iT0
そもそも本当に体重を増やす気あるの?
0890病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:04:07.38ID:Uu1lySjB0
>>881
拒食症レベルの体重ですから急性心不全とかは覚悟してますよ……
それにスパイクをいつから起こしていたかも不明だし
ご飯を減らしても空腹時80→200
減らす前は200を超えてたかもしれません
0891だもーん ◆Na9TcAMICcSa
垢版 |
2018/05/31(木) 00:06:30.13ID:YyOYLoJt0
スパイク(笑)

ご飯食べなさい
0895病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 04:33:14.72ID:EKsGh8JP0
女性のふりしてるけどいつものageおじさんじゃん
糖尿関係ないキャラ作ってきてレス乞食する人
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:45:49.97ID:Yt6mp+Ue0
クソガリ女子はどうせ太りたくない、高血糖怖いで、糖質ろくにとってない
糖質とったあと運動すればいいだけなのに
0898病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:19:43.27ID:gfttHvic0
無職でなければ毎日三食後に運動はできないよ
0899病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:19:12.41ID:jwa9HJkx0
一回1分でもぜんぜん違うぞ。
筋肉に血流を流すのが大事。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:23:38.40ID:Yt6mp+Ue0
社会人でも昼休みあるじゃん
食後に軽く筋トレでもすればええよ
0901病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:28:04.06ID:cQdulmhs0
たまにあるこの女子叩きなんだろ
0902病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:46:12.52ID:Xlu2jqFK0
潜在意識下でどこか女をバカにしてるし
不幸自慢のかまってちゃんが多いから
0903病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:01:21.19ID:w2cGaYKQ0
>>899
血糖値が下がってるのはその1分だけだからほとんど意味がない
0904病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:58:55.34ID:JqF5l3Lg0
>>903
それは机上の空論であって実際に1分やれば生活習慣が全然違ってくる
俺も運動は大嫌いだが 1分程度ならなんとかできる これを何回かに分けてやってると
2分ぐらいはできるようになる 目標は3分だ! 3分を30セットぐらい1日かけてできるようになれば
みちがえるはずだ
0905病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:15:25.25ID:MgxbIcOm0
血糖値200で特になにも指摘しない先生ってありえる?
たまたま1週間前の血液検査の結果表見てたら200だったので今日またその病院行く
ちなみに今までは健康でその時は腹痛と背中痛で受診
ヘモグロビンは正常
0906病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:28:38.75ID:fakITXqI0
>>898
その通りなんだよね
そもそも糖尿病って正直ちゃんとしないと死ぬレベルの病気だから生きたかったら仕事辞めて運動と食事を見直した方がいいよ
0908病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:03:58.14ID:jwa9HJkx0
ストレスで200はありうる。
A1cが正常なら放置もあるかも。再検したほうが安全だが。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:04:25.52ID:3KozXJ3t0
それ多分他人のコピペ。
糖だうんの人でしょどうせ。
0910病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:26:47.05ID:MgxbIcOm0
ちなみに私はこのスレにしか書き込んでません
違うスレで真似してるのは偽物です
0912病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:49:00.52ID:+7TQs/1j0
>>894
肩たたき棒=肩こりなおる=視力回復=糖尿回復



こしにってCMあるじゃん
0913病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:26:55.59ID:huefz7Om0
今年の初めに糖尿になったんだけど、すい臓がかなり復活したようで、薬飲んでるけど血液検査の結果は
主治医からほとんど健康な人と変わらないと言われた
主治医から、食事制限より運動を頑張ってくださいと言われた

最初は食事にかなり気をつけねばと思ってたけど、今は甘いものを控えて暴食をしないだけで
血糖値維持できてる
0914病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:08:22.24ID:gyZIbK4C
だし巻き卵は糖質少なめで腹持ち良いからおすすめだな。
0915病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:24:00.81ID:UiRqyG3w0
>>913
よっぽどダメな生活してると、普通の生活するだけで改善するみたいだよ
0917病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:24:04.16ID:1IA43Y0i0
フォシガーってSGLT2阻害薬が追加になってしまったのですが、服用されてる方居ますか?
新しい薬飲むのは怖いのですが
0919病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:19:48.58ID:V8cQdyLr0
ワイはデベルザ追加されたわ
注意として、脱水と尿路感染に気をつけてと言われた
0920病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:23:28.40ID:8QdPf4eh0
メトグルコでも十分に水分補給をしろって言われるよ。
低血糖になることもあるからブドウ糖を持ち歩けとも言われている。
0921病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:07:19.75ID:u9vhTsZF0
>>918
単純に飲んだ事ないものなので不安で...
低血糖と脱水と尿路感染は注意します
疑問に思ったのですが、強制的に糖質制限ダイエット状態になる記事を読んだのですが、脳への糖もカットされるのですかね??鬱っぽくなるとかは無いのですかね
0922病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:21:24.92ID:MYKhGkr+0
>>915
ペットボトル症候群ね
0923病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:54:09.82ID:TPBhqLKm0
>>921
ない。体内のケトン体の量の増加はある。糖質制限と同時の場合は注意が必要。
腎臓と心臓系の保護効果は大きい。
デブには良い。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 05:54:20.24ID:ajUqdSPg0
最近一日中眠いんですけど、これ血糖値が下がってない症状ですよね?
0925病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 05:54:50.49ID:ajUqdSPg0
私は本当に大丈夫なんでしょうか?心配しすぎなんでしょうか?
0926病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 06:21:27.34ID:OXZZ4SxO0
>>771
ジョギング野郎なんですが
月火水木と丸4日
走ってません。
嗚呼、今朝はなんて眩い朝日なんだ。


日焼け止めクリームを塗ったくって
土堤の上を走りたい。
あと1週間、禁ジョギング、保つかな。。

とりま毎晩筋トレは欠かさないけど
0927病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 06:25:52.97ID:OXZZ4SxO0
>>914
同時に生野菜てんこ盛りで更に腹持ち良し
生野菜サラダだけだと満足感無いけど
卵焼きと生野菜てんこ盛りで、あら不思議

糖質摂取しなくても大満足
0929病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:19:32.34ID:ajUqdSPg0
食後異常に眠い
尿の泡が消えない
空腹時血糖値200
尿の糖定性500

これで再検査無しなくて本当にいいんですか?昨日しか休めなかったので、しばらく病院行けませんよ...
0934病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:26:46.47ID:bcqoP0z40
>>917
最近尿糖を出す薬は評価がうなぎのぼりだよ。
デブの若年者には最初に出しても良いかもと言われている。
痩せられるし糖質過剰状態から脱出できるし。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:31:45.07ID:f9PYF93a0
病気を気にしすぎは心気症か境界性人格障害のどちらか
まずはメンタルへ
0936病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:00:40.19ID:8Dbxx2Gn0
尿糖出す薬ってどうなんだろうね
一回の食事で100gとか取っちゃう糖質をコントロールするより
血液中のたった1,2グラムの問題を起こす過剰な糖をとっとと出しちゃう方がやっぱラクでスマートかな
尿道炎は嫌だがw
0937病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:51:02.14ID:wzeqIA990
>>936
ポコチン毎日清潔にし無いと炎症起こすぞ。特に皮被ってる人は
0938病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:21:55.72ID:ZVP2lTkD0
>>923
あれ系の尿で強制的?に糖を排出させる薬って腎臓に障害があると駄目なんだっけ?
0939病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:42:05.19ID:TPBhqLKm0
>>938
程度次第。腎臓の保護効果は認められている。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:42:39.64ID:RrqUui2C0
退院して2週間だけど、もう母が作る食事メニューが元に戻ってきた
気を付けないとね!とか言って気を付けてたの退院後3日間だけ
一緒に栄養指導受けたのに、全然聞いてなかったのかな?と思えてしまう
こっちがどんな状況なのかを忘れたかのごとく甘いものもめちゃくちゃ勧めてくるし、何でそんなに食べないの?とか真顔で聞いてもくる
0942病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:47:49.82ID:CYe5kgKD0
腎臓の保護効果はあるから腎臓病にも使おうと言う話がある。
ただ腎機能低下していると落ちてくる糖質が少なくなるから、血糖低下作用は小さくなる。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:32:31.91ID:0tVOebJP0
>>940
親とはいえ他人事なのかね。
自分の身体のことじゃないから。
もう一度栄養指導受けてもらった方が良いかも。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:59:37.56ID:rsbpnzej0
>>940
ママにべったりしてないで、自分で作りなよ
自分の体だろう?
0946病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:22:02.32ID:EcyB8RKd0
>>938
腎臓の機能が落ちていると効果がなくなるのでG3位からは対象外。
あと、やたらと腎臓の保護機能の話がでてくるけど
腎臓の悪くない人にはいいけれど、腎臓の悪い人には向かない。
使いはじめると一時的に腎臓の機能が落ちて、その後回復する。
しかし腎臓の悪い人は回復せずにそのままになるとか。

体重の減少も、1年目は効果あるけど、2年目以降は効果がない人が多い。
0947病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:27:32.23ID:RrqUui2C0
>>943
それがな…親も糖尿病で薬飲んるんだよ
それなのに何でだろうと思う
自分は諦めてるのか何か知らんが引きずり込まないでほしいよ
0949病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:36:39.58ID:fmq8zO/g0
親の年だとなかなか生活習慣変われんのだろう
自己管理して断固拒否するしかないね
0950病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:35:07.79ID:TPBhqLKm0
>>946
月刊糖尿病 2017 12月 p90
腎臓内科専門医からみたSGLT2阻害薬
田中哲洋 南学正臣

DKD糖尿病腎症の進行が抑制できる可能性のある血糖降下薬。
CKD慢性腎症合併例(アルブミン尿陰性の糖尿病合併)での血糖降下薬としての期待。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:41:44.30ID:rsbpnzej0
>>948
すればいいじゃん。ママのおっぱいが恋しいから無理ってこと?
ママが池沼だから家を出るわけにはいかないってこと?
0952病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:54:09.95ID:ZVP2lTkD0
>>939 >>946 >>950

>>938です
なるほど無茶苦茶神経質になる必要は無さそうだね有難う
しかし2年目以降からは体重減少効果が薄れると言うのはなんでだろ?まあ自分の場合は巨デブ化せずに痩せててインスリン分泌が少ない最悪のパターンだから体重減少はぶっちゃけどうでもいいけど
0953病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:05:23.00ID:3KWejA7v0
体はある程度まで痩せたら減少しなくなるから
0954病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:14:28.76ID:LIuu68Qj0
デブでインスリンはしっかり出てると医者に言われて甘いもの食べるのを止められない知人の初めて処方されたのはDPP4阻害剤。
普通に考えてSGLT2阻害剤の方がいいと思うんだけどなあ。
どうして、インスリンしっかり出てる人にさらにインスリン出す薬選ぶか判らない。

2年目痩せなくなるって不思議だよね。
2年目薬のせいで全員食欲が増すわけでもないだろうに。
デブの大食いがドンドン太って巨デブにならず普通のデブのままだったり、
色々と食べた量やカロリーだけじゃない不思議。
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:22:34.76ID:3KWejA7v0
摂取カロリー相応で体重減少が止まるの不思議か?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:31:14.31ID:Do9gbFBF0
親も糖尿病なのにそれって大変だね。実家にいると相当理解のある親じゃないと食事管理きつそう。
実の親がそうだけど、勝手に作っても怒るし自分の信じてる健康法が正しいと押し付けてきたりするからね。
酢は良いんだって言って砂糖たっぷりのビネガードリンク飲ませようとしたり。
私は妊娠糖尿病だったんだけど、実家の食事が絶対ストレスになるから里帰りしなかったよ。
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:11:10.36ID:468phW0/0
>>956
酢はいいよ
普通に砂糖の入ってない酢をドリンクとして飲めばいいだけ
是非お母さんに教えてあげて
黒酢や純リンゴ酢を炭酸で割るだけで美味しいですよって
0959病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:43:24.04ID:rsbpnzej0
>>958
だから、酢がいい⇒酢ならなんでもいい、と置換されるんだって。
その手の年寄は。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:51:25.89ID:TPBhqLKm0
>>952
もう二年は飲んでる。最初の半年は体重は落ちたが一年経ってから止まった。
食事はゆるゆるの糖質制限。
そこから、スーパー程度の糖質制限と有酸素運動、週30キロくらいのジョギング。
ここ半年で5kg減ってBMI25未満になった。
リブレを使っているのでケトン体も測定できる。
普通に2000くらいになってる。その時、尿では検出できない。
今の解釈は身体がケトン体を有効に使うようになって、糖とは無関係にエネルギー代謝してる。なので、体重減少しなくなった。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:01:49.16ID:ZVP2lTkD0
>>960
なるほど自分は運動はしてるけどhba1cは高くなってきてるし食後は高血糖からか眠気が酷い
運動後につい糖質取りすぎると下腿や手の指とかが攣ったりするしかなりヤバイ状態なんだけど医者はまだ投薬してくれないんだよね
まあ食事と運動でなんとかできるのが1番良いんだろうけど
糖質制限にはチャレンジしたことあるけど運動中の怠さが酷くて挫折してしまったケトン代謝とか理想的だとは思うんどけど意志が弱いので無理だw
0962病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:55:53.45ID:Do9gbFBF0
>>959
そうそうこれ!砂糖入ってるから飲めないよって言ってるのに酢はいいんだから!!!とか怒り出してきかない。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:03:53.64ID:kjXL/uB20
アルツハイマー病って3型糖尿病って言うらしいな
アルツハイマーも糖尿病とそっくりな病態らしい
0965病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:07:23.36ID:Ki+JjCS/0
なんだか糖尿でだるい→ご飯食べて休めば元気になるはず→足腐る
みたいな土人レベルになってるBBAw
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:46:08.10ID:TPBhqLKm0
>>961
SGLT2阻害薬が努力なしでケトーシスにしてくれる。
一旦そうなると糖質欲求が減るので楽。
0967病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:01:58.01ID:468phW0/0
砂糖の入ってない酢を色々自分で買ってあげたらどうかなって思う。
うちの姪が「ダイエットしてるのにカロリー高い物ばかり作る!」って親に怒るけど、
自分で作ればいいじゃないって思うのです。
0968病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:08:25.41ID:Do9gbFBF0
>>967
勿論自分で買ってるよ。そして説明もしてる。残念ながら九州の頑固還暦ババアはそんなんじゃ屈しないわけよwww
自分の考えが正義だからね…
0969病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:14:07.78ID:ts8U85J70
やつぱり糖尿の患者はバカばっかりだな
0970病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:04:28.38ID:LIuu68Qj0
>>967
ダイエットの為に野菜しか食べない娘に、タンパク質も必要だよと皮つき鶏もも肉出す母親知ってるからなあ。
そのダイエットが結婚式のための一時的なものって判ってるのに。
自分も糖尿の母親が子どもの糖尿の事考えて食事制限協力するわけないじゃん。
0971病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:06:54.48ID:C8GPolnR
肉って血糖値上げないから良いんじゃないの
0972病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:18:05.62ID:LIuu68Qj0
>>971
じゃなくて、ダイエットしたい人に、皮ついてたらカロリーたかいでしょ?って話で血糖値とは関係ないんだけどさ。
糖質制限的にはOKなんだけど。
母親が子供の事を思ってなんでもするt思ったら大間違いって話。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 00:16:19.41ID:ZVYiw7Sq
サラダチキン糖質も脂質も低くくたんぱく質豊富だから毎日食べても問題ないよね
0977病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:43:15.95ID:Px3JDWX20
花園饅頭は店を広げすぎたんだろうな
0978病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:27:45.36ID:+RSotv6o0
カロリー制限ダイエットなら皮は外すのが常識だよね。やっぱり親といえど中年以上の女性は理解がない人が多いわ
0979病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:44:26.20ID:OKSdxLoj0
バカなのはカロリーしか見ない若い女も同じ
0980病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 05:41:26.14ID:+RSotv6o0
最近は糖質制限ダイエット流行ってるからカロリーも糖質も気にする若い女性多いんでない?てか何にでも噛みついてくんなよ
0981病弱名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 06:23:01.17ID:G0ohjB8y0
カロリーと糖質しか見ないのは無知な証拠なのに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況