X



トップページ身体・健康
1002コメント398KB

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:46:33.29ID:3StYGR5h0
まずはテンプレを全部読みましょう。
情報がある人と無い人で運命が分かれることがあります。

「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
最近では両者は異なる疾患として認識されていますが、初期症状が似ているので治療途中で【突難→低音型】のように診断名が変わることがあります。

突発性難聴はやや広い音域で聴力が落ちるのと(基本的に)繰り返さないのが特徴で、急性低音障害は低音域のみの低下を何度も繰り返しやすいです。
そのため、初期に突発性難聴と診断されても、再発して急性低音障害型感音難聴に病名が変わるケースがよくあります。
治療法も似ているので、両方の疾患を同一スレッドで扱っています。

発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのがスレの目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります
0003病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:46:56.03ID:3StYGR5h0
【始めに】
突発性難聴は原因不明の怖い病気です。
発症直後の受診が理想で、出来れば翌日、遅くても1〜2週間以内に治療開始しましょう。
大抵1〜3ヶ月程で聴力が固定がしてしまいます。(→急性低音障害の場合、もっと長い期間変動が続くことがある)
発症から時間が経つほど、聴力回復の可能性が低くなります。
音を感知する有毛細胞や聴神経は、一度死んだら再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け、【適切な治療】を開始するとともに、【安静】が必要です。(→長引く急性低音障害については、安静よりも有酸素運動が回復や維持に有効)
1日でも1時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。

【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入ったような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボー等の音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。

一般的に片耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、起床時に「耳に水が入ったような感じ」を訴える人が多いです。
起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:47:21.93ID:3StYGR5h0
難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞がある)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説 2.内耳循環障害説 が考えられ、最近ではストレスも一つの要因とされています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。(→再発したものは急性低音障害やメニエール病の初発症状と考えられる)
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から 医師が総合的に判断して治療法を決めていきます。
スレを読んで疑問に思ったことや治療法に関しては、直ちに医師に相談しましょう。

・下記は参考程度に
治療法の推奨度については、以下のHPを参考(Wiki「根拠に基づいた医療(EBM)」に推奨度の解説あり)
ttp://www.memai-miminari.com/SNL.html

推奨度 A:強く勧められる B:勧められる C:勧められるだけの根拠が明確でない D:行わないよう勧められる

【治療法】
副腎皮質ステロイド・・・・・・最も強い抗炎症作用のある薬。体に対する作用が大きいが、副作用もある。EBMによる推奨度B
                 プレドニン等の内服薬や、通院や入院による点滴投与がある。
                内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ直接的効果がある唯一の治療法。
                副作用があるので医師の管理が必要。 バリエーションとして鼓室内に高濃度のステロイドを注入する方法(推奨度B〜C)もある。

代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。推奨度C
            ステロイドに比べ副作用は少ない。ステロイド終了後などに3ヶ月程度か、それ以上服用することが多い。

ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。 推奨度C
           神経保護の効果があり、食事だけで摂取できない大容量を錠剤として服用する。
0005病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:47:46.13ID:3StYGR5h0
利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。

抗ヘルペスウイルス剤・・・・・・突発性難聴の原因の一つ、ウイルス説に対し、抗ヘルペスウイルス薬であるバラシクロビル(バルトレックス等)を投与し著効との報告あり。
         耳鼻科学会では否定的(推奨度D )であり、過去に帯状疱疹ヘルペスなどで服薬経験がある場合は内科、皮膚科などで処方、あるいは自己責任の元、個人輸入などを行う人もいる。
※最近抗ヘルペスウイルス剤、バルトレックスをやたらすすめるレスがあります。惑わされないように。使用は自己責任で。

高圧酸素療法・・・・・・血中に溶解する酸素濃度を高め内耳の酸素供給を補助する効果がある。
            設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。

星状神経節ブロック注射(SGB)・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて 血管を拡張させ、内耳の血液循環を促進させる。
                    治療は主に麻酔科で行われる。 保険適応はあるが、10回〜多くて30回程度治療が必要なケースが多い。

鍼灸・・・・・・鍼により体の経穴とよばれるツボを刺激し、自己治癒力を補助する。
        星状神経節刺鍼では、SGBと同様の効果が期待でき、また全身への鍼治療では副交感神経を優位にしストレスを軽減することで、回復を促す。
        副作用はほぼ無く、発症後は出来るだけ頻繁に行うのが望ましい。
        経過を見て、徐々に治療間隔を開けていく。デメリットは保険が利かず高額 。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:48:14.79ID:3StYGR5h0
漢方・・・・・・耳鼻科の医師でも補助的に処方することあり。ただし、漢方は症状よりはその人の体の状態、いわゆる証に合わせて処方するため 薬の種類は人による。
        漢方専門医などに処方してもらう方が効果は期待できる。病院で処方される場合は保険適応あり。
        東洋医学科や漢方外来などに専門医がいることが多い。日本東洋医学会で漢方専門医の認定をしているので、探す目安にしてもよい。
        利尿剤の代わりに「利水作用」を目的として処方されることがある。

その他、混合ガス吸入、マスカー療法、TRT、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。

【注意事項】

高音域の回復は難しく、年齢が高い、また糖尿病などの基礎疾患がある方が回復しにくい。めまいがあり、初期の難聴が高度、来院日までの日数が長いほど回復の可能性が低くなります。
発症後は■極力安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます(あらかじめ入院可能かどうか問い合わせた方がよい)。

耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして、すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。
そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。

予後ですが、3割の人が完治し、3割の人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。
0007病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:48:38.12ID:3StYGR5h0
【突発性難聴に似た病気と運動療法について】 ※重要!

急性低音障害型感音難聴、メニエール病があります。
メニエール病は内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因とされ、初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレス(への耐性と性格)や睡眠不足が大きく関係しています。

急性低音障害型感音難聴は、これまで突発性難聴の一つと考えられていましたが、突発性難聴の診断基準とことなる形態が増え、現在では別のものとして扱われるようになりました。
突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いです。
しかし再燃、再発を繰り返す人も多く、一旦回復したとしても注意が必要です。
メニエールに近い病態とも考えられています。
メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、
難聴の進行度合いも重いことが多いです。

発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけで判別することが難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病になります。
急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は専用スレがあるので、そちらでお願いします。

※近年、慢性的な急性低音障害型感音難聴やメニエール病に有効なものとして「運動療法」の名が挙がっています。
 有酸素運動を習慣的に行うことで内耳を安定させ、聴力維持や回復が期待できます。
 詳しくは「メニエール病 運動 療法」などのワードで検索してみてください。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:49:07.75ID:3StYGR5h0
【音響外傷・音響性難聴について】

コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合も、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されたり「突発性難聴」と言われたりすることもありますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に4000Hzを中心とした高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。
爆発音や発砲音などの一瞬の爆音での発症ほど回復が難しく、ロックバンドのライブコンサートなど数時間の長めの騒音暴露になると割と回復が望めます。

早期治療が鉄則で、突発性難聴と同様の治療が行われることもあります。
極軽度なら自然治癒も期待できますが、ステロイド剤(+補助的にビタミン剤や代謝賦活剤も)による早期治療を強く推奨します。
突発性難聴と同様、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、
コンサートや音楽鑑賞などで長時間騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。
そして一度発症してしまった人で再び音楽鑑賞をする人は、再発を防ぐために「コンサート用の耳栓」を用いるようにしましょう。(ネットで買えます)

難聴の発症は内耳の神経細胞が酸化してしまうことと関係があります。
そのためNAC(N-アセチルシステイン)という強い抗酸化作用のあるサプリメントを事前に摂取して、騒音性難聴発症を防ぐ試みも海外であります。
加齢性難聴に効果があるものとしてαリポ酸やコエンザイムQ10も注目されています。


最新の研究で騒音性難聴になりやすい人〜なりにくい人がいることが科学的に証明されました
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/19/047/
旧聞: 騒音性難聴になりやすい体質
http://www.zaikei.co.jp/article/20160130/289508.html
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:44:41.32ID:F0PdPdhZ0
保守
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:58:46.45ID:Nw3YB41J0
前スレスピード低いな
落ちないように再度保守
0017病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:58:24.98ID:KphxA8dy0
低音だけど、最近メニエールの疑いもでてきたからいろいろ調べたけど
塩分の摂りすぎは駄目みたいね
減塩していかないとなぁ
0018病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:07:17.97ID:XZ7Ejxaw0
今日、病院で低音難聴回復してたけどキーンシャーという耳鳴りがすごい…
気をたしかに持たなきゃと思うけど気が狂いそう
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 10:12:03.16ID:xSJWvXC50
水分たくさんとると良いって聞くけど、頑張っても1日1.5リットルくらいしか飲めん
0021病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:49:45.74ID:QnvCtYm60
>>18
そうなの…?
神経が衰弱して今日はずっと布団の中だ
耳鳴りがあってもふだんどおりの生活する方がいいんでしょうか
0023病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:37:38.75ID:QnvCtYm60
>>22
そうなんですか
布団のなかにいるとキーンシャーと向き合って死にたくなります…早く慣れたい
0024病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 17:49:25.48ID:RqwrDxc50
低音を10年10回以上再発してその度プレドニン30mgからの減薬してを1週間ほどやってるけどやっぱ体に蓄積はしてくよね?

耳鳴りなど後遺症あるけど聴力は回復してきた

有酸素運動も心がけてるけどなかなか再発しないってのは難しいね

ちなそのせいかわからんが視野欠損なしの緑内障と言われてる
0025病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:22:58.73ID:Y1qpJbLm0
耳鳴り低音と高音両方する人いる?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:14:49.70ID:PB2GVDb10
>>24
後遺症もあって10回再発とかそれもう蝸牛型メニエールだろ
メニエールの類は治らない
症状が治まっても完治はしてなくて常に潜伏してる
減塩、運動療法、水飲み療法とかで再発しないようコントロールしていくしかないよ
0028病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:43:35.70ID:W2fnkLiW0
謎のコピペを発見しますた
僕はウォンウォン鳴ってて自律神経は当たってると感じます

【最新医学で判明した耳鳴りの原因】
ジージー(虫の音)⇒老化
キーン⇒ストレス
ウォンウォン(モーター)⇒自律神経
ヒューヒュー⇒OA機器症候群
ミーンミーン⇒中耳炎
ザーザー⇒突発性難聴
グァングァン(洗濯機)⇒脳卒中
ゴー(ジェット音)⇒脳梗塞
0029病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:21:30.46ID:H+vYKfxi0
おお
キイィィィーーーーン……と
ブーーーーーーンだわ
0030病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:55:14.93ID:LEZKFkMH0
低音の人って何回くらいステロイド服用してる?
発作起こるたび飲んでる?
正直イソバイドとか効いたためしがないから結局プレドニンになっちゃう
0031病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:47:21.89ID:zsYApbv10
みなさん耳鳴り慣れましたか?
突難聴から1年、慣れない泣

低音の人で高音聴力正常な人や中高音が20〜30デシベルの人は耳鳴りは数ヶ月や半年でほぼ慣れてる人が多い印象。
高音が正常だからそこまで耳鳴りが酷くないのかな。。

全域落ちたり中高音が聞こえないくらい聴力落ちてる人で耳鳴り慣れたって人なかなか見ない。すごい音量なんですけど泣
音はキーンだけじゃないしいつ慣れるんですかねぇ
中音と高音聞こえないのでTRT療法は出来ませんでした。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:48:45.44ID:zsYApbv10
>>28
ジージーキーンミーンミーン鳴ってます。
その他シーやツーンなどよりどりみどり
0033病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:08:40.53ID:9ih6iJ070
難聴側だけ顔面麻痺の症状が出てるのは俺だけかな
皮膚を触っても麻酔かけられたみたいな感覚で気持ち悪いんだよね
0034病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:10:29.68ID:eM8Iorxc0
>>30
プレドニン飲んだ事ないんですが飲むとだるくなったりします?
点滴治療は経験しましたが滅茶苦茶だるくて
終わっても数日間ぐったりで仕事行けなかったなあ
0035病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:50:31.72ID:zsYApbv10
みなさん耳鳴り慣れましたか?
突難聴から1年、慣れない泣

低音の人で高音聴力正常な人や中高音が20〜30デシベルの人は耳鳴りは数ヶ月や半年でほぼ慣れてる人が多い印象。
高音が正常だからそこまで耳鳴りが酷くないのかな。。

全域落ちたり中高音が聞こえないくらい聴力落ちてる人で耳鳴り慣れたって人なかなか見ない。すごい音量なんですけど泣
音はキーンだけじゃないしいつ慣れるんですかねぇ
中音と高音聞こえないのでTRT療法は出来ませんでした。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:08:41.29ID:j5jqz/bS0
4年たったけど慣れないよ
諦めることはできたけどw
もう一生涯静寂を感じることはできないんだよな
0037病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:06:42.35ID:2TpqkdDE0
>>33
それ腫瘍の可能性あるからすぐMRI撮れ
0038病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 00:58:19.15ID:oV5Jv8Ug0
>>33
自分もありました。
発症して2週間後にその症状でました。
難聴側の顔面と頭部半分がゾワゾワして
手で触ると麻酔かかってるかのように鈍くて気持ち悪いゾワゾワの違和感。

入院中だったのでこの事を医者に聞いても首傾げてました。
MRIでも異常無し。
2ヶ月後くらいしたらその症状は消えました。
未だに何だったのか不明です。
聴神経の近くに顔面神経もあるらしく
多少そこの神経もダメージというか影響されたのかなと思ってます。

過去スレ見ると麻酔かかった感じの人
何名か居ましたね。闘病ブログでも一人居ました。

まず耳鼻科に行った方がいいです。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:00:34.39ID:fi0XvzS80
なんか一時間ぐらい前からテレビ見てて
ソファから立ち上がったら急に左耳が聞こえにくくなってきたから
このスレにきたんだが起きてて突然ってテンプレにあるけど珍しい?
今もこもったような感じがするから起きたら病院いく
0040病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:28:16.33ID:1WFG9VO90
>>39
珍しくないよ
朝一で行った方がいい
聴力の落ち具合にもよるけど、ステロイドは絶対もらうこと
0041病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:42:34.18ID:fi0XvzS80
>>40
今も前スレ読んでたんだが
半年くらい前から耳がつば飲んだだけでぶつ って音が聞こえて
医師が言うには左耳の耳管が炎症しててこもって聞こえにくいってのがあったんだけど
その時聴力検査したら異常無いって言われたんだよな
ぶつ っていう音は慣れたから油断してた
不安だったんだがもう寝て午前中に病院いくわ
0042病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:56:02.73ID:hVwSU4w60
>>34
まあだるくはなりますね
飲む量にもよるんでしょうが
30mgから減薬して1週間ほどです

でも点滴ステロイドのほうが投与量は多いんじゃないでしょうか

ステロイドの副作用と見られるものがいろいろ出てきて今はそちらも気がかりです
0043病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 03:36:44.99ID:phmmz1G30
>>42
突発で駆け込んで点滴は1000mgスタートだったような
副作用は重いのも多いから不安になるね

寝るときに患ってる耳を上にした方がいいのか下にした方がいいのか悩むわ
仰向けに寝るのが苦手でうつ伏せで顔だけ横にして寝てるんだけど
どうせ寝返りやらで動くから初期位置はどうでもいいのかね
0044病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:45:12.97ID:oV5Jv8Ug0
1000mgはさすがにないだろ死ぬぞ
0045病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:21:25.56ID:/+ya46Aw0
>>44
プレドニゾロン以外のステロイドと思われる
力価が違うので1000mgが通常の用量のステロイドも存在する
0046病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:26:52.51ID:hAdXqebZ0
耳鳴りスレにも書き込んだ、確定診断出てない者ですが、凸難、低音の症状で通院しています。

低い耳鳴りに悩まされているのですが、1日の中で、ある程度規則的に止まっている時間がある事と

首の角度を変えたり、横になったりすると症状が軽快します。因みに、今日はベッドで横になっている時は、耳鳴りは完全に止まっていますが、
起き上がってしばらくすると、ブンブンと鳴り始める気配がするので、ずっと横になってます。
耳管とか自律神経が関係している気もするのですが、同じような方はいますか?
0047病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:32:56.85ID:JzZuZKlk0
>>45
まじかよ
1000mgとか副作用やばそう
0048病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:14:39.96ID:KYQ3iQXU0
質問させて下さい
昨日の夕方ぐらいから突然右耳が聞こえにくくなりました
耳鳴りやふらつきなどは無く一晩たって病院行こうとしましたが
朝になったら耳のこもりや聞こえにくいのが殆ど無くなっていました
それでも一応病院に行くつもりですが
こもりや聞こえ難いのが再発した時に行った方が良いのでしょうか
何も無い状態だと聴力検査に異常無いで終わりになりそうで不安です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況