X



トップページ身体・健康
1002コメント419KB

非定型歯痛、筋筋膜痛

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:59:51.93ID:LPHktDfq0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
0524病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:41:11.86ID:VLptbSaA0
>>523
麻酔のプラセボ効果だったり
痛み自体、緊張してると弱く感じたり、その時々の状況に影響を受けることがあるので
曖昧な結果が混ざるのは仕方ないと思います。
確率で言えば、痛みが消えれば歯の問題である方が遥かに高いはずですけどね。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:59:48.50ID:qEjFXhk60
先日、専門医に診て頂いた時に歯磨きの際、歯を鏡で見ないようにと言われました。
歯に意識を向かないようにする為だと思うのですが、虫歯や歯周病になりやすく、鏡で歯を確認しながら磨かなければ不安で仕方ありません。
この場合どうすればいいでしょうか。

また歯ぎしりや食いしばりが酷く、睡眠時にマウスピースをしているのですが、こういった行為も歯に注意を向けていることになりますか?
しかし一般歯科ではマウスピース着用を勧められています。
オープンバイトで自分の意識だけではどうにもならないと言われています。
マウスピースを着用せずに寝た翌朝は必ず自分のガリッといった歯ぎしりの音で目覚めます。
0527病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:08:34.90ID:F0m0ZDEB0
>>526
マウスピース、私もしてます
専門医に進められてしているので、
マウスピースが悪いとは思いません
ただ歯を意識しないで、とはいつも言われます
「あれ、今日は痛くないな」とか確認してしまい、
しばらくすると痛み出すので…
0528病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:54:35.82ID:VLptbSaA0
>>526
前は鏡見ながら一本ずつ磨いてたけど、横着になって最近は他事しつつ"ながら磨き"。
夜のみワンタフト、フロス、歯間ブラシ併用。
不器用だから普通のフロスは鏡見ないとできないけど、「Ora2ステインクリア フロス&ピック」だと見なくてもできる。
これでPCRは変わらず1ケタ維持できてます。

ただね〜
歯を見ようが見まいが、歯磨きという行為自体、歯を意識してるわけだし
フロス、歯間ブラシは(見なくても)一本ずつの歯を意識しないでするなんて無理!
意識しないように歯を鏡で見ないように、なんて机上の空論でしかないわ。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:07:08.56ID:20g3+bbb0
>>526
>>528の前半は見ずに磨く推奨ではなくて、ポイントやコツさえ掴めば
そこそこのお手入れでも遜色ない結果になってる体験談として書きました。

見ながらお手入れする方が楽だし(特にフロス)、見ない場合、代わりに頭の中で想像してるもん。
歯を見ず磨け説はまったく説得力を感じられないので、私ならスルーしちゃいます。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:54:10.10ID:gdXMBfgD0
>>528
>>527
お返事ありがとうございます。
歯のケアの不安を抱きながら過ごす事で、逆に歯の意識が強くなってしまいそうなのでマウスピースと歯磨きの時に鏡を見ることはそのままにしようと思います。
ただ、鏡で見過ぎないようにします
お勧めのオーラツーのフロス&ピックもチェックしてみます!
0531421
垢版 |
2018/10/22(月) 19:32:46.05ID:LyeCB4o/0
近所の一番大きい病院の麻酔科から
リリカを処方してもらうことになりました
診てもらえるかわかりませんが、否定形歯痛かどうかも検査してもらいたいです
0532病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 08:22:31.11ID:M/ZLuLFB0
過去にこのスレにいた人達はその後、良くなったのだろうか?
0533病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 14:02:56.10ID:G/ZMjImE0
非定型と言われて半年、レントゲン撮ったら病巣ができてました…
これが原因なのかなんなのか
0534病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 14:43:55.05ID:VsNxwT/o0
>>533
歯科治療で治る可能性が出て何よりです
ちなみに、非定型と言われたのは痛み始めてどれくらい?
0535病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:27:10.64ID:CI3X614z0
>>532
スレ立てしたの私だけど、
良くはなったけど無痛ではない日々です
治った!とは言えないけど、
良くはなったよ
0536病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:11:50.65ID:M/ZLuLFB0
>>535
トリプタノールで治療していすか?良くなって良かったですね。羨ましいです。
0538病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:40:36.91ID:CI3X614z0
>>534
痛みはじめて2ヶ月位かな?
100%白じゃないけど、痛みに見合う病巣がないと言われ、クリニックとか大学病院とか口腔顔面痛の先生とか脳神経外科とか転々として、多分歯とかじゃないみたいな感じで言われて、ドラッグチャレンジ中でした。

>>537
ありがとう。
でも痛みが発生した後に念の為再治療した歯なので、残念ながら非定型と併発もありえると言われてます
治って希望の星になれるといいのですけれど。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:29:32.84ID:VsNxwT/o0
>>538
レントゲンに所見が出る時間幅を考えると2か月は拙速な気もするけど
非定型は早く薬飲む方が治りやすいとも言うし、難しいですね。

念のための再治療で感染した可能性も考慮すると
再根管治療は別の先生をよくよく選んで欲しいです。
同じ先生が同じことしても結果は変わらないし
回数重ねるほど難易度が上がるので。
すっきり治るよう祈ってます!
0540病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:56:22.83ID:M/ZLuLFB0
>>538
痛みが少しでも良くなることを心から祈っています。
ちなみにどんな痛みでしたか?
0541病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:11:33.10ID:wl9931aS0
色々な歯が痛いのですが
朝から痛い日と、午後から徐々に痛くなる日があります。
全体的にじんじんしてる日は特定の歯で噛むと痛いし触れると痛いなどの誘発痛もあります。
痛くない時は噛んでも痛くないけど
痛くない時でも気になる歯を歯みがき粉を付けて磨いたり噛んだ後じんじんと痛くなる時があります。
歯茎の痛みなのか歯の痛みなのか分からないです。
専門医には投薬治療を続けるよう言われたがすでにもう高容量だし歯や歯茎の痛みなら体を壊すだけですよね…

表面にヒビが入ってる歯もあるけど冷温痛はなく、ただ嚙んだら変な感じします。
この深くなって割れたらどうしようとか不安です。
自分も歯源生の痛みと非定型を併発してると思います
前世でよほど酷いことしたんだろうか…
疲れました
>>519さんの書き込み自分がしたかと思いました!
0542病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:34:38.88ID:rDE0khnz0
>>540
初めは歯の中が痒いような、圧迫されているような歯が特定できない痛みでした
だんだん庇うように顔に痛みや強張りが広がって、全体的に重苦しいような、痺れるような感じになり、じんじんジワジワといえばそうかもという感じに…
今も顔の違和感と歯の中が圧迫されるような(歯根嚢胞のような)痛みがあります。噛んでも痛いです。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 13:11:55.19ID:vRGzTf4s0
>>541
>特定の歯で噛むと痛いし触れると痛いなどの

これ以外はほぼ同じで、投薬で治まったよ。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:15:09.17ID:Bx12nJ2u0
ジンジンジワジワという表現、これ曲者ですね。
ジンジンジワジワ痛むと言うと誤診されることがあるかも…
0545病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:24:48.63ID:mam63puK0
>>542
今月初めからそういう痛みあるけど私の場合は食いしばりも一つの要因だし
前触れもなくピリッとかチクッとした痛みもあるしなかなか厳しい
何回か経験してるけど今回は前歯に集中してて舌で触っただけでジンジンチクチクした
痛みがあるし
原因が一つじゃないからうまく説明できず歯科医は知覚過敏用の薬塗っておしまいって感じ
0546病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:51:53.84ID:e2hsq51B0
非定型歯痛と診断されるまでに抜いた歯、どうしよう。
一番奥の下なのですが、放置してると噛みあわさる上の歯が落ちてくるらしいので悩んでます。
入れ歯かな…抵抗あります。
インプラントは怖いです。
0549病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:29:08.24ID:cp1NM0zZ0
>>545
私も食いしばりがあり診断が難しいと言われてましたよ
でもピリッと来るのは神経痛とかもあるのかもしれないですね
本当、適当な処置で終わるのが怖くてジンジンジワジワってあっても中々言い出せないです
0550病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:38:38.96ID:e2hsq51B0
>>547
>>548
ご親切にありがとうございます!!
もうすぐで抜歯してから1年です。
ご紹介いただいたリンク見て安心しました!
ずっと気がかりでしたが歯のことを検索しないことにしていたので…
感謝します!どうなるか分からないけど非定型が治るまでこのままにしようと思います。
0551病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:21:16.58ID:eCuTUoFE0
非定型の治療と歯の治療同時進行してる人います?
現在、非定型ではなくレントゲンで所見のあった歯の根幹治療してるんですが、かかりつけ医を非定型の知識あるとこやマイクロとかやってるとこに変えたい。
かかりつけ医は非定型で通ってる大学病院と結構密な関係らしく、変えたらまずいのかなあ。大学病院の先生に相談したら、よい歯科クリニック逆紹介してくれないかなあ。無理か。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:38:34.19ID:RmXV1qRL0
>>551
何本か同時進行したけど、非定型医と歯科医の連携は、有ればベター無くても可。
必要な時は自分がそれぞれの意見を伝える形で困らなかった。
マイクロは集客ツールなだけのところもあるから気を付けて。
根管治療だけ専門医紹介してもらうのも一手。
0553病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 17:31:17.00ID:eCuTUoFE0
ありがとうございます。
大学病院紹介までの過程でかかりつけ医が非定型に知識なさすぎでなんだか頼りなく思えてしまい。
かかりつけ医ももう私の治療をやりたくなさそな雰囲気感じてしまい。
非定型でメンタル少しおかしくなったので私の被害妄想かもしれませんが、根幹治療もなかなか良くならないので変えてみようと思います。
根幹治療の専門医のこと大学病院の先生にダメ元で相談してみます。
0555病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:11:58.26ID:JxseIVxj0
>>553
私も全く同じ状況です。
私の治療やりたくない感じです。非定型歯痛のことあまり理解していないです。

しかし、治療も途中だし何より親しい人の紹介だし、非定型を診てくれてる大学病院の出身だし、その大学病院でお世話になってる根管治療専門医と繋がりがあるみたいだし、中々変えられません。
何より良い歯科医を探す手立てがないし今はそんな気力ないです。
私もメンタルおかしいからいつも被害妄想してますよ!
気弱なので間に入って片方の先生が言っていた事を伝える事も満足に出来ないから不安を抱えたままいつも治療を終えます。
というか伝えたら笑いながらそんなのあり得ないと言われたことがあったので…
明るくて悪い先生ではないのですが…
0556病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:17:19.52ID:RmXV1qRL0
>>554
すぐ上にレスする時はそのまま流れで読めるので
レス番省略しても大丈夫ですよ。
0557病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:03:56.01ID:RmXV1qRL0
>>553
>>555
私のかかりつけは非定型に理解があって
麻酔診断も率先してしてくれたし、気になる症状を相談すると
必ずレントゲン撮って丁寧に説明してもらえます。

でもね、そんな先生でも検査して異常が見当たらないことが重なってくると
「またか」的な空気が漂う時が出てきて
たまにロクに歯も見ずに、非定型と決めつけるような話をされたり
ギクシャクする場面が増えました。

程度の問題はあれ、どれほど理解があって性格の良い先生でも
この傾向は避けられない気がします。
逆の立場で考えたら、仕方ない気がするので。
0558病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:19:08.33ID:4Ijk9Yci0
トリプタノールで服薬治療中。
薬を朝晩に分ける飲み方で処方されています。
トリプタノールスレを読む限りでは
夜にまとめて飲んでも効果は変わらないとのこと。
鬱ではなく非定型歯痛の場合も効果は変わらないでしょうか?
次回の診察までかなり間があるので、こちらで意見を伺いたいです。
朝飲むと眠気がきつくて仕事に支障が出ます。


もう一つ。
コーヒーを飲んだら神経が興奮して,
治療に支障をきたすということはありませんかね?
コーヒーが大好きなので…
くだらない質問ですがご意見をいただければと思います。
0559病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:22:07.93ID:4Ijk9Yci0
3日前から125mgに増量となったのですが
ここまで増やしても全く副作用が出ません。
副作用が出ないと効果は表れないのでしょうか?
0560病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:15:55.25ID:TOoJfFg/0
>>558
専門医も夜にまとめるのを勧めていて、実際、私はそれで治まってます。
コーヒーは問題ないと思いますよ。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:40:33.92ID:TOoJfFg/0
>>561の数字間違えました・・・

×50mgで効果も副作用もない場合

○150mgで効果も副作用もない場合

びっくりさせてごめんなさい。
0563病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 07:41:48.76ID:R/nYUSnR0
>>560 >>561
ありがとうございます。
副作用の件、やはりそうでしたか。
ここにいる皆様も、強い副作用が出てる上で治療されているのでしょうか?
トリプタノールの副作用が出ないので、
これで治るのならラッキーだと思っていました・・・。
痛みを感じ始めてから時間が経っているので
痛みが治まりにくいのでは?という不安が過ります。
2年以上経過してから治療した方で,
治った方いらっしゃいます?
0564病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 07:47:21.73ID:R/nYUSnR0
トリプタノールの副作用というのは仕事をしていても耐えられるでしょうか?
個人差はあると思いますが。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:27:24.18ID:vIu6SSc30
>>564
程度にもよるが口がめっちゃ渇く。
渇くのは耐えられるが舌が回らなくてろれつが回らなくなるのは仕事にさしさわる。
0568病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:39:18.58ID:D8key88y0
>>563
早目に150に増量して、状況が変わらなければ
トリプタ以外の検討を進める方が良さそうな気がします。

>>564
仕事への影響、体重変化ともに無し。
副作用の個人差だけでなく、許容度・用量・増量ペースも関係するので
比較は難しいと思います。
0569病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:05:57.64ID:/JaroBVo0
体重増加するのは空腹感に耐えられなくて食べてしまうんですか?
口渇も仕事に差し支えるのはイヤですね
0570病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:11:06.01ID:/JaroBVo0
医者によっていってる事違うから混乱
最初の専門家は副作用がなくても効くっていってた
セカンドオピニオンに行ったら副作用が出ないと効かない。副作用が無いなら300まで上げろと言ってた
0572病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:34:29.85ID:kfNkyt4q0
>>570
抗うつ薬の原則は「最大用量まで試してみること」なので
セカンド先の300mgまで増量は原則通りだと思います。

150mgで効果も副作用もない人は250mgまで増量しても効果も副作用もないことが多い(>>561のリンク先参照)
ようなので、150mgでも副作用がない場合
私なら早目に300mgまで試してダメなら他に移行したいと希望出します。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:13:30.96ID:nOtopKUc0
教えていただきありがとうございます。
上の人と似ている状況です。
副作用辛いと思いますががんばりましょうね。
0574病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:48:50.46ID:n/qwFxTL0
以前、根管治療やってる非定型に知識のないかかりつけ医を変えたいと書きこんだものです。
その後治療しても全然よくならず、かかりつけ医は非定型の痛みじゃないのかと言いだしたんすが、とうとう歯茎も腫れてきて。
たまらず非定型の大学病院の先生に相談したら面倒みてもらえることになりました。
大学病院の治療が必ずしもいいわけでもないでしょうが
個人病院探す気力なかったんで、気分的に凄く楽になりました。

非定型の症状はリリカ飲み始め2週間、かなり痛みがやわらいできました。抜歯した部分なのではやく痛みがおさまって入れ歯入れたい。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:32:25.93ID:Sya0uCAm0
>>574
方向が見えて良かったです。
リリカが効いたなら神経障害性疼痛の方かもしれないですね。
0576病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:14:20.68ID:uep2OLNb0
時々ズキーン一瞬強い鈍痛がある人いますか?
0578病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:34:18.77ID:dMlkRP+H0
そうなのかな。
三叉神経痛と非定型歯痛、併発することありますか?
0579病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:47:16.13ID:joXYcJb40
無くなはいだろうけど…
痛いのは一瞬だけなら非定型ではないのでは?

そんな私はデパス飲むと治るんですが、皆さん同じですか?
0580病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:42:50.08ID:6rUcAOyN0
デパスで治まるなら非定型ではないのでは?
0581病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:26:40.59ID:54XTiDx60
歯以外の事でも不安になると痛くなる気がするのですが関係ないですか?

>>579
私はレキソタンを痛くなる前に飲むと一日痛みが起こりません
0582病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:31:21.42ID:54XTiDx60
>>579ですが
ジンジンした痛みが朝起きてから常に継続してあるのですが
そんな中で時々ズキンと一瞬激しい痛みが顎まで響きます。
ジンジンした痛みは、最初は歯だけだったのですが
歯茎や舌、頬の粘膜まで広がっています。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:35:01.10ID:I7S7VHdl0
不安障害が疼痛引き起こすタイプもあるみたいだから
ベンゾ系の薬で痛みが治まる人はそちらの可能性はないのかな

非歯原性歯痛(8分類)の中に、「精神疾患または心理的要因による歯痛」があって
「非定型歯痛」とは別分類になってます
0584病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 17:19:40.09ID:H6Ml0K3L0
私がみてもらってる先生は、
これが非定型!って言い切れないことがいっぱいあるって言ってるから、
デパスが効くってケースもあるのかもしれないよ
医者でさえ診断が難しいんだから、
素人が自分と症状違うからそれは違うとか言えないし、
痛みがあってそれに効く薬があるのならそれでいいと思う
抗うつ薬効かないひともデパス効くかもしれないし、
自分はこれで良くなってるよって情報は有り難い
0585病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:21:47.33ID:I7S7VHdl0
>>584
判らないことが少なくない病気なのは確かだけど、判ってることに目を瞑るの?
難しいからこそ、判ってる情報は大切だと思うけど?
そして、難しいからこそ、情報の整理が大切なのでは?
デパス自体には鎮痛効果がないって専門医が書いてるし、安易に試すような薬じゃない

ここ見てると、歯に原因が見つからない痛み(非歯原性歯痛)は全て非定型歯痛だと勘違いしてる人が
少なからずいて、前から気になってた
非定型歯痛の8分類のうちの、一つに過ぎないのに

非定型歯痛だと思い込んで、実は他の病気だったら治るものも治せないし
非定型の人も、そうでない人も、どちらも痛みを抱えて大変だからこそ
別の病気を参考にして迷路に嵌まり込むなんて、して欲しくない
0586病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:25:48.27ID:I7S7VHdl0
>>585の訂正

>非定型歯痛の8分類のうちの、一つに過ぎないのに

正しくは
>非定型歯痛は8分類のうちの、一つに過ぎないのに
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:21:29.61ID:d1kQOcv90
明らかな原因があれば別だけど、医者に行ったところで、精神的なものか所謂非定型かなんて分からないところもあるし、使うのは抗うつ薬だから、細かい分類は結果論かなぁと思います。
自分と似た症状の成功例を聞くのが一番参考になります。

ベンゾ系は筋肉緩めるから、不安障害だけじゃなく筋膜痛にも効きそうな気がするけど、連用不可と言われると考えますよね…
0588病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:55:44.92ID:I7S7VHdl0
>>587
その通りで、結果論になるのもある程度は仕方ないですよね

ただ、分類は単なる仕訳ではないし
非歯原性歯痛のすべてが抗うつ薬が第一選択でもないので、治療法に関係してきます
より可能性が高い方で治療した方が良いと思うけどな

ベンゾに関しては、近年の流れをきちんと勉強している先生は出したがらないと思います
本当に非定型歯痛の人は、下手すると、依存性だけ残って、痛みは消えない
0589病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:34:00.91ID:qYSvPIOn0
現在、抜髄済みの歯を中心に痛みの箇所や強さに日によって波がある状態です。
舌痛症もあり、非定型歯痛としてトリプタノールで治療しています。
が上手くいきません。

それはいいとして、
一年前に神経の近くまで虫歯治療した箇所があり、
治療後も冷たいものも熱いものも沁みています。
そこが時々痛くなる事が心配です。
我慢できないほどの痛みでもないのですが、
気になると眠れないほど痛いような気もします。
朝起きるとそこが一番最初に痛みます。
主治医は非定型歯痛だと仰っていましたが、
非定型歯痛の痛み方と歯髄炎の痛み方の違いはありますか?
この歯の痛み方は、脈打つ感じではなく、
ジリジリ、チクチク、ズキズキでくすぐったいような感じです。
歯を叩いても痛くないです。
ご意見伺いたいです。歯の治療は慎重にしたいです。
ロキソニン飲んでも効きませんでした。
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:39:25.41ID:qYSvPIOn0
>>590
冷温痛は3秒くらいです。
ジリジリチクチクズキズキするのは持続しています。
0592病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:50:10.59ID:qYSvPIOn0
>>590
追記です。
ジンジン…が誘発痛かどうかは自分でも分かりません。
数ヶ月前にも何度か同じようなことがあり、
その都度、診てもらっていましたが、
知覚過敏を起こしているだけで非定型だと言われました。
熱いものが沁みたら神経抜くしかないという医師もいて
どうしようか悩んでいます。
神経を抜いても痛みが消えないかもしれない。
常温の食事には影響ないし、冷たいもの→熱いものなら沁みるけど
最初から熱いものを飲んでも沁みない時もあって。
歯髄炎なら噛んで痛いですか?
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:20:51.63ID:G5Rbx1vG0
神経取ってそれでも駄目なら歯抜いてみれば
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:43:50.38ID:V0q6dill0
>>592
歯髄炎の急性と慢性、どちらも経験してます。
急性は特徴的で、非定型と間違えることはないと思います。
慢性は曖昧なので違いが判りにくいです。
歯髄炎でも、炎症が歯根膜まで及ばないうちは噛んでも痛みません。

温痛については、私の主治医(歯内療法専門医)の場合
持続しないうちは経過観察で、3秒程度なら積極的に抜髄はしません。
ただ、長く続くようだと電気歯髄診をして
神経が明らかに弱っていれば(死んでいなくても)抜髄を提案されます。

書き込まれた症状は歯髄炎でも有りる気がしますけど
下記二つは引っかかりますね。

>朝起きるとそこが一番最初に痛みます。
>ロキソニン飲んでも効きませんでした。

上は寝てる間の噛み締め癖でも起きそうですけど。
ちなみに、噛み締めのダメージから冷温痛が出ることもあります。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:12:14.91ID:ZIstijMO0
>>595
ありがとうございます。
噛み締めもあるかもしれません。
電気歯髄診は歯内療法専門医ではなくても検査してくれますでしょうか。
0597病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:40:04.10ID:C8pqOFZu0
>>596
専用の機材が必要ですが、一般歯科でもそこそこの割合であるはずです。
予約時に確認してね。
受診時に痛みが出てたら麻酔診断もしてもらえると良いかも。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 07:34:00.62ID:+IkUXaUT0
>>597
ありがとうございます。

ちなみに神経が弱っていれば抜髄というのは
完全に神経が死んでから抜髄するのと
予後に違いがあるのでしょうか?
0599病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:27:23.65ID:5PsGI9+C0
>>598
予後に影響するのは、生死よりも感染の有無ですね。
死んだ後、いつ感染が起きるかは把握できないので
死ぬのは時間の問題(と思われるほど弱っている)と判断したら
感染が起きる前に治療に踏み切る、というのが主治医のスタンスです。

この辺りの基準は、歯科医毎に異なると思いますけど
今の先生は基本的に無駄な治療は勧めないのと、実績も申し分ないのは確かです。
(遠方から歯科関係者の通院も多い)
0600病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:24:10.30ID:+IkUXaUT0
>>599
その歯科医を紹介して頂きたいくらいです。
色々相談に乗っていただきありがとうございました。
0601病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:15:47.32ID:87eAL7TY0
歯茎がむず痒い気がするのも非定型ですか?
歯周病ではないです。
別の歯は非定型です。

また、非定型治療中に矯正をするのは危険ですか?
開咬で夜間にマウスピースを着用して寝ているのですがどんどん開咬が酷くなる、神経がある歯でもこれではどんどん割れていくと言う理由でかかりつけ医に勧められました。
割れていくのは不安です。
かかりつけ医は矯正は他の医師に頼んでいるので利益にはならないようで、本音かと思うのですが、アラフォーなので歯根吸収が酷くならないか気になりますし痛みがひどくなりませんかね。。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:43:32.95ID:KxKJ98hK0
>>601
歯科の主治医に、非定型治療中の矯正はナンセンス!と大反対されました。
かなり痛みが出る、歯に意識が向く、装置のストレスも大きい等
非定型の悪化要素ばかりだよって。

開咬は矯正のメリットが大きいと聞くけど
耐えられず途中で辞める事態になったりしたら
中途半端に動いてる歯を抱えて更に困ることになるので
非定型を早く治した後、が現実的じゃないかな。

むず痒さは非定型以外での経験しかないです。
0604病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:52:19.54ID:NNTxz8yT0
訊きっ放しで他所で質問してるの発見w
開咬、マウスピースや顎関節症が原因のこともあるよ。
スレ違いなので、これにて終了。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:51:16.99ID:nXdG5vOo0
>>604
後から読む方のために少し補足。

「顎関節症」と書いたのは、一般的なものではなく
開咬が進行する特殊な疾患があるためです。
アラフォーは好発年齢ではないけど、念のため。

非定型の治療で上手く行っていれば良いですけど
薬に反応しない場合は、開咬(とその原因)からの力の影響も
一考に値するかもしれません。

この件はこれで本当に最後。
失礼しました。
0606病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:11:33.82ID:Cf0NEfNv0
痛い
歯を挟まれてぎゅっとされてるみたい
0607病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:55:49.58ID:6gYcnd9g0
新しい痛みが出た時非定型かそうでないか自分で確かめる方法ありますか?
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:34:39.11ID:D7S3sMxf0
私は少し経過をみればなんとなくわかるけど、知識と経験で判別してる。
わからない時は歯科へ受診。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:10:15.13ID:T4i6f9+s0
運動や入浴等で体が温まると痛みが増す。
噛むと飛び上がるほど痛い。
噛むとなんとなく痛い(痛い歯が特定できる)
ズキンズキンと明らかに脈動に合わせて痛む。
熱いものを飲むと痛みが増す。
痛みで起きる。
歯茎が腫れる。
歯茎を押すと痛い。
は、歯か歯茎が原因。

痛みが日によって、または時間帯によって移動する。
叩いても痛くない(例外有り)。
ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み。
噛むと痛いっちゃー痛いけど、飛び上がるほどの痛みではないし、日によって痛くない日もある。
何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない。
歯茎を押しても痛まない。
しびれる痛み。
寝てる間は痛くない。
くつろぐと痛みが増す。
が非定型歯痛のイメージ。

私の場合。
0611病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:29:16.78ID:zNbbbmGm0
>>610
列挙、お疲れさま! 概ね同意です。
私の場合、以下は相違。

体が温まると痛みが増す・・・非定型だったことあり

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

痛みが日によって、または時間帯によって移動する
・・・痛む時間帯に共通点がある時は歯の問題だったことあり(頬杖・姿勢・噛み締め含む)
0612病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:54:05.16ID:zNbbbmGm0
>>611の相違にもう一つ追加

ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み・・・歯の痛みだったことあり
0613病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:42:47.60ID:T4i6f9+s0
混乱w

>何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
>歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
>噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
>寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

↑歯が原因だって分かった経緯とどのような病名?だったのか教えて欲しいな。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:39:02.70ID:DHGEM4ti0
シャルロッテ食べたら悪化した…
なんだろ甘いのが良くないのか?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:56:55.78ID:zNbbbmGm0
>>613
わかった経緯と言われても、、、、歯科での診査と自己観察。
詳しく書くの長文になって面倒だし、時間もないので簡単に。

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない
・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース
・・・感染根管で歯根端切除→デンタル上病変は消えるも痛みが出たり消えたり
  年単位でデンタル変化無し→CT※で骨欠損確認→再々根管治療→痛み消えたケース

  ※CT≠レントゲン。X線検査という括りでは同じと理解してます。
   レントゲンは角度によって映らないことも珍しくないとのこと。

歯茎を押しても痛まない
・・・上の一つ目ほか。.
※炎症の進み具合によって、歯の問題でも痛まない時があると思います。

噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある
・・・噛み癖。
  痛むのは片側噛みしてる時で、しかも特定の噛み方をした時と観察してて気付いた。

寝てる間は痛くない
・・・眠れないほどの歯痛は、急性歯髄炎等、歯痛の一部なので
  寝てる間は痛くない=非定型は言えないかと。
  非定型だと寝てる間は痛くない、は言えますよね。

結局長くなっちゃったw
0616病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:18:45.18ID:zNbbbmGm0
>>615 一部訂正します。

>・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース

×根管内のヒビの進行に伴ない→○歯冠内側のヒビの進行に伴ない
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:00:38.26ID:T4i6f9+s0
>>615
長いのに、答えてくれてありがとう。乙です。
質問したあとに、なんちゅー面倒なことを質問してしまったんだ…と反省w
ごめんなさいね。
でもこれきっと、非定型歯痛か歯原性か分からず、痛みと不安でどう動いていいかわからない人へヒントになったりすると思うんだ。
当然、同じ痛みだからといって全て自分の症状に当てはまるとは限らないですけどね。
CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として(※麻酔診断は微妙かも、非定型専門医で麻酔診断→歯が原因と言われて抜歯したあとにやっぱり否定形でしたーがあり)


でもとても参考になる書き込みです。
私もスクショしたw

苦しんでる方が早く治りますように。
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:15:57.67ID:hSC2ZeL90
年単位で歯が原因と分かるまで、その間も非定型歯痛の治療していたんですか?併発ってことですよね。
大変でしたね。
年単位とはどのくらいてすか?
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:30:19.31ID:gbaSfoU+0
根管治療中の歯
@非定型の痛みだと思ってたらフレアアップ起こしてた

A歯がズキズキ自発痛、浮いて下の歯と合わさると痛み増、歯ブラシもまともに当てられない、温かい物が沁みて勿論食べ物なんか食べれない
トリプタノール飲んでも変化なし
カロナール飲んだら効いた→レントゲン炎症なし←イマココ!

非定型歯痛は長いけれど最近痛み方が変わって、区別の付け方を1から探り中
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:14:14.92ID:hSC2ZeL90
>>616
歯冠内側のヒビが進行してるとき冷温痛はなかったんですか?
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:37:44.00ID:rIq5ONvc0
>>617
丁寧なレスありがとう。
スクショは恥ずかしいけどw
非定型だと○○だけど、○○だからといって非定型とは限らない
これが難しいところですね。

>CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として
これ本当に大切、歯に問題が無いかしっかり確認するのが、まずは何より大切。
レントゲン一つとっても、撮影・読影の技術差があるので
セカンド、サードの受診先は診断力の高いところを選ぶべき。
最低でも拡大鏡は使ってる歯科で診てもらった方が良いと思います。

麻酔診断は、書かれたようなケースがあるのは確かみたいだけど
確率考えたら少ない方でしょうし
痛みが消えない→歯の問題ではない こちらはほぼ間違いないと思うので
積極的に活用した方が良いと思ってます。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:17:39.24ID:rIq5ONvc0
>>618
初診時に感染病変が有り、先に他を治療してるうちに非定型発症・・・。
専門医に治療止められてたけど、痛み悪化→治療→経過観察※→再治療の流れで
※のうち、所見問題なしで変化がない期間は約2年。
位置的に写りにくい場所だったみたい。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:27:48.55ID:rIq5ONvc0
>>619
Aも高確率で歯の問題の予感。
レントゲンは炎症そのものは映らなくて
炎症が骨その他に及んだ結果、起きてくる変化を読み取るものなので
レントゲン上で判るようになるには時間かかることもあるのと
歯科医の読影力の差もけっこうあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況