X



トップページ身体・健康
1002コメント419KB

非定型歯痛、筋筋膜痛

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:59:51.93ID:LPHktDfq0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
0607病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:55:49.58ID:6gYcnd9g0
新しい痛みが出た時非定型かそうでないか自分で確かめる方法ありますか?
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:34:39.11ID:D7S3sMxf0
私は少し経過をみればなんとなくわかるけど、知識と経験で判別してる。
わからない時は歯科へ受診。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:10:15.13ID:T4i6f9+s0
運動や入浴等で体が温まると痛みが増す。
噛むと飛び上がるほど痛い。
噛むとなんとなく痛い(痛い歯が特定できる)
ズキンズキンと明らかに脈動に合わせて痛む。
熱いものを飲むと痛みが増す。
痛みで起きる。
歯茎が腫れる。
歯茎を押すと痛い。
は、歯か歯茎が原因。

痛みが日によって、または時間帯によって移動する。
叩いても痛くない(例外有り)。
ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み。
噛むと痛いっちゃー痛いけど、飛び上がるほどの痛みではないし、日によって痛くない日もある。
何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない。
歯茎を押しても痛まない。
しびれる痛み。
寝てる間は痛くない。
くつろぐと痛みが増す。
が非定型歯痛のイメージ。

私の場合。
0611病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:29:16.78ID:zNbbbmGm0
>>610
列挙、お疲れさま! 概ね同意です。
私の場合、以下は相違。

体が温まると痛みが増す・・・非定型だったことあり

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

痛みが日によって、または時間帯によって移動する
・・・痛む時間帯に共通点がある時は歯の問題だったことあり(頬杖・姿勢・噛み締め含む)
0612病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:54:05.16ID:zNbbbmGm0
>>611の相違にもう一つ追加

ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み・・・歯の痛みだったことあり
0613病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:42:47.60ID:T4i6f9+s0
混乱w

>何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
>歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
>噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
>寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

↑歯が原因だって分かった経緯とどのような病名?だったのか教えて欲しいな。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:39:02.70ID:DHGEM4ti0
シャルロッテ食べたら悪化した…
なんだろ甘いのが良くないのか?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:56:55.78ID:zNbbbmGm0
>>613
わかった経緯と言われても、、、、歯科での診査と自己観察。
詳しく書くの長文になって面倒だし、時間もないので簡単に。

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない
・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース
・・・感染根管で歯根端切除→デンタル上病変は消えるも痛みが出たり消えたり
  年単位でデンタル変化無し→CT※で骨欠損確認→再々根管治療→痛み消えたケース

  ※CT≠レントゲン。X線検査という括りでは同じと理解してます。
   レントゲンは角度によって映らないことも珍しくないとのこと。

歯茎を押しても痛まない
・・・上の一つ目ほか。.
※炎症の進み具合によって、歯の問題でも痛まない時があると思います。

噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある
・・・噛み癖。
  痛むのは片側噛みしてる時で、しかも特定の噛み方をした時と観察してて気付いた。

寝てる間は痛くない
・・・眠れないほどの歯痛は、急性歯髄炎等、歯痛の一部なので
  寝てる間は痛くない=非定型は言えないかと。
  非定型だと寝てる間は痛くない、は言えますよね。

結局長くなっちゃったw
0616病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:18:45.18ID:zNbbbmGm0
>>615 一部訂正します。

>・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース

×根管内のヒビの進行に伴ない→○歯冠内側のヒビの進行に伴ない
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:00:38.26ID:T4i6f9+s0
>>615
長いのに、答えてくれてありがとう。乙です。
質問したあとに、なんちゅー面倒なことを質問してしまったんだ…と反省w
ごめんなさいね。
でもこれきっと、非定型歯痛か歯原性か分からず、痛みと不安でどう動いていいかわからない人へヒントになったりすると思うんだ。
当然、同じ痛みだからといって全て自分の症状に当てはまるとは限らないですけどね。
CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として(※麻酔診断は微妙かも、非定型専門医で麻酔診断→歯が原因と言われて抜歯したあとにやっぱり否定形でしたーがあり)


でもとても参考になる書き込みです。
私もスクショしたw

苦しんでる方が早く治りますように。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:15:57.67ID:hSC2ZeL90
年単位で歯が原因と分かるまで、その間も非定型歯痛の治療していたんですか?併発ってことですよね。
大変でしたね。
年単位とはどのくらいてすか?
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:30:19.31ID:gbaSfoU+0
根管治療中の歯
@非定型の痛みだと思ってたらフレアアップ起こしてた

A歯がズキズキ自発痛、浮いて下の歯と合わさると痛み増、歯ブラシもまともに当てられない、温かい物が沁みて勿論食べ物なんか食べれない
トリプタノール飲んでも変化なし
カロナール飲んだら効いた→レントゲン炎症なし←イマココ!

非定型歯痛は長いけれど最近痛み方が変わって、区別の付け方を1から探り中
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:14:14.92ID:hSC2ZeL90
>>616
歯冠内側のヒビが進行してるとき冷温痛はなかったんですか?
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:37:44.00ID:rIq5ONvc0
>>617
丁寧なレスありがとう。
スクショは恥ずかしいけどw
非定型だと○○だけど、○○だからといって非定型とは限らない
これが難しいところですね。

>CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として
これ本当に大切、歯に問題が無いかしっかり確認するのが、まずは何より大切。
レントゲン一つとっても、撮影・読影の技術差があるので
セカンド、サードの受診先は診断力の高いところを選ぶべき。
最低でも拡大鏡は使ってる歯科で診てもらった方が良いと思います。

麻酔診断は、書かれたようなケースがあるのは確かみたいだけど
確率考えたら少ない方でしょうし
痛みが消えない→歯の問題ではない こちらはほぼ間違いないと思うので
積極的に活用した方が良いと思ってます。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:17:39.24ID:rIq5ONvc0
>>618
初診時に感染病変が有り、先に他を治療してるうちに非定型発症・・・。
専門医に治療止められてたけど、痛み悪化→治療→経過観察※→再治療の流れで
※のうち、所見問題なしで変化がない期間は約2年。
位置的に写りにくい場所だったみたい。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:27:48.55ID:rIq5ONvc0
>>619
Aも高確率で歯の問題の予感。
レントゲンは炎症そのものは映らなくて
炎症が骨その他に及んだ結果、起きてくる変化を読み取るものなので
レントゲン上で判るようになるには時間かかることもあるのと
歯科医の読影力の差もけっこうあります。
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:33:22.22ID:rIq5ONvc0
>>620
冷温痛、無かったです。
歯髄炎でも必ずあるわけではないみたい。

ちなみに、ヒビはレントゲンでは把握できず
アンレー下の虫歯を再治療した際に見つかりました。
MTA直接覆罩してもらって6年後に神経がお亡くなりに。。。
0625病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:51:40.47ID:rIq5ONvc0
連投ごめんなさい。

>>620
冷温痛が無かったのは、ヒビのある位置が外側ではなく歯冠内側で
レジンで覆われてたせいもあるかもしれません。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:25:43.31ID:kFnKN5Gm0
専門用語だらけで脳みそフル回転です。
今、前スレとこのスレの過去レスを読み直してますけど本当にややこしいですね。

>>624
ありがとうございます。
度々すみません。打診痛や咬合痛はありませんでしたか?

やっぱり削ってみなきゃヒビって分からなのかな涙
0627病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:33:31.01ID:kFnKN5Gm0
>>624
でも6年も持ってくれたなんて良かったですね。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:31:44.44ID:rIq5ONvc0
>>626
打診痛・咬合痛(たまに)は途中からありましたが
レントゲンで異常は見当たらないまま数年経過。
自発痛がかなり強くなって、これもう歯髄炎で間違いない!という段階で
ようやく根尖に「敢えて言えばちょっと気になる」と言われる変化が出てました。

6年前の治療時にヒビを見つけられたのはマイクロを使ってたからだと思います。
(上の第二大臼歯なので裸眼ではたぶん無理)
0629病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:44:36.71ID:kjNV3nZe0
>>623
619だけど、歯の問題の可能性高いの?食いしばりもあるし、こめかみも首も頭のてっぺんも繋がって痛いから歯じゃないってなったけど
だいぶ痛みマシになったよ
マイクロ、レントゲンでも異常なかったからCTお願いするべきかな
0630病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 07:23:49.96ID:lfVWYLMm0
>>628
参考になりました。ありがとうございます。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:29:15.46ID:lfVWYLMm0
自費で診てもらった方は歯内療法専門医ですか?
探し方とかかった費用も知りたいです。

それと麻酔診断は保険適用できるんですか?
0632病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:41:12.51ID:ttWjZC1y0
>>629
そんなに後出しあるのねw
でもやはり歯が関係してそうな印象は変わらないです。

「歯の問題」と書いたのは、脳内で作り出される痛み(非定型)ではなく
歯の神経が発している痛みという括り。
虫歯・感染根管・ヒビ等だけでなく 、噛み合せ・食いしばり・TCH等で
力が過重にかかって歯が痛むものも含みます。

頭の方まで繋がる痛みは非定型絡みの可能性もあるけど
他は非定型では説明つかなくない?
0633病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:49:24.76ID:ttWjZC1y0
>>631
歯内療法学会のHPに専門医リストがあります。
通える範囲になければ、顕微鏡歯科学会の専門医も良いと思います。
ちなみに私は片道1時間半の歯内療法専門医へ。
自費料金は各医院で自由に決められ、幅も大きいので直接確認を。

麻酔診断、私は自費治療中だったので保険料金は不明ですが
保険で可能なはずと思います。
0634病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:53:47.97ID:lfVWYLMm0
>>633
ありがとうございます!
0635病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:01:17.35ID:lYIz5QYL0
>>632
後出し申し訳なかったです
力の過重の関係の痛みの可能性高い気がしています
ありがとうございます
0636病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:17:47.42ID:7BN37Zap0
>>635
レントゲン、詳しく説明聞ける先生かな?
力の影響は歯槽硬線に表れるみたいなので(薄くなったり消えたり)
気に留めておくといいかも。
何より症状が消えるといいですね。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:28:20.81ID:wrUW9CKe0
>>636
数年非定型の専門医に診て貰ってないので助かりました。本当にありがとうございました。
0638病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:17:28.13ID:njhUTBgL0
右を下にして寝たり、前屈すると痛みが増す。
神経が圧迫される感じ。
普段の痛みはジンジンだけど、
横になると強烈なジーーーーンになる。
神経がない歯です。
一年半ずっと痛い(T_T)むしろ痛みが増している。
0639病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:58:54.56ID:7BN37Zap0
>>637
あくまで素人なので参考程度にね。
私が間違ってるかもしれないので
原因がはっきりしたら教えてもらえると嬉しいです。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:16:38.58ID:+sz6nios0
>>602
申し訳ないです!アク禁食らってました。
マウスピースでが原因なんですかね?
開口が日に日に悪くなってる気がします。治らないのも不安。。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:56:29.28ID:ySnPpTlJ0
>>643
リンクありがとうございます!
0645病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:18:57.52ID:x4hCynJp0
>>640
痛むのは下の奥歯で、神経を抜いたのは3〜4年前です。
被せを取り替えるだけの治療で痛みだしました。
歯ブラシや食事でも痛みが強くなります。
酷い時は鈍器で殴られてる感じです。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:11:27.18ID:iwaVUwRB0
>>645
質問追加。
痛み始めたのは治療中?
それとも新しい被せをセットしてすぐ?
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:50:41.33ID:tMSVv5We0
>>647
左下の7番です。
治療後、仮着期間に自発的に痛み始めました。
大学病院で 非歯原性歯痛の可能性があると言われました。
CT、MRI、マイクロスコープはまだです。
いくらかかるんだろう(;´д`)
1つだけ検査するならどれが確実ですか?
午前中は痛まない日もあります。
0649病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:51:47.47ID:oofolLYf0
>>648
・下顎7番は根の形が複雑で(樋状根など)、根管治療が難しいことが多い歯。
・横になった時に痛みが増すのは、歯髄炎の時に見られる症状。

この2つから、根管治療が不十分の可能性はないのかな?と。
被せを変える時に多少なりとも歯を削ってるようなら
その刺激で残ってる神経が痛み出してないかな?って。

>右を下にして寝たり、前屈すると痛みが増す。
この部分は上下の歯の接触の可能性も浮かびました。
後者は副鼻腔炎で見られたりするけど、下顎の歯からは起きないので×。

3つの中ならまずはCTがいいと思います。
できるだけ根の治療が得意な先生のいる所で。
0651病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:06:14.72ID:dknkCJcY0
新しい痛みが出たら一番やるべきことは麻酔診断ですか?
一般歯科で出来るということですが通院してるとこは電気麻酔なんです。←ホームページに書いてあった
電気麻酔だと不確かだと聞きました
本当ですか?
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:39:51.05ID:mrkfvXoV0
>>651
一番にはならないです。
視診・問診・触診・レントゲン等、まずは歯科医が必要と判断する検査。
で、原因不明な場合はしばし経過観察。
(歯の問題でも一度で診断つかないのはよくある話)
痛みが続いてなお原因不明だと麻酔診断、ってイメージだけど
歯科医の判断によっては経過観察なしも有ると思います。

電気麻酔は聞いたことないです。
もしかして電動麻酔?
不確かな理由は聞きましたか?
0653病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:57:08.34ID:nC9o+LH50
>>652間違えました
電動麻酔です
このスレに不確かと書いてあって…前スレです
大丈夫なんですか?
視診触診打診咬合冷温問診やって微妙なラインで経過観察中で、自発痛あるからマイクロやCT検査より麻酔診断が先ですかという質問でした
0654病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:10:51.23ID:mrkfvXoV0
>>653
前スレ809,810の話なら
麻酔に使った器具が電動麻酔かどうかはっきりしない、というやりとりですね。
適切に歯根膜注射できればアナログでも電動でも構わないと思います。

通院先にマイクロやCTがなければ、先に麻酔診断も選択肢かな。
その辺りは主治医と相談して決めるのが一番ですよ。
0656病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:27:58.91ID:mYOqKyeT0
すみませんスレチですが
自費の歯内療法専門医で診てもらったという方にお尋ねします
歯内療法専門医でも、儲けの為に余計な治療をする場合はありますか?
私もいざという時に行こうと思て下調べしてるのですが通える範囲の専門医が複数ありどのように選べばいいのか分からず。
宜しければ教えてください
非定型歯痛の事は大抵の専門医は知っていますか?
0657病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:42:44.38ID:mrkfvXoV0
>>656
儲けの為の余計な治療、私の主治医はしないけど他はわかりません。
不安なら、自費根管治療だけしてて紹介状がなければ受けない先生にしたら?
有名どころは数カ月待ちみたいですけど。

非定型歯痛の存在は大抵の専門医が知ってると推察しますが
ごく一般的なレベルで、専門的な知識は求められないというのが
主治医やセカンド先と話しての印象。
0658病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:16:25.27ID:rteo1Rx10
>>657ありがとうございます
0659病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:59:37.90ID:deHcUi2A0
サインバルタでよくなった方まだここ見てますか?
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:32:10.60ID:LrRtJUnu0
抜歯後 ドライソケットになり、こじれ掻爬、大学病院に行きもう一回きれいに再掻爬しましょうと提案されたんですが、これ歯じゃなかったら痛みが倍増しますよね。どうすれば。
1回目掻爬してから痛みが増しています。
0662病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:33:13.67ID:4locQ9CY0
>>661
すみません、文字が抜けました。。。

>>660
なぜ歯じゃない痛みの可能性を考えるの?
0663病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:26:54.37ID:LrRtJUnu0
>>662
抜いて二ヶ月だけど治らないからです。掻爬の後痛みがまして毎日つらいです。ドライソケットの穴は完全ではないけど、原因がわかりません。
この病気なら再掻爬するともっと痛みに苦しむことになるので判断が難しいところです。
0664病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:30:17.44ID:LrRtJUnu0
抜歯して、ドライソケットになり二ヶ月、その間掻爬したけど痛くて。夜中に目が覚めて毎日泣いています。この病気なら早く薬を飲みたいのですが、掻爬して10日目だから痛いのかドライソケットの余韻か分からなくて。ctは異常なしです。
0665病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:05.31ID:AbcOfMnJ0
>>664
大変そうですね。
とりあえず麻酔が効くか試してみても良いと思いますが
痛みで目が覚めるなら、非定型歯痛ではない可能性の方が強いです。
非歯原性歯痛には、神経障害性疼痛など他の種類もあるので
不安なら口腔顔面痛専門医への受診がベストかと。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:37:22.32ID:AbcOfMnJ0
>>664
ちょっと調べてみたけど、ドライソケットは長いと一か月痛みが続くこともあるみたいだから
10日目だと判断迷いますね。
再掻爬はしない派の先生も多いみたいなので
私なら口腔外科専門医にセカンドオピニオンもらいに行くと思います。
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 06:16:07.02ID:1hwvjyb80
>>666
ありがとうございます。いえ、ドライソケットになってから二ヶ月なんです。しかも、もう肉ができてきて今は違うのに痛くて。何で痛いの?とか聞かれて。
この病気なら再掻爬は危険みたいですね。
何人かにみてもらったんですが、やはり綺麗にしないと結果わからないみたいで。
ただ、10日前の掻爬で死ねほど痛み出て。また掻爬してよいのか悩みます。
0668病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:44:46.52ID:AbcOfMnJ0
>>667
いえ、直近の再掻爬から10日という意味で書いてます。
まだ痛みがあってもおかしいとは言えない時期という意味で。

再掻爬しない派の先生は、非定型歯痛の可能性があるからではなく
もともと再掻爬はしない主義の先生たち。
(消毒、洗浄と軟膏の注入など他の方法を選択)
口腔外科専門医を持ってて、そういう主義の先生に
現状の診断も含め、意見聞きに行ってみたら?

ドライソケットの所見が無いのに掻爬繰り返すのは止めた方が。
まずは正しい診断が必要と思います。
0669病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 09:50:07.69ID:AbcOfMnJ0
>>668の訂正。

>再掻爬しない派の先生は、非定型歯痛の可能性があるからではなく
>もともと再掻爬はしない主義の先生たち。


「再掻爬」→「掻爬」が正しいです。
0670病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 11:19:21.80ID:1hwvjyb80
参考になります。本当に感謝です。
また話し聞いてください。ずっと一人で悩んでて。
泣いてばかりいました。
確かに掻爬って体傷つけるし、安易にに何回もすることじゃないですよね。
0671病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 11:20:03.03ID:1hwvjyb80
痛いときは、我慢せずに痛み止め飲んだ方が良いですよね?
0672病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 11:39:19.91ID:AbcOfMnJ0
患者が痛みを訴え続けると、歯科医側も何かしなくてはと追い込まれて
診断があやふやなまま何かしらの治療を、、、となる傾向があると読みました。
正しい診断→正しい治療の順番なので、痛み抱えて苦しいと思うけど
正しい診断を得るために頑張ってみて。

痛みで目覚めるなら非定型歯痛の可能性は低いと思う点は
念のため、再度書いておきますね。
(他の非歯原性歯痛の可能性まで否定するものではありません)
0673病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 11:44:51.75ID:AbcOfMnJ0
>>671
効くなら飲んだ方がいいと思います。
ただ、連投が好ましくない薬もあるので、先生か薬剤師に相談を。
鎮痛剤が効くなら、やはりその部分に問題がある可能性高そうな。。。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:19:05.73ID:UE8vzAA00
助けてください。死にたいです。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:21:44.66ID:UE8vzAA00
どうすれば痛みなくなりますか?助けてください
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:37:31.97ID:TfzEhqSP0
助けられるのは
諦めない自分と正しい診断・適切な治療、それを守る姿勢。
道はあるはずだからくじけないで。
0677病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:01:03.44ID:NdEFW6LL0
この前はありがとうございました。明日掻爬の予定なんですが、キャンセルした方がよいですよね?
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:29:19.97ID:xsO/Ola50
あちら読みました。
上3番なんですね。
上顎のドライソケット?(稀と読んだことあり)というのも引っかかるので
私なら再相談での受診希望と問い合わせしますが、あくまで素人の意見です。
あちらで訊いてみては?
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:39:26.51ID:NdEFW6LL0
>>678
上の3番のドライソケットはおかしいですよね?
0680病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:51:23.70ID:KjaGDukG0
>>675

治療はしてますか?
投薬で痛みは落ち着く場合が多いですよ。
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:54:19.18ID:xsO/Ola50
稀でも「絶対ない」とは言えないのと
通常の抜歯ではなく、歯根端切除の予後不良を経てる点で
可能性が残るかもしれないと思います。
あと、書いてから思ったけど
当然かかりつけも大学病院もご存じな知識ですよね。

抜歯窩の状態を実際に診ることができる先生にしか
掻爬の妥当性は判断できなさそう。
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:59:56.49ID:NdEFW6LL0
>>681
ありがとうございます。今答えてくれている方はスレ主さんなんでしょうか?
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:01:22.69ID:xsO/Ola50
>>681>>679へのレスです。

追加で。
私だったら裸眼での診察・治療は避けます。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:05:39.01ID:NdEFW6LL0
>>684
非定型のお薬のまれてますか?
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:10:26.70ID:xsO/Ola50
>>685
飲んでましたが何か関係が?
非定型の可能性は低そうと何度も書いてますけど。
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:12:12.11ID:NdEFW6LL0
>>686
いや、本当に親身になって下さっているので感謝していて、今はよくなられましたか?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:17:51.34ID:NdEFW6LL0
>>688
完治されたんですね。明日もう一度大学病院に行ってきます。そこは麻酔科がないんで、非定型なら連携とれないなと。また相談していいですか?
0690病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:20:02.66ID:NdEFW6LL0
>>688
歯医者不信になってて、ベテランの先生の初診日に行ったのに卒業5年後位の医師に当たってしまいそれも心配なんです。
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:21:08.58ID:NdEFW6LL0
>>689
いろいろな意見を聞きたいんですがそのたびにctとレントゲンを取られるので被曝が心配です。
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 15:29:07.88ID:NdEFW6LL0
>>683
裸眼?
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:05:22.17ID:cOV0ZIbg0
歯髄炎だと何ヶ月も続きますか?
熱いものがしみる場合強烈な痛みですか?
寝てるときは平気なんです。
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 20:25:50.11ID:xsO/Ola50
>>693
慢性ならあると思います。
熱いものの沁み方は様々。沁みないことも。
寝てる時に起きるとは限りません。
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 20:58:13.20ID:xsO/Ola50
>>691
レントゲンは気にしなくていいと思います。
CTは条件によりますが、データをコピーしてもらって持参することも可能。
ただ、慣れたソフトでないと診断しにくい等の理由で再撮影と言われる場合あり。
診断力の高い歯科医を選んでのサードオピニオン位までが有益と思ってます。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:18:32.48ID:xsO/Ola50
>>689
非定型と歯科の治療、連携といえるほどのことが必要な場面はめったにないです。
あっても自分が連絡係で十分。
しつこいようですが、非定型ではないと私には思えます。

相談は、ある程度診断がつくまで私は構わないですけど
スレを連投消費するのはちょっと気が引けます。
あと、あくまでも治療経験が多いだけの素人ですよ。
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 09:28:44.81ID:YcuTAwzo0
以前、こちらでもお世話になりました。

今年一月からトリプタノールで治療しています。

なかなか改善されず、改善するどころか、痛みが増してきていて
広がっています。

ゆっくり増量したので、体感的な副作用は特になく、
このまま効いてくれればうれしいなと思っていた矢先
100mgを越えたあたりで血液検査でひっかかりました。
専門医に相談したら他の薬に変えようという話にはなっているのですが
痛みがどんどん強くなるし広がるし、
非定型歯痛の定義である
「我慢できないほどの痛みではない、眠りに支障はない」から外れています。
睡眠導入剤で眠ることは出来ますが、それが無ければ眠れません。
歯が原因なのかと思い、ロキソニン2錠飲んでも効かず、発狂しそうです。

最初に原因不明と言われた無髄歯は噛むと痛くて
麻酔診断で痛みは消えたが専門医は非定型と診断。
(今もまだ借歯のままなのでそちらの治療も気がかりです。)

今一番痛いのは無髄歯の隣か、その隣か、はたまた噛みあわさる上の歯なのかは分かりませんがいずれも有髄歯で虫歯治療もしていない場所です。

しかし表面に明らかにヒビがあります。(マイクロクラック?)
冷温痛(怖くてあまり確かめてないけど)は特にないのですが
その歯で食べ物を食べるとじわっと痛くなり、その後痛みが続きます。
歯と歯が噛みあわさると変な感じがします。
これが歯が浮くというやつなんだと思うんですけど
近所の一般歯科では歯根膜炎と言われ、咬合調整をしてもらったことはありますが改善しません。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 09:28:59.71ID:YcuTAwzo0
他にも前歯、反対側の奥歯が痛い(主に自発痛)、舌や粘膜の焼けるように痛い感じと一瞬走る激痛などがあります。

定期的に通っているペインクリニックではもうレントゲンは撮れないと言われ
、今すぐ治療が必要な歯はないと言われています。
私は感情を表に出すのが苦手なのでそれほど痛がっていないように見えたのかな。
ノイローゼの様に毎回同じことを訊いてるので担当医も飽きれてると思います。。。

新しい薬にする際にある程度減薬していかなければならず、こんな激痛の中耐えられるかどうか…

例え今まで薬が効いてなかったとしても、増量の度に「今回こそは効くかも」という期待があったからこそ耐えられてきましたが、これから数ヶ月はそのような期待を持つこともできず不安しかないです。

専門医から歯の事はなるべく考えないようにと言われていますが、無理です。痛いので。

通えるところの歯内療法専門医は2ヶ月待ちだそうです。
そんなに待てません。



本当に通院途中、電車に飛び込みたいという衝動に駆られるほど精神面でもやられており、
最近なんでもない時に急に場所もわきまえず泣くことも多くなっています。

非定型的にベンゾ系は禁止されていますが抗不安剤を飲まないとやっていけないです。(辞める時の離脱ことを思うとそれも不安材料になっている)

交通費だけでも相当なもので金銭的にもきついですし
近所の歯医者にいけばなにかしら処置をされると思うし、
もしそれが歯が原因ではなかったら…と思うと八方塞がりです。
とりとめのない文章ですみません。もう、どう動けばいいのか分かりません。
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:10:30.00ID:392B+29a0
100mgで特に副作用がなかったら、この先増量しても変わらなかったかも。
>>561参照

不安障害っぽくて、非定型の診断に疑問が残るから
他の専門医(指導医クラス)でセカンドオピニオンした方が良いと思う。
精神科医とリエゾンしてるところがベスト。

I先生に受診してみたら?
正しい診断を得られる確率は一番高いし
目先の交通費はかかっても、トータルで見たら時間も費用も節約になる気がする。
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 12:12:54.41ID:YcuTAwzo0
>>699
ありがとうございます。
麻酔診断をしてもらったのはI先生です。

なんか書き込んだら楽になりました。笑
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:18:15.22ID:FyB+gHyK0
麻酔がきいても非定型の可能性もあるんですか?
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:21:08.60ID:392B+29a0
そういう事例もあるみたい。
確率的には低いと思うけど。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:42:32.27ID:QnBXqqOa0
>>702
本を出していらっしゃるI先生です。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:48:32.60ID:392B+29a0
>>705
その診断時以降も受診してる?
投薬以外に精神科医への受診勧められてない?
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:28:22.87ID:FyB+gHyK0
ありがとうございます、。関西では大阪大と大阪歯科大で迷います。初診でも時間かなりとりみてくれるんでしょうかねー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況