うちの母(80代後半)に「物盗られ妄想」が出たため、「物忘れ外来」に連れて行ったら
2〜3週間後に結果が出て、「アルツハイマー型初期認知症、投薬開始」となって
さっそく「アリセプトD錠3mg」が処方されたので母に飲ませたら
一発で「激しいうつ症状」が出たので即、中断したが2−3日たっても回復しないので
俺が飲んでいる「デパス錠」を与えてことなきをえたんだけれども
問題は、物とられ妄想→初期認知症、は解るとしても、「アルツハイマー型」とした根拠がわからないこと
むしろ、アリセプトD3mg、1回程度で「激しいうつ状態」になるなら「アルツハイマー型」では無いでは?
普通、アリセプトの副作用として「攻撃的」になるということは聞いているけど「うつ症状」は聞いたことがない
おれは、他のタイプの認知症を疑っているんだが、市を代表する病院の「物忘れ外来」の診断だから「意地でも変えない」だろう
それに「アルツハイマー型」にしないと、薬がないw、確率的に「アルツハイマー型」しとけば大体当たる
けっきょく、単なるチラシの裏になってしまったけれど、「根本的な治療薬」が無い現在
下手にまた医者に行くより、なまぬる〜く見守って行くのがイイんだろうな
おふくろ、ごめん、俺が変な医者に連れて行ったばっかりにこんなことになって