X



トップページ身体・健康
1002コメント379KB

網膜症・眼底出血12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:45:37.54ID:tLKei1t60
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
 
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。

眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。

前スレ
網膜症・眼底出血10
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1475087897/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
網膜症・眼底出血11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495519339/
0245病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:56:10.04ID:bKn+1Nu00
>>238
基地外の言うことなんか気にせずに気楽にいきましょう。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:04:04.06ID:pnbxZTMq0
また出眼底血したとかよくコメント見ますけど、どうして出血って分かるんですか?
0247病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:18:19.41ID:BwYXl8XZ0
実際は上下逆だけど
目前に赤い墨汁が垂れてくれる感じ
0248病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:39:11.07ID:JwpIvxVN0
>>102
>A1Cの7付近からは急に下げてはならないとwikiに書いてある
サンクス。ってかこれ関係した内容聞いたっけ?

っか終わったと思ったらまたレーザーするみたい、で、また造影剤入れて見るみたい
造影剤は腎臓に凄く負担かかるからあんましたくないんだよねぇ…
そして終わった後にまた造影するみたいだから今予定では3回か、そんな造影検査するもんなのかね。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:38:48.91ID:BwYXl8XZ0
その病院って
OCTアンギオグラフィー無いの?
0250病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:02:02.79ID:6LBDWj2+0
>>246
自分の場合は以下の自覚症状が出ます
・かすみ目が頻繁に起こり、視力が落ちた感じがする
・視界内に黒い点状の影が見える
・飛蚊症が起こって消えない
・墨汁を零した様な影が見える
0254病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:39:25.55ID:0UoBz/6d0
>>250
なるほど丁寧な説明ありがとうございます。どうにか症状が緩和されれば良いですね。出血はいずれ引くってどこかで見ました早く引きますように。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:51:45.56ID:7JKXjT6U0
眼底出血になるとぉおむけになると出血した血が漂い始めるよな
0257病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:38:35.85ID:lLFNvBmF0
血流障害が病気の本体だから、
目にそれが現れなくても脳に現れる事もあると
0258病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:17:01.85ID:ZAJis+Ak0
>>254
>>出血はいずれ引くってどこかで見ました

出血は、いずれ引くけど、何も治療しないと新生血管ができる可能性があるよ。
アイリーアがお勧め。
0259病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:20:36.85ID:7teP56yp0
昨日、あまりに暑いんで水風呂入ってたら再出血した
急激な血管の縮小はマズい
0260病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:47:57.37ID:lLFNvBmF0
しなやかな血管が天日にさらしたプラスチック状態になるわけだよな
糖尿だと血糖の糖毒性から血管が劣化する
本来は作り替えながら維持している血管のしなやけさが
再生が追いついてない状態、
血管をしなやかに保つには一酸化窒素(炭素ではない)が不可欠と判明して
98年のノーベル賞

バイアグラ飲んでみないか?血管再生のために
0261病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:01:52.39ID:j/47Z2k/0
それなら
低用量シアリスだな
でもシトルリンの方がサプリだしまだ入手しやすいんじゃないか

網膜症に効くというエビテンスはないけど
0262病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:38:50.24ID:lLFNvBmF0
>>261
特保か?エビデンスが出たら値上がりするけど、暗中模索よりよいかな?

エビデンスから特許、ジェネリックの流れはよいんだが
個人の病気の進行は待ってられないという事情がある
0263病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:52:44.06ID:j/47Z2k/0
トクホも高い割に効果の程は怪しいw

まぁ自分もサプリは気休め程度にたくさん飲んでるw
血流改善、血管強化、抗糖化、抗酸化、各種ビタミン系、ルティン、ポリフェノール
どれも効いている実感はないが悪くもなっていない
0264病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 14:09:51.47ID:4wz/LZ0w0
紅菊姫がいいよ(-.-)y-~~アラプラス糖ダウンよりも少なからず値段も安い
食べるインスリンだって
0265病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 14:16:13.48ID:a+TqnKRl0
>>261
シアリスとかのED系は新生血管作るからダメじゃない?
0267病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 14:54:23.28ID:lLFNvBmF0
>>263
今の世代は実験台世代かもなw

タバコも売り始めな頃は根拠もなしに健康によいという学者がいたし
キュリー婦人がラジウム発見した当時は健康によいと主張する学者がいて
歯磨き粉にまでラジウム混ぜてガン患者続出していた
歯科も鉛の害が分かるまで鉛が歯の詰め物だったし
0268病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:35:36.46ID:j/47Z2k/0
>>265
新生血管作る作用は無いとおもったけど
血管拡張作用で網膜に栄養がいくので網膜症にもなりにくいかと

ただすでに網膜症で治療もしていないなら出血しやすくなるかもしれない
0269病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:24:48.35ID:ZAJis+Ak0
>>250
小さな眼底出血の場合、気付かないことが
多いのではないかと思うのですが。。。
0270病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:45:23.72ID:qBveLDCI0
片目が急に見えなくなって黄斑浮腫と診断を受け、
紹介状経由で行った総合病院で重症と言われ遂にこのスレデビュー
医者から注射とレーザーを併用して治療すると説明を受けた

そこでいくつか質問なんだけど、

・安い薬(5000円)と高い薬(50000円)があると言われたが、前者はいわゆるステロイドなのか
 (名前は言わなかった。安いほうは数か月で効果が切れると言われた)
・「高い薬のほうが効きがいい」と言われたがそれほど劇的な差はあるのか
・「安い薬で再発したら高い薬を使う」と言われたがその必要性はあるのか
・レーザー治療は間を置く必要があるみたいだが、レーザーと薬剤注射とでは間を置かずに施術可能なのか
・「重症なので急いだほうがいい」と言われたが、次回の診察は一週間後の、それも造影剤検査のみというペース
 限度額申請の兼ね合いもあるので今月中にレーザー(初回)と薬剤治療が同時にできない場合は
 一週間ほど伸ばして8月中から開始にしても大丈夫だろうか

経験者の方にお話を伺いたい
よろしくお願いします
0271病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:00:49.85ID:K5R8b3Kg0
>>270
レーザーと注射(アイリーア)は同じ日にやりました
ただ自分の場合はかなりの緊急性があったようなので特殊例かも知れません
0272病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:17:15.36ID:qBveLDCI0
>>271
早速ありがとうございます
やろうと思えば一回でできるもんなんですね
0273病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:03:42.00ID:a+TqnKRl0
>>268
血管拡張作用だとして既に出来上がった新生血管も拡張されるから、切れやすくなりそうな予感もするね〜。エビデンスか何か欲しい所な気がする。
0274病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:08:16.58ID:L84jxSJ/0
>>271
でも、結局は曇りが取れずにスッキリクリアにならないだろ?

注射をうちまくっても
最終的に硝子体手術するしかないんだよ。
0275病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:51:42.29ID:ZAJis+Ak0
>>270
重症とのことですが、自覚症状はなかったのですか?
例えば、歪んで見えるとか。

レーザー(初回)と薬剤治療が、同じ月のほうが、
高額医療費の適用になる可能性があるのでは?
収入が多い人は、無理ですが。。。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:56:59.38ID:j/47Z2k/0
>>270
自分はステロイドで様子みてみた
ステロイドの欠点は人によっては眼圧があがる可能性がある
幸い自分は眼圧が上がらなかったのでステロイド治療を浮腫みできたら打ってる
ステロイドでも自分は十分効いた

ちなみにレーザーと同日に注射打った

レーザーはたぶん2,3回以上打つ必要があるので
レーザーを打つことにより網膜がやけど状態になるので炎症が引くまで2週間ぐらいはあける必要がある

高い方(抗VEGF)の注射は通常は1ヶ月に1回で効果でなければ3ヶ月ぐらいうつんじゃなかったかな
まずはステロイドで様子見たほうが金はかからんよ
0277病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:00:04.27ID:j/47Z2k/0
あと注射はあくまで対処療法なので
原因が改善されないとずっと世話になる可能性がある
ので高い方だとキツイかも
0278病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:05:53.74ID:ZAJis+Ak0
>>276
>>レーザーはたぶん2,3回以上打つ必要があるので

普通の網膜症や眼底出血の場合は通常3回だけど、
糖尿病網膜症は通常5回だったと思う。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:09:53.58ID:ZAJis+Ak0
>>278
訂正。
レーザーでなく、アイリーアの場合の回数です。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:47:48.49ID:qBveLDCI0
>>275
ありがとうございます
若干飛蚊が多いかなとは思ってましたが、ある日突然これまでにない大きさの物が出て中心部分が見えなくなりました
元から悪いほうの目だったので視力低下は感じませんし、症例にあるような歪みも感じませんでしたね
今も純粋に影(モヤ)で見えない感じです

>>276
ありがとうございます
レーザーはそれくらい開けるんですか・・・ちなみに「二か月ぐらいかかる」と言われましたからそのことなんでしょうね
眼圧どうこうは検査しても別段何も言われてないので、今のところは大丈夫だと思います

主な不安は費用なので、同日にできるのであればやってほしいと医者に聞いてみることにします
参考になるご意見本当に感謝します
0281病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:49:10.09ID:ITvuiYUI0
>>270
薬ではもう治らないので、先のことを手術が良いかと
費用面でも結果安上がり
0282病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:59:22.41ID:+g5UAKBh0
>>280
自分も歪みは感じてなかったけど白内障の手術したらグニャグニャで変なレンズでも入れられたのかと思ったら、どうやら視界がクリアになったからグニャグニャが見えるようになっただけで、モヤってるせいで見えてなかったようです
自分は白内障手術(両眼)とレーザー(両眼)を同じ月にやってもらえるようにスケジュール組んでもらいました
0283病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:04:57.10ID:m8QRpk350
>>270
造影剤が1週間後なら
レーザー治療は8月だろうよ。

アイリーアは1発では効かないよ。

だったら、8月1日と8月31日にうってもらえよ。

2発うっても効かないなら、硝子体手術の予約いれとけよ。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:13:49.98ID:1LsQUy1F0
>>276
オレの場合、逆だよ。
安いケナコルト注射をしていたが効果が無かった。

アイリーアを打ち2週間後にケナコルト注射をしたら歪みが真っ直ぐになったよ。

アイリーア〜ケナコルト注射だと効果があるが

安いケナコルト注射〜アイリーアだと効果が無かった。

アイリーアを打ち、2週間後のケナコルト注射は効くんだよ。

安いケナコルト注射のみでは、
効果も薄い。
0286病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:23:41.40ID:1LsQUy1F0
でも、膜が厚くなった曇りは、
硝子体手術をしないとクリアな見え方にはならないよ。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:18:38.21ID:BAJLnkTg0
>>280
黄斑浮腫という記述があったので、黄斑変性症かな?
と思って、自覚症状として歪んで見えていないか
お聞きしました。

歪んでいないとのことで、
>>ある日突然これまでにない大きさの物が出て中心部分が見えなくなりました

これだけ聞くと中心部に水ぶくれができる
中心性漿液性脈絡網膜症のように思えるのですが、
中心性漿液性脈絡網膜症は、3から6か月でストレスを掛けない生活をすれば、
自然に治るので、重症と言うことなので、違うように思いました。

黄斑浮腫と記述ありますが、正式な病名が黄斑浮腫でしょうか?
ちなみに、糖尿病はどうでしょうか?
0288病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:54:14.59ID:uKxteQZT0
私は中心性じゃなく、網膜静脈分枝閉塞症だけど
参考になるかもしれないので経過をまとめます。

視界に灰色のまだらがあったので気になって、軽い気持ちで受診したら、
眼底撮影と造影剤撮影で、網膜の静脈にかなりの出血を発見。

1回のレーザー治療で、網膜を焼いた後、
経過観察しているうちに、今度は黄斑浮腫が発生し、
ものが歪んで見えるようになってきました。
出血したのが利き目の方で、オフィスワーク等で大変な支障
になりました。やむを得ず、見えにくい方の眼鏡の度数を矯正し、
1.0まであげました。

そこでルセンティスを使用。
(当時アイリーアは認可直前)

何回か使用する可能性があることが、説明されていましたが、
幸い一回で浮腫が大幅改善し、歪みもだんだん軽減し、
そのまま、定期検査だけの現在に至ります。

歪みは若干残ってますが、慣れました。
レーザー治療の部分には灰色のまだらが見えるけど、
暗所でなければ特に問題なしです。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:54:47.70ID:VleGaADP0
アイリーアの手術前説明でも通常1ヶ月毎に3本は打つってことだったけど1本目で効果てきめんだったらしい
確率は低いけどもう打たなくても良い可能性もあるらしい
0290病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:25:24.80ID:uKxteQZT0
1ヶ月に3本だと、高額医療上限を軽々突破するから、
2本でも3本でも同じか。
硝子体注射はものすごく不快なのでなんどもやりたくないが…。

それにしてもルセンティスもアイリーアも高い。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:35:24.70ID:BAJLnkTg0
>>290
>>1ヶ月に3本だと

間違いだよ。
片目、1か月毎に1本で、3回だよ。
0292病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:43:55.70ID:uKxteQZT0
>>291
ああ、思いっきり勘違いしましたw

私は1回だけだったけど、手術費含めても上限は越えなかった。

ともかく、アイリーアもかなり高くて、最近の薬価調べても
あんまり下がってないんですね。
0293病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:54:54.31ID:1LsQUy1F0
>>289
そうやって、医者は期待させる事を 1発目 やる前は言うが

実際は、ほとんど多数回の注射して硝子体手術だよ

待合室で患者と話しをしてみな

みんな手術まで同じ道のりだから
0294病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:28:35.89ID:uKxteQZT0
私の場合、症状に気づいていきなり紹介状もなしに、
手術もできる病院に行ったのも大きいです。

造影剤撮影検査した日に、即日レーザー治療したんで、
その後、黄斑浮腫はできたけど、治りが早かったのかもしれない。

おかしいと思ったら、すぐ病院に行くことがとても大切ですね。
0295病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:05:37.60ID:DORzPaBr0
>>287
黄斑浮腫というのは最初に行った開業医の言葉です
今回紹介状で回された総合病院ではまだ正式な病名は告げられていません
ただ、「白い部分が出始めているから重症」という話だったと思います

糖尿病は発症9年目で現在Hba1cが8.2(今月初め)です
それまでは6点台後半〜7点台でしたが4月に長引く風邪をひいてからペースが乱れたのか数値が上がり始め、
糖尿の担当医の指示で薬を変えた矢先のことでした
ちなみにスレ的な話題である眼科の定期検診(眼底検査)は半年に一回受けてました
ずっと異常はなく最後に受けた3月の時も異常なしと言われていたのでショックです
0296病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:35:09.04ID:BAJLnkTg0
>>295
>>「白い部分が出始めているから重症」

白斑のことなのかな?
糖尿病、網膜症で白斑と言えば、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑症。
ちなみに高血圧網膜症でも白斑ができるそうです。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:33:33.39ID:Ua72hE2y0
>>295
片目で真中白点を見てください

眼病(加齢黄斑変性)のセルフチェックです。
ぜひお試しいただき、なんか変?と感じたら、ぜひ眼科へ一度行かれる事をお奨めします。
網膜静脈閉塞症 網膜静脈分枝閉塞症 網膜中心静脈閉塞症の場合も同様の症状が確認できる

https://youtu.be/1U5c57_fMjA

↑片目で、曲がって見えたら病気です。
0298病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:06:46.20ID:FVxoGpGZ0
仮病【けびょう】だよ。

答えられない検査になるからね。
0299病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:56:01.17ID:9/Ot3w510
これほどのストライクも珍しい。
ズバッと来たねぇ
0300病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:45:04.16ID:rp04Zkw10
おれはアイリーア1発だけで1年以上定期検診だけだわ
0301病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:22:55.51ID:FpOcAnHv0
デタラメって、経験者にはすぐ分かるよ。
0303病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:25:39.54ID:KJ9ARkD10
真実への踏み絵

>>297
0304病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:50:43.60ID:cO2/Jo6v0
明日硝子体手術のため前日入院するけど
なにやるんだろ、手術当日入院はあまり無いのかな
0305病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:02:08.53ID:KJ9ARkD10
日曜日に入院する病院があるはずねーよ。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:26:42.86ID:ofk9gC/o0
>>297
アラームチャートの外側が歪んでいる場合は?

私が持っているアラームチャートは30cm離すとなっています。
アラームチャートの外側については何も書かれていない。
0308病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:00:18.58ID:0sM5Q4n60
木曜に右目レーザーやってもやがかかったような視力低下があるんだけど
焼いたので落ち着くまでに時間がかかるのはわかるんだけどあまりにも見えないので不安になってきた
月曜にすぐ駆け込んだほうがええんかな?
0309病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:05:10.76ID:KJ9ARkD10
レーザー治療も2年やっているけど
だんだん視野の範囲が狭くなってきた。

右側後方へ全開に首を曲げて見ると
物が二つに見えてピントが合わなくなったからな。

もう治らないだろうよ。
レーザーで焼いて視野範囲が合わないんだし
0310病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:13:52.96ID:Lm6NeO7P0
焼いても悪化するのに意味が有るのだろうか?
検証実験ってどこでやったんや?
0311病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:34:46.77ID:NJllO36X0
>>310
レーザーの穴はレーザー治療でふさぐ。

https://youtu.be/xMFXGho5rHw

↑音声の解説付き
0312病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 01:32:24.18ID:F8rAMLlQ0
>>311
診察の時、●●県からお越しの◯◯さんって呼ばれるわ
名前だけで解るわ
0313病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:15:54.00ID:lzFNPvi60
混濁が酷くて眼がチカチカして半端なく目が疲れる
中心付近を飛蚊症が通る度にピントが合わなくなるから家にいるときは部屋を暗くして眼をあまり使わないようにしてる
0314病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:10:10.54ID:NJllO36X0
結局、通院治療をあきらめるまでの長い道のり
0315病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:28:44.71ID:BzmvW3rf0
>>311
出血してるならそこに撃つんだろうけど、その撃った周りが脆くなって
追加のレーザーってサイクルは
考えたら、撃たなきゃならない範囲が拡大されていくわけだよな?
網膜が荒れるだけの結果になってないか?
0317病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:24:41.52ID:EDF6EocH0
>>315
網膜の下に水が溜まると出っ張ってくるんだよ。

むくんだままにしていると、神経がやられてしまう。

だから
むくみを取るのにレーザー治療で焼く
0318病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:57:21.03ID:EDF6EocH0
黄斑疾患について

三次元画像解析検査(OCT)で分かること

OCTとは?

網膜の断層を確認できることで3次元的に病態を捉え、病態の大きさ、位置、形状、分布等を把握することが可能となる医療機器です。

眼底検査や眼底カメラ撮影など従来の診察だけでは解りにくい網膜(カメラに例えるとフィルムの部分)の状態、
特に黄斑部(網膜で最も視力に関係する大事な部分)の断面を観察することにより、

網膜疾患や黄斑部疾患の早期発見、その治療方針の決定や治療効果の判定に役立てることが出来ます。

OCT検査が力を発揮する代表的な疾患は、「加齢黄斑変性」「黄斑上膜」「黄斑円孔」「黄斑浮腫」などです

http://www.i-iseikai.jp/sakai/oct.html
0319270
垢版 |
2018/07/23(月) 20:33:08.35ID:SEEOBrJU0
今日改めて造影剤検査を受けてきました
取り急ぎご報告まで

・静脈は詰まっているが再生の兆し?がある(増殖してるなどの悪いニュアンスではなかった)
・なのでステロイド注射のみで様子見。とりあえずレーザーは回避出来たとのこと
・ステロイドで改善しないようであればレーザー→アイリーアの順で進めてみるとのこと

>>296
白斑については↑のこともあってか触れられませんでした
0320病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:36:26.54ID:T/YDhCmC0
眩しさで外歩くのが辛いわ
0321病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 01:30:46.66ID:2Eodixgk0
>>320
混濁して白内障みたいな感じならPCレンズすると大分良いよ!
夜は暗くなりすぎるから注意だけども。
0322病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 04:09:41.00ID:8ODGOn0f0
>>320
病院いけよ
0323病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:10:22.93ID:8ODGOn0f0
>>270
いくつか質問なんだけど、

・安い薬(5000円)と高い薬(50000円)があると言われたが、前者はいわゆるステロイドなのか
 (名前は言わなかった。安いほうは数か月で効果が切れると言われた)

答、名前はケナコルト注射

・「高い薬のほうが効きがいい」と言われたがそれほど劇的な差はあるのか

答、イエス

・「安い薬で再発したら高い薬を使う」と言われたがその必要性はあるのか

答、それしか方法が無い

・レーザー治療は間を置く必要があるみたいだが、レーザーと薬剤注射とでは間を置かずに施術可能なのか

答、イエス

・「重症なので急いだほうがいい」と言われたが、次回の診察は一週間後の、それも造影剤検査のみというペース
 限度額申請の兼ね合いもあるので今月中にレーザー(初回)と薬剤治療が同時にできない場合は
 一週間ほど伸ばして8月中から開始にしても大丈夫だろうか

答、注射1回では効果が低いので来月も注射になる。
レーザー治療代金は初回に払うと1年間無料。
0325病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 07:30:21.90ID:8ODGOn0f0
大学病院クラスのレベルだと、5000円以下でアバスチン注射も可能

この場合、貧乏人はアバスチン注射を選んだ方が経済的に長続きする。

病院でアバスチン注射を扱っているか聞くと良い。
0326病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:26:39.08ID:qrTkjfUV0
ネットで調べるとパスカルレーザーは術後のむくみが少ないとあるが俺の場合思いっきりむくんでるわ
むくみを取るにはアイリーアなんだけどレーザー前に今月打っちゃってるから今月は打てませんってさw
0327病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:50:02.53ID:xP4UneJQ0
>>323
レーザーは同じ病気であればずっと初回の料金だけで以降無料ってところもあるぞ
0328病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:59:26.63ID:8ODGOn0f0
>>326
キミ、おかしな文章だな

アイリーアをしてレーザー治療して、そのむくみ?
その為にアイリーアを打つ?

アイリーアの効果は2ヶ月間あるんだが

1ヶ月たっても、むくみが消えないのはアイリーアが効かない体質なんだよ。

それと、硝子体手術をするとアイリーアは効果が出ないからな

ケナコルト注射になるぞ
0329病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 09:06:32.74ID:8ODGOn0f0
ケナコルト注射は、アイリーア注射して2週間後に可能

こんな事も知らない医者がいるんだな
0330病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 09:12:41.80ID:8ODGOn0f0
>>327
大きな病院は1年間の有効期限だよ。
翌年の、造影剤検査でリセット
0331病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:30:44.86ID:p3SLb2pJ0
>>319
>>ステロイドで改善しないようであればレーザー→アイリーアの順

最初からアイリーアにした方が良いと思う。
とにかく、レーザーは最後にしたほうが良い。
なぜなら、レーザーが当たった網膜の細胞は焼かれて死んでしまう。
0332病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:56:01.81ID:BqGQcvIp0
難しいとこだね。
0334病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 06:13:23.17ID:fPRxG03f0
>>333
その部分の網膜の視力がなくなる。
具体的には処置した部分に灰色の斑が見えるようになった。

私の場合、場所が中央ではないし、レーザー処置の数が
30発程度と少なかったので、それほど気にならない。
しかし、見え方は悪くなってるので、地味に困る。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:15:26.02ID:9Z+alHVv0
>>334
その理論だと300発撃った私は灰色だらけですね。一箇所もそんなの無いけど
0336病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:13:41.62ID:M0NKDatL0
網膜なんだから焼いたらその部分は見えない領域になるはずだろ?
何かが見えるというなら、網膜の問題ではなく水晶体ではないのか?

どちかにしろ視力には障害になるな、レーザーは、
レーザーの押し売り要らねーからアバスチンだけくれよと、
0337病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:19:08.28ID:913pnPHZ0
レーザー打っても片目の場合だったら視野欠けても反対の眼が補正するから両眼で見てると分からない
片目ずつかくして視野確認
0338病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:21:06.19ID:CHJf97y10
レーザー半年後の検査にいってくる。
血糖コントロールはうまく行ってるつもり。
何事もなく、うまく収まっててくれればいいんだけどなあ。
0339病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:20:03.20ID:YMAw590S0
網膜を焼いたらそりゃ見えないけど
必要があって黄斑部にレーザー打ち込まない限りは
視線いく部分に灰色の斑なんて見えないしょ?

穴開いたとか、スポット溶接的な事しないかぎり
普通はパターンレーザーで間引く感じで
視線の外側がぼける感じになったり全体的に暗く感じたりするのが主だと思うけどな
0340病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 23:41:02.71ID:SEjqfuE70
先輩アドバイス下さい
今月17日に1回目のアイリーアしました
カスミは全然消えてないです

今度のアイリーアは10月なのだけど、日を空けずに一ヶ月後に注射した方がいいですか?

連続で三回くらいはやってみた方がいい?

主治の先生は10月でと言われたけどどうも腑に落ちません
0341病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:13:58.10ID:rAzcCQPr0
アイリーアの守備範囲で無いからな霞むのは
0342病弱名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 06:32:10.13ID:wbHMCdjv0
>>340
7月17日にアイリーア注射をして次の検診は何日だったの?

その時にOCT検査はやった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況