X



トップページ身体・健康
1002コメント377KB

【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:14:57.64ID:lmw4HAOk0
自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう

空腹時血糖値が正常、あるいは境界領域内であったとしても、食後の血糖値のみが糖尿病患者さんと同程度(200mg/dL以上)に上昇することがあります(図2)。
この状態が「食後高血糖」です。食後高血糖の状態を放置しておくと、やがて空腹時血糖値も高くなり、糖尿病へと進展してしまいます。
http://www.dm-net.co.jp/urine/2010/05/0202.php

27歳,BMI 19.4.HbA1c 4.9 %,GA 16.3 %,1,5-AG 16.7 μg/mlと, 平均血糖値の指標はすべて正常範囲である.
耐糖能が正常型と判定される者においても,日 常生活での食後血糖値にはある程度のバリエーションがあり, その規定因子としては,やはりインスリン初期分泌の影響が大きいのではないかと考えられる.
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
0561病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 12:56:35.15ID:FFDmvM/T0
血糖値測定器がないと推測しかできないから本当に知りたいなら購入を勧める
0562病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 13:01:39.15ID:FFDmvM/T0
でもGA12なら糖尿病はまずない
せいぜい食後高血糖になってる可能性ならあるかもということ
0564病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:00:03.02ID:GMWcxdoo0
風邪ひくと血糖値てあがる?風邪気味なんだがいつもより高いわ
0567病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 03:42:53.83ID:/4IK+Gif0
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

XEG7L
0568病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:46:13.53ID:UdQRpeY60
境界型で喉がやたら渇くって人いますか?
0569病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:46:06.69ID:WLnEt+HH0
>>554
原因が除去できれば減薬、無薬、寛解できる
0570病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:48:32.75ID:WLnEt+HH0
>>544
それどころか今の80代が20代のときも高血糖だったかもね
0571病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:56:47.52ID:6B0+H3Md0
世代というか運動量の差
0572病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:04:02.93ID:WLnEt+HH0
>>571
なんでそういえんの?
0573病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:16:26.37ID:6B0+H3Md0
運動すれば血糖値は下がるし筋肉が多ければ血糖値は上がりにくいから
0574病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:42:51.61ID:HRek7nYF0
ここの奴らにそういう前向きな努力しろとか言っても聞かないから
製薬会社の工作員でも居るのかと思うくらいだ
0575病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 07:08:01.76ID:4uN9A1420
イヌリンとか食事の時に摂取しても腹が張って屁が出るだけだからグルコバイでも飲むしかないな
0576病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:44:48.26ID:3/DjJNhq0
スポーツマンやビルダーに糖尿病患者どころか予備軍すらもいない
すでにわかりやすい答えが出てるのにそれをしないアホは勝手に苦しんで死んでいけよ
0577病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:00:27.59ID:zVnGcmsm0
>>576
野球選手いるだろ。野球に限らず、スポーツ選手にも糖尿いるぞ?2型な。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 05:48:57.00ID:oR6+CrIn0
>>576
ツイッターでよっしーさんって女性がいるんだけど、筋トレマニアでバーベル持ち上げるくらい運動してたのに2型になったって。
健康に良い食品とかも昔から飛びついてて(舞茸とか)食生活にも気を付けてたらしいから体質でなる人はなるんだろうね。
0582病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 05:49:44.02ID:oR6+CrIn0
>>578
ちなみにそのよっしーさんて人、ツイート見る限り糖質食べ過ぎな生活はしてなかった模様
0583病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 08:12:25.04ID:RMyuTvBY0
コーヒーのブラックで血糖値上がるんだな。
20くらい上がるよ俺。
すきっ腹に飲むと上がる。カフェインが上げるのだろうか?
炭水化物0だからな。わからんわ
0584病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:29:10.42ID:kG6F/lRX0
>>583
ネットで「食後にコーヒーを飲むとインスリン抵抗性が上がる」って
書いてあった
関係あるかはわからんけど
0585病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:39:30.12ID:rFIMbrWl0
>>583
アドレナリン分泌されるで当然だがね(´・ω・`)
0586病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:45:06.16ID:D9XtbKCm0
>>581
>健康に良い食品とかも昔から飛びついてて(舞茸とか)食生活にも気を付けてたらしいから体質でなる人はなるんだろうね。

その人は食生活に気をつけても結果が伴ってないから糖尿病になった例
健康に良い食品だと思ってるだけで本当に血糖値スパイクは防いでいたのか
筋トレした気になってるだけで本当に筋肉はついていたのか
そもそもその人は太ったままだったから論外

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
「やせているから、糖尿病とは無縁」と思っている女性は多いかもしれない。しかし、やせていても安心はできない。筋肉が少なかったり、筋肉に脂肪がたまっていると、やせている女性でも2型糖尿病のリスクが上昇するという研究が発表された。

どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになった。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:44:44.65ID:rRrnYj5r0
>>581
ああ、あれの言う事本気にしたんやね。
よっしーは、糖尿病になるべくしてなったんだよ。
スーパー糖質制限に飽和脂肪酸摂りまくり。

いくら運動してても、糖尿病に一番悪い食生活を続けたんだよ。
本人は気づいてないけど。
なんだか悲劇の主人公にでもなったつもりらしいけど、全くの喜劇。
0588病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:47:02.07ID:rRrnYj5r0
>>578
どこに糖質を食べすぎたって書いてあるんだよ。
これだから・・・(以下略)
0589病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:20:43.06ID:sE2UbEZD0
糖質を食べ過ぎないであんな体になれるとでも?w
0590病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 05:02:33.57ID:CLG8efDn0
>>587
糖尿病に1番良い食事ってどんなの?
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:19:22.70ID:Vww4yTOO0
バランスのいいスローカーボ食で食後に運動するとかじゃね
糖質極端カットはバカ
0592病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:47:57.70ID:77N8nyxw0
スポーツ選手だから規則正しい食生活をしてるとは限らないからね
野球選手のなかには飲酒喫煙肉食ラーメン大盛りおかわりが当たり前の人もいるし
そんな人がハードなトレーニングして体が健康なわけがない
持って生まれた体質の人は仕方ないけど多くの人が食生活/日常生活に問題あるよ
0593病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:26:59.06ID:wtslJtRR0
この前芸能人の血糖値測定やってたけど持って生まれたものってあるな
上がらない人は爆食しようが高血糖とは無縁とかさ
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:26:29.53ID:gQqr0NZP0
>>587
不飽和の取りまくりは良いのかね
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:29:29.70ID:gQqr0NZP0
>>593
ワイ、正にコレやった。
過信して今はイエローフラッグ!
0596病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:28:52.46ID:4tyx4CjN0
気づいて良かったな
そういう欧米体質のイエローフラッグならまだ間に合うから

<早期発見には>
そのためには、75g経口ブドウ糖負荷試験が一番確実です。
しかし、かなり面倒で手間暇も費用もかかりますから、デンプン(糖質)一人前を食べ始めて1時間後の血糖値、あるいは尿糖を調べれば簡便です。
尿糖が陽性ということは、180mg/dlを超える血糖値があった可能性が高いです。
1時間値が180mg/dlを超えていると、2時間値が140mg/dl未満で正常でも、
将来糖尿病になりやすいので注意が必要なのです。

糖尿病は、インスリン作用不足(インスリン分泌不足+インスリン抵抗性)がベースにあり、発症します。

日本人では、インスリン分泌不足が主で、インスリン抵抗性が従と言われています。
IGTの段階で、まずインスリン追加分泌が不足、あるいは遷延しています。
それが数年以上続いて、インスリン基礎分泌も不足してきたら、IFGも合併してきます。

一方、欧米人では、インスリン抵抗性が主で、インスリン分泌不足が従とされています。
この場合、インスリン分泌能力はまだあるけれど、効きが悪い(インスリン抵抗性)ため高血糖となります。
そうすると、インスリン抵抗性のため、基礎分泌のインスリンの量では早朝空腹時血糖値がやや高いけど、
追加分泌は大量に出せるので食後高血糖は防いでいるというIFGの人が、日本より高率に存在する可能性があります。

日本人でも肥満が目立つ人は、
インスリン抵抗性が主の欧米パターンの糖尿病発症もありえます。
この場合、早期に発見できれば、インスリン分泌能力は残っているので、
肥満が改善してインスリン抵抗性が改善すれば、糖尿病がほぼ治ったごとくになることもあり得ます。

ともあれ、IGT、IFG、IFG/IGTの段階で発見できればおおきなアドバンテージです。
この段階でなら、緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症は防げると思いますよ。ヾ(^▽^)

勿論、すでに糖尿病と診断された人は、スーパー糖質制限食が最適です。

江部康二
0597病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:44:28.14ID:oRsYuMyx0
>>593
遺伝も大きいって言うしね。
私飲酒喫煙しないし、野菜中心の食生活だけど痩せてて何分筋肉が少ない。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:49:33.27ID:ltQRnJJJ0
> 私飲酒喫煙しないし、野菜中心の食生活 [だけど] 痩せてて何分筋肉が少ない。

野菜中心の食事で筋肉使う生活してないならアナボる要素がそもそも無いのだから
文の前後を逆接の接続詞で繋ぐのは誤り

誤「だけど」→ 正「だから」
0599病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:53:12.01ID:T7mzf5EJ0
>>369
それは正論だよね
タンパク質摂らんと筋肉つかんもんね

別件で入院手術退院寝たきりまた入院手術と過ごしてきて筋肉衰えまくりだったけど、治療の甲斐あって動けるようになって、筋トレはしてないけど、普通に活動してタンパク質たっぷり摂取してたら、筋肉復活してきたよ
普通に散歩する程度の運動でも、太腿がそこらのガリガリ姉ちゃんのウエストくらいになったはw
0600病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:53:38.49ID:T7mzf5EJ0
あれ?なんでアンカー狂った?上のレスへな
0601病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:14:58.18ID:veUiAnck0
垂加神道〜スタンフォードとJPOPの出会い。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1325367/439553/120449695

女は「なぜパートナーが自分とセックスしたがるのか?」の説明を与え続けている。
このことからアイドル作詞の曲を調べてみた。

穴井夕子。「簡単なこと」
https://youtu.be/NOlVeoY815s

酒井法子。「私が強いから」
https://youtu.be/0hUf2Yko7M0

新田恵利。「伝説だから」
https://youtu.be/iel72Qa4ZVU

瀬能あづさ。「天使の羽に抱かれろ」
https://youtu.be/4htekiGTB-Q

宮前真樹。「理屈じゃない。ガラクタたちが教えてくれる」
https://youtu.be/SlAUkz1yLtg
0604病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:12:51.80ID:wH2jyCYc0
欧米タイプ膵臓にじゃなくて>>531に嫉妬する人はこのスレにいない
0606病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:54:35.66ID:HvAwKhMk0
>>602
597だけどアホかな。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:55:16.12ID:HvAwKhMk0
因みに今は毎日筋トレして様子見てる
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:25:57.57ID:w0pj+z460
元気な老人は食欲旺盛で3食しっかり食べてる
特に肉をしっかり食べてる人が多い
きんさんぎんさんもケンタッキーが大好きだった
登山家の三浦のじーさんもステーキをガッツリ食べる
そして運動をよくする

よく年をとると食が細くなるというが
それは単に弱ってるだけじゃないかと思う
最近のガン研究では病気を気にして食事制限をするから
栄養不足で体力がなくなりガンに打ち勝てず死亡する例も多いと報告が出ている
病気を過剰に気にして栄養摂取を怠っては元も子もない
0610病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:30:46.22ID:8aES0nuY0
>>609
野菜だけで筋肉つくれるの?
0611病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:32:52.50ID:+gOxWLVa0
>>610
タンパク質も食べてるよ
赤身肉とか
0612病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:46:09.58ID:mC9SQJiq0
>>610
植物にも蛋白質は含まれてるから
でも動物性蛋白質と違って効率が悪いからかなり勉強して食べないといけない
0613病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:54:22.89ID:WwyRbMch0
日本人が3食になったのは
江戸時代元禄の頃らしいな
意外と歴史は浅い
0614病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:06:13.66ID:w0pj+z460
それゆーたら海外も昔は2食やで
アメリカで3食になったのはエジソンが自分とこで作ったトースターを売りたいから
「食事回数を増やせば売れるやん」って宣伝始めたのがきっかけやで
特に肉体労働者雇ってる企業に「飯いっぱい食わせるとよく働くで」って吹き込んだ
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:12:58.85ID:/FhWf6GT0
夕方6時に夕食摂って翌朝9時ごろ朝食なんだけど
これって上にあるように絶食時間長すぎだよね
夜9時ごろ無脂肪ヨーグルトでも食べようかな
0616病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:24:52.29ID:781XnOwk0
たけしのケトン体でも見たのか?
糖質が少ない無脂肪ヨーグルトに効果あるのかどうか
そもそも血糖値測定器がないとスパイク判定できないからな
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:21:24.51ID:3g4PsLFE0
3食食べなきゃダメなんて医学的根拠がないって事だよな
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:37:30.99ID:AyCiyj4R0
あるよ
スパイク予防にはなる
>>7に欠食で高血糖になるグラフが載ってる
スパイクしない量の糖質を食べるなら欠食しても良いけど
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:39:11.03ID:bZsjCSZ40
>>617
3食どころか、もっと回数増やさないと駄目なのは明確なんだけど?
タンパク質は小刻みに摂らないと
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:02:49.71ID:TfPpYPhg0
別に3食取る必要は全くないけど
必要なカロリーはちゃんと取らないと痩せすぎる可能性はある
糖質制限しながら1日1食で済ますタイプの人もいる
1日3食以上の回数に分けるのも有り・・・人それぞれ

それに現代と異なり江戸時代の途中まで日本人は1日2食が通常だった
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:12:46.59ID:bZsjCSZ40
朝夕の2食だったというね
しかし、中国での朝食文化や西欧のモーニングを見ると
本邦以外も朝夕の2食文化だったのかね?
エジソンのトースター云々は眉唾のような気がするな

ドイツ発の栄養学と合わせ3食が広まったと言われるけれど
トースター説は後付けのような気がする
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:29:54.21ID:0/hkx3Ka0
3食なんてつい最近だろ。大昔は1日一食だったらしいぞ?
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:53:30.11ID:bZsjCSZ40
大昔って、どれくらい昔って話だわな
少なくとも中世には2食になっていた
0629病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:18:45.26ID:bZsjCSZ40
そもそも戦国時代の武士は3食
江戸時代に入り、街が発展してくると、肉体労働者も集まり3食文化が定着する
これが300年前の話
0630病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:58:15.95ID:6Q9E36ej0
とりあえず飢えに苦しまなくて良くなった時代では、
医学的には三食がベストって事だろ?
0631病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:16:37.93ID:bZsjCSZ40
血糖値を上げない
タンパク質を効率的に摂る
のなら、3食よりももっと小分けがベストじゃね?
ただ、日常生活的に面倒だからやらんだけで
0632病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:51:13.16ID:AcUNsj1t0
一食で1日の必要カロリーが食べられないなら小分け
0633病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:13:49.71ID:noibPDu70
書店行くと1日1食とか2食とかプチ断食で飢餓状態にすると細胞がよみがえるとか流行ってるぞ
3食は食いすぎだと言う医師はかなり多いけど
どうすりゃいいんだかと…
0635病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:31:54.56ID:w0pj+z460
何食がいいかはその人の生活状況しだいでしょ。
肉体労働者はちゃんと3食とったほうがいいし
デスクワーカーなら2食でじゅうぶんとか。

あと1食あたりの消化吸収率とかもあるから
何食かに分けたほうがいいって人もいる

最近は空腹状態を作るとミトコンドリアが増えるというから、
食事の間隔を空ける(結果的に食事回数が減る)って人もいる
0636病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:36:11.28ID:qvF8bxgI0
>>634
いや
小太りなら健康ではない

https://www.j-cast.com/2015/11/22251033.html?p=all
ところで、実は「小太り長生き説」の裏には、こわい現実が隠れているのだ。東北大学は、目立たないが、大事な調査も2つ同時に行っている。
1つは「肥満の度合いと病気になる率(有病率)の関係」だ。最も病気になりにくいのは男性でBMI22.2、女性で21.9だった。ともに基準値の22に近い「標準体重」の人々だ。有病率は基準値を真ん中にU字型のカーブを描く。
やせるにつれ、太るにつれ、どんどん有病率は高くなる。「小太り」は抵抗力があるかもしれないが、「標準」より病気にかかりやすいのだ。

太るのは勝手ですが、健康に長生きできますか?

もう1つの調査は、「肥満の度合いと生涯医療費の関係」である。医療費の負担は、一番額が多いのが「肥満」で、「小太り」「標準」「やせ」の順で低くなる。
太るにつれて病状が重くなり、カネがかかることを示している。この2つの調査の意味するものは何か。ある専門医はサイトの中でこう語る。
「小太りは、確かに長生きするかもしれないが、『長生き=健康』ではないということだ。私は、長生きの寝たきりより、健康な標準を目指したい」。
0637病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:56:38.67ID:JxDun9F+0
>>636
こんな調査ほとんど意味ないよな

病気は遺伝も大きく関係するし
職場環境や住んでる環境により影響受ける病気もある
その他、病気になる原因は実にさまざま
食事、たばこ、お酒、・・・数え出したらきりがない

それに健康な標準ってなんだ?
平均寿命まで生きればOKということか?
生き方なんて人それぞれ考え方が違うんだからどれが幸せなんか言えねえぞ
0638病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:41:36.55ID:7QMRH90Y0
>それに健康な標準ってなんだ?

まずは自分の体を自分で支えられる状態だね
歩けることが健康の第一条件
歩くことでいろんな病気に対する免疫がつくし
0639病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 06:43:57.41ID:oRVipQDo0
>>637
>病気は遺伝も大きく関係するし
>職場環境や住んでる環境により影響受ける病気もある
>その他、病気になる原因は実にさまざま
>食事、たばこ、お酒、・・・数え出したらきりがない

それら全て含んだ上での体重による寿命調査だと理解できてないな
0640病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 11:11:20.97ID:ZigtS8ko0
血糖値測定器の精度って酷いと上下で20ぐらいブレますが、採血してもらって病院外の検査機関で測定する時の誤差ってどれぐらいなんでしょうか?
0641病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:09:33.72ID:rm51+YGf0
>>633 https://www.lifehacker.jp/2012/05/120514tonarinovol16.html
「一日一食健康法」で50代なのに見た目は30代に見えるという南雲吉則さん
三食時代も一汁一菜て言うから一食に糖質ドカ食いしてる訳ではないのだろうが。。。

デスクワークの人はいいんだろうよ
俺みたいな肉体労働が一食で成人1日必要カロリー2000kcal摂取出来ないと痩せていく一方だろ
0642病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:25:07.15ID:rm51+YGf0
牧田善二とか糖質取るなの人はNHKラジオ番組とかで
蒸留酒は飲んでもOK、ビールは小麦(糖質)含むからNGとか 言うが
糖質の有る無しでオンオフなのか?

ネットでこんな図見かけた
https://mimosalabo.com/wp-content/uploads/2017/07/c1dfe1e7aca2d521c21e71b492fd4ed3.jpg
これ見てなんとなく理屈を推測した
活動エネルギーとしてはカロリー摂取は必要不可欠だろうという事で
1日分のカロリーを糖質で一気に幾ら取ってもグラフみたいに2時間でどうせゼロになる
で一気に取った分膵臓に過大な負担がかかる
つまり糖質でも同量をこまめに1時間置きにとかに分散して摂取すれば
タンパク質や脂質並みにピーク値も低く抑えられ大丈夫なのではないかと?
0643病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:28:18.53ID:rm51+YGf0
GI値うどん85、白米81。。。
一方成人の1日必要カロリーは2000kcal程度
コンビニとかで手軽に安く買えるものは。。。ピーナッツ、GI値28
バタピー100円ちょいで500kcal、4袋でオーケー
あと肉魚野菜を採るという(悲しい)食生活で完璧だろ?

バタピーの原材料:落花生「中国産」をどう評価するか
0644病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:33:52.45ID:rm51+YGf0
>>642追記 >2時間でどうせゼロになる と言うのは
血糖値の上昇=活動エネルギーであるならとした場合
0645病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:44:15.65ID:28C6wbIO0
俺は痩せててもう少し太りたい
血糖値上げないで太りたいんだけどたんぱく質、脂質でカロリー摂取でいいのかね?
0646病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:43:42.48ID:yK1TLa390
本日、朝一番でブドウ糖負荷テストを受けてきました。
採血されるタイミングで自分の測定器でも観察してみました。
ブドウ糖75gを飲んで60分後で240mg/dl→120分後で190mg/dl、
測定器で180後は101mg/ldです。

直ぐに昼食として唐揚げ定食を食べたのですが、食後60分で80mg/ld、
食後90分で85mg/ldと血糖値が上がらないのですが、何が起きているのでしょうか?
今回の正確なOGTTの結果は、後日先生から教えてもらうのですが不安です。
誰か似たような経験した人いますか?
0647病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:02:30.24ID:NauzSOCc0
>>646
油は血糖値をゆっくり上げてダラダラ下げる
3時間後、4時間後も確認してみたら上がってるかも?
あと野菜や肉を先に食べる食べ順でも上昇を防げる

逆に(ノンオイルの)お粥なんかだと30分とかで急上昇してすぐ下がる
もちろんogttも
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:34:59.54ID:yK1TLa390
>>647
ありがとうございます。
いま昼食後150分ですが105になってました。
OGTTのブドウ糖で膵臓が過剰反応してることってありますか?
0649病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:36:54.47ID:yK1TLa390
>>647
ちなみに最近2週間の空腹時は、
朝だけ104〜111ぐらいで、昼と夜の空腹時は94〜100ぐらいです。
0650病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 15:30:36.06ID:v96tF85m0
空腹時にブドウ糖だけ飲んでわざと過剰反応させるのがOGTT
とりあえず>>646なら境界型は確実
もし120分後200超えなら後日糖尿病宣告されるでしょう
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:29:09.61ID:Y+tFIaSc0
>>634
細マッチョが最も長生き
余分な体脂肪は不要
大事なのは筋肉

https://yuchrszk.blogspot.jp/2018/05/blog-post_45.html?m=0
ざっくり言いますと、
やや太めの人(BMIが22〜25ぐらい)が筋肉が少ないと、筋肉が多い太めの人に比べて全死亡率が26%高くなる!
太った人(BMIが25〜30ぐらい)で筋肉が少ない場合は、筋肉が多い太った人に比べて全死亡率が49%高くなる!

みたいな感じです。同じ肥満体でも、筋肉の量によって死亡率がまったく変わっちゃうわけっすな。さらには、
筋肉量を組み込むと「肥満のパラドックス」は消える!
って傾向が出てるのもおもしろいポイント。具体的には、

筋肉量を考慮しない場合は、BMI 18.5-25ぐらいの方がBMI 25-30の人より全死亡率は高い
が、筋肉量を考慮に入れるとBMIは低いほうが全死亡率が低くなり、BMI 30-40ぐらいの人の全死亡率が跳ね上がる

ぐらいの感じです。やっぱBMIだけで健康レベルを測ると、何かと問題が出てくるなーって印象ですねぇ。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:40:25.98ID:04r9ekUE0
OGTTって奴が健康診断必須になったら糖尿患者激増するだろうな。
空腹正常でも一気に上がる奴多いんだろ?
0654病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 21:39:40.99ID:5oSOAjVr0
アラフィフ女です
11月→4月末
血糖値 103→104
A1c 6.7→5.9

境界型と言われたわ
今度OGTTやるんだけどそこではっきり糖尿病の診断下るのかしら
不摂生してた過去の自分をしかり飛ばしたい
0655病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 21:44:10.68ID:04r9ekUE0
糖尿じゃねーよw節制したらすぐ戻るレベル
0656病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 21:56:44.72ID:5oSOAjVr0
>>655
でも5.9で高いって言われたよ
普通の人は4てんいくつですって
判定厳しい先生なのかな
0657病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:02:25.03ID:w6dJk1BT0
6.7だからもう既に糖尿なってるんじゃないの
寛解してるだけで
0658病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:05:17.44ID:gexN2E4Z0
>>646
OGTTで3時間かけて立ち上がった第2相インスリン出力が全開のまま唐揚げ定食の糖質を処理したんじゃないか。
油でピーク値減少と血糖上昇時間の間延びは確かに起きるけどそれとは違う気がする。
0659病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:07:21.59ID:eJ4FEF+S0
6.7はアウトだから厳しくない
OGTTで確認するのは妥当な判断
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:17:59.14ID:04r9ekUE0
>>656
下がってんじゃん?更に下げればいいだけ。
血糖値も少しさげればいいだけだよ。
普通の人は5半ばみたいよ
0661病弱名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:23:22.71ID:eJ4FEF+S0
食後高血糖を気にするならHba1cを過信するな
by 江部康二

『Hba1cが5.6%以上なら食後血糖が高い可能性がある』
ので、指導するとのコメント・質問をいただきました。
私も、としのさんのお考えに、賛成です。
いわゆるメタボ検診では、
HbA1c5.6%以上を対象に「75g経口ブドウ糖負荷試験」を推奨しています。
これだと、境界型の食後高血糖や軽症の糖尿病の段階で診断できるという意図です。
意図はわかるのですが、HbA1c5.6%以上の人全てに、75g経口ブドウ糖負荷試験を実施するというのは、
大変な手間と費用が必要であり、現実的ではありません。
そんな莫大な医療費をかけるよりは、普通に糖質摂取後1〜2時間の尿糖を調べれば、
かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間も随分楽だと思います。
すなわち、血糖値が170〜180mg/dlを超えていると、尿糖が陽性になるのです。
これでひっかかった人だけが、75gOGTTを受ければいいと思います。

「空腹時血糖値」「空腹時インスリン値」「食後1時間血糖値」「食後2時間血糖値」
「HbA1c」「糖質摂取後1〜2時間の尿糖」

の中で、いわゆる食後高血糖(境界型、IGT)を早期診断するのに
一番いいのは、上記の尿糖検査か「食後1時間血糖値」「食後2時間血糖値」です。
食後1時間血糖値が180mg/dlを超えていると将来糖尿病になりやすいです。
食後2時間血糖値が140mg/dlを超えていれば、境界型です。
HbA1cは、過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映していますが、食後高血糖を見逃す可能性があるので、欠陥のある検査です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況