X



トップページ身体・健康
1002コメント441KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (オッペケ Sr71-xlyF)
垢版 |
2018/03/06(火) 16:37:11.93ID:kQ2r3+str
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレをたてる時は↑を三行重ねてください

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【 クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1512686319/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0745病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:17:43.65ID:6UUjqHPP0
>>744
名医の腎臓内科医行け
0747病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:22:34.47ID:1YnqFhCL0
>>746
なんか貴方の話を聞いてると貴方の主治医はヤブ見たいですねー
医師を変えて見るのもいいかもね、医師を変えるって事は病院も変える事になると思いますが可能ならやってみてらどうですか?
0748病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 08:10:28.55ID:KTF5mzeC0
主治医がヤブって、腎臓病には基準があるからふつうだよ。
クレアチニン0.84はどこの病院で検査しても正常値だって言われるし、人間ドッグを
受けても完全な正常値だから注意すらされないよ。
尿蛋白も早朝の最初の尿は正確だが、日中に測ると体の活動で出ることも
多いから薬局で売ってる検査紙で朝一の尿で測ったほうがいいと思うよ。
0750病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 09:50:00.23ID:KTF5mzeC0
>>749
尿蛋白の検査をやってる人だったらだれでもわかるが、前日の食事とか
運動とか、尿を取るのが夕方だったりするとプラスになることはぜんぜん珍しくない。

それに腎臓病の基準値はクレアチニンが基準値以上で、なおかつ尿蛋白が
0.15g/gCr以上よ。
で、クレの基準は病院で違うし、年齢、筋肉量で変わるが、全国腎臓病協議会の
基準はあくまで男は1.2以内。
(病院によって1.1ってとこもあるし、クレだけで見るものじゃない)

ふつうの病院は0.86で異常とは判断しないよ。
汗をかいただけでそのくらい変わるし。
でも、尿蛋白だけなら、薬局で700円で検査紙が売ってるんだから、朝市の
早朝尿を自分で測ればいいだけ。
0751病弱名無しさん (スプッッ Sd73-pd70)
垢版 |
2018/06/08(金) 10:07:36.06ID:LaY5La19d
>>750
そんなのは分かってるけど、「水飲んどけば薄まる」は無いだろうw
まともな医者なら「念の為に尿蛋白の精密検査をしましょう」とか言うだろうね

また市販の検査紙は余り正確で無いのでお勧め出来ない
0752病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 11:51:38.38ID:KTF5mzeC0
>>751
そんな言い方をしたかどうかは、わからんだろ。
実際には、5月はけっこう暑かったから汗をかくと0.5とか簡単に変動するよって
いうのはどの先生でもいうと思うよ。
しかも1.1で不安だっていうんならわかるが、0.86なんて再検査の対象にもならない。
血圧でいうと、高血圧が心配で病院に行ったら、120だったのが128に
なったみたいなもんよ。

それと市販の検査紙が不正確なんてことはありえんから。
そもそも蛋白尿は食事や運動でも変わるから、朝一の早朝尿で測らないと正確に出ない。
だから、電車や徒歩で病院に言って測るより、早朝尿のほうが正確。
さらに何回も測り治せるから、食事の影響もわかる。
1分でできるんだから、ああだこうkだ言ってるより、1分で測ってみて、
それで万が一異常が出たら、行けばいいだけ。

いまは町医者さんでも地域連携になってて、いくつ以上の数値なら再検査、それで
いくつを超えると、専門医に紹介っていう制度ができてるんで、ヤブ医者だったから
再検査しなかったなんてないわ。
0754病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-mCcc)
垢版 |
2018/06/08(金) 15:22:22.99ID:r8p1reRo0
>>753
その通りで患者の不安を無くすのも医者の役目で有ると思うよ。
先ずクレ値と尿蛋白の説明を行い、尿蛋白の再検査を勧めるのが名医だと思うよ。
朝一の早朝尿でしか分からないなら検査入院を勧めるとかやり方はいろいろ有ると思う。

何れにしても尿蛋白が出てるのを無視するのはヤブ医者だよw
0755病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:17:51.51ID:KTF5mzeC0
>検査入院を勧めるとか

いや、尿蛋白を測るのに入院しろなんていう病院なんかありえんだろ。
薬局で買ってくれば40秒で、しかも一回30円でだれでも検査できるのに。
0756病弱名無しさん (スプッッ Sd73-pd70)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:44:54.95ID:cDBQZLLCd
>>755
やけに検査紙を勧めてるけど貴方は健康よりもお金が大事なの?
検査紙は誤差が大きいので異常を軽く見てしまう場合もあるので病院の検査を勧めるよ。
0757病弱名無しさん (アウアウウー Sad5-OONQ)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:10:36.04ID:j58DWwEwa
>>754
うん、754の言ってる通り、自分が色々不安を抱えたままその病院に通院はないな
検査入院しかり、腎臓エコーや朝一の蛋白尿をしてほしい

だよね、いずれにせよ不安を抱えたままの状態で通院しなきゃいけないって大袈裟だけど病院に行く意味あるのかな
異常(蛋白尿)は出てるよ、でもたまにだから問題ないよ、ってどんな医者なんだろ
0759病弱名無しさん (スプッッ Sd73-pd70)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:37:21.82ID:f3bePCXCd
>>757
激しく同感!
心のケアも医師はするべきだよね、心配してる患者がいるならよく説明をして患者の不安を取り除くのも医師の大事な仕事だと思います。
0760病弱名無しさん (アウアウウー Sad5-OONQ)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:15:56.41ID:j58DWwEwa
>>759
だよね
本当にその通りだと思う
昔病気になった時に診断がつかなくて何件も病院に行ったけど病名が分からなかった事があるんだよね
ちゃんとした検査もしてくれなくて、診てもくれなかった事がある。もちろんそれとは今回は違うけど
でもきちんとした専門医に診てもらったらやっと診断が下ったことがあるから、余計にそう思ってしまうんだよね
医者イコール何でもかんでも万能、ではないよね
得意不得意があるのは当たり前だよ、その為の看板だもんね
0761病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:45:59.56ID:fiLBLb3n0
>>756
なんか言ってることをまったく理解してないなあ。
これ最初の問題は、クレが0.86になったから心配だ、っていいう問題なのよ?
で、クレアチニンの基準値を知ってる?
1.1か1.2以内であれば正常値。
だから日本のすべての病院では正常だと判断する。
(もちろんBUNなんかの関連指標を全部みて、先生が判断している)
これは血圧でいうと125とかそのくらいのレベルよ。

ただ尿蛋白がプラスってのは、前日の食事や運動の影響、病院の
通院が午後だったりでプラスになることってあたりまえのようにある。
それに腎臓病は先生はそれだけ見てるわけでない。
潜血、尿素窒素、pHとかその他の項目も基準値だから何も言ってないわけよ。

だから、やることは簡単で、早朝尿で尿蛋白を測るってこと。
で、検査紙で制度が悪いなんてことはまったくない。
透析患者でも定期診断以外にライフスティックスなんかを推奨されて、自分で
尿蛋白、潜血、白血球を市販の検査キットで測るんだよ。
60秒で結果が出るんだから、町の病院で紹介状を書いてくれ、って
言いにいく時間もかからん。

尿蛋白のために入院させろなんて病院あんかありえんし、そんな入院は
保険も適用されない論外のことだから。
腎臓内科で検査を一回も受けたことないんじゃないの?
0762病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:15:10.57ID:fiLBLb3n0
あと尿タンパクの検査の注意書きを読まない人がいるけど、こういう
注意事項が書かれている。
あと30円で60秒で検査できるって書くと安い検査してって言うが、
意味が違うんだよ。
尿タンパクにしろ、検査ってのは検査前の食事や運動でまるっきり
変わるから、自宅で60秒で何回も検査するってことが重要なわけ。
そんなこともわからん人がいるって・・・・・・


>体内の蛋白質は尿に混ざりやすいこともあり、検査で異常=病気
ではありません。風邪の治りかけ、精神的高揚、ストレス、寒さ、
運動後等でも尿に蛋白がでることがあり、特に若い世代では尿に
蛋白が出た場合でも間をおいてもう一度再検査することをおすす
めします。また、プロテイン等高蛋白食品の日常的摂取で尿蛋白
が陽性になることがありますので、食事からの影響で出てしまう
こともあります。

尿検査に関しては、アルコールが直接影響するというよりも、
「アルコールを摂りすぎることによって脱水になり、尿が濃縮
し尿タンパクが陽性になる」、「糖分を多く含むアルコール飲料
を飲みすぎることで尿糖が出やすくなる」、などの結果が出て
しまう可能性があります。

運動で、全身の筋肉が血液を必要とすると、腎臓に血液がいか
なくなります。それに加え汗をたくさんかくので、体内の水分
量が減少してしまい脱水状態になります。これにより、尿タン
パクが陽性になる場合があります。

過度な長風呂をすると、身体が温まることで全身の血管が拡張し、
腎臓に血液がいかなくなります。また、お風呂で脱水状態になり、
検査に影響を及ぼすこともあります。
【影響が出る可能性のある項目】尿タンパク(尿検査)
0763病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:53:42.21ID:zH4kF3n30
>>761
>>762
長文で頑張ってるけどw
尿蛋白が出てるのは何かしらの異常を疑うのが常識だよ。
普通は尿蛋白はマイナスが当たり前だからね。
再検査の結果、異常無しなら患者さんも安心出来るだろうし又異常有りなら治療を始めればいいだけ。
一番最悪なのは何もしない事、また市販の検査紙等て素人判断するのも絶対に駄目!
0770病弱名無しさん (ワッチョイ 51f0-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:55:30.68ID:wbEsnrNa0
クレアチニンが今より低かった頃の食生活を振り返ると、野菜が少なかった。
良かれと野菜をどんどん食べだしたのも悪化の原因か。
0771病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/09(土) 11:05:55.37ID:V0kSyrnE0
>>770
老化が原因
さらに遡れば、高血圧か糖尿病か両方の悪化
0779病弱名無しさん (ワッチョイWW 0b76-5xV6)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:24:52.57ID:3t76ZLxW0
>>778
混同させちまったな、スマン
病院行って尿検査すりゃ小1時間ぐらいで検査結果わかると思って熱くなったな ついでに血液検査も同時にやれば詳しくわかる
0780病弱名無しさん (アウアウカー Sa2d-nVy4)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:19:15.31ID:7XyAIB0Xa
「医療関係者かもしれない」の名前で知ったかぶりして書き込んでたオヤジはどうしてるかな?

ここ久しぶりに開けてみたけど
0781病弱名無しさん (ササクッテロ Spdd-4d6j)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:40:50.66ID:YO1yF41hp
>>770
野菜自体か腎機能を低下させることは無いはずです。
腎不全が進んで野菜を制限するように言われるのは、
野菜に多く含まれるカリウムの摂取を避けるためです。

血中のカリウムの濃度が上がっても腎臓に直接害を与えるわけではありません。
心臓には相当な負荷を与えますが、、

カリウムの取り過ぎで心臓が止まるのを防ぐために野菜を制限するのです。
野菜自体が腎機能低下には直接は結びつきません。
0782病弱名無しさん (ワッチョイ 1362-v0Zc)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:34:49.21ID:KASl3Z210
管理栄養士は慢性腎臓病の食事のネタとしてカリウム制限について触れるけど
その話を聞いたからといって別にカリウム制限する必要はない。

血液検査で異常値になれば医師から話があるし
同時に高カリウム血症改善剤が処方される。
その時になってからでOK

あと、CKDのステージもあまり関係ない。
ステージ3でもARBとか処方されていれば高カリウム血症になってもおかしくない。

ここでカリウムの話している人、うそ臭いというか、本に書いてあることそのままで
実情に合っていなくて信用できない。
0783病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:38:52.80ID:zH4kF3n30
>>781
でもカリウム排出は腎臓がやってるから必要以上のカリウム摂取は腎臓の負担になるので野菜も余りとらない方がいい。
貴方の考えは大間違いで野菜摂取は腎機能低下に結びつくので野菜を取るなら茹でたり水に浸したりして食べる様にしよう。
間違った書込みは止めようね(^^)
0784病弱名無しさん (ワッチョイWW 31d6-MrF3)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:56:46.27ID:yNMjKSwO0
>>782
高カリウム血症改善剤wwwwww
吸着剤だろwww
0785病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:37:53.10ID:zH4kF3n30
まぁこのスレの方はCKD初期の方が多いだろうからカリウムの事は気にしなくてもいいだろうね。
やはり初期の方は減塩に運動に睡眠が一番大事だと思うよ。
もちろん原疾患が有る方はその治療も大切だけどね。
0786病弱名無しさん (スププ Sd33-4BXq)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:53:55.37ID:m38ee3V9d
俺もここで1.1はヤバいって言われたけど病院では別に大丈夫って言われたからな
ここの不安過剰に煽る素人なんて信用せずに医者の言う事聞いた方がマシ
0787病弱名無しさん (アウーイモ MMd5-OONQ)
垢版 |
2018/06/09(土) 21:04:30.25ID:MYY5/yR6M
いや、クレ1超えたらやばいでしょ、っていうかかなり気をつけた方がいい
そりゃ医者は大丈夫だと言うとは思うけど
でも実際1に気をつけるのは遅いと思うよ
自分も1.35になってから焦ったけど、、
0791病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/10(日) 07:16:05.68ID:T07SnYLt0
>>789
それが初期症状は何も無いから本当に困る!
初期症状が出る頃はかなり進行してる!

>>790
ここの一部の奴は傷の舐め合いをしたい奴が居て現実から眼をそらす書込みが多い。
クレ値1は男だろうと問題のレベルで直ぐに治療を始めるべき。
0792病弱名無しさん (アメ MM05-5ib4)
垢版 |
2018/06/10(日) 07:22:19.21ID:GngbIoVcM
>ここの一部の奴は傷の舐め合いをしたい奴が居て現実から眼をそらす書込みが多い。
>クレ値1は男だろうと問題のレベルで直ぐに治療を始めるべき。

初めて聞きました
どんな治療ですか?
腎臓以外の治療ですか?
0795病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/10(日) 07:58:49.36ID:T07SnYLt0
>>794
確かに覚悟した方がいいのは確かだけど1を越えた年齢にもよるね。
例えば60代になってから1を越えたなら摂生すれば寿命まで腎臓はもちそうだけどね、若い人の場合は大変だけどね。
0796病弱名無しさん (ワッチョイW b1f3-q3nm)
垢版 |
2018/06/10(日) 09:23:11.60ID:6AqrL4Pu0
アラフィフで1超えて医者に聞いたらあんたの
年にしにしちゃ高いな。1超えたら以上だよといわれた。救急で運ばれたときにたまたまいた医者にもきいたら高いねといわれた。
0798病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:33:10.98ID:ropVhLEv0
>>794
> わしの医者は1超えたら覚悟したほうがええぞと言ってるわw

なんでそんな嘘をつくんだい?
日本には腎臓学会の基準値があって、その診断ガイドで診断をする。
人間ドッグの基準でも正常値。
もちろんクレだけで診断する先生なんていないし、診断基準はGFRだし。
0799病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:45:12.16ID:ropVhLEv0
基準はGFRだし、クレの基準も病院で多少変わるが、世の中の基準を見るために、
『クレアチニン 基準値』でぐぐるとわかりやすいよ。

クレアチニン 基準値
約 208,000 件 (0.43 秒)

あともちろん年齢で大きく変わるからGFRのほうが大事だし。
0801病弱名無しさん (スフッ Sd33-4BXq)
垢版 |
2018/06/10(日) 15:41:58.38ID:f8HQImeEd
1で覚悟しろは笑った
基準値最大で1.2まであるのに男の0.8でヤバいだの1でヤバいだの基準値の意味もヤバいの意味もわかってないんだろう
高齢で徐々に上がってクレ1なんか死ぬまで大丈夫、若くても原疾患がなけりゃ塩分控えて終わりのレベル
0802病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-pd70)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:20:54.05ID:T07SnYLt0
>>801
>>799
>>798
仮に50歳でクレ値1.2の男性のeGFRは51.7だぞ!
腎機能の半分は死んでるんだぞ!
1.2までは正常値何てこれでも言えるのかな?w
ましてやクレ値は1を越えると加速度的に悪化速度が速まるのに呑気な奴が多すぎるwww
0803病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:26:14.19ID:4w5meuZO0
>>802
確かになw
腎臓の老化は恐ろしいわな
0806病弱名無しさん (ワッチョイW b1f3-q3nm)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:47:09.08ID:6AqrL4Pu0
1超えたなら警告と受け止めて減塩意識した
ほうが良いとおもうけど。
昨日久しぶりに外食したら塩分量にびびったわ。カップラーメンもそうだけど、何も考えないで食べていた自分が恐ろしくなった。
0807病弱名無しさん (ワッチョイ 0173-V68u)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:00:24.54ID:YFl4K4hO0
別に1でも1以上でもどっちでもいいんじゃね。そいつのリスク管理次第だろ。

医者からもうちと様子見ましょうかね〜
少なくともこんななげやりな医者より今の主治医は信頼関係あるしw
0808病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:02:52.49ID:4w5meuZO0
>>804
オレの主治医はクレアチニン値=1.1でフェブリク10mg投与。
死ぬまで投薬か透析へ移行、と言われた。
前回は0.55だったが、投薬はもちろん継続中
0809病弱名無しさん (ワッチョイ e962-oLIW)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:49:09.16ID:usgNJggE0
0.55→1.1なら当たり前
こういうのが数値だけで騒いでるから馬鹿にされる
0810病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:57:36.23ID:4w5meuZO0
>>809
日本語もっとお勉強しようね

1.1 → フェブリク10mg投薬 → 0.55
0811病弱名無しさん (ワッチョイ 9362-ek9g)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:59:51.37ID:hJRzYHOP0
なんかクレアチニンの数値1を越えたら〜と聞いたりするけれど、
少し前の基準だと問題無いとされてた訳だし
アメリカでのクレアチニンの判断基準を見てももっとゆるい。。。
糖尿とか高血圧とかコレステロールなんかも基準を厳しくして薬価を稼ぐ利権がらみ
とか聞くし、
CKDも良いように利用されてきてるのかな?とか感じなくもない
0812病弱名無しさん (ワッチョイ e962-oLIW)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:07:13.56ID:usgNJggE0
>>810
日本語の使い方勉強しようね

クレアチニン値=1.1でフェブリク10mg投与。
オレの主治医には死ぬまで投薬か透析へ移行、と言われた。
前回の検査では0.55に下がったが、投薬はもちろん継続中
0814病弱名無しさん (スフッ Sd33-4BXq)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:22:38.65ID:eW/B6Vyqd
>>802
そりゃあ高くなるにつれ速くなるのは当然だろうけどさ
1越えて急激に上がるって一般的な話じゃないと思うけどな
2くらいから急に上がるってのは聞くけど
0816病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-mCcc)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:34:13.85ID:T07SnYLt0
>>814
私の主治医の話だとクレ値1を越えると腎機能は約半分になるので残った糸球体が無理をしだすので更に糸球体が疲弊して悪循環になり加速度的に悪化すると説明された。
その悪循環を絶ちきる為に主に減塩して腎臓の負担を軽くしてやり、睡眠をたっぷり取り疲れた腎臓を休ませる。
又腎臓の為に栄養(カロリー)も十分に取る様に指導された。
0817病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:41:39.52ID:4w5meuZO0
>>816
オレの主治医も同じ説明だった。

オレの生活習慣だと、特に休養増やせ、とも言われずにフェブリク10mg処方された。
睡眠も充分に取れてるからかな?
減塩は無用、とのこと、タンパク質は多く摂取しろ、と言われたが、肉を食いたいだけ食っているので卵追加したくらい
0818病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-mCcc)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:58:47.90ID:T07SnYLt0
>>817
了解、原疾患が貴方と多分違うと思いますので食事の指示も違いますね。
私は高血圧からのCKDなので先ず血圧を下げる為に投薬はもちろんしてますが減塩や運動も指示されてます。
何れにしても貴方様はクレ値が5.5と下がったのは凄いと思います、今後も続けて服薬して頑張って下さい。
0819病弱名無しさん (ワッチョイWW 31d6-MrF3)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:02:03.29ID:+Q2i3VxR0
フェブリクガイジウケる
0820病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:11:01.86ID:4w5meuZO0
>>818
丁寧な説明ありがとうございます。
オレは糖尿病起因なので、塩分関係が特に無いようです。
血糖値も今は糖質制限で制御出来ているので、フェブリク10mg飲んでいれば悪くない、の状態です。
老化は必ず、あなたもオレも進行するので、お互い健康余命を出来る限り長く保ちたいですね。
0822病弱名無しさん (スププ Sd33-DsJ2)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:06:52.23ID:GxXMpMm6d
専門医「塩分控えて下さいねー(1.2越えてからこいよこいつ…)」

あっ、糖尿病の爺はご愁傷様w
0823病弱名無しさん (ササクッテロ Spdd-4d6j)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:08:41.74ID:tQ3O3lyop
>>781
必要以上に摂ったら悪影響なのはカリウムに限らず何だってそうですよね。
それに何を食べたって腎臓に負担はかかりますよ。
野菜は血圧降下作用もあるので、過剰に摂取するのはまた別問題ですが、あまり野菜を摂らない方がいい、というのは違うと思います。
まぁ確かに茹でこぼしておけば間違いないですけど。

>>782
高カリウム血症改善剤という名称の薬剤もあります。
0824病弱名無しさん (ササクッテロ Spdd-4d6j)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:13:22.18ID:tQ3O3lyop
>>783
そりゃあ必要以上に摂ったら悪影響なのはカリウムに限らないですよね。
それに何食べたって腎臓には負担はかかりますよ。
野菜は血圧降下作用もあるので、過剰摂取はまた別問題ですが、あまり摂らない方がいい、というのは違うと思いますよ。
まぁ茹でこぼしておけば間違いないですけどね。

>>784
高カリウム血症改善剤というのは名称の薬剤もあります。
0826病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:57:24.05ID:YB6JGGzO0
定期的にフェブリクっていう、痛風の薬を飲んだら腎不全が直ったっていう
人が湧いてくるね。
そもそもフェブリクがなんの薬かも理解してないんだろう。

あとカリウムは基準値以内の人は、体内の水分を排出して、血圧を下げる
効果があるからむしろ推奨されてるんだよ。
ビタミンやミネラルのサプリにも入っるくらいで。
腎臓が悪化すると、細胞外水分が増えてむくみになるが、それを排出する。

これは血液検査をみてりゃ自分がどっちだかわかるけど、カリウム制限は
かなり腎不全が進行して人だけだからね。
0827病弱名無しさん (ワッチョイ 097b-VlTB)
垢版 |
2018/06/11(月) 11:10:17.16ID:VXBd1Jt70
>>826
知恵おくれハケーン
0828病弱名無しさん (ガックシ 068b-X4KX)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:48:50.05ID:2VMAK9XD6
>>826
高尿酸はCKDを進行させる原因の1つなので、高尿酸の人にはフェブリクは腎機能保全に有効。
フェブリク投与した尿酸値低下によるクレ値低下により、異常クレ値が正常クレ値に戻ることはある。
軽度異常の人は戻りやすいのでは。自分はそうだった。
826が言うようにフェブリクは腎機能を回復する力はないが、高尿酸の一部の人のクレ値を回復する力はあると思う。
0829病弱名無しさん (ワッチョイ 51f0-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 23:23:49.93ID:CuORpvLm0
今回の血液検査でクレアチニンはやや改善1.17したがBUNの高い(24.8)
のも気にかかる。
小麦のたんぱく質がやばいような気がします。
自分は米を食べず、粉もんばかり食べてますので。
0830病弱名無しさん (スプッッ Sd33-S/ZU)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:10:24.12ID:uXUsA7Nrd
30歳ですが、残尿頻尿に悩まされてます。健康診断の結果ではにょうたんぱく+1でした。医者はそこまで気にしなくて大丈夫とのこと。気にしすぎですかね?一日小便10回以上、夜は2〜3回トイレに起き、小便後にはかなり振り、ティッシュで拭いてます。
0832病弱名無しさん (ワッチョイWW 1157-mCcc)
垢版 |
2018/06/12(火) 09:10:18.22ID:hqsG+jey0
>>830
肝心のクレ値は検査して無いのですか?
尿蛋白が常に+1出てるなら専門医の診察を受けた方がいいですよ。
30歳の若さで頻尿は必ず何処かに異常が有ると思います。
0833病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:30:53.34ID:5Hnk1vNs0
>>828
フェブリクの効能はあくまで. 痛風、高尿酸血症がん化学療法に伴う高尿酸血症。
もちろん痛風を抑えることが腎臓の悪化へも多少影響するから悪化を抑制する
効果はあるが、それを治す効能ではないよ。
逆にフェブリクの副作用を見れば、こういうのが書かれている。

>副作用モニター情報〈438〉 
フェブリクの注意すべき副作用フェブリクの注意すべき副作用として、添付文書に
は痛風関節炎、甲状腺関連所見、肝障害などが記載されています。ところが盲点
になっている副作用に、乏尿や急性腎不全など腎機能障害が挙げられます。 
PMDAの報告副作用一覧でも、2014年度に報告されたフェブリクの副作用70件
のうち、尿閉や腎不全など腎機能関連の報告が11件もありました。

重大な副作用
15. 腎及び尿路 1%未満 血中クレアチニン増加 血中尿素増加、頻尿

で、フェブリクが改善するって言われてる元のソースはおそらくこれだよ。
中国の病院で4人のクレアチニンが下がったっていうデータ。
ただしこれは痛風の薬でフェブリクに似たアロプリノールっていう薬のデータ。

>全体として、アロプリノール群の25人の患者のうち4人(16%)は、対照群
>(P = 0.015)の26人の患者のうち12人(46.1%)と比較して、腎機能および透
>析依存症の著しい低下の合併症に達した。

>治療群の血清クレアチニン値は、12ヶ月後の対照群と比較して低かったが、
>統計的有意性には達しなかった(P = 0.08)。

もちろん痛風自体が病気で、それを抑えることで痛風による腎臓の悪化を
防げるから、効果があるわけだが、腎不全の人が飲んで良くなるなんて
薬ではないよ。あくまで痛風の人の薬。
0837病弱名無しさん (ガックシ 068b-X4KX)
垢版 |
2018/06/12(火) 17:55:55.18ID:2wkh16cS6
>833
どこにも腎不全を治すとは書いてないが、
高尿酸血症を伴う患者のGFRの低下を抑制する実験結果は多数報告されている。

フェブリクが高尿酸血症を併発している患者のGFRの進行を遅くすることは以下の英語論文で
で示されていますよ。
Am J Kidney Dis. 2015 Dec;66(6):945-50.
Efficacy of Febuxostat for Slowing the GFR Decline in Patients With CKD and Asymptomatic Hyperuricemia: A 6-Month, Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial.

あと、以下の論文ではフェブリクは尿タンパク質を有意に下げた実験結果が得られている。
Clin Exp Nephrol. 2015 Dec;19(6):1044-53. doi: 10.1007/s10157-015-1095-1. Epub 2015 Feb 13.
Renoprotective effects of febuxostat in hyperuricemic patients with chronic kidney disease: a parallel-group, randomized, controlled trial.

アプリノールも高尿酸血症のCKD患者において腎保護機能があることは昔から確認されているようですが、
代謝産物が主に腎臓から代謝されることと過敏症症候群を引き起こすことからフェブリクの方が望ましいようで、
多数の実験の解析からフェブリクの方がいいようです。以下の論文から。
Kidney Res Clin Pract. 2017 Sep; 36(3): 274–281.
Renoprotective effects of febuxostat compared with allopurinol in patients with hyperuricemia: A systematic review and meta-analysis

さらに、下記のガイドラインには
>腎障害と高尿酸血症治療の関連については,腎機能低下を合併する痛風患者の血清尿酸値をコントロールすると,腎機能が改善するとされている3)- 6)。
と書かれている。
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版
第3章 高尿酸血症・痛風の治療
3.合併症・併発症を有する患者の治療
1.腎障害
0838病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:15:13.03ID:3sQkgXbE0
>>837
そのリンク先に書いてあるのはこういうことだぞ。

○血清クレアチニンおよび推定糸球体濾過率は、各群の研究期間中ほとんど変化しなかった。

○高尿酸血症患者において腎保護作用を有する可能性がある。

これふつうのことで、痛風の薬としてはフェブリクは優秀な薬なんだから
別にあたりまえ。
血圧の薬だって腎保護作用はあるけど、腎臓を治す薬ではないし。

痛風を緩和することは、腎臓への悪影響をへらすってことだけだし。
でもあくまでCKDの薬ではないし、腎臓病患者に飲ますと腎臓が改善する薬なんではない。
あくまで痛風を治す薬で、痛風の人、限定で痛風が腎臓に悪影響するのを
減らす薬でしかない。

逆に、正式な臨床には、こっちが正式に書かれてるんだから。

○副作用に、乏尿や急性腎不全など腎機能障害が挙げられます。 

○1年間のフェブリクの副作用70件のうち、尿閉や腎不全など腎機能関連の報告が11件

○重大な副作用  腎及び尿路 血中クレアチニン増加 血中尿素増加、頻尿

なんで痛風の薬を、CKDの夢のような薬みたいな書き方をするんだよ?
0840病弱名無しさん (ワッチョイ d1b4-LHz9)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:48:30.35ID:3sQkgXbE0
フェブリクの注意書きをみたら、もともとこう書いてあるんだな。

>*[ 使用上の注意 ](抜粋)
1.慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)

  重度の腎機能障害のある患者

効能又は効果に関連する使用上の注意

  女性患者における安全性及び有効性は確立していない。
0841病弱名無しさん (ワッチョイWW 9be2-FIP9)
垢版 |
2018/06/13(水) 08:52:46.59ID:HiqkQc8O0
糖分とるのに飴・羊羹・氷砂糖を間食するのは馴れてきたけど
虫歯になりそうで気になる
いつも歯磨きできるわけじゃないしなー
0842病弱名無しさん (ガックシ 068b-X4KX)
垢版 |
2018/06/13(水) 09:31:45.87ID:JUIq8XGz6
>840
重度の腎機能障害者へ慎重に投与しなければならないのは、
フェブリクは使用され初めてから期間が短いため安全性の確証が取れていないことが理由。
危険だからでなく、分かっていないからが大きな理由。
これはガイドラインにも書いている。
どんな薬でも副作用は少ないながら存在する。
1%未満の副作用例が報告されているから、慢性腎不全の一因である
フェブリクを飲まず尿酸値を高いまま放置することを推奨するのか。
クレ値がぎりぎり基準に入っている痛風持ちの人のほとんどが、
痛みをロキソニンで和らげ、痛みが過ぎ去ればそれで終わりと思っている。
自分の行為がより症状を加速させていることを知っている人は少ない。
異常になって初めて気づく。それでは遅い。
http://www.takamatsu-medical.com/original19.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況