>>170
そもそも総合病院の意味わかってる?

以前の医療法では
許可病床数100床以上で主要な診療科(最低でも内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の5科)を含む病院のこと。
都道府県知事の認可を受ける。

などの細かい規定があったけど現在は廃止されている。
スイカが野菜か、果物か、と同じ話で明確な定義はない。

ちなみに、病院とはベッド数20床以上の医療施設で、それ未満は診療所である。

いわゆる町医者で入院までできるところはないだろうけど、緑内障専門と言われているのは殆どが診療所のはず。
俺の通院先は大学病院を除けば県内ではNo1といわれている眼科専門診療所でベッド数は10床。
その診療所があるのは人口12万人程度の地方都市。

俺は中部地方に住んでるが、名古屋の眼科三宅病院は緑内障でもかなり有名で、ベッド数48、眼科医13人、内科医1人を擁している。下手な大学病院より規模的にはでかいだろう。

入院できる眼科はでかい病院だけじゃないよ。
俺もドヤ顔か?