X



トップページ身体・健康
1002コメント404KB

B型肝炎について27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 18:29:01.28ID:j/Xb9lYM0
B型肝炎の話題はこちらで。急性・慢性・その他なんでも。
キャリア、家族、恋人はもちろん医療関係者の皆様も、諦める前にここで情報交換してみませんか?

B型肝炎は患者それぞれ進行具合も違います。
キャリア(保持者)でも9割の人は何の症状も出ずに一生を過ごすことができます。

また専門の医師によっても治療法が違い、使う薬も高価です。
健康保険が使える薬、高額医療助成、自治体の補助など制度もいろいろあります。

書き込みに一喜一憂しないで人生を前向きに生きましょう。

※重要
風俗を含む性交渉の人数を聞いて面白がる輩がいます。スルーしましょう。

※前スレ
B型肝炎について25
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474644020/
B型肝炎について26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1493116491/
0422病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:03:14.96ID:AQbfHnbp0
ついでに聞きたいんだけど、
アラフィフのおっさんで、ラミブジン(ゼフィックス)+アデフォビルの併用なんだけど、このふたつで併用してる人いる?
併用になってから10年くらい経つけど、e抗体+、s抗原もかなり低くていまんとこ経過は良好
でも、万が一次の耐性が出来たときのことを考えるとどうなるのかなーって思ってる

http://www.lifescience.co.jp/cr/zadankai/0801/1.html
2008年の段階では↑こんな感じで
「ラミブジンの変異株に対する治療法は,現状ではラミブジンとアデホビルの併用療法しかありません」
だったけど、10年経って状況は変わってるのかな?
0423病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:50:20.73ID:pTboW/2U0
>>422
肝臓学会の肝炎ガイドラインに
ラミブジン服用中の患者のことが
事細かに書いてあるよ。
e抗体陽性でs抗原量が少ないならば
薬の変更もあるかもしれないけれど
ドラッグフリーにもなれるかも
知れないよね
0424病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:56:30.33ID:WTMV7+P+0
【癌センター、収益UP】 ×さくらももこ(53) △貴乃花(46) ×亜利弥((45) △神の子KID(41)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535420186/l50


自民党が50年かけて築いた原発と、放射能の威力を思い知れ、政治無関心ども!
0425病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:38:28.11ID:pup7RB5z0
主治医にテノゼットを変更すると言われたのですが、数値も落ち着いてきてるので変えたくありません。変えるとしたらどんな薬になるのでしょうか。
0426病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:48:27.56ID:VYIiuYa/0
>>425
テノからベムリディに変更しました。
数値も特に動きなし。
変わりはないです。
0427病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 08:31:45.12ID:TyTJZr9O0
>>425
いま何を服用中でしょうか
耐性が出ているならば変える
しかないんでしょうけど
そうでなければ
シーケンシャル療法とか
HBs抗原を下げる方向に
進むのがガイドラインに
書かれている趣旨かと
エンテカビルは耐性が超少ないので
継続が基本かと
0428病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:29:16.76ID:k44c64v50
中国で「楽復能」というB型肝炎の新薬が販売(?)されたとの記事を見ましたが、これはどうなんでしょう。
0429病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:08:16.04ID:ROCBXSh/0
>>421
すいません
hbv量の間違いでした。
2.1というのは比較的低量の分類に入るのでしょうか。
0431病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:06:27.62ID:rio1Ujsf0
>>426
安心しました。ありがとうございます。
>>427
耐性は出ていませんが半年以上服用を続けて数値が下がり切りません。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:43:00.99ID:wiJ1goNN0
水平B型肝炎の男女比が圧倒的に男性が多いのはやはりゲイの割合が多いと考えられますか。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 20:04:00.91ID:mOuTN5sB0
B型肝炎無症候性キャリアの方、会社の健康診断の事前記入用紙にはなんて書いてます?
0434病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:16:53.18ID:7XTYzmRj0
既往症の欄にそのままB型肝炎キャリアと書いて経過観察に丸を付けてる。
健診で利用してる病院にもよるけど見てない事も多いよ。
最後の問診で当日の血液検査の結果だけ見て「お酒飲み過ぎないでくださいねー」と言われて流されそうになった。
飲酒の習慣に×も付けてあったんだけどね。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:06:48.98ID:5fvY4mDw0
>>414
アフラックに慢性B型肝炎の人が入れる保険あるよ
0438病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 15:24:51.92ID:qUAjS+Wx0
まんかんだが
アフラックの医療保険はいったで。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:02:25.48ID:H+Jl7xLd0
人間ドックで初めてB型肝炎だとわかりました。
ただ肝臓の状態を示す数値はこれまでの検診では問題なしで
無症候性キャリアと思われるようです。
しかし新しく出来た薬(ベムリディ)の投薬を勧められているのですが
無症候性キャリアでも投薬による治療は必要なのものなのでしょうか?
0440病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:56:35.80ID:B3EtJcp/0
>>439
治療ガイドラインだと、肝機能が正常値でも、ウイルス量が4を越えていると、投薬対象となっています。ただ、最終的には医者の判断なので、これくらいなら様子見だね。ということもよくあります。

まずは、医者になぜ投薬が必要なのか聞いてみましょう。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:54:46.67ID:H+Jl7xLd0
>>440
HBV-DNAというものでしょうか、ありがとうございます。
調べてみます。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:21:54.33ID:H+Jl7xLd0
もう一つ気になってたのが医者の説明だとベムリディは1年飲み続ければ
投薬は終わると言ってたのですが、自分で調べるとずっと飲み続けなければ
ならないと書いてあったりするのですが実際どうなのかと。
0443病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:30:32.02ID:eoIJHPqt0
>>439
マジか。
俺も無症候性なんだけど、今まで薬を勧められたことないなぁ。経過観察だけで問題ないと言われる。
ウイルス量の違いか。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:46:39.37ID:WaB2Y8Ua0
>>440
それは肝硬変の場合。
肝炎はalt正常なら様子見。
0445病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:48:34.19ID:WaB2Y8Ua0
>>439
投薬ということは保険対象になりうる数値(慢性肝炎と診断可能な数値)だと思われる。
HBV4以上 alt半年の持続異常
0447病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:56:21.77ID:B3EtJcp/0
最新のガイドライン見直してきた。訂正。

慢性肝炎の治療対象は、HBe抗原の陽性・陰性にかかわらず、ALT 31 U/l以上かつHBV DNA量 2,000 IU/mL(3.3 LogIU/mL) 以上である
0448442
垢版 |
2018/09/05(水) 21:25:30.75ID:Qob99yEg0
肝炎治療受給者証の申請書に書かれた数値です。
HBV-DNA 3.4
AST 20
ALT 22
血小板数 21.5

一応受給申請は下りたのでベムリディの処方を
始めるか?って話になりそうなんですが
なんか必要なさそうですよね。。
4月の人間ドックで判明してまだ血液検査も
数回しかしてないですし。
0449病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:01:55.02ID:vY3uxd560
>>448
肝硬変には進んでないよね?

今のところ肝炎も起こしてない。
ゲノタイプは聞いた?
0450442
垢版 |
2018/09/06(木) 09:04:00.24ID:mZlZkROV0
>>449
ゲノタイプはBでした。
肝硬変ではなく、超音波検査では若干、普通よりは繊維化の症状が見られるとのことでした。
0451病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:03:10.85ID:xFLe4nlq0
>>450
そこまで調べてるということは、医者の総合的判断で投薬した方が良いと言うことでしょう。知識のない医者が適当に投薬と言っているのではない気がします。
医者によく話を聞いてみてはいかがでしょうか?
0452病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 11:43:07.96ID:P/KdFU3E0
>>450
繊維化の症状が出てるなら話は別な気がする。医師の話をよく聞いて投薬も考えてみては
でもベムリディの投薬が1年で終わると言うのがちょっと意味わからないのでその辺も詳しく聞いてみるのがいいと思う
0453442
垢版 |
2018/09/06(木) 11:49:41.21ID:mZlZkROV0
通院してきました。
ガイドブックの数値の話をしてやはりそこまで数値的には
悪く無いということから先生も投薬については
相談しようとしてたようです。
定期的に血液検査をして様子を見ようということに
なりそうです。
ここで皆さんの意見を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
0454病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:29:23.44ID:dCR86/bx0
>>453
Bだと生まれ持っての無症候キャリアか。年齢は?
0455病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:38:34.33ID:ZhbE1Q1i0
>>450
腹空鏡肝生検を実施されましたか?
核酸アナログ導入前には一回やって
おいたほうが良いとわたしは説明を
受けました。
いったんのみ始めると、中止が
難しく、また助成があるとはいえ
高価な薬ですので判断のきっかけに
ついてはきちんと残すほうが
良いとわたしは思いました。
0456病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:40:51.36ID:Kt7N3DHV0
肝炎訴訟の対象かどうか調べても良さそうですね
0457442
垢版 |
2018/09/06(木) 21:38:04.86ID:v9tKoZq60
>>454
47歳で父母はB型肝炎ではないので予防接種とかでの
感染かと思われます。

>>455
初めて聞くものです。。
教えてくださりありがとうございます。
いろいろ調べてみます。

>>456
一度県の弁護団の方の説明は受けてきました。
父母が感染してない事や母子手帳も保管されてて
これから訴訟のための準備をするつもりです。
今の数値だと50万コースにしかならなそうですが
将来的なこともあるので。。
0458病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:36:46.47ID:+pp0Idhq0
メットライフとアフラック、どっちがいいでしょう?
慢性、バラク処方5年
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 02:10:05.73ID:wMGIwGPG0
>>249
そのウイルス量じゃ肝機能に影響は出ないよ。
alt異常は脂肪肝や他の要因があるはず。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:19:59.82ID:NywdOhUu0
>>458
保険の内容をここで相談するのはちょっと違うような気がするよ

ずばり専門家に相談した方がいいと思うんだけど
0461病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:14:08.08ID:EhE6jIU20
上の人とは別人だけど相談したくなるの分かる

保険屋って肝炎、肝硬変にあまり詳しくなくて
入れないってこちらから言っても大丈夫って言ってきて結局入れないんだよね、、、

ここのみんなはどんなの入ったか、または
入れたかってすごく気になるし聞けたら参考になる

毎月通院、血液検査、投薬、肝硬変だから何も入れないかと思えば
少しは入れるのあったけど割高だし
戻ってくるの少ないしで結局入ってないんだけどね
0462病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:49:56.07ID:8ex5N8ct0
48歳、慢性B型肝炎バラクルード服用中。
3年前からメットライフのフレキシイゴールドっていうのに加入中。

月々4千ちょっとで、入院日額5000円、先進医療受けると5万、手術は1万2500円だったかな?

すごい微妙だが、入らないのも不安で入ってる。20歳から肝炎発覚前に入ってた医療保険は終身じゃなくて、25年満期みたいなやつだったから、慌てて次を探したんだ。

今思えばなんで終身にしなかったのかと後悔。保険のおばちゃんの言われるがままだったからなー。
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 07:21:23.48ID:g2PNtHWp0
いま弁護士事務所通して
ようやく資料もすべて揃えて
訴訟にこぎつけ、和解待ちなんだけど

和解までの間に弁護士事務所が
倒産したら、どうなるんでしょね。。。

成功報酬、どちらにも払わないといけないのかなー。。。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 07:35:22.98ID:O1pJiE0s0
>>463
先日全国展開の弁護士法人に
問題があるとか、ありましたよね
それでクライアントは他の弁護士等に
引き継がれたとか
相談だけで訴状提出に至ってないものは
報酬の請求はなくほかへ行ってください
になるんじゃないですか
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:05:26.50ID:97qh6PLA0
>>462
裁判した?
0466通りすがり
垢版 |
2018/09/16(日) 22:55:29.95ID:n8ytXu3V0
MIRAIOのホームページに
訴訟年月別の和解状況が
掲載されているのでこれを
見ていると、だいたい12か月くらいから
和解が成立するように見えるのだが
訴訟時期によって和解への進展に
かなりのばらつきがあるように
見えるのだが、、、
事案を割り振られた担当により
処理時間に大きな差でもあるのだ
ろうか
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:08:33.41ID:hO2EuUfM0
>>465
した。

母子感染なんだけど、母親は先日和解した。自分は連絡待ちだ。母親は20年経ってるから追加資料の提出もなかった。

自分はどうだろう。20年以上前に母親に検査に行けって言われてたけど、ずっと行ってなくて結局発覚したのが十数年前だから、一応20年以内での訴訟。色々突っ込みが入るかも。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:05:47.68ID:H8Giwc+a0
>>467
訴訟って慢性肝炎の、場合
入口で20年以上、20年未満を仕分けて
スタートするものなんですか?
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:11:22.23ID:YC18FOlo0
>>469
そうなんですか。
やはり給付金を膨らませたくないので
しょうね。
でもいま除斥にからむ訴訟も提起され
第一審では勝訴の判決も出て国が控訴
していますが、少しは流れが良くなる
方向にはあるのではないですかね
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 14:05:26.35ID:u+OiJiuY0
そもそも慢性肝炎に気づかず20年も過ぎてたら最低でも肝硬変まで進ん出るんじゃない?
なのに除斥ですねって言われるのもどうかと思うが・・・
慢性肝炎発覚した時点からじゃないとおかしいと思うわ
0472病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 14:45:24.77ID:ESXB6ZcH0
風俗に行ってお気にに何もしない日々が続いているがワクチンを打ってもらうのにどうすれば良い?
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:33:22.50ID:nXCFMtJK0
>>472
投薬してウイルス量が少ない状態ならまず感染しないよ。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:47:18.03ID:76t/FioW0
むしろHPVとかSTD色々感染する羽目になるかも
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:34:56.24ID:W1FimDft0
HBV感染率は30%とか言われてるけれど、それは最高ウイルス量の場合な。

非活動性無症候キャリアや、慢性肝炎でも服薬して<2.1log とかなら感染力は無いと思っていい。
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 15:44:37.45ID:SbWBS9Oy0
>>476
感染力はHBVDNA量で判定できる
のでしょうか
HBs抗原量は無関係?
0478病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 16:05:00.24ID:2xS+qJs50
医者に聞け
うちの主治医は輸血でもせん限り移さないぞって言ってたわ
0479病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:06:18.22ID:xH9i30Zi0
>>477
無関係。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:11:52.05ID:xH9i30Zi0
>>477
ほい 参考。
低ウイルス量と高ウイルス量には血液1mlあたりこれだけの差がある。

2Logが100個
3Logが1000個
4Logが1万個
5Logが10万個
6Logが100万個
7Logが1000万個
8Logが1億個

http://byehcv.com/?p=1123
0481病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:09:34.86ID:v48ZWu8j0
>>479
そうですか。
S抗原量 発ガンと相関あり
e抗原量 最も抗原性を示す指標
ただしセロコン後はHBVDNAでないと抗原性は
判定できない
HBVDNA5・0以上あるとGPTやGOTが上昇してくる
セロコンすると低下するが、ウイルスの変異などにより下がりきらないこともある
c抗体 臨床的にはあまり重要視されないが
急性か慢性かの見極めには使える。s抗原が
検出されなくなっても長期にわたって検出される
コア抗原 hbcrag 核酸アナログの中止判定に使えるのではないかと注目されたこともあるが

そんなところでしょうかね

昔s抗原は有無しか測っていなかったのに
抗原量が測れるようになり発ガン性と
関連性が分かってきたことはすごいことですな
0482病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:26:49.23ID:wTyoMg1Y0
特に下記の後半で紹介した「喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)」という世界45か国でベストセラー・高評価になっている本は、
ある女性が4年に渡りガンで苦しみ→末期ガン→昏睡状態→臨死体験→数日で完治、という世界でも珍しい例ですが、
末期ガンが完治した事のみでなく、死・死後の状態・世界を正確に知らせてくれた事で、
正に万人に(医学や科学を超えた)救済を与えてくれたことです。
このような万人にとっての素晴らしい救済本が意外と日本ではマイナーなのは本当に勿体ないことだと思います。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国語以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。
事実、この知識の有る無しほど大きな「幸福格差」はないと思います。

また「我々の魂は永遠に不死」です。

そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。

そして「魂は不死であること」を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0484病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:48:42.71ID:ezaOz0n80
こんにちは、すると2log以下になったら診断書で感染しないって書いてもらえるの
オキニに見せれるな
0485病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:36:33.78ID:U3YfJnbt0
>>484
それは無理じゃないですかね
むしろ感染の可能性のある人が
いる場合ワクチン接種を勧める
方向にあるんじゃないですか
0486病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:48:11.65ID:AXKd/pU50
ウヨ方肝炎死ななきゃ治らない
0488病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:39:46.65ID:zIsVP5/e0
キャリアで50万給付された場合、弁護団に委任状を書いているので、報酬を引かれて支給されるのに異存はないのですが、この先悪化して慢性肝炎になって1250万とか出るとして、その時も弁護団に報酬を支払うのでしょうか?
0489病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:29:32.07ID:py8SOcFd0
>>488
慢性肝炎に進まないことが
一番いいかなと思いますが
不運にも慢性肝炎になって
請求するとなった場合は
今回とは別物として
弁護団に頼もうと、弁護士事務所に
頼もうと自分でやろうと
あなたの選択次第ではないでしょうか
厚生労働省も問い合わせが多いのか
個人で請求する場合の手引きを出しましたし、
どうでしょう御自身で請求するというのは
そうすれば印紙代だけで済みますし
0490病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:23:44.42ID:EueeS4RH0
>>489
前スレだったか、追加給付金を請求するだけなのに
弁護士に依頼するのはバカらしいってレスをみたよ

まずは、いま契約してるのは本件だけか
委任状を確認してみましょう
0491病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:28:57.03ID:zIsVP5/e0
>>489-490
ありがとうございます。私の家族関係や、書類集めが面倒な案件だと思いますが、提訴した今も印紙代含め何も負担していないので、弁護団の先生には本当に頭が下がります。
将来不幸にも悪化して、金銭的に悠長なことを言ってられなくなると心配と思い、書き込みしました。また委任状を確認してみます。ありがとうございました。
0492病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:12:08.55ID:sh4ain+v0
地元の法律事務所を調べても、B型肝炎訴訟ばかりで
C型肝炎訴訟を管轄とするところが見当たらないのはなぜだろう。
難易度が高いとか?
0494病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:23:39.24ID:7vXlCXF30
>>493
600万も出して、あんなの効かない。
耐性ついて終わり。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:40:23.99ID:6yXRC4+a0
ワイB型肝炎ジェノタイプC慢性肝炎
下の兄弟は検査した結果陰性

これは予防接種による感染が濃厚なのだろうか
0497病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:52:07.91ID:lDqDUTkP0
>>495
小室哲哉がC型肝炎だったとは知らなかった。調べてみたら、森進一もそうらしい。
私も薬でウイルスが一旦は消滅したが、数カ月後に再燃した。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:58:36.08ID:+Rh300w30
wniの鈴木里奈かわいい
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0502病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:39:58.93ID:V/ZgIsXX0
B型肝炎の給付金をもらった方はおられますか?
弁護士への成功報酬はいくら?
非課税でしたか?
0503病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:13:56.62ID:cIuorcnp0
20代後半女です。海外で産まれたせいか、対策が不十分だったのか、母子感染のキャリアーです。
高額な検査費を毎回払う余裕も時間もないため3ヶ月ごとに来てと言われた検査にもう数年行っていません。
そろそろ発症してもおかしくない年齢なのでしょうか。
どこを見てもこの年代での母子感染はありえないと書かれており母も詳しい説明はしてくれず、誰も相談できる人がいません。
必死に努力して就いた仕事(医療関係)を偏見でいつ辞めさせられるかという恐怖と、体内に爆弾を抱えている恐怖にずっと怯え、恋愛もできずにずっと生きていかなければいけないのでしょうか。
この板では裁判の話が多いようですが、どこかにこの不安を吐き出したくて、お目汚し失礼しました。
0504病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:43:37.79ID:LLBL+UF90
>>502
俺の父がB型肝炎で肝臓癌でなくなって、名古屋の法律事務所で提訴して半年審議中です。
報酬手数料も低くておすすめします。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:54:32.47ID:YsoJzEMN0
>>503
まずは病院に行きましょう。高額と言っても一回4000円-5000円くらいです。3ヶ月に一回それくらいは出せるのでは?
ちゃんと検査してればだんだん不安も小さくなっていくでしょう。
0506病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:25:51.32ID:V/ZgIsXX0
>>504
報酬金はググってもいろいろな話があってわからない。
「お安くなってます」じゃますますわかりません。
報酬金は給付額の何%ですか?(まだ未定かな)
0507病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 19:47:41.04ID:AnjpRh/b0
>>506
給付金の15%でうち4%は
被告負担なんで実質11%
弁護団は活動費分若干上乗せされる
けれど
個別に安くしますっせというのは
ちょっと変じゃないですかね
0508504
垢版 |
2018/11/02(金) 20:07:37.54ID:iIJ3ctjq0
>>506
うちは、給付金の6%で国から弁護士費用4%支給されるので、実質2%です。
その他に、印紙代など20万円くらいかかります。
0509病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:04:31.08ID:V/ZgIsXX0
>>507,508
どうもです。様々ですね。
その他というのもカルテのコピー代ぐらいならいいが、
印紙代20万円とか消費税とか言われると、痩せる思い。
0510病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:44:18.53ID:djM575Dj0
>>503
お気持ち、とても分かります。
私は40代でだいぶ年上ですが、20代前半で感染を知ったので、
20年以上同じような心の葛藤を抱えています。
どんなに親しくても、誰にもこの悩みは言えないですもんね。
0511病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:20:22.18ID:djM575Dj0
510です。
途中で書き込んでしまいました。
503さんの場合、日本で生まれていたらまず母子感染はしなかったと思うので、
そこが悔しいし、やるせない気持ちになるのではないですかね。
私の母親もB型肝炎の話をすると話を変えたりするので、
軽く考えてるな、と思います。
そこがまた怒れる!
恋愛も消極的になってしまいますよね。
私の妹もすごく悩んでいましたが、理解ある男性と結婚しましたよ。
503さんは努力家だし、お仕事も頑張ってるし、素敵な方とご結婚されるんじゃないかな。
0512病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 06:21:11.02ID:ThWBCJeC0
私は大学生の頃、献血で感染を知りましたが、親も私もあ、そうくらいのノリでのほほんと過ごして通院も何もせず、40代になって訴訟のことを知り、先日ようやく提訴まで行けました。
思えば知識の無さからですが、結婚するときには妻にきちんと話して理解を得て無事にこぎつけましたし、幸運にも発症せずに今まで来ています。
まあそんな人もいるんだ、ということで参考にならないと思いますが、元気を出してくださいね。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:24:29.93ID:LG0TIoaZ0
依頼するところ次第なのでさまざまじゃないかな
弁護団だと高めになるけど、定期的にいろいろ情報が来る
0514病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 10:22:15.49ID:KX6p6PO20
>>503
肝炎キャリアで、住民税の世帯合計が235,000円未満(所得割部分、均等割含まず)
であれば、年2回、2,000円で検査受けられるはず。
管轄の保健所行って相談してみれば?
これは感染経路とか問わない奴だから。

ていうか、母親は日本人の方で良いのかな?
母親が訴訟要件満たせば、2次感染ってことでキャリアの給付金と
定期検査費用3か月に一回(というか年4回)が無料になって
あと、さらに年二回は15,000円検査手当がもらえるよ。

ちなみに、某業務停止食らった過払い金系事務所で給付金の裁判して
和解したけど、基本、弁護士と話すのは契約時と和解の時(この条件でOKかって)
だけで、書類収集の時はパラリーガルと話すだけだけど
馬鹿すぎて腹が立つこと多かった(笑)
特措法で決まってるんだから、その検査費用の算定は間違ってるとか言っても
聞かないし、結局、訴状に向こうが言う金額書いたけど裁判資料開示したら
見事に突っ込まれて却下されてるし。合ってれば数千円だけど出たはず。
ウチは資料が完璧に揃ってたので提訴より1年と1か月で和解
しかし、資料を弁護士事務所に提出してからパラリーガルとの不毛なやりとりで
それ以前に数か月かかってた。
頭にきて、もう問題ないはずだから早く提訴しろと言ってもグタグタ言ってたので
弁護士に電話代われ、電話寄こって言っても、言い訳して電話変わらないし
じゃあ、電話じゃラチあかないから弁護士事務所行くって言ったら
「この状態で提訴します」って急に言い出して、結局追加資料も何もいらずに
(弁護士事務所が算定した検査費用間違いを削られただけ)和解まで行った。

今は、あの事務所は弁護士報酬も上がってるし選ぶメリットはないな
当時は8%(うち訴訟手当金4%)なんで実質4%で印紙代と郵券代は
含まれていたから安い方だったんで、資料もばっちりだし
値段で選んで大丈夫だろうと思ったら、変な苦労した。しかも営業停止食らって
個人受任に切り替えたり大変だった。
0515sage
垢版 |
2018/11/05(月) 20:38:56.81ID:4CYklsIS0
503です。
色々とアドバイスありがとうございました。
ずっと病気から目を背けてきましたが、こちらで背中を押されて3年振りに検査の予約を入れてきました。
510さんの温かいお言葉とても嬉しかったです、ありがとうございます。

>>514
母は日本人で、集団予防接種で感染した祖母からの母子感染です。
色々と給付金?の制度があるみたいですね。
もう少し調べてみようと思います。
0517514
垢版 |
2018/11/06(火) 19:04:19.28ID:agOKOLUr0
>>516
それですね、除斥キャリアに対してなんで
除斥期間になってない場合は給付金が多い代わりに検診費は出ないですね。

自分が最初に書いたやつは

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/hepatitis_kensa.html
の最下段のフォローアップ健診
>>516さんが言ってるのは
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/080328_josei.html
ですね。この2つは訴訟や感染経路問わず申請して受けられるものなのです。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:48:50.18ID:ty14oOMM0
抗原陽性で抗体が陰性の場合ってある?
0521病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 03:41:07.34ID:q4yn0KyX0
>>514
自分はついこないだ和解したが
実際の訴状を見たが
訴状に検査費用なんて計上して
損害賠償請求なんてしてなかったな

提出書類を見れば何の検査をしたか
分かるので支払基金からの給付額には
検査費用を含めた金額が振り込まれたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況