>>177
その体臭、食べ物が原因かも!体の内側からニオイ知らずになる方法
http://josei-bigaku.jp/taishutabemono17541/

お肉ばかりを食べ過ぎると、息や汗が酸っぱい匂いに!?
タンパク質はその食事誘導熱代謝がとても高いのです。
脂質が約4%、糖質が約5%であるのに対して、タンパク質はなんと30%!ダントツの高さです。
そのためまず、汗からの体臭が発生する可能性があります。
さらに、タンパク質が分解される過程で、アンモニアという物質が発生します。
アンモニアは本来肝臓で尿素に変換され、排出されますが、肝臓や腎臓の機能が弱っていたり、便秘だったりすると、
アンモニアや尿素が血中に流れてしまい、その結果汗や息のニオイとして放たれてしまうのです。
アンモニア臭は、疲労時に出る傾向があるため、疲労臭とも呼ばれます。
酸っぱいニオイで、場合によっては鼻をつくようなツンとしたニオイがすることも…。

さらに脂肪も体臭の敵
脂肪分の多い食事を摂ると、皮脂が増加します。
皮脂は顔だけでなく、背中、頭、脇の下などいろいろな場所から分泌されています。
大量に分泌された皮脂が酸素に触れて酸化が起こると、体臭を引き起こします。


加齢臭や体臭に!体臭を防ぐ食べ物とは?
http://www.cocokarafine.co.jp/f/dsf_howto201308003749
食事に気をつければ「臭い」は防げる!

体臭は食事に気を付けることでも抑えることができます。
アポクリン腺から分泌されるタンパク質や脂質を少なくするために、摂取量を減らせばいいのです。
動物性タンパク質・脂質が多い洋食の食事より、和食の方がオススメです。