X



トップページ身体・健康
1002コメント379KB

網膜症・眼底出血12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:45:37.54ID:tLKei1t60
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
 
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。

眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。

前スレ
網膜症・眼底出血10
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1475087897/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
網膜症・眼底出血11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495519339/
0393病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:59:49.95ID:RNhB3A420
アバスチンは眼への使用が承認されてないから、
健康保険適用除外。
それでも安いし、使うこと自体は違法ではないので、
特定の病院では使用している。
でも手術室がない眼科ではそもそも硝子体注射自体できない。

アイリーアとルセンティスは高価なことは欠点だけど、
治療効果は高いので、大きな病院はアバスチンは使わない。
これが長く問題になっている。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:18:34.11ID:FWXV2MWM0
>>374
アバスチンてなんか
やばい副作用あるらしい
んだがどーなんでしょう
0395病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:57:19.30ID:MP7PdphA0
硝子体手術の際、看護師に車椅子で点滴されながら手術室に向かうのは怖かった
0396病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:07:33.55ID:9OiU2A580
>>393
大学病院クラスの大きな病院しかアバスチン注射はムリだよ。


東京慈恵会医科大学 外観 東京慈恵会医科大学

アバスチンについて
当院においても2007年より適応外使用という形式で、倫理委員会の承認を得、インフォームドコンセントが得られた方に対してのみ眼内投与を施行しています。

http://www.jikei.ac.jp/ophthalmology//medical/ouhan.html


全国の大学病院21施設を対象に、経済的理由による治療脱落例、アバスチン(®)の投与状況などのアンケート調査を行いました。
その結果ですが、平成22年1月以降に各施設でルセンティス(®)治療を開始した連続30名のAMD患者を追跡したところ、治療脱落例が16%にも及ぶことが分かりました。

このことは患者の経済的負担が少なからず影響している可能性を示していると考えられます。
また、平成24年6月の1か月間だけで、網膜静脈閉塞症の259例をトップに、総計588例に対してアバスチン(®)が使用されており、その約5%をAMD患者が占めていることも明らかとなりました。

やはり高薬価の影響はあるようです。

http://www.nichigan.or.jp/member/rijikai/11612.jsp
0397病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:51:11.70ID:4kw84jRR0
このスレだと光凝固なんて初心者扱い?
0398病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:55:46.82ID:XMcfv46y0
アバスチン自体は体内でも生産されている薬品だろ、インスリンと同じく
0399病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:20:13.91ID:FWXV2MWM0
アイリーア 一言でいうけど
最低4回は通院やし
目開く薬やら検査検査の点滴でも検査 トータル7万近い出費をしたのにまた
おなじことを繰り返す
こんなアホな治療法ないわな 薬も儲けたいのはわかるがにしても高すぎるし
また注射ってアホなアホなのねアイリーア!
0400病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:28:39.50ID:FWXV2MWM0
厚生労にアイリーア 安くしろ& 飲み薬で治るようにしろ
陳情したい
0401病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:37:03.75ID:FWXV2MWM0
アイリーアより
レーザーのほうが
安いし安全早い?
0402病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:47:36.00ID:XMcfv46y0
レーザーは焼くだけだしな、網膜剥離やら出血してりゃ接着剤的に
焼いてるんだろうけど、なんで血管が劣化したのか?と言えば糖毒性だろ
焼いても糖毒性は無くなってないし、
焼いた周りはそれまでよりも脆くなる

ってことで最初から薬一択、
レーザーは緊急時の対処療法として
緊急性がないならやらないほうがマシじゃねーの?
0403病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:07:32.17ID:XMcfv46y0
戦場なんかで殺菌剤やら止血剤がないときに傷口に火薬を代わりに使う
場合はあるんだが、それって火傷のほうがそのまま放置するよりマシって
場合だろ?レーザーって火傷なんだよな
0404病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:24:45.81ID:9OiU2A580
大学病院クラスの大きな病院しか アバスチン注射はムリだよ。 


東京慈恵会医科大学 外観 東京慈恵会医科大学 

アバスチンについて 
当院においても2007年より適応外使用という形式で、倫理委員会の承認を得、インフォームドコンセントが得られた方に対してのみ眼内投与を施行しています。 

http://www.jikei.ac.jp/ophthalmology//medical/ouhan.html
0407病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:15:36.77ID:RNhB3A420
>>404
手術室がある眼科病院なら、大学病院でなくても
アバスチンを使うのは不可能ではないし、
やってるところはありますよ。

他にも難しい問題はあるのでしょうが。
0408病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 00:13:35.53ID:d5YvHGgq0
>アバスチンは眼への使用が承認されてないから、健康保険適用除外。
これが問題なんでしょう
普通の眼科がやるには自由診療でやることになる
その病院でアバスチン注射だけするならいいけど、
レーザや硝子体手術等他の治療と並行すると混合診療になってしまう
大学病院は研究名目とかでその縛りをかわせるんじゃないかな
0409病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:43:09.30ID:4xW7YR6L0
アバスチンだけやってもらえりゃ問題無いやろ
0410病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 02:57:42.68ID:PyaC7aJi0
アバスチンとアイリーアって効果は変わらないの?
0411病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 05:26:23.86ID:wIbzjwwD0
>>392
0412病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 07:08:03.19ID:sr2/21mG0
>>410 アイリーアのほうが
安全で効果高いのは
間違いなさそうですが
にしても高い
0414病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 05:46:23.61ID:fUDzWF+Z0
カネはあっても困らないからな。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:51:23.05ID:15d3apvm0
15〜20倍くらい値段が違うが、効き目が価格差ほどあるのか?

『ヘルシア』と『おーいお茶濃い味』で
茶カテキンの量を比較したデータが
本に載ってたが単なる茶カテキンなら『おーいお茶濃い味』を
『ヘルシア』より多少多めに飲めばよい程度
多少濃度が違う程度の代物に数倍の価格差

薬のコスパも似たような感じか?上に貼ってる
日本眼科学会の月報によると効果にさほどの差が見られないとか
アイリーアとアバスチン
0416病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:26:12.03ID:jGqoetTD0
政治家に圧力でもかけない限りは
価格は安くならないし

アバスチンもメーカが眼科で承認されるよに努力してる感じはしないけど
どうしてしないんだ?
0418病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:10.55ID:15d3apvm0
医者は金持ちだが、それも政治が診療報酬あげ続けた結果なんだよな
医師会という政治圧力団体のせいだな、自民党が悪い
0419病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:39:57.00ID:yYrhHb+T0
小さな眼底出血を治療せずに自然に治るのを
待っても大丈夫でしょうか?
新生血管が出来る可能性はどれくらいでしょうか?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:01:50.38ID:pNi3I1XK0
眼底出血や網膜剥離のことを知らずに、痛みがないし金と時間がもったいないからと
目の歪みを放置して片目が矯正視力でも0.1いかないほどになった身としては
己の無知と吝嗇は最低のコンビだと思い知りました

今残った利き目も眼底出血して生活が不便になってるから
評判の良い病院探して一度くらい診てもらったら
0422病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 06:25:27.47ID:nFNkeAEu0
白内障術後の黄斑浮腫の危険因子

投稿日:2018年3月14日

白内障術後に黄斑浮腫が起こることがあります。その危険因子を調べた論文があります。

論文

白内障術後黄斑浮腫の危険因子と発症率 、81984眼のデータベース研究

イギリスの先生が発表した論文です。
白内障術後の眼内レンズ挿入眼に生じる黄斑浮腫の発症率とその危険因子を調べています。

対象

イギリス国内の8施設で2010年12月〜2014年12月の期間に白内障手術を受けた計81984眼を対象としました。

方法

白内障手術がされた症例について、視力、白内障以外の眼疾患、同時にした手術、術中合併症、糖尿病の程度、糖尿病性網膜症の程度を調べ、術後3ヶ月以内の黄斑浮腫の発生率を検討しました。

なお、黄斑浮腫を減らす効果のある非ステロイド性抗炎症薬が予防投与されている症例は除外されています。

結果
黄斑浮腫を発症するのは男性と高齢者が有意に多かったです。

疾患によって黄斑浮腫の発生率が何倍上がるか調べると

破嚢は2.61倍
黄斑上膜の既往は5.60倍
ぶどう膜炎は2.88倍
網膜静脈閉塞症は4.47倍
網膜剥離術後は3.93倍
でした。

強度近視、加齢黄斑変性、プロスタグランジン点眼薬使用では、黄斑浮腫発生率に影響はありませんでした。

糖尿病患者では黄斑浮腫の発生率が高く、網膜症が重症化すると黄斑浮腫の発生率も上昇します。

糖尿病性網膜症がない場合は1.80倍

糖尿病網膜症がある場合は6.23倍
増殖性糖尿病性網膜症では10.34倍
まとめ

白内障術後の黄斑浮腫は、危険因子がなくても発症することがわかりました。

危険因子がある場合はなおさらで、予防的治療が必要だと思います。

予防的な治療として非ステロイド性抗炎症薬の点眼が一般的です。

https://fukuzawaganka.net/eye-disease/macular-edema/
0423病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 08:43:08.72ID:n8KE+uHU0
病院に行った方が良いと言うことは分かりました。

念のためにお聞きするのですが、
小さな眼底出血なので、症状に気が付かない人や
症状に気がついても「何かな」くらいに思って
放置する人も多いと思うのですが、どうでしょうか?
そんな場合、自然に血が引くのではないかと思うのですが。。。
0424病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 08:58:48.59ID:gH+uXDpf0
>>422
オレの場合、白内障手術して
ブロムフェナクと言う目薬が2週間分出た。

その目薬が終わって2ヶ月後の検診まで、何もつけずにいたら黄斑浮腫が発生していたんだよ。
それから、目薬を出されたが
遅いよな。

ハッキリ言うと目薬では治らないんだよ。

術後の目薬の無い 空白期間は危ないぞ。
術後、やっと目薬が無くなってラッキーと思ったが

黄斑浮腫に、なってからでは遅い。

レーザー治療やったり、注射したりやったけど治らないんだよ。
結局、硝子体手術まで行っちゃうから

術後の初期段階のブロムフェナクが2ヶ月間あればなぁと悔やむ。

2週間後からの目薬の無い空白期間が怖いんだよ。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:05:51.07ID:vB8xzcaW0
>>423
私の場合、軽い自覚症状だったが眼底撮影したら、
かなり出血がひどかったので、レーザー治療、
その後、硝子体注射までやった。
結果、医者の予想より早く症状改善したので、
早期に観てもらった方がいいと思う。

治療していない側の目が時々弱視気味になるが、
どうやら、過去に眼底出血があって自然治癒したらしい。
両眼とも念のため検査して判明したが、後の祭。
0426病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:12:01.50ID:pmuyQDgq0
アイリーア注射は、高額な現状維持のクスリだったよ。

ちなみにオレの場合な
0427病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:52:09.99ID:n8KE+uHU0
>>425
>>過去に眼底出血があって自然治癒したらしい。

眼底検査したら、そんなこともわかるのですか?
痕跡があると言うことですか?
それは、新生血管でしょうか?
0428病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:02:06.73ID:PGBwiNlV0
自然治癒なんて、設備の無い病院の言い訳だよ

眼は悪くなる一方だし

何もしなくて何が大丈夫なんだよ?

白内障の術後2週間で目薬不要の病院には、悪意を感じる。
0429病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:08:02.85ID:AVV+I6yP0
>>423
原因によりけり
糖尿なら新生血管できているのは確実なので
その時、収まっても治療していないなら確実に進行する

なんにせよ出血があるなら速く病院いった方がいい
なんでもないなら安心を得れるし
早めに治療したほうが後で後悔しないですむよ
最悪失明するんだから
指の切り傷と同じ感覚なわけない
0430病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:39:38.45ID:A6a9cdZl0
なんにせよ対処療法なんだし、病気の本隊は血管病
血糖値やらコレステロールの改善しないと
部分的に対処しても他の場所から同じ疾患が再発するだけやろ

血糖値の場合は上がる時期よりも、
インスリン打って降下する時期のほうが網膜はヤバイから
その時期にアバスチン(貧乏人)やらアイリーア(金持ち)を打てば良い
ってことになるな、
レーザーは侵襲が大きすぎる
放置してれば自然治癒する傷に
焼きごてを当てて一生消えないヤケド
と引き換えに殺菌止血をするようなもんだろ
なぜ、病院がやりたがるのか?と言えば単に儲けが大きいからだな
0431病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:46:59.85ID:zDL1zgUA0
>>427
新生血管等はありません。網膜があまり綺麗ではなく、
過去に何かあったようだという程度の所見なので、
今となっては詳細はわからないし、治療も不要です。

30年以上前、視力検査で弱視が疑われた時に
十分な検査をしなかったので当時何か起きてたのでしょう。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:55:07.64ID:n8KE+uHU0
>>430
>>病気の本隊は血管病、血糖値やらコレステロールの改善しない

糖尿ではないです。
強近視の場合は、病気の本体は何になるのでしょうか?
0433病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:00:48.21ID:PGBwiNlV0
何、言ってんだよ

医者が答えを持っているだろ

ここでお医者さんごっこ したってしょうがねーよ。
0434病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:01:45.71ID:A6a9cdZl0
>>432
網膜ではないのだろ近視やら遠視は、ピント調整ならレンズの問題だから
水晶体でしょう、別スレがないなら立てるべきだな
同じ目の病気だけど、病変部がちがうし
スレ統合するか?、別進行でいくか?
0435病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:06:57.72ID:A6a9cdZl0
>>433
その、医者もどの医者に聞くかで意見やら処置内容は違うんだよな

ネットが普及する以前は病院が患者の病気に
無関係な薬を処方してたこともあるしな
保険点数が高いだけのなんの効き目もない薬だって
病院経営としては良い薬なんだよな

患者の為になってるかどうかは情報共有化しないと分からなかった
資本主義は情報が閉鎖環境では機能しない代物
0436病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:22:16.44ID:n8KE+uHU0
>>434
強度近視でも眼底出血するそうです。
強度近視と言うより病的近視と言った方が
良いのかもしれませんが。。
0437病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:23:27.70ID:AVV+I6yP0
>>432
強近視で出血する場合は抗VEGF薬かレーザーで対処療法するしかないんじゃないの?
黄斑部に影響出てるなら失明するリスクはあるよ

失明したくないのなら定期的に検査したほうがいいと思う
0438病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:05:44.26ID:PGBwiNlV0
>>422
白内障手術後、2週間でブロムフェナク点眼薬を止め
2ヶ月後には
黄斑浮腫が出現!このパターンが多い。

2週間でポイ捨て
2ヶ月に黄斑浮腫では酷すぎる。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:28:18.20ID:6YHCAfeG0
ヒデエな
白内障の術後2週間分の点眼薬でサヨナラ

術後2ヶ月の検診で、黄斑浮腫こんにちは
0440病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:31:43.57ID:6YHCAfeG0
わざわざ、点眼薬の空白期間を作成して黄斑浮腫を発生させるとは
悪どい病院もあるもんだ
0441病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:34:44.62ID:n8KE+uHU0
>>437
アドバイスありがとう。
病院に行ってきます。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:11:24.35ID:08jm6R5J0
なんか白内障関係のスレの荒れ具合に似てきたな
0443病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:15:40.80ID:fTYr1Lt20
俺がかかったクソ医者もアバスチン注射頼んだら
『様子見しましょう』
んで2ヶ月後『レーザーしかありません』だったわ

予防薬を断ってレーザーの押し売り
名医と悪徳医師は区別しないと名医がつぶれて悪徳医師がはびこる
情報共有社会では発覚すれば駆逐されるがな
0444病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:17:48.46ID:fTYr1Lt20
白内障と網膜症は別物だが対処方法が同じなら
次から眼科総合スレとしてまとめたほうが良いかな?
0445病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 14:50:53.81ID:n8KE+uHU0
>>444
全然違うと思うよ。
0446病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:09:15.99ID:AI992eEr0
現実には、白内障手術から網膜疾患が始まるのだから
同じスレでも良いと思う。

>>422
0448病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:32:03.97ID:fTYr1Lt20
>>422
プロスタグランジン発生しなけりゃ良いんだったら
市販のインドメタシンでもOK?
0449病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:56:22.42ID:AI992eEr0
>>448
オレの主治医は、術後3ヶ月〜2年はつけろ!と言っていた。

ジェネリックを調べた

(薬自体の価格)

ブロナック点眼液0.1% 105.10円/mL 先発

ブロムフェナクNa点眼液0.1%「日新」 62.90円/mL ジェネリック

ブロムフェナクNa点眼液0.1%「ニットー」 62.90円/mL ジェネリック

https://minacolor.com/drugs/search/generic/14627/
0450病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:06:44.96ID:fTYr1Lt20
>>449
NSAIS ってことで放送大学ではまとめてたんやが
プロスタグランジンの拮抗薬てそんなに種類無いようだ
プロスタグランジン自体は30 種類程ある

要は炎症を抑えて血流障害しなけりゃ良いだけやが
0451病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:14:16.60ID:fTYr1Lt20
湿布貼りまくってDHA 豊富なサバ缶でも食いまくれ、とりあえず
0452病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:24:26.91ID:N/GgqG420
アイリーア 5万円とびます
とびます
アバスチンは保険きかないからとかいってババア医者に速効否定されたぞ
アバスチンできてるやつ
うらやましいが副作用と
保険効かないのが怖い
0453病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 17:39:13.61ID:pmuyQDgq0
アバスチン注射の有効性について

>>392
0454病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:40:44.54ID:fTYr1Lt20
動画見た限りではルセンティスとの比較でアバスチンの方が効果は
長いと言ってるぞアイリーアと比べてどうなんや?

普及しないのは安くて効果的だから病院経営上の都合から
普及させない方針ではないんか?
0455病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:49:12.42ID:AVV+I6yP0
アバスチン作ってる製薬会社が眼科適応の承認申請しないのはなぜ?
臨床で失敗とかしたんかな?
0456病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:02:35.83ID:fTYr1Lt20
どのみち貧乏人には選択肢はアバスチンしかない
レーザーで焼いたところで糖毒性は消えないしな
焼いた周りが更に脆くなりますとか免責の説明されるが
それじゃ焼く意味が無い
0457病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:44:32.79ID:p8hkYoVS0
ルセンティス1ヶ月前にはじめて打った。
そして今日検診してきた。
結果から言うと水たまりが無くなって、今日は2本目を打つ必要が無かった。
本人的にも打って数日後から視界が徐々にクリアになってきてすごく嬉しい。
今までは白っぽくぼんやりする部分があったんだけどそれが無くなった。
今後は月一で経過を見ることになった。
血糖値コントロールと血圧コントロールをしっかりしながら。
0458病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 02:01:36.08ID:dTwEO4me0
ルセンティスは薬価がアバスチンの100倍だな、お金持ちやなー

なんかくれ!w
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 05:14:26.65ID:XJBfXF/D0
ルセンティスは、効果が短いよな
アバスチンの方が効果が長いからラクじゃね?
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 05:49:51.43ID:+OyWnXTQ0
昨日近所のイオンに行ったらサバの水煮缶売り切れだったわ
どうなっとんじゃ
0462病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 11:44:41.16ID:Ri0Myl9P0
>>151
東京慈恵会医科大学附属病院 眼科

http://www.jikei.ac.jp/ophthalmology//medical/ouhan.html

↑アバスチンについて

眼科領域では、その発生、進展にVEGFが主要な役割を担っていると考えられる眼疾患に対しての有効性が期待され、
欧米を中心に使用されはじめています。

当院においても2007年より適応外使用という形式で、倫理委員会の承認を得、インフォームドコンセントが得られた方に対してのみ眼内投与を施行しています。



東京慈恵会医科大学
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:24:25.89ID:Ri0Myl9P0
民主党が頑張ってくれたから、
大きな病院では、アバスチン注射やっているよ。

諏訪赤十字病院

平成23年5月からは倫理委員会の承認を得て
アバスチン硝子体注射を導入し、
主に網膜静脈閉塞症・増殖糖尿病網膜症・血管新生緑内障の治療に効果を上げています。

http://www.suwa.jrc.or.jp/0300046.html
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 13:25:19.63ID:dTwEO4me0
探せばアバスチンしてくれる病院あるんやな、
薬価の差額は交通費よりデカイやろ
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 14:03:57.59ID:0Q/Y/hVV0
目が沁みるのやっと治ってきた
一生続いちゃうのかとおののいてたわ
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 15:08:45.66ID:4X5T9w1z0
私が診てもらっている病院では、アバスチン、ルセンティスの選択肢はなかった。
アイリーア一択でした。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:03:13.87ID:Ri0Myl9P0
白内障手術後の嚢胞様黄斑浮腫に対する治療で無反応であった患者は、
ベバシズマブ(アバスチン、ジェネンテック社)の硝子体注入から便益が得られるようである。

こうした注射は、手術誘発性の炎症によるVEGF産生を局所的に制限し、血液網膜関門の血管透過性を抑制する、と東海眼科(津、日本)の中井義秀医師(MD)はいう。


嚢胞様黄斑浮腫(CME)は白内障手術とIOL挿入後に頻繁にみられ、症例の70%までに生じる。
大半の症例が介入なしで解消するが、2%程度の患者はある程度の視力喪失を経験するとみられる。

中井医師によると、CMEを未治療で放置すると、永久的な視力障害につながることもあるという。

手術後CMEの管理には複数のステロイドおよび非ステロイド治療の選択肢があるが、
有効性にはばらつきがあるようであり、特にステロイド治療には安全上の問題がある。

硝子体内ベバシズマブ(アバスチン、ジェネンテック社)は、過去の治療に奏功しなかった症例の代替選択肢となる可能性がある、と同医師は述べた。

中井医師は、サンフランシスコで開催されたAmerican Society of Cataract and Refractive Surgeryの会議で当初はデータを発表した。

https://www.healio.com/ophthalmology/retina-vitreous/news/print/ocular-surgery-news-asia-pacific-edition/%7Bb36a8e92-a5bd-42ae-91e3-c5d97e1e258b%7D/vegfcme


試験結果
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 09:49:02.46ID:KCKusygu0
これが現実

>>422
0472病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:18:46.49ID:KCKusygu0
網膜静脈分枝閉塞症の黄斑浮腫治療とアバスチン硝子体注射

著者:花田斉久(日赤 諏訪赤十字病院)
桜田庸一(山梨大)
飯島裕幸(山梨大)

http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201102230157006768

↑アバスチンの粒子の大きさがベストなのか?
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:52:45.87ID:ldR+wxSI0
サイトによっては3ヶ月間もつと書いてある所もあるからな
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:33:08.70ID:CEYsGHF80
粒子が大きいからサイズの小さいアイリーア作ったみたいな書き込みが
このスレに有ったが日本人の体質に合わせた話なのか?

まあ、貧乏人にはアバスチンしかないな
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:57:51.42ID:1h5/Heys0
このスレはいつのまにか
何とかしてアバスチン、大丈夫だよね?ね?
なスレになったわw
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 19:18:49.29ID:CEYsGHF80
所得格差が健康格差な時代は貧乏人が病人であり
安い薬で治したいというのは当然な流れやな

ちなみにアバスチン打って一月半な俺はなんともないな
黄班浮腫も無くなってたし
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:42:34.27ID:8mSFLxLD0
アバスチンの副作用なのかもだが吐き気は多少ある

しかし視界はクリアになった気がする、
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:25:58.35ID:5Q8e7m6t0
じつはアバスチンが最も安全性が証明されている薬です。

どうしてかと言うと、もともと全身に使っているんだから。

その使い方は、抗がん剤として体重1kg当たり10mgを静注するんです。
だから60kgの人は600mgを静注している。

ちなみに眼内に入れるのは1.25mgです。

たったこれだけなんです。
0479病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 16:01:17.00ID:zsldbMky0
全身に使ってるから硝子体注射でも安全という理論が分からない。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:11:04.82ID:HRtKkSAr0
アバスチンが、どこの眼科病院でも使われない理由は何なのですか?
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:43:02.73ID:8mSFLxLD0
アバスチン打ってくれる眼科をマッピングしてはじめから
そこに通おう、レーザーの押し売りには同意書にサインしなけりゃ良い

網膜剥離やら他の手段がないなら仕方ないが体験談みてると
無駄に網膜が荒れていくだけな感じ、
単に商売として美味しいだけやないか?レーザー治療て、
0483病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:58:00.49ID:5Q8e7m6t0
>>480
総合病院だと、アバスチンを問答無用で買える。
全身に使っているんだから当然だが

後は、論理委員会の承認を受けるとアバスチン注射が可能になる。

つまり、アバスチン注射を求める場合、総合病院クラスか大学病院に行ってみな。

手っ取り早く、電話で聞くと間違いない。

総合病院や大学病院 以外だと、個人輸入とか大変な苦労するらしいぞ。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:10:07.72ID:5Q8e7m6t0
>>480
それから、質問の書き方を間違えているぞ

大きな病院以外はアバスチンを使えないのは何故ですか?だろ

アバスチンが欲しいのなら総合病院クラスに行ってみろよ。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:20:47.53ID:BsUBz3kI0
ようは、近くの小さな個人病院しか行けないんだろ。
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:58:23.63ID:HRtKkSAr0
>>484
私が診てもらっている病院は、総合病院の眼科ですが、
アイリーアでしたよ。
それで、アバスチンの説明はなかった。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:15:36.66ID:eqbRxv1+0
ここでの噂で非認可のものを今の時点で使いたくないわ。
0489病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:24:20.92ID:8mSFLxLD0
>>488
そら、個人の勝手だ

特保みたいな認可を取らなくても効能のある物はあるからね
漢方薬なんかも大体そんなもんだしw
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:50:27.26ID:BsUBz3kI0
>>486
それは、あなたが行っている病院の都合でしょ

総合病院でアバスチンがあるのに使わない。
それを言うなら別の病院へどうぞ

自民党もアバスチン注射について議論している。

眼科 高額薬剤について
平成28年11月24日

自由民主党
眼科医療政策推進議員連盟総会

http://www.gankairenmei.jp/activity/20161124_6.pdf


アバスチン注射について
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 01:20:20.98ID:6U9CWuyt0
アイリーア注射が財政を圧迫しているのが分かるよ。
0492病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 03:21:44.05ID:VrQ7FbAK0
病院は高い薬を使わせたいので、アバスチンは出したくないってだけやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況