X



トップページ身体・健康
1002コメント419KB

非定型歯痛、筋筋膜痛

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:59:51.93ID:LPHktDfq0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:24:52.47ID:7JAe2xmL0
>>718
丁寧な診察・検査・経過観察を重ね、他の病気の可能性を排除する
『除外診断』しかできません。
麻酔診断である程度振り分けられるけど、例外あり。
歯に原因が見つからない痛みは、神経障害性疼痛などの他疾患もあるので
非定型前提で考え過ぎないようにね。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:59:38.04ID:embtmcnf0
>>721
ありがとうこざいます。
抜歯穴が疼く原因はドライソケットと感染症以外にはないですよね?
0723病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:08:56.06ID:7JAe2xmL0
>>720
レントゲンで所見確認できるなら、歯根膜炎で間違いないですね。
書いてる症状にも違和感ないし
何らかの方法で力の調整をしてあげれば解決できそう。
咬合調整は安易にするとドツボに嵌ることもあるので、する場合少しずつ慎重に。

有髄歯表面のヒビは、主治医によるとあまり気にしなくていいみたい。
神経のある歯はそんなに簡単に割れないよ、って。
私もたまに沁みるのがあるけど沁み止め塗ってもらう程度。
噛んだ時にズキッと痛み始めたら、クラウンにして保護すると言われてます。
マウスピースの効果の評価は是非分かれてますね。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:19:53.80ID:7JAe2xmL0
>>720
心療内科は(非定型分野に限らず)レベルに差が有りすぎるし
歯科と一緒で良いところを患者側が見つけ出すのはなかなか難しいので
信頼できる先生からの紹介が安心。
0726病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:42:03.52ID:embtmcnf0
>>725
ありがとうございます。骨髄炎か骨炎はctでわかるんですか?大学病院では異常なしといわれて。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:44:07.03ID:embtmcnf0
悩んだけど抜歯穴をさわるとズキズキするし掻爬を水曜日受けてこようかと思います。治らなければ、トリプタールを処方してもらおうかと
0728病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:24:18.96ID:7JAe2xmL0
>>726
判ると思うけど、全て確実に判るかは不明。
あちらか担当医に確認を。
掻爬の是非はここでは判断つかないです。

>>727
トリプタ効かない原因だったらどうなるかまで考えてる?
繰り返すけど、正しい診断を得ることが大切。
0729病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 05:39:02.02ID:9umZ4PNJ0
>>728
どうしたら。
0730病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:47:17.41ID:f7XCOW0e0
リッコウサンは抜歯後の疼痛には効果が期待できるそうです。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:48:46.41ID:9umZ4PNJ0
>>731
抜歯穴は再掻爬してないです。明らかに触ると中でズキズキします。飲みものとか。
掻爬なら大学病院でしなくても抜歯した歯医者でも大丈夫でしょうか?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:52:41.55ID:9umZ4PNJ0
掻爬してだめなら非定型の専門医にかかりましょうか?ただ、非定型なら激痛を招くみたいだしかけですよね。小さい子がいて、寝込むことになったらどうしようと。
0734病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:10:12.19ID:lgvUir+t0
>>731
抜歯穴は再掻爬してない→抜歯穴は一度も掻爬してないのでは?
いずれにせよ、抜歯した歯科医のスキルが不明なのでどちらがいいか判りませんが
慣れてる口腔外科医が良さそうとは思います。
再掻爬の場合、同じ人より他の(より上手い)人。

・今の抜歯窩が正常とは言えないので掻爬してみる。
・今の抜歯窩は正常だけど、掻爬して反応をみたい。

大学病院の病院の意図はどっち?
0736病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:55:37.43ID:9umZ4PNJ0
抜歯した歯医者に行ってきました。
歯茎切ったとこが赤くなり、押さえたら痛みがあったのですが、抜歯した穴は大分埋まってるし痛みがでるようには思えないと。
大学病院は、抜歯した穴は半分くらいは埋まっている、正常ともおかしいともいえないが、痛みがあるなら掻爬しましょうと。レントゲンではうつらないものも入ってた患者さんもいたと。

歯茎切ったとこ赤くて痛いし、また来週大学病院で掻爬は危険な気がしてきました。
が抜歯した歯医者では今日初めて、神経性かなーといわれ、やはりこの病気かもです。
0737病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:57:59.80ID:9umZ4PNJ0
ただ、私はロキソニンがきくのと飲みものがしみる、麻酔がきいたの点で相違はあります。なんだか来週、大学病院の掻爬まよいます。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:59:25.86ID:9umZ4PNJ0
>>734
はい、抜歯穴は一度もしてません。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:14:50.67ID:lgvUir+t0
>>736 >>737

・神経性かなーといわれ、やはりこの病気かもです・・・理解が間違ってます。
                                  
 『非歯原性歯痛』と『非定型歯痛』の区別、ちゃんとできてますか?
 神経障害性疼痛など他の種類もあること解ってます??

 
・赤くなって痛い・・・その部分に原因あるはず。

・正常ともおかしいともいえない・・・もう少し経過をみる選択できないのかな?

 神経障害性疼痛や骨髄炎だったら非定型歯痛以上に掻爬は危険そう。
 MRI等他の検査を追加したり、慎重にできないものかと。
 
口腔顔面痛専門医はもともと口腔外科医だった先生も多いので
受診してみると良いと思います。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:57:42.62ID:9umZ4PNJ0
>>739
ctだけでは骨髄炎は否定できないですよね?
関西ならどこの病院に行けばよいんでしょう
0741病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:59:35.96ID:9umZ4PNJ0
今抜歯した歯医者は何回も痛みを訴えているのに、レントゲン、ct全くとらないんです。なぜとらないんでしょう?大学病院で初めてとりました。
0742病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:55:03.74ID:lgvUir+t0
>>740
MRIで初めて判明するパターンもあるみたいね。
念のため検査できないか、今の大学病院で頼んでみれば?
0743病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:08:31.56ID:ne4uOsNJ0
同じ歯に歯根膜炎と非定型歯痛が併発している可能性ってありえますか?

かかりつけ医は咬合調整に定評があるのですが、
I先生に非定型歯痛の時には咬合調整は絶対にしてはいけないと言われて、
一時間も時間を割いて治療してくださる予定を断ってしまいました。

非定型歯痛の事と現在服薬中であることをお伝えしたら、
親身になって一時間以上も相談にのってくださり、
正直歯の痛みではない気がしていたが
歯科医だから痛みは歯に原因があると思い、様々な方向から痛みの可能性を考えた。
今回咬合調整で良くなると思っていたがそういうことなら治療を見送る。
マウスピースも歯科治療の一つだし、マウスピースをして明らかに噛み合わせが悪い方向へ変わったのは事実で
マウスピースをやめる&MFTを意識することで噛み合わせが改善するかもしれない。
とのことでした。

I先生に診ていただいたときも無髄歯(その歯しか診てもらっていません)の痛みは歯に原因がないわけではないと言われたのですが、
歯根膜炎のことだったのでしょうか。
私のような人(不安症)に詳しく話すと更に痛くなるから話したくないとは言っていました
0744病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:11:25.00ID:ne4uOsNJ0
前歯、反対の奥歯の上下(治療済)、
無髄歯とその前後(無髄歯は経過観察のため他より高さが低い仮歯なので前後に負担がかかっているという歯科大付属の担当医の見解です)、
左右上下の親知らず、歯茎が噛み合わせで下がってる歯(5〜6本)、舌と歯茎の焼け付くような痛みが
発症当初の昨年8月から軽減するどころか日に日に増していて
トリプタノールで効かなかったのに他の薬で果たして効くものなのか不安です。

酷い日は顎や神経を殴られたり引っ張られたり焼かれたり等の拷問を受けてるような感じです。
ロキソニンとカロナールを限界まで飲んでも効かない。
個人的には虫歯の末期の痛みよりも激痛です。

寝てるときにマウスピースしないと、やはり歯ぎしりと食いしばりをしているので、
咬合調整をして負担を減らすべきだったのか…と未だに迷ってしまっています。

ますます噛み合わせによって歯茎が下がってしまうかもという不安もあります。

マウスピースすれば噛み合わせが悪くなる。
しないと歯に負担がかかる。

でもなんか今の自分はどのような治療を選択しても(治療しないという選択さえも)不安になると思います。

痛みがほんの少しでも改善してくれるなら、前向きになれるのですけど。

ちなみに仮歯はI先生もかかりつけ医も、痛みがなくなるまでそのままでいいと言っています。

歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので全体的に痛みに過敏になってるんでしょうか。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:25:37.27ID:lgvUir+t0
>>743
可能性でいえば併発も有り得ますね。
一時間かけての咬合調整・・・もしかして全体を触る調整?
もしそうなら、私が噛み合せからの痛みで悩んでた時
主治医&セカンド先に「そういうところだけは絶対に行くな」と
非定型とは関係なく(治った後だったし)言われました。

咬合器を使うなどいろいろ分析して
慎重に1〜2歯を調整するタイプなら話は別です。
そういう所は事前に歯型を取りそうな気はします。


>I先生に診ていただいたとき〜 歯根膜炎のことだったのでしょうか。

そうかもしれませんね。(力の影響も含め)


>マウスピースをやめる&MFTを意識することで噛み合わせが改善するかもしれない。

経験からこれは理解できます。
上に書いた私の噛み合せからの痛みは、舌を適正な位置にするMFTに取り組んで解消。
マウスピースは却って歯に負担がかかると感じ、短期で止めました。
0746病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:45:49.73ID:lgvUir+t0
>>744
>トリプタノールで効かなかったのに他の薬で果たして効くものなのか不安です。

>>561のリンク先読みました?
100でも副作用がないことから、たぶん、トリプタでも抑えられない、のではなく
トリプタを体が受け付けてないイメージじゃないかな。
新薬は作用機序の違う薬を使うでしょうから、悲観しなくてもよいのでは?

すみません、今日はここまで。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 06:22:42.72ID:lHAV3vFN0
>>745
詳しくは聞かなかったんですが
1時間かけて一つの歯を当たるようにするみたいでした
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:44:29.57ID:86A6qdU10
>>742
ctをとった時に骨髄炎の心配をしてると言うことを話したらct上は全く問題ないと言われたんですが…
0749病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:45:15.44ID:86A6qdU10
抜歯穴を触るとズキズキ、食べ物が染みたりする原因はドライソケットと感染以外他何かあるのでしょうか?
0751病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:53:56.56ID:86A6qdU10
>>750
すいません。今週大学病院で掻爬の予約してしまい、心配で。
抜いた歯医者では、穴は何もないって心配しすぎと笑われ傷つきました。あけてないのに断定できるんかしら。
0752病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:56:12.58ID:tqLGIQh90
>>747
よくわからないので何とも言えないけど
定評あるなら特別な技術をお持ちなのかも。

先生により意見は異なると思うけど
咬合調整について主治医に言われたことを書いておきます。

本来、上下の歯が当たるのは咀嚼する間だけ。(1日のうち20分弱)
なので、咬合からの負担はそんなに大きくない。
(TCH癖のある人は時間が長くなり負荷が増える)

また、食事中の動きはとても複雑なのに対し
歯科のチェアー上でカチカチ・ギリギリして再現できるのはごく一部。
おまけに歯の当たり方は顔の角度・噛み方・姿勢で簡単に変わる。※
※MFTはここを改善。

当たっている部分を削ると、その力を別のどこかが受けることになる。
場合によっては、今度はそちらに不具合が出ることに。
噛み合わせに過敏になっている時は、正常な判断ができなくなり
どんどん削り続ける連鎖に嵌りかねない。

削ってしまったら戻せないので、咬合調整は慎重に行うべき。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 18:21:48.08ID:tqLGIQh90
>>744

>舌と歯茎の焼け付くような痛み・・・舌痛症に近い?

> 酷い日は顎や神経を〜拷問を受けてるような感じ・・・非定型でも多いと思う。

>マウスピースしないと歯ぎしりと食いしばりをしているので
・・・マウスピースでは防げないと言われてます。(ダメージ防止には一定の効果)
  TCHがあるなら是正すると改善傾向があるとか。

>歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので
・・・普通に有ると思います。
  仮歯はそのままで良いと思うけど、汚れが溜まり易いのでメンテナンスはしっかり。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:12:50.88ID:86A6qdU10
>>754
ペインクリニックに先にいこうかと
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:54:19.19ID:86A6qdU10
>>756
ごめんなさい。あなたならどうしますか?
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:39:22.83ID:tqLGIQh90
私なら大学病院でMRIと血液検査してもらえないか相談。
異状がなくてもそれでOK。
心配のタネは消して、除外のための診断も確実にしておきたいから。
神経障害性疼痛の可能性はないのか?も質問。
0759病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:19.53ID:lHAV3vFN0
>>753
いつもありがとうございます。
痛みと不安で整理できなかったことが書き込んで相談に乗っていただいたことで、整理が付きました。
今日はいつもより痛みが落ち着いていたのもありますが、少し楽になりました。
また何かありましたらよろしくおねがいします。
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:32.66ID:tqLGIQh90
>>758
念のため補足しますが、神経障害性疼痛≠非定型歯痛です。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 06:01:51.16ID:V0+SlOgM0
>>760
どちらも治らないんですかね?
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 08:56:49.55ID:wee8CfmN0
>>758について補足。

CT検査が医科用CTでの検査だったとしたら
歯科用機種のある大学病院で再検査してもらいます。
MRIもそこでお願いする。

>>761
そこだけレスですか・・・
検索してください。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:24:23.13ID:V0+SlOgM0
>>762
ありがとうこざいます。私は穴を指でさわると中がズキズキするんですが、そういった症状も神経、非定型でもおこりますか?飲みものがしみたり。
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:49:53.69ID:wee8CfmN0
>>759
参考程度にしてくださいね。
少し補足です。

>歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので ・・・普通に有ると思います。

これ、<通常より強く感じてる>可能性は大いにあると思います。

>全体的に痛みに過敏になってるんでしょうか。

一般的にこの傾向あると思います。

痛みを抱えて動くの大変だけど
諦めなければ、必ず軽減する方法に出会えると思います。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:05:11.09ID:wee8CfmN0
>>763
私の理解だと、非定型はなし、神経障害性の方はあり。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 11:11:03.04ID:V0+SlOgM0
>>765
飲む薬は同じですか?ここずっとロキソニンばかり飲んでるから今日は飲みたくないけど辛いです。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:06:35.16ID:V0+SlOgM0
さっき怖くなり内科で血液検査だけしてきました。
CRpを見たらいいんですね。明日結果が分かるみたいです
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:11:23.61ID:wee8CfmN0
>>766
違います。詳しくは検索を。
ロキソニンと同等で胃に負担が少ない薬(セレコックス等)を処方してもらったら?
歯科は常備してない可能性高いけど(院外処方なら可)
内科やペインクリニック等でわりと普通に出してもらえると思います。

MRI云々は私の価値観での選択なので
飛ばしてペインクリニックで相談するのも有り。

>>767
たぶんそう。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:01:48.53ID:V0+SlOgM0
>>768
めっちゃ詳しいですね。セレコックス持ってます。あれ弱くないですか?
crpが正常ならひとまず安心ですよね?
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:32:15.61ID:wee8CfmN0
>>768
ロキソニンと同等〜はペインの先生の言葉そのまま。
私は使ったことありません。
crpはそうですね。
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:58:24.90ID:V0+SlOgM0
ペインクリニックにいかれたことあるんでしたら教えてください。ブロック注射は痛み止めよりはやはり効果がありますか?
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:54:35.82ID:V0+SlOgM0
抜歯穴が痛いのになぜ抜歯した歯医者は歯茎側を切ったんでしょうか?抜歯穴を掻爬すればよかったのに。
やぶなんですかね。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:11:19.10ID:wee8CfmN0
抜歯窩の状態は悪く見えなくて
歯根端切除した部分に感染源が残っている可能性を考えたのでは?
そういう質問は直接した方が良いよ。
しなくてもいい疑念を膨らませることになって、お互い不幸。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:58:11.65ID:V0+SlOgM0
>>775
はい。でも抜歯穴が痛いと再度いっても、何もないってとばっさりきられたんです。レントゲンもとらないし。
大学病院は確かに治癒がおそいと。明日血液検査が異常なければまた連絡します。ありがとうこざいます。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 12:06:14.80ID:RXwz41MU0
crp 正常値でした。骨髄炎はなさそうです。白血球数も。治癒不全でも白血球はあがるのかしら。
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 14:34:47.63ID:x/7Nulqf0
まずは良かったね。
白血球がどの程度の炎症まで反映するのかは不明。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 14:37:08.87ID:RXwz41MU0
>>778
ありがとうこざいます。抜歯穴掻爬で治るならよいですが、、、。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 15:40:40.36ID:x/7Nulqf0
たぶんかなり長期に炎症や感染を抱えてたでしょうから
大学病院はその辺りを踏まえ
感染部分の取り残しを考えて提案してるんでしょうね。
歯茎の切開部分も落ち着いてないみたいだし。

治癒不全がどの程度なのか
掻爬で治る確率はどの程度ありそうなのか
神経障害性疼痛の可能性は考えなくて良い状況なのか

現状を診た先生しか判断できないから
迷って決められない場合、もう一度よくよく話して納得するか
実際にセカンドオピニオン取るしかないと思う。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 16:39:06.51ID:RXwz41MU0
>>780
明日、掻爬の予約を入れてしまってるんです。いろいろ悩んだけど受けてこようと思います。
神経性だったらひどくなるだろうからしばらくここには来れないかもしれません。
すごく悩んだけど決めました。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 16:57:35.00ID:RXwz41MU0
>>782
ありがとうこざいます。こわいですけど、、、。
生きていくのって大変だなぁってつくづく思います。痛みって本当に辛いものですね。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 06:37:58.93ID:T3JmiGec0
どうしよう。怖くなってきました。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:06:05.89ID:T3JmiGec0
掻爬して大丈夫かな?
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:10:39.98ID:537wAsVM0
薬飲まないと治らないんですかね?
飲まないで非定型歯痛治った人いますか?
飲んでても治らない人いるみたいだし…
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:44:04.70ID:F7p8GEHQ0
大きなストレス源が無くなったことで治った例はあるみたい。
でも一般的には、治療せずに放置すると拡大悪化したり(歯以外にも広がる)
治療始めるまでの時間が長いと難治化傾向あり。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:57:42.07ID:F7p8GEHQ0
あと、抗うつ薬を適切に調整できる医師が少ないことも
治りにくい人がいる要因の一つ。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 05:18:09.36ID:cSt9yATu0
水曜日に歯茎もきり、穴も掻爬して骨もけずりました。痛いのですが、どのくらい様子見てから、専門医にかかればよいでしょうか?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:17:59.94ID:cSt9yATu0
今どちらの痛みかわかりません。
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:03:44.24ID:pInzX2lh0
今回の処置で通常どれくらい痛みが残るか主治医の意見は?
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:38:06.25ID:cSt9yATu0
>>791
聞いてなかったです。どうしたら。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:39:16.71ID:cSt9yATu0
一般的にはどのくらいでしょうか?
前とは違う痛みです涙
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:05:14.30ID:cSt9yATu0
水曜日に糸ぬきます。ロキソニン一日3回も大丈夫かしら。
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:13:14.92ID:pInzX2lh0
>>793
特殊な状況なので一般は参考にならないかと。
どんな手技かにもよるので、目安は執刀医に訊くしかないと思うよ。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:27:25.60ID:pInzX2lh0
>>795
心配な旨伝えてもロキソニンだけだったの?
ふつう他薬にするか胃薬も処方してくれそうだけど・・・。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:48:34.93ID:cSt9yATu0
胃薬もだしてもらいましたが、この痛みつらいです。
大学病院なんで土日が休みでどうしたらいいでしょうか?月曜日に行ったとしても担当の先生の日じゃないので3時間とかまたされると思います。
抜歯穴の再掻爬ってこんな痛いんですかね?
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:49:18.75ID:cSt9yATu0
ただ、歯茎もきって、骨も切除したみたいです。
泣きそう。
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:15:03.78ID:pInzX2lh0
>>798
経験ないけど、検索すると術後の激痛話は多いですね。
当日から変わらないか悪化傾向なら、大学病院に問い合わせしては?
ふつう救急外来あるし、当直医もいるはず。
痛み止めの変更だけなら、休日診療所でも対応してもらえるかも。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:50:11.50ID:cSt9yATu0
ありがとうこざいます。そうですね。今は薬以外仕方ないですよね。
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:52:13.59ID:hIn/tE7F0
まだ痛いです。やっぱりおかしいですよね。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:34:52.36ID:9snH7EBS0
>>796に書いたように、ここでの判断は無理。
消えなくとも軽減傾向なら、悲観しないのが一番。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:02:31.90ID:hIn/tE7F0
抜歯穴は血餅ができて前とは違います。
ただ歯茎切開したところか骨切除したとこはよくわからないけど、ズキズキ痛みます。つらい!
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:05:17.60ID:hIn/tE7F0
化膿してるかは歯医者じゃないとわからないですよね?とりあえず2週間待ってなおらなければ専門医に行ってきます。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:21:52.09ID:hIn/tE7F0
専門医なら歯からくるものか、違うかわかりますか?
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:00:18.14ID:9snH7EBS0
麻酔も鎮痛剤も効いてるようだから
中途半端な治り具合で専門医へ行くと
歯の痛みの可能性を否定しきれない(ので経過見て)、となりそう。
まずは現状と見込みについて主治医の話をよく聞くこと。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:04:46.34ID:hIn/tE7F0
なるほど。そうですね。様子みるのが一番ですね。
いつもありがとうこざいます。すごく励みになります。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:15:31.55ID:3XOWcnGJ0
>>759です

マウスピースをしないで寝るようになって数週間経ったのですが
就寝時や起床後のストレスもなくなり
減薬しているのにも拘らず痛みが強くなることはないので安心しています。
寧ろ多少、痛みが軽減されている気がします。
しかし、自分の歯ぎしりの音で起きます。
その事への不安が出てきました。
今朝は「ジャリ」という音がしたので欠けたのだと思います。

はやり歯を守るためにマウスピースはしたほうがいいでしょうか。
歯が当たる部分は一応全部有髄歯です。
マウスピースをすると痛みが出るかもという不安もあります。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:08:17.84ID:5/7vafZR0
そんなん歯医者にきけば!
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:33:25.21ID:peB5Qtql0
>>810
ソフトタイプのマウスピースがあるけど
却って噛み込む(悪化させる)説があるのと、その感じだとすぐに穴が空きそう。

歯ぎしり・食いしばりはストレス発散行動と言われてて
私自身、自覚するほどだった時期は不安やストレスが強かった時期に一致してる。

そもそもマウスピースして寝ること自体が不自然なのよね。
私は睡眠の質が低下したことも(眠りが浅い)止めた理由の一つ。

・マウスピース自体がストレス源で睡眠の質が下がる。
・ストレス解消には睡眠の質が大事。

マウスピース止めないと堂々巡り。

マウスピースより歯ぎしりを軽減する方策を試す方が良さげに思えるけど
短期的に併用するのもありかもしれないし、通院先の先生に相談を。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:17:35.96ID:3XOWcnGJ0
>>812
ありがとうございます!本当に歯医者に聞けばって感じの質問なのに、律儀に答えていただいてありがとうございます。

そうなんですよね。マウスピース自体がストレスでした。
マウスピースやめて痛みが軽減したのは歯に対する特別扱いを辞めたからかなとも思ったり。

なんか不安になると一息つけないタイプでこのスレを消費してしまってすみません。
来週診察があるので聞いてみます。
今晩の答えが見つかって良かったです。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 15:11:46.79ID:ll4MRODD0
掻爬から10日たちましたが、まだ痛みがあります。あとどのくらい待って専門医にかかればよいでしょうか?
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:56:42.76ID:Ph4O+fLR0
非定型歯痛は専門医にかかり、適切な処方をされれば痛みは必ずゼロになりますか?

薬が効きはじめたら一年様子を見るみたいですが、
もし投薬治療中にどうしても歯の治療が必要になって治療したら否定形の痛みが出たら、その状態からまた一年くらい様子を見るんですか?

私は今、痛みはゼロになるというよりもうまく付き合っていく感じで…と言われてて、ゼロになってからその状態で半年以上様子を見て安定してるなら減薬という前情報があったので混乱しています。
担当医は非定型歯痛の専門医ではないですが口腔顔面痛の専門医です。
あと、歯医者でクリーニングしただけで激痛を経験したことがあるので、有名な専門医にかかる前に、
今あるc1c2の虫歯と古くてめくれてる被せの治療を、先にしたほうが良いのかなと考えているんですがどうですかね。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:29:02.32ID:RAlISz7y0
>>816
上から端的に。

・必ずとは言えない。

・「薬が効きはじめたら」ではなく、「痛みが消失してから」。

・ケースによると思う。参考までに減量中に戻った場合
 維持療法の先生の基本は (量を戻して)数カ月様子見。

・有名な専門医に言われた言葉。
「どーしても歯を治療すると言うなら薬を始める前にやって!」。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:36:16.86ID:RAlISz7y0
>>818の補足。

> 「どーしても歯を治療すると言うなら薬を始める前にやって!」。

「全ての歯科治療はストップ」と言われたのに対し
歯根端切除をしたいと粘った(実際に感染があった)際のお言葉。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:49:26.14ID:RAlISz7y0
連投ごめんなさい。

>>819の発言は、そこまでいうなら自己責任で、的なニュアンス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況