X



トップページ身体・健康
1002コメント441KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (オッペケ Sr71-xlyF)
垢版 |
2018/03/06(火) 16:37:11.93ID:kQ2r3+str
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレをたてる時は↑を三行重ねてください

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【 クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part13
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1512686319/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0266病弱名無しさん (ワッチョイ 135f-201Y)
垢版 |
2018/04/12(木) 03:07:47.93ID:nwt0aGDl0
イミフだな
現時点で検査の異常所見は?
治療どうしてるんだい
0269病弱名無しさん (ワッチョイ 135f-201Y)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:18:52.58ID:7lulfH7k0
一過性の蛋白尿だけか・・・
あいまいにされちゃってると思うなら
他医を受診してはっきりさせたほうがいいよ

それには及ばないと思うなら
自宅で体重、血圧を適正に管理して
尿検査用紙で確認するぐらいかなあ

年齢によっては人間ドックもよいかもしれないが
0271病弱名無しさん (ワッチョイ a3b4-ycE0)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:59:34.87ID:UM5icQnZ0
>>267
なんかいろいろ不明すぎる。
そもそもクレは0.73で症状は蛋白尿で、現在正常なんだから
一時的に出てただけでしょ。腎不全じゃないし。
尿検査を病院で採尿してたら朝一の尿ではないんで蛋白尿が
でても不思議じゃないし、そもそも前日の食事でも出てしまう。
それと、先生はタンパク尿としか言って無いっていうのに、高血圧だから
腎硬化症だって、高血圧と一時的な尿タンパクだけで腎硬化症って
診断する先生もおらんと思うし。
0272病弱名無しさん (ワッチョイWW 8f76-8CcF)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:33:29.15ID:Ic0/qqPk0
医者替えたほうが手っ取り早い
0274病弱名無しさん (スッップ Sd1f-+mQ+)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:53:23.02ID:egemunIXd
>>271
経緯を話すと2年前に蛋白尿プラス2で再検査
半年後にプラス1で硬化症認定
現在−かプラマイ
クレ変動はいまのとこなし
一応医者的には3ヶ月継続したら腎臓病のようなのでそう診断されてます
0278病弱名無しさん (ワッチョイ 037b-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 20:02:56.34ID:blSD5a4a0
死ぬの怖いのお前ら?
あきらめろやww
俺なんかあと何年生きれるか医者に言われた「あんたは死ぬまで生きられるww」
だって
0285病弱名無しさん (ワッチョイ cf57-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 13:40:56.58ID:zxtv42N40
腎臓が悪くなると膀胱もそうだけどそれに隣り合わせの子宮、まんこ、ちんこ、
肛門、盲腸とかも影響受けるからな
にがりには気を付けたほうがいい
0292病弱名無しさん (ワッチョイ a3b4-ycE0)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:31:41.10ID:CD3L4qn30
>>287
蛋白尿の程度によって治療がぜんぜん違うから、その数字がわからないと
誰も何も言えないと思うよ。
それによってどこまで必要か細かく別れてる。
それにいきなり口蓋扁桃摘出術ってのも、この治療は治療マニュアルでも
『信頼性,妥当性は不明確であるが,一般的に使用されているもの 』っていいう
推奨ランクCっていう推奨度が低い治療法で、保険適用にもなってないような治療。
0293病弱名無しさん (ワッチョイWW f376-Ni9y)
垢版 |
2018/04/16(月) 01:56:32.80ID:bqtOfOQt0
>>287
喉や気管支弱い?
0299病弱名無しさん (アウアウウー Sae7-HqgO)
垢版 |
2018/04/18(水) 15:59:10.39ID:/BliYupMa
昨年12月にクレ1.44で少し減塩したら1.26になった
0306病弱名無しさん (ブーイモ MM67-1lL3)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:16:54.56ID:K99T6R3kM
尿蛋白 -
尿酸 正常値
血糖 正常値
クレアチニンだけ1.31

ロキソニン飲みすぎなんだろうか…。
塩分摂取量も多い。

食事改善すれば戻るかな…。
0307病弱名無しさん (ワッチョイWW be76-4hNP)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:21:30.33ID:6BN58FHw0
>>306
ロキソニンは腎臓に悪影響
0308病弱名無しさん (ブーイモ MM67-1lL3)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:23:51.30ID:K99T6R3kM
>>307
頭痛持ちで、これまで腎臓が悪かったことないから楽観的に週1くらいで飲んでた。
もう怖くて飲めない。

頭痛が起こったらどうすりゃいいんだ…。
0309病弱名無しさん (JPWW 0Hb3-4hNP)
垢版 |
2018/04/19(木) 10:30:40.02ID:Wjvq8OjrH
>>308
他の腎臓に影響少ない痛み止め探すしかない
0315病弱名無しさん (ブーイモ MM67-1lL3)
垢版 |
2018/04/19(木) 12:54:07.37ID:K99T6R3kM
ちなみにこれのせいで雇入れ健康診断に待った(精密検査+診断書提出)がかかっている。
精密検査の結果就業不可と診断されたらと思うと気がおかしくなりそう…。
0322病弱名無しさん (ワッチョイWW 73d6-qnQR)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:34:59.58ID:gX1+nsto0
>>321
カロナールは効き目も弱いけどね
0325病弱名無しさん (ワッチョイ 0e52-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 21:47:46.24ID:436nJsRw0
クレ1.17から2か月で1.4になったわ。これを60歳から67歳まで繰り返してる。
で本題だが・・
94歳の親父殿が透析することになった、。あと少しでシャント術。即 透析だろうな・・
クレ値が4.5ぐらいまでセーフだったが、貧血がひどくなって輸血した。現在5.08ぐらい・・
すでに腎機能は停止だな。
同意書書いてる息子の俺は、ガタガタしてた・・
あと数年先には、俺も透析だ(´;ω;`)ウゥゥ シャントだけでも先にやらんとな!
若い方は、塩分に気をつけてくれ。
0327病弱名無しさん (ワンミングク MM8a-qnQR)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:41:54.31ID:JsbD9W+pM
67で5ちゃん見て顔文字使うような人生にはなりたくないな
0328病弱名無しさん (ワッチョイ db57-Nlus)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:58:33.02ID:XcYDCaMv0
>>325
全然大丈夫。個人差あるから・・・
つうか、親父さんに似てあんた長寿だと思うよ。
若い?俺(44)が言うのも何だけど、8.8でも透析回避出来ている。
だいたい1台とかでカキコすんなや、ボケ!っと言いたいところだけど
人生のパイセンに敬意を表して、言わないことにする・・・
0329病弱名無しさん (JPWW 0Hb3-4hNP)
垢版 |
2018/04/20(金) 13:09:48.27ID:av+gq4HPH
>>328
1台なんて俺からも正常値みたいなもんだからな 54で俺は先週5を越えてしまったので
0331病弱名無しさん (ワッチョイ db57-Nlus)
垢版 |
2018/04/20(金) 13:28:19.56ID:XcYDCaMv0
>>329
5を超えると、マジで気を付けた方がいい。
加速度的に上がるから・・・
俺の場合、3辺りからテンポが速くなった感じ。
今が正に踏ん張り時だね。
0333病弱名無しさん (ワッチョイW 3670-pLul)
垢版 |
2018/04/20(金) 14:18:33.67ID:Zblyv1Cb0
クレ8台で透析してないって凄いな
嫁さん20歳後半でクレ6超えた辺りから尿毒症が酷くて1日の大半寝たきりになったからクレ7台で透析治療に移行したけど
人によってかなり経過は違うのね
0336病弱名無しさん (ワッチョイWW 8362-qnQR)
垢版 |
2018/04/20(金) 16:25:59.37ID:7ODEaJGY0
7以上とかで無理して透析回避しても節制が大変なだけだし透析始めた時から無尿だと地獄なのにな
ろ過出来てないが尿が出るうちに導入して無理や苦痛の少ない透析をさせるのが今の主流
0337病弱名無しさん (ワッチョイ 23b4-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 17:48:06.30ID:StmblMgB0
透析時期はクレだけで判断は不可能だと思うよ。
人工透析と腹膜透析のどっちにするかによっても違うし。
例えば腹膜透析の場合は、自宅で夜寝る前にセットして、朝起きると
完了っていうやり方もできるんで、仕事に影響しない治療が
可能だが、早くからやりすぎると腹膜の劣化が早まって、つづけられる
年数に限度がある。
だから公的な透析導入基準で判断すべきだと思うなあ。
ちなみに、日本の導入基準は11項目くらいのポイント制。
これを全部チェックして、合算して60ポイントを越えると透析開始っての
がデフォ。
クレが7だと20ポイントって人もかなり多い。

>透析導入適応の基準
このうち3つ以上の症状 = 30点、2つの症状 = 20点、1つの症状 = 10点
水の貯留(むくみ・胸に水が溜まる)
酸塩基電解質異常(高カリウム血症、酸の貯留)
消化管の症状(吐き気・嘔吐・食欲不振)
心臓の症状(呼吸困難・息切れ・心不全・著明な高血圧)
神経の症状(意識混濁・けいれん・しびれ)
血液の異常(貧血・出血が止まりにくい)
目の症状(目がかすむ)

>持続的に血清Cr8mg/dl以上(あるいはクレアチニンクリアランス10ml/min以下)=30点
血清Cr 5~8mg/dl(Ccr 10~20ml/min未満)=20点
血清Cr 3〜5mg/dl 未満(Ccr 20〜30ml/min未満)=10点

起床できない高度 = 30点
著しい制限中等度 = 20点
運動・労働が出来ない軽度 = 10点
0338病弱名無しさん (ワンミングク MM8a-qnQR)
垢版 |
2018/04/20(金) 17:59:53.13ID:JJ1Uu7VzM
>>337
腹膜なんかやってる人は透析患者で1%もいないけどな
0339病弱名無しさん (ワッチョイ 23b4-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:03:58.90ID:StmblMgB0
上の透析基準は人工透析全体の基準で、新規に透析を始め
る人の中だとだいたい10%くらいよ。
ただしファーストPDっていうように、ぎりぎり透析が必要になった
人は、残腎機能がまだまだ残ってて、腹膜はその残った腎臓の
機能が失われないように、ちょっと早めに入る。
自宅で寝る前に入れて、朝ごはんの時に出すとかできるから、
仕事にも影響しないんで、透析よりははるかに楽ちん。
でも経年で腹膜の悪化があるから、5年とか7年後には人工透析に
変わっていくから人口は少ない。
0340病弱名無しさん (ワッチョイ 83b5-rcHW)
垢版 |
2018/04/20(金) 21:34:33.26ID:7Hh3Xc7d0
うちも頭痛持ちで困ってます
カロナールもらってるけど効き目が弱いね・・・
0341病弱名無しさん (ワンミングク MM8a-qnQR)
垢版 |
2018/04/20(金) 23:10:44.95ID:FiqK1HvlM
>>339
現状知らずに知ったかすんなって
まともなクリニックならまずCAPDなんて言ってこない
透析通いが嫌だとかなんとしてでも現状の仕事を続けなきゃいけないとかでダダこねるような人とか近場にクリニックが無い人くらいしかCAPDなんてしない
HDFの技術の進化によりCAPDなんて長持ちしないうえに腹膜炎等のデメリットが多すぎるからな
0342病弱名無しさん (ワッチョイ 17b4-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 23:18:02.27ID:iWim+kKS0
大きな総合病院に通ってるけど
腹膜透析が第一選択で推されてるよ?
とくに若い人ほどそうしてるらしい。
残腎機能を維持することで予後をよくするとかなんとか。
0343病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-QArd)
垢版 |
2018/04/21(土) 08:56:42.45ID:/lnqNPyca
やっぱクレアチニン高くても、すぐ透析ってわけじゃないんだね。56歳でクレ5越えたんだけど、その他の数値が正常なせいか医者からは緊急性は無いから…って言われた。
0344病弱名無しさん (ワッチョイ 23b4-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 10:02:09.55ID:rvrw1ViP0
>>341
おれは腹膜透析を選んだが血液透析に比べて圧倒的に楽だよ。
血液透析は真冬で極寒の雨の日でも通って、しかも往復時間もいれると
5時間以上かかるわけよ。
当然仕事にも影響が出る。
で、腹膜透析の場合は自宅に必要なパックが定期的に届くから通院は
月に一回血液検査と診察を受けるだけ。
自分の場合には1日2回で夜間に入れ替えるだけ。
もちろん1日4回必要な人は夜3回、昼間1回とかだけど、お腹に透析液を
いれることもあるわけだが、入れたまま外出してもぜんぜん違和感はない。

小さいクリニックで勧めないのは血液透析が儲かるから、そもそも
通院が月に一回しかない腹膜透析の管理はやらないとこが多いから。
国立病院とか市立病院とか大きい病院では、透析の前に腹膜透析は必ず細かく説明
して、通院してた病院では決める前に自分で体験して、作業を勉強して
どっちがいいかを選んだよ。
だから大きい病院だと3割くらいが腹膜って場合もある。

PDファーストってぐぐるとわかるが腹膜の最大の目的は、残った残腎
機能を長く保つっていう意味合いのほうが大きいんだよ。
こういうとこに詳しい解説が出てるけど、大きい病院は最初に腹膜っていう
意味でPDファースト、ってのを推奨される。

腎臓病サポート協会 二つの透析
http://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_treat/dialysis.html
ここに血液透析や移植、腹膜の人のいろんな体験談が載ってる。
http://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_info/experience/index.html
0345病弱名無しさん (ワッチョイ 23b4-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 10:15:05.33ID:rvrw1ViP0
あ、上のリンクで実際に血液透析の人と、腹膜の人の体験談のページの右上に
HDのマークがあるのが一般的な血液透析の人。
PDのマークが腹膜透析をやってる人の体験談。両方いて、その人の生活や仕事で評価が変わる。
こうやって見ると移植の人もかなり多いんだなあ。
あと兼用って人もいるんだな。
たとえば平日は仕事の都合で腹膜透析をやって、休日に血液透析で不足分を補うとか。
長期の旅行に行くときには、腹膜のパックを持ってくと荷物になるんで、
血液透析と兼用すると、現地で透析を受けられるし。
0347病弱名無しさん (ワッチョイWW 73d6-qnQR)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:38:55.13ID:DPw2W5Iv0
身体からカテーテル出てる状態は見栄え的に嫌だなぁ
0352病弱名無しさん (ワッチョイWW e357-1rUW)
垢版 |
2018/04/21(土) 17:20:31.27ID:trY7yEAt0
>>351
汗をかけばいくらかは違うだろうけど塩分の排出の殆どは腎臓でするから大量の塩分摂取は腎臓の負担が増大する。
やっぱり塩分は6g以下を守る方がいいよ
0353病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-f8qT)
垢版 |
2018/04/21(土) 17:44:11.44ID:MBwBtaEsa
実家に帰っても俺だけ置いて外食
「早く死ねば?」聞こえてんだよ、働いてるし中元・歳暮に甥のお年玉も渡してるが挨拶もせず「保険の受取人変えたのか?早くしろ!」クレ1.27がストレスで上がりそうだわ
0356病弱名無しさん (ワッチョイWW e357-1rUW)
垢版 |
2018/04/21(土) 18:52:33.81ID:trY7yEAt0
>>353
クレ1.27なら未々腎不全の初期だから摂生すれば全然Okだよ。
しかし実家の対応が本当なら縁切りも考えた方がいいよ、万一の時は実家はあてにならないからね。
縁切りと言ってもわざわざ宣言などしないで自然と足を運ばなくすればいいよ。
0357病弱名無しさん (ワッチョイW b3f3-ohkv)
垢版 |
2018/04/21(土) 19:05:34.55ID:QsiGkKrc0
今日仕方がなくコンビニのパスタ食べた。
パッと見て1.9gかならまあいいや。
と思ったら、ナトリウムでした。
いちおう、具のベーコン残したけど。
食事はコンビニがあるから自炊なんてしない
て人いるけど、コンビニやばいよ。
まだスーパーの弁当のがマシ。
0360病弱名無しさん (ワッチョイW b3f3-ohkv)
垢版 |
2018/04/21(土) 19:36:20.67ID:QsiGkKrc0
最近までなんも気にせずコンビニ弁当食べてた自分が
恐ろしい。クレ値で気付かさせてくれたのは
ある意味良かったとも思える。節制生活半年弱だけど、血圧は正常値まで戻った。
0362病弱名無しさん (ワッチョイW b3f3-ohkv)
垢版 |
2018/04/21(土) 20:18:11.12ID:QsiGkKrc0
会社の人で毎日昼飯コンビニのひといるけど大丈夫なのかと思う。会社の食堂が塩分1.5から2.5くらいだから、昼夜食べても5。朝は家で気をつけて食べれば6におさえられるのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況