X



トップページ身体・健康
1002コメント420KB

自律神経失調症☆Part101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ b17b-0GBF [106.73.227.160])
垢版 |
2018/04/29(日) 11:45:44.22ID:vkE9C1Yk0
↑をコピペして二列以上表示させてください

◆まずは受診を!!
・「△×○の症状が出たのですが、これって自律神経失調症でしょうか?」という質問の
前に、まずは病院へ行って、今の症状を全部医者に言ってみましょう。自律神経以外
の病気が隠れているかもしれません(整形・脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科など)
・不安や恐怖があれば医者に言っちゃいましょう。言わないと「異常なし」で終わることも
・病院で検査を受け、異常が無かったら心療内科・神経内科・精神科へ

★こんな病気と間違い・併発・誘発
ココロ系:過敏性大腸症候群 慢性疲労症候群 不眠症 パニック障害 うつ
カラダ系:メニエール 更年期障害 甲状腺機能障害 起立性低血圧 閃輝暗点
ホネ系: 骨盤・頚椎の歪み、顎関節症 低髄液圧症候群
★あれやこれや
・夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しましょう
・腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べましょう
・おすすめ東洋医学他:鍼・整体・カイロ・姿勢矯正。自分でツボ押し・爪もみなども
・おすすめ漢方:養命酒・半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院の処方が安あがり
・おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング(特に朝が効果的)・ラジオ体操・ヨガ・半身浴 乾布摩擦・冷水シャワー
・おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・各種ビタミン、ミネラル剤
・非おすすめ:ネットのしすぎ(1日5時間を超えるPC作業はウツ、不眠の原因)
夜はスマホを使わない
・深く悩みすぎずマターリといきましょうネ

※前スレ
☆自律神経失調症☆Part100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522497241/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
☆自律神経失調症☆Part98
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1515838806/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
☆自律神経失調症☆Part99
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1519723874/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0577病弱名無しさん (ワッチョイW df04-K61A [27.142.8.143])
垢版 |
2018/05/31(木) 12:21:30.60ID:3JrIeTO30
>>575
辛いですね。お疲れ様です。
自分はギリギリ働いてますし、症状が軽いなんて事無いです!
ただ、症状は似てそうです。
元々子供の頃から自律神経が弱かったのですが
去年の秋頃から筋肉が痩せて、年末から急に悪くなり、毎月第1回倒れました。
呼吸困難から始まって、冷や汗、痺れ、半身麻痺、歩行困難、意識混濁、喋れない、冷えという症状でした。
初回が一番酷くて酷い寒さ&感覚麻痺で、湯たんぽで低温火傷。
数日でかなり良くなるのですが着替えも困難な有り様。
食欲は同じく普通です。痩せたぶん増やしてるのですが増えません。
一番痩せてた頃は34キロ。
日常生活も困難なのに大学病院ではMRも血液検査も問題なく栄養状態も良好で健康と言われて困ってました。
こんな自分でもかなり良くなってきましたよ!

ただ、575さんは違う病気も隠れてるかもしれないので、良くなるまで病院通いや病院探しは辞めないで下さいね。
自分も漢方外来の他に大学病院にも行ってます。
内科からは追い出されたのですが、精神科で血液検査などサポートして貰ってます。

呼吸は整体で浅いと指摘されたのですが、施術後かなり楽になりましたよー
回数は必要そうですがオススメです。
0578病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/05/31(木) 14:47:00.01ID:aUw87mZk0
>>577
ありがとうございます。最初の状態似てますね
34キロで日常生活困難なのに検査結果異常なければ健康と言われるなんて医者は何をみてるんでしょ

実は私は部屋がマイナス3度の中
ベッドから掛け布団が落ちていてそのまま
寝てしまってたんです
普通寒いと気付くのでしょうがなかなか気付かず。凍死するとこで心臓が反応したのかドキンとし目が覚めましたがもうろうとしてました
それが不調の始まりでした

出かけた時に体調が悪くなり
病院まで必死で歩いて行ったところ硬直をおこしCT.MRI等異常無しで過換気と診断され
心療内科行きとなりました。
今思うと苦しい中必死で病院まで歩き息があがり過換気を起こしたのに
根本のその前に起こってた症状は無視でした

心療内科では不安症と診断されましたが
(私の話は一切聞かずで)治らず、
昨年冬に平熱36度8が34度以下に急激に落ちる事がわかり
心療内科医に話しましたが不安症と関係ないと言われ
漢方内科へ勝手に行くことにしそこで
自律神経系の乱れで体温調整ができないと言われました。
ただなぜ急に体温が下がるのかは不明だそうで
まずは末端冷え性を治しましょうとなりました

田舎の為なかなか他の病院に行く事が出来ず
整体もありませんので整骨院へ坐骨神経痛があるためたまに行ってます
血流がよくなる為かその日は楽になります。

長々と書いて他の方にも申し訳ないですが
冷え性の方など体温の変化も気にしてみてください
0579病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/05/31(木) 16:44:44.30ID:3JrIeTO30
>>578
話を聞いてくれない医師多いですよね…。
不安からパニックになるという診断なのでしょうか。
昨日、慢性疲労症候群と言われてなるほどと思ったので、ちょっと見てみるといいかもしれません!
疲労感や体温調節出来ない等が、身体のストレス要因(感染等含む)が要因で起こる病気だそうです。
自分の場合も倒れる1週間前から風邪&無理して宴会に行って倒れたので、感染が引き金だったのかなーと。
0581病弱名無しさん (ワッチョイW 5fe2-3n9u [101.143.146.182])
垢版 |
2018/05/31(木) 18:23:00.62ID:UPoz5XTU0
水下痢ばかり出るようになってそろそろ1年なんだが体がだるくて仕方がなく横になってる
ちょっとした音に過敏になったのと不眠
突然の動悸
過敏性腸症候群なのか自律神経失調症なのかわからん
0582病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/05/31(木) 18:30:15.64ID:3JrIeTO30
>>581
自律神経が悪くなると過敏性腸症候群になりやすい気がする。
自分もガス型・・
0583病弱名無しさん (ワッチョイ ff10-667V [1.33.97.212])
垢版 |
2018/05/31(木) 19:49:49.24ID:a7eOPPNl0
過去一年間にやった検査
脳のCT検査
脳のMRI検査
胸部レントゲン
胸部と腹部のCT
心電図
胃カメラ
大腸ファイバー
血液検査5回(一般項目及びリンパ線及び腫瘍マーカー)
尿検査
睾丸および前立腺検査

主な症状は、体のだるさ、微熱、頭痛、胸の痛み、胃痛、胃もたれ、腸の痛み、下痢
検査で引っかかったのは血液検査の高脂血症、尿検査と前立腺の炎症のみ
医師からの診断は、うつ、自律神経失調症、機能性胃腸障害、脂質異常症
0585病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/05/31(木) 20:34:09.56ID:aUw87mZk0
>>579
過換気=ストレス(仕事、家庭、学校等対人絡み)の図式が成り立っているようです
心療内科医はそのストレスによる不安から発作を起こすと判断し不安症と診断されましたが
私はどのストレスもなく気楽な生活を送ってました。

ネットで調べると自律神経系は心療内科へとあり
薬も不安症と同じものが出されるようなので
治りませんが安定させる為に薬をもらいに行ってます。ただ薬物依存が出てる気がします。

下のリンク見せてもらいました
PS値は7です
興味ありますが医療機関からの紹介が必要なんですね
場所もわからないですが通うのが難しく残念です。
0586病弱名無しさん (ワッチョイ 7fb2-/f2+ [153.166.155.227])
垢版 |
2018/05/31(木) 20:45:00.27ID:RjNHbncM0
原因は真菌ではないか?
イトラコナゾールで内臓真菌症に対処
0587病弱名無しさん (ワッチョイW c704-K61A [120.51.37.129])
垢版 |
2018/05/31(木) 21:59:42.40ID:2h/c3vti0
>>585
ストレスは「体調が悪かなるかも」というのもストレス要因だと聞きます〜。(予期不安)
ただ、体温がそこまで落ちるのは不安症にしては重い気がします(>_<)

薬漬けは不安になりますよね。
私も漢方で良くなったので少しずつ断薬してますが、抜くのもなかなかキツイです
効いていないなら相談してもいいかもですね。

治験は終わってうまくいけば全国の病院で簡単に調べられるようになるみたいなので、そちらに期待してます!
0588病弱名無しさん (ワッチョイW c704-K61A [120.51.37.129])
垢版 |
2018/05/31(木) 22:09:50.37ID:2h/c3vti0
自律神経系は検査ばかりにお金かかるよね。
かけたとこで結果出ないし、、
体調良くならないと医療費控除出すのも大変
医者に「どこまでする?脊髄抜く?」って言われたけど、それを決めるのはそっちだし、こっちはできるだけ検査したく無いw
0589病弱名無しさん (ワッチョイWW bf22-TEo/ [119.148.111.149])
垢版 |
2018/05/31(木) 22:29:36.69ID:urJCBZlC0
>>581
私も水下痢毎日でリーゼとビオフェルミン飲んだりした。今は養命酒とリーゼでなんだか水下痢ましになってきた。
冷えてたのか、胃腸が弱ってたのか。
0591病弱名無しさん (スプッッ Sdff-YdoS [49.98.14.108])
垢版 |
2018/06/01(金) 00:27:58.88ID:m2K1CYZwd
>>590
それは夜寝る時に起きる症状?
動き回る仕事とデスクワークでは疲れ方が違うよね
どちらにせよ身体が重〜くなるのは仕事の疲れがたまってるんじゃないかな?
まずはアリナミンやQPコーワゴールドおすすめ
0592病弱名無しさん (アウアウカー Sa3b-3n9u [182.251.243.48])
垢版 |
2018/06/01(金) 00:50:31.13ID:+41DuI0xa
>>583
これ俺と同じ心気症と自律神経失調症ですね
ここまで検査は1年ではないです。
10年でこれくらいしてきましたが、心療内科行くべきだと思います
0595病弱名無しさん (アウアウカー Sa3b-zSKM [182.250.241.80])
垢版 |
2018/06/01(金) 02:49:06.53ID:e42Q5FJma
>>593
心気症みたいだね
自分も失調症と分かる前まで、なんでこんなにあちこち不調なのか、体力がないだけなのか、だるいのは怠け者なのか
いろいろと自暴自棄になり何のために生きてるのか死にたくなったこともありました
他の疾患もいくつもあり、何なの?このポンコツな体は!と今でも毎日思う
でも、受け入れるしかないのだと言い聞かせてる
調子悪いのが普通で一日何も起きなければ凄い!と思うようにしたら少ーし気持ちは楽
健康なのが普通と思ってたら、この疾患とは向き合えないのかなと思う
0596病弱名無しさん (スップ Sd7f-7AjM [1.66.101.53])
垢版 |
2018/06/01(金) 04:21:45.78ID:5er/jnk8d
朝6時くらいに起きてウォーキングして和食中心の食事をなるべく心がけて寝る3時間前には最後の食事をして10時には床につく
みたいなお寺の修行僧的な規則正しい生活してるのに自律神経失調症な人っている?
0597病弱名無しさん (ワッチョイWW 67a0-owL/ [118.0.47.107])
垢版 |
2018/06/01(金) 05:09:36.17ID:NzhdFy3R0
おはようございます
下痢の人が多いみたいですね、自分も365日下痢だったんですが、エビオス始めたらピタリと止まりました。騙されたと思って一週間飲んでみて!
自分は飲みはじめて三日目くらいから良くなって来ました
0598病弱名無しさん (ドコグロ MM9f-1Ijj [119.243.54.157])
垢版 |
2018/06/01(金) 08:30:48.30ID:t0UzkglSM
先月軽く熱中症ぽくなってから(長時間外で過ごしてた際に立ち眩み、大量の汗)
一気に色んな症状が出て治らない
微熱から始まり喉の炎症、舌の違和感、耳の奥の詰まった感覚、
奥歯の痛みと歯周病の悪化、不眠、不安感、少し動くと大量の汗、汗胞、蕁麻疹
耳鼻科と皮膚科に行ったけどほんの少しましになっただけで相変わらず上記の症状が続いてて辛い
仕事のストレスも関係してると思うけどすっきりしない…治したい。
温泉通いって効果あるかな
0599病弱名無しさん (スププ Sdff-HosF [49.96.6.168])
垢版 |
2018/06/01(金) 09:33:19.79ID:gr4rT7vQd
心気症から自律神経崩れたらどうすりゃいいんだろう?

微熱と下痢が続いたから内科に行って血液検査してもらったけど何もないし
19歳だからストレスから来てるやつだから精密検査する必要もないって言われた

3ヶ月くらいネットで病気調べ続けて悩んでるしまだ治ってない
0600病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/01(金) 09:37:19.25ID:UhHwOfs+0
>>587
おはようございます
予期不安わかります!2度目の硬直がそれだと
思います。
前回と同じ様なしんどさになって
もしかしてあの時のように硬直したらと
不安がすすんでいったのを感じました。
ただその前の急にしんどくなる(のちにわかる
急激に体温が下がる)が
テレビ見て笑ってようが急に起こるので
この部分は不安からではないと思い漢方内科へ行ったら不安症ではないと言われました。

治験がうまく終われば簡単に調べられるように
なるんですね!
私も期待して待ちます
0601病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/01(金) 10:08:28.35ID:UhHwOfs+0
>>596
少し違いますが
朝7時に起きてストレッチ等外に出られないので
家で出来る軽い運動
調子のいい時は陽があたる時に家の前の道を
数往復します
食事は野菜が取れないので青汁プラスで
19時過ぎに夕食で23時床につく
タバコお酒しません。飲み物は水のみ。
で自律神経系乱れて1年以上治らずです。
0602病弱名無しさん (ワッチョイW df04-K61A [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/01(金) 11:02:06.26ID:rprpxMYp0
>>598
熱中症から崩してるから温泉でのぼせるのはちょっと怖くない?
とりあえず自律神経は精神科だよー
薬でとりあえず不安や不眠を抑えたらすこし楽になるかも
精神系の薬に抵抗あるなら、漢方に力入れてる心療内科も多いよ。
まだ1ヶ月だから水や白湯(冷たいのはNG、ポカリを薄めたり、岩塩0.1%含んだものが理想みたい)を多めにとって様子見ててもいいかも
0603病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/01(金) 11:33:27.47ID:rprpxMYp0
>>600
予期不安は辛いですよね・・
私も初回が甘い物を食べたあとに悪くなったせいで予期不安で2回目からも食べた後に悪くなってると言われました。
シュガーハイなのも関係ありそうなので血糖値の上下に気をつけてます
漢方内科の先生の方が精神科の先生よりは良さそうですね
冷えは万病の元なので冷えを取りましょうという方針はいいと思います
ただ漢方は飲んで1ヶ月経っても効果がなければ他のものに変えた方が良いみたいですよ
経験的にも、生薬、エキス剤どちらも合うものは数日で効果がありました
無理するのは良くないみたいなので、お互いのんびり元気になりましょう!!
0604病弱名無しさん (オッペケ Sr5b-Id68 [126.200.126.5])
垢版 |
2018/06/01(金) 12:40:29.25ID:25wcvnkWr
>>596
朝5時半に起きて朝夕2回犬の散歩に行き、食事は自炊で夜は7時までには食べる。一日立ち仕事のパートして夜は子供と10時には寝てるのに自律神経失調症治らないよ。

でも寝たきりからは脱出できたし、服薬もたまの頓服。
むちゃくちゃな生活してても元気な人が羨ましい。私は色んな事気にしちゃう性格が自律神経失調症の原因だと思ってる。
0605病弱名無しさん (ワッチョイW 5fe2-3n9u [101.143.146.182])
垢版 |
2018/06/01(金) 13:14:06.10ID:V5+gFZBR0
ストレスや不安感が原因で気が落ち込んで体も動かないのか
体を動かさず引きこもってるから色々なこと考えすぎて鬱々としているのか

とにかく動いてみようと少し無理して1年ぶりに子どもの参観に出かけてみたら他人の視線が怖かった
でも久しぶりに人と話をしたことで意外と気分が軽くなって体の調子も良くなった気がした
このまま自律神経失調症から抜け出せるかもと期待したけど翌日の疲労感はひどかった
0606病弱名無しさん (オッペケ Sr5b-VaxB [126.212.180.149])
垢版 |
2018/06/01(金) 13:34:35.19ID:IJdlAHaar
自律神経失調症なんて、親子親戚、固まって類似症状を見かけるし、
両親の親類共に病気持ちが多い血族だとどちらの性質も
拾ってしまうこともある。

若いうちに体を鍛えて筋肉があれば、軽減はするようだけど、
そもそも、病弱は鍛える最中に怪我しやすいし、
他人とペースを合わせられないし、引きこもり性質。

ある程度のあきらめと、そうは言っても、根気よく生活改善を
続けるしかないよ。
0608病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/01(金) 14:45:49.99ID:UhHwOfs+0
>>603
予期不安をそのように医者に言われたら納得出来ますよね
硬直数日後にチョコばかばか食べてたら苦しくなって
心療内科医に話したら、チョコ食べてる時に
何か嫌な事があったんですね〜と
大好きなチョコ食べてるのに嫌なことあったっけ?と悩みました笑

カフェインがパニックを誘発しやすいと記事みたので聞いてみたら
ありえないと言われました
よく季節の変わり目、寒暖差、天候で体調に影響を与えると言われますがこれも否定されました。

そういう意味では漢方内科医は一般的に言われてる事に対して認めてるし
今年の春のような天候の変化の激しさは
自律神経系の人には寝込んでも仕方ないぐらいきついと言ってくれたのでやっぱりねーです

でも漢方薬って数日できくのですね
他に効くのないか聞いたけど今のが私には最適でここまで酷くなった時間だけ治るのにも
かかると言われましたが
ほかの漢方専門を探すほうがいいのかなぁ
私は落ち込むタイプではないので週1出かけるのを楽しみに気楽に1日過ごしてます
死にたくなるほど苦しんでる方もいらっしゃるので、検査結果でどこも悪くないと背を向けず
もっと向き合って治療も進むようになるといいですね
0611病弱名無しさん (オッペケ Sr5b-Hy/5 [126.237.48.122])
垢版 |
2018/06/01(金) 16:19:52.11ID:WE5wy4Lar
>>601
自分は夜更かしが直らなくて自業自得だけどその生活で治ると思ってたわ…
0612病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/01(金) 17:02:10.56ID:UhHwOfs+0
>>611
10年以上夜中3時に寝て仕事により
6時から8時に起きてた頃のほうが元気でしたよ
朝食も食べてませんでした
ある意味規則正しい生活です笑
これを0時に寝て朝食食べるようになって不調になり
医者に23時に寝るよう言われ現在です
0613病弱名無しさん (ワッチョイ df74-89TH [115.36.10.240])
垢版 |
2018/06/01(金) 17:09:56.33ID:WgP9Nes10
https://kodokunopennginn.amebaownd.com/
創価学会の画像掲示板作ってみました<2.9バージョン>
0614病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/01(金) 17:18:08.68ID:rprpxMYp0
>>609
自律神経のせいかわからないけど、たまに肝機能だけ高くなるねーって指摘される。
お酒は全く飲んでないけど、薬沢山飲んでたせいじゃないかと思ってる。鎮痛剤とか効きが悪い・・
0615病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/01(金) 18:18:30.55ID:rprpxMYp0
>>608
何か嫌な事があったんですね〜って、適当ですね
以前通っていた心療内科では、食後に血糖値が下がる時にパニックや精神的な症状を誘発することがあるから、GI値に気をつけて食事を取るようにと指導がありましたよ。
砂糖、小麦、米など白いものは気をつける。白米より玄米。野菜から食べる等。
特に砂糖は極力取らないように注意されました。もちろんカフェインも注意されましたよ〜。

漢方の効果の出方は人それぞれですが、長くても3ヶ月位を目安と良く聞くので半年は長いような。
悪い先生じゃないみたいですが効果がないのにこれが最善というのはちょっと疑問かも。
寝たきりが一番辛いと思うのでまずはそれを治したいですしね・・。
効果の薄い疾患もあるようですが、セカンドオピニオンや漢方外来での相談もありかもですね。
0616病弱名無しさん (ワッチョイW e762-0kqv [60.108.232.136])
垢版 |
2018/06/01(金) 19:33:53.02ID:5kTHh7ii0
ありとあらゆる症状が一気に来たんだけど、思い当たる節が更年期かそれ由来の自律神経のバランス崩れくらいしかない
全身震えてるような感覚になるんだけど、自律神経関係ありますか?
0617病弱名無しさん (ワッチョイWW df04-tKKY [125.14.206.113])
垢版 |
2018/06/01(金) 23:42:12.70ID:ZVAw3Els0
>>612
わかるw
自分も3〜4時に寝て好きな時に好きなものを好きなだけ食べてた(水が嫌いで水はほとんど飲まず)時の方がよっぽど元気だった
食べ物飲む物、寝る時間、運動、気にしてる今の方がずっと弱い…
0619病弱名無しさん (ワッチョイWW 272c-1Ijj [222.146.156.6])
垢版 |
2018/06/02(土) 02:00:16.25ID:IEgC9jao0
>>617さん
自分もわかる!生真面目な性格だから、早寝しないと悪化するかも、おやつ食べたら悪くなるかもとか常に考えちゃってよくならんのかもと自己分析。病気になっても病人になるなって言葉を本で読んだけど、自分はまさに病人。
ちょっとぐらい具合悪くても時が解決するさって思いたい。
0622病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 06:48:21.81ID:Lg4pqwH+M
個人的な体験だけどバナナと高カカオチョコと肉を良く食べて、日光によく当たれば、自律神経系の症状は完璧に治るよ

神経の健康はマグネシウムというミネラルがかなり重要であり、セロトニンという脳内物質を増やせば強制的にストレスを感じなくなる
0623病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:08:46.75ID:9ixkDOP20
>>615
おはようございます
そう言えば時折食事始めたとたん気分が悪くなったり
食後特に朝ですが体調が悪くなる事があって
615さんの心療内科で言われた事が関係ありそうです。

最初にいった総合病院で半夏厚朴湯を出されたのですがなぜか服用後体に熱がこもり苦しさが増したので中止なったんです

今の漢方内科でももっと体を温める漢方薬があると一度それにかえたら下痢をし合わなかった為今のに戻りました
私の場合末端冷え性ですが胸から上は熱がこもる冷えのぼせの為
逆にこれ以上体を温めるのを出すと逆効果と結論になりました
他の漢方医にあたればまだまだ合う漢方薬が
あるかもしれませんよね
ちなみに症状から私は更年期、PMSも疑いましたが検査結果違いました
他病院も行きましたが心療内科へ通ってるということでまともに扱ってくれない事が多く
正直無理していって残念な気持ちになります。
0624病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:12:49.12ID:9ixkDOP20
>>617
おはようございます
意外と好きに過ごしてたほうが
健康だったりして。ですねw
でも一応好き勝手して身体に負担かけてたのが
今どっときてるんだと規則正し生活を
肯定するようにしてますw
0625病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:16:13.58ID:9ixkDOP20
>>618
おはようございます
そうですよね
看護師の知り合いが多いですが
全く問題なく異様に元気な人もいれば
しょっちゅう熱だしたりPMSに悩まされたり
人それぞれですね。
違いは生まれ持った体質しか思いあたらないですよね
0626病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:26:10.55ID:9ixkDOP20
>>622
おはようございます
最初に硬直起こした時にカリウムが異様に低いのでバナナ食べるよう言われました
手の痺れや動悸等は低カリウムでなると。
一年毎日食べましたが冷え性の私はのちに
バナナは体を冷やすので食べるならリンゴと言われました。

セロトニンがでると言われる音楽がありますが
あれは効き目ないのでしょうか
これもネットのですが聴きながら寝てましたが
効いてるのかわからずです。

肉ですね!
焼肉でも2枚ぐらいしか食べられませんが
出来るだけ肉を食べるようにしてみます
0627病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:33:28.71ID:9ixkDOP20
>>616
おはようございます
私は自律神経系が乱れてきたなと感じると
胸の辺りが震えてるような感覚あります
それが進むと手足の痺れを感じます

更年期は婦人科で簡単に検査してもらえるので
受診してみると安心できてよいと思いますよ^^
0628病弱名無しさん (ブーイモ MMff-53Oa [49.239.68.254])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:57:50.25ID:fwSFTvO5M
肉って自律神経失調症の改善に良いの?
自分のイメージでは身体に悪そうだしストレスからか血圧も高いから肉は避けたほうが良いかと思って全然食べなくなってた
0629病弱名無しさん (ワッチョイW 6761-CbRc [182.171.170.208])
垢版 |
2018/06/02(土) 10:58:01.34ID:n5/M5+3t0
>>609
自律神経が乱れて心療内科で薬を処方されて半年位飲んでます。 久しぶりに血液検査したら肝機能の数値が今まで無いくらい高かったです。医者は気にする程ではない と言うのですが 私は早く薬を止めたい気持ちになってる。
0630病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 11:25:22.43ID:Lg4pqwH+M
>>628
肉はセロトニンのもとになる成分や、最も重要な栄養のたんぱく質が豊富です
肉に豊富な飽和脂肪酸は、脳卒中の予防に効果的であり、欧米人に脳卒中が少ない理由と言われている

セロトニンのためには日光に意識的に当たること
0631病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 11:28:27.43ID:Lg4pqwH+M
>>627
自律神経系の症状は、基本的にマグネシウムの不足が原因ですよ

大豆、バナナ、高カカオチョコレートを食べて日光に当たればすぐに改善する
0632病弱名無しさん (スッップ Sdff-TEo/ [49.98.141.131])
垢版 |
2018/06/02(土) 12:16:53.88ID:n76Nc4m9d
毎朝バナナ、肉大好き、牛乳やチーズも好き。でも治らない。
焼き肉もステーキも好き。でも治らない。なぜ??
0633病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 12:47:24.32ID:Lg4pqwH+M
>>632
チョコレートやコーヒーを飲んでいますか?
日光に意識的に長時間当たっていますか?
0634病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 13:58:06.18ID:Lg4pqwH+M
>>632
あと頻繁に射精してないですか?
射精は心臓や血管、自律神経にはかなり悪いですよ
0635病弱名無しさん (ワッチョイWW bf22-TEo/ [119.148.111.149])
垢版 |
2018/06/02(土) 14:06:42.50ID:ljdcZmNl0
>>633
コーヒーは毎朝飲んでる。日光浴は仕事にいく途中くらいしかないかなぁ。
ちなみに女なので射精はしてないでっす!
0637病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.235.158.80])
垢版 |
2018/06/02(土) 14:17:35.45ID:Lg4pqwH+M
高カカオチョコレートまたはマカのサプリを食べて、意識的に日光に当たれば改善の可能性が高い

女性は生理で頻繁に体調が変わるので、一週間後には回復することもある
0643病弱名無しさん (ワッチョイW dfb2-G5hs [59.136.174.88])
垢版 |
2018/06/02(土) 17:22:12.19ID:3NtVR29N0
自律神経失調症で呼吸が苦しくなることってある?
0645病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/02(土) 18:07:58.88ID:SF9Pi+wM0
>>641
体温、冬は低くて、夏は高いから変温動物って周りに言われてた。
0650病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/02(土) 19:33:00.00ID:SF9Pi+wM0
>>623
自律神経が悪いと、血糖値の乱高下についていけないみたいですね。
私も生理周期で体調が変わるのでPMSを疑ったのですが、婦人科医には違うと言われました。
ただ、排卵期〜生理まで症状がひどくなるので、ホルモンバランスの変化に自律神経がついていけてない気がします。

桂枝茯苓丸は体力のある人向けの漢方…とでてきたので、素人意見ですがなんとなくでその辺が合ってないんじゃないかなーなんて。
加味逍遙散や柴胡加竜骨牡蛎湯なんかも冷えのぼせの漢方らしいです。
ただ、私も肩こりの漢方で体力が戻ったりしたので、漢方医との相性ですねー。

そうそう。心療内科歴あるとまともに取り合ってくれない医師多いですよね!
ただ動けなくて本当に困ってるので「ストレスじゃないですか?」とかで片付けるのは辞めて欲しいです。
0651病弱名無しさん (ワッチョイ df04-89TH [27.142.8.143])
垢版 |
2018/06/02(土) 19:41:34.83ID:SF9Pi+wM0
自分の場合は根底にADHDがあるからセロトニン不足何だと思うわ…
子供の頃から夜型で朝起きられないから、仕事も始業が遅めのとこにしてるー
サプリ飲んでみようかな。
0652病弱名無しさん (オイコラミネオ MM4f-en+F [61.205.101.244])
垢版 |
2018/06/02(土) 20:21:02.28ID:oYhom/IQM
>>651
ADHDの診断うけてるならコンサータ飲んでないの?
コンサータで治るよ
というより苦しみを感じなくなるよ
0653病弱名無しさん (スップ Sd7f-K61A [1.72.5.58])
垢版 |
2018/06/02(土) 20:40:59.93ID:vOjULQ+dd
>>652
一時期青いほう処方されたけど、薬価高すぎなのと、1日食べられない位気持ち悪くなったから辞めてる
昔は辛かったけど今は困ってないっていうのもあるけどね。
0655病弱名無しさん (ワッチョイWW df04-tKKY [125.14.206.113])
垢版 |
2018/06/02(土) 22:45:48.21ID:1Pkk8A8S0
>>619
私も真面目で気にしいな性格
多分わたしたち似てるよねw
一度体調悪くなってからはモグラ叩きのようにどこか痛くなったり違和感感じるのが続いててその都度調べては◯◯だったらどうしよう…のスパイラル
友達に調べない方が良いと言われても少しでも気になる症状があったら気になって調べずにはいられない
0659病弱名無しさん (ワッチョイW c704-K61A [120.51.37.129])
垢版 |
2018/06/03(日) 19:55:07.97ID:yNwZAVvo0
真面目で責任感が強いな人や神経質な人がなりやすいからね。
自律神経も精神疾患も。
0661619 (ワッチョイWW 272c-1Ijj [222.146.156.6])
垢版 |
2018/06/03(日) 20:38:12.87ID:bfIvcPnj0
>>655さん
ほんと親近感wわたしもちょっとなんかあるとすぐ調べちゃいます。
ある意味病名がつくと安心するのかも。
でもそういう精神がこの不調をまねいたんだよなーって思って、調べないようにスマホ解約してガラホにすることにしたよ。ネットできるけど今よりはしなくなるはず。
生真面目だし、体にいいこときいたらあれもこれもとりいれようとして頭パンクするし。
自分の体の声をきくようにします。
0662病弱名無しさん (アウアウカー Sa3b-3n9u [182.250.241.69])
垢版 |
2018/06/03(日) 20:53:46.92ID:9HAz4I6Ca
空えずきはこのスレでいいのでしょうか?身体表現性障害と言われました(´・ω・`)
0665病弱名無しさん (ワッチョイWW df04-tKKY [125.14.206.113])
垢版 |
2018/06/03(日) 21:40:36.39ID:MvkfjNwW0
>>624
夜更かししてる友達と深夜にLINEやりあった事があって夜更かしは休日の前のご褒美的な感覚って言ってて私の「早く寝なきゃ!自律神経に悪い!」って考えと正反対であ〜こーゆー考え方からもう違うんだなぁって思った
って私も体調悪くなるまで早く寝なきゃなんて思ったことないタイプだったんだけどねぇ…
積み重なって今の状態なのかもしれないけど30年元気だった事を思い返すと納得いかないというか…w
0666病弱名無しさん (ワッチョイWW df04-tKKY [125.14.206.113])
垢版 |
2018/06/03(日) 21:56:47.35ID:MvkfjNwW0
>>657
一時期脳外科でMRI、循環器内科でレントゲンや心電図しに行ったりして異常なくても見逃してるかもしれないしあれから時が経ってて今は病気になってるかもしれないとか結局体のどっかに痛みとか違和感がある限り検査しても不安は消えないんだよねー…

>>661
スマホ解約ってすごい!私はスマホの便利さに慣れちゃって今更戻るなんて出来ないなぁ
良いこと取り入れようとするのも一緒w
どんだけ自律神経失調症とか不安神経症とか改善・完治で調べたことやらw
0669病弱名無しさん (アウアウウー Saab-z6of [106.181.149.9])
垢版 |
2018/06/04(月) 02:05:24.85ID:dtH1VOpGa
心気症はワイパックス+抗うつ薬を毎日定期的に飲むようにしてから激減した。
病気のことに加えて仕事まであまり深く考えられなくなって支障出てるけどw
病の気はある程度薬で防げることを知った
0670病弱名無しさん (ワッチョイWW 7fdb-R6Ha [153.205.86.96])
垢版 |
2018/06/04(月) 05:58:17.18ID:QbCB62yn0
んーやっぱり寝れない日が多いよな
2時間寝たけどその後目を閉じても眠気すらこない
0671病弱名無しさん (ワンミングク MMbf-YNgm [153.155.52.71])
垢版 |
2018/06/04(月) 07:18:08.43ID:QsVnLBUgM
>>670
寝るときに枕元にスマホやパソコン、テレビなどないですか?
頭の近くにあると電磁波の影響で眠りが悪くなりますよ

セロトニンを増やせば睡眠もよくなるので、バナナや肉類をよく食べて公園などで意識的に日光浴すれば必ず睡眠は改善しますよ
0672病弱名無しさん (アウアウカー Sa3b-lIkW [182.251.253.33])
垢版 |
2018/06/04(月) 07:28:51.32ID:dUlC7FAKa
>>662
身体表現性障害スレあるよ
0674病弱名無しさん (ワッチョイWW 7fdb-R6Ha [153.205.86.96])
垢版 |
2018/06/04(月) 07:56:17.53ID:QbCB62yn0
>>671
朝にバナナとホットミルクを毎日ではないですが頻繁飲むようにしています
休日では午前中に晴れていたら散歩するようにしてお昼ご飯を食べたらビタミンB6のサプリを毎日飲んでいます
去年あたりから私もこんな感じでセロトニンを増やす行動をして前より良くなっているのですがたまに寝れない日がまだあります……
0675病弱名無しさん (ワッチョイW df76-JA4q [123.230.235.245])
垢版 |
2018/06/04(月) 10:12:53.71ID:UuGlDvJw0
>>650
おはようございます
昨日はなぜかここ繋がらずお礼が遅くなりました。
調べていただいてありがとうございます

私が下痢し体調悪化したのは真武湯というのでした
漢方薬も副作用が結構でると医師に言われて
サプリ的に考えてた私は驚きました
西洋薬で大きな蕁麻疹が頭まででて
それを抑える為か何か注射された後ショック状態になったことがあるんです
歯医者で麻酔を何度うっても効かないとか
パキシル、アルプラゾラム、セルシンも
それに変えた日に発作をおこし
血圧が普段95が160まであがり治らないので
救急車にお世話になりました

そんな事があるので薬をかえるということが
少し怖くもあります
教えていただいた漢方薬はよく聞く名前ですよね
次回受診の時相談してみます
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況