こういうのはニュアンスも正確なほうがいいから、これも腎臓学会で出版している
慢性腎臓病に対する食事療法基準2014 年版からも引用する。
これは先生だけでなく、食事指導の人も読む公式診療ガイド。
これにも3g以下になると死亡率が上昇すると書いてある。

>慢性腎臓病に対する食事療法基準2014 年版
CKD ステージG1〜G2 で高血圧や体液過剰を伴わ
ない場合には,食塩摂取量の制限緩和も可能であ
る.この場合は,過剰摂取を避けることを優先した
実施可能な摂取量として,『日本人の食事摂取基準』
の性別の目標量が当面の達成目標と考えられる.そ
の2015 年版9)の目標量は,男性では8 g/日未満,
女性では7 g/日未満である.

CKD では腎のナトリウム保持能が低下
しており,実際に低ナトリウム血症の頻度は高ナト
リウム血症のそれより高く,血清ナトリウム値と総
死亡のリスクとの間にはU 字型の関係があり,低ナ
トリウム血症では高ナトリウム血症と同様に総死亡
のリスクが増加することが報告されている10).ま
た,1 型糖尿病では尿中ナトリウム排泄量が概ね50
mmol/日(食塩換算で2.9 g/日)より少ないと,死
亡率が上昇するという報告(図1)7)がある