X



トップページ身体・健康
1002コメント419KB

非定型歯痛、筋筋膜痛

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:59:51.93ID:LPHktDfq0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:21:22.11ID:2+JR5AMb0
>>973
突っ込んで申し訳なかったですけど
精神科での痛みの治療は不十分なことも多いと思うので
経過が思わしくない時にペインクリニック等、他も活用する考えは賛成です。
終わりの見えない疼痛は人生をすると実感した時期があったので。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:25:05.64ID:2+JR5AMb0
>>975
脱字がありました・・・スレ汚しすみません

>終わりの見えない疼痛は人生をする→人生を破壊する
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:13:40.56ID:BDkED/Yd0
非定型歯痛と一年半前から診断され治療がうまく行っていないものです。 
寝付けないほどの痛みがあって(寝てしまえば朝起きたら痛みが引いている)睡眠導入剤や(ベンゾあり)を最高量飲むと、やっと痛みが消えて(意識はハッキリしたまま)
そこから横になれば眠れるんですけど、歯原性の痛みでも眠剤最高量飲めば痛みは消える場合ありますか?
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:34:51.22ID:5d1IJZCu0
>>978
ベンゾ自体に鎮痛効果はないけど
痛みによる不安や落ち込みをごまかすことで痛みを感じにくくなって
血中濃度が下がると痛みが憎悪する と専門医は書いてますね。
ちなみに、治療の妨げになるので治療開始と同時にベンゾは減量・中止とも。
その睡眠の感じだと、非定型単独ではないかも。
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:20:58.13ID:BDkED/Yd0
>>979
歯が原因ということですか?
非定型歯痛だと必ず眠りはスムーズなんですか?
0981病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:26:33.03ID:BDkED/Yd0
ここで話題になる専門医に何度か通っていますが見落としということでしょうか。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:12:56.66ID:/yT0G7tc0
>>981
非定型と言ってもいろんな要因がまざってるんじゃないかな?
私は非定型、慢性疼痛と言われてるけど、
就寝時の食いしばり、
起きてるときベロが歯に接触してる、
顎関節がひとより尖ってる?とか、
自律神経失調症もあるとか、
診察のたびいろいろ言われるよ
0983病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:36:03.24ID:5d1IJZCu0
>>980
必ずスムーズかは通院先の専門医に。
他のメンタル疾患が潜在してないかなって思って。
上の方でベンゾ飲むと痛みが消えて眠れると書いてた人は、不安症もあると言ってた記憶。

もともとストレスや心因性要素が強いと言われる病気だから
複数の要因が絡まってる人がいても不思議じゃないと思う。
うつ病で慢性疼痛を訴える人が多いのは知られてるし、他のメンタル疾患でもあるみたい。
(あなたがうつ病と言ってるわけではないです)
脳の痛みと感情を司る部位が隣接してるのが一因と専門医は言ってた。
0984病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:11:52.18ID:hyvO6GG20
>>978です
>>982
私も書かれてあること全て言われたことがあります。
混合しているのでしょうか。
食事は問題ないのですけど、寝る前が一番痛みます。横になると特に痛みます。(これはボーッとしているからかもしれません)
0985病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:30:18.39ID:hyvO6GG20
>>983
それもあるかもしれません。
ベンゾは私自身もやめたいです。
精神的依存はないのですが、痛みが強くて無理やり寝るために使っています。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:26:14.77ID:5d1IJZCu0
>>985
夜になると痛い・ 寝ようと横になると痛みが出る(増す)・痛くて眠れない

歯髄炎でみられる特徴が揃ってるけど、一年半も繰り返すのは不自然ね。
ふつうは神経が死んで痛みが治まると思う。
治療に使ってる薬の副作用はちゃんと出てます?
0987病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:41:14.72ID:UcYVcicp0
私も歯髄炎か非定型かで悩んでいます。
神経とって治らないと地獄だし。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:06:44.88ID:5d1IJZCu0
>>987
歯医者行ったんじゃなかったの?
専門医に治療しないと判断できないとも言われてたよね?
(スレ残り少ないから連投は止めてね)
0989病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:40:45.77ID:BDkED/Yd0
>>986
口渇と尿が出にくいくらいです
0990病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:59:20.60ID:UcYVcicp0
神経温存する薬いれたんですが、痛みがまして。神経ぬくか様子みです。非定型か難しいです。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:04:07.29ID:ppAbeRa90
>>989
なら、薬の代謝はできてそうですね。
1年半ならかなり高用量まで行ってるでしょうけど
まだ足りないか、薬が合ってないか、薬以外の要因解決が不十分か
診断が不十分か・・・何が原因でしょうね。
0992病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:58:36.68ID:ppAbeRa90
>>990
ロキソニン効かない歯髄炎に温存ってダメ元な気が。
歯髄炎なら、たぶんさほど遠くない時期に神経が死んで痛みが消える。
沁みてたのが今回の歯の方なら、一気に全て解消する可能性もあるかも。
神経死ぬ前に眠れない痛みが出る場合もあるけどね・・・。
0993病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 05:53:52.27ID:zgDFTWxe0
やはり、先に神経とった方がよいですか?
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:39:03.21ID:ppAbeRa90
歯の状況(主治医しかわからない)、痛みの程度、あなたの優先度
これらを踏まえて主治医と相談して決めることです。

抜髄して痛みが消えなかった場合、自分の決めたことと割り切れないなら
覚悟決めて経過見るのも一手。
0995病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:41:31.27ID:ppAbeRa90
所用を済ませたらスレ立てトライします。

新スレのリンク貼るまで以後の書き込みストップ願います。
0996病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:46:34.62ID:zgDFTWxe0
>>994
明らかにその歯が痛む場合でも、抜髄して痛みがひかないこともありますか?しみるし、この歯だとわかります。
0998病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:52:20.87ID:tIU4BGBl0
>>996
>>994さんではないですが、>>725に書いてある、前後の歯が原因
つまり歯茎を切ったところではなく、その手前の今痛んでる歯が原因なのではないかと
思うのですがどうでしょう
元々その歯が痛かったのでは
歯髄炎だとどの歯が痛いかよくわからないことは多々あります
0999病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:02:10.42ID:zgDFTWxe0
>>998
違う歯を抜歯して骨まで切って苦しんでいたのでしょうか?この神経のある歯の神経を抜けばハッキリするのですが怖くて。でも場所は移動しません。確実にこの歯です。
1000病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 13:03:51.58ID:zgDFTWxe0
>>998
ありがとうこざいます。早く非定型なら薬飲みたいし、頑張ります。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 354日 3時間 4分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。