日本栄養・食糧学会誌 第 67 巻 第 2 号 73‒85(2014)
時代とともに変化した日本食が マウスの肥満発症リスクに与える影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/67/2/67_73/_pdf/-char/en
2. 実験動物と飼育条件
本研究は,「国立大学法人東北大学における動物実験 等に関する規定とその解説 第 2 版」に従って計画を策 定し,東北大学総長の承認を得て実施した。
実験動物に は 4 週齢の雄性 ICR マウス(日本クレア(株))を用いた。 マウスは室温 24±1°C の飼育室内で,明暗 12 時間サイ クル,1 ケージあたり 6 匹の群飼育を行った。
マウスは 粉末 CE-2 飼料(日本クレア(株)で 1 週間の馴化後, 各群 12 匹の 4 群に分け,2005,1990,1975,1960 年日本食飼料でそれぞれ4週間飼育した(それぞれ 05 年群, 90 年群,75 年群,60 年群とした)。試験飼料と水は自由摂食とした。


> 試験飼料と水は自由摂食とした。
> 試験飼料と水は自由摂食とした。
> 試験飼料と水は自由摂食とした。
> 試験飼料と水は自由摂食とした。
> 試験飼料と水は自由摂食とした。

先行研究では摂取カロリー揃えてませんねー
今回の研究はどうだったんでしょうか

ネズミさんに「残さず食べなさいッこの罰当たりがッ」と指導徹底するのは困難です
マウスの自然食欲は蛋白質摂取量に規定されるようであり、LCHP餌を自由摂食させると摂取カロリーがTDEEに届かず痩せ細る的な研究があったはずだが、どこだっけ