トップページ身体・健康
339コメント113KB

抗生物質を使わずに蓄膿症・慢性副鼻腔炎寛解を目指すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:54:00.73ID:s9Gjsrw10
抗生物質が合わない人、使いたくない人が抗生物質を使わずに慢性副鼻腔炎寛解を目指すスレです
0031病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 14:39:49.48ID:xXA7Mhhx0
>>26
詰まった感じはまだ無いので私の場合は本当にぎりぎりなのかな
医師に鼻うがいが原因か断定出来ないので
とりあえず暫く鼻うがいやめてと言われたわ
0032病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:16:58.34ID:A73YK0FP0
自分は時々外耳炎になるけど、丸めたティッシュにプロポリスをつけて一晩耳に詰めておくと
次の日には痛みは治まってる。中耳炎はまだなったことがないからためしたことないけど、
うちの犬が耳からウミ出してる時にプロポリスを一滴耳に入れてやると次の日には良くなってたなあ。
0033病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 18:36:56.18ID:R1ud+AUJ0
>>30
それは悪夢ですわ、、。蓄膿だけでも苦しいのに、耳まで細菌がずっと居座ると思うとほんとに最悪。治ったの?
>>31
初期のうちに一気に治してしまったほうがいいね
0034病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:49:34.82ID:A73YK0FP0
鼻うがいに自信がなければ、丸めたティッシュや脱脂綿に溶液を浸して上を向いて
寝ころんでもOK。自分はどくだみ新鮮生葉搾り液100%をティッシュに浸して
鼻の穴に詰めたりもする。商品名出してもうしわけないけど、ドクダミの生の葉にペニシリン
をしのぐ抗生物質のような作用を持つ物質があり(デカノイルアセトアルデヒド)自分が調べたところ
そのデカノイルアセトアルデヒドが含まれる商品が他にあまりないんだよね。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:10:51.72ID:0RaKPBks0
>>33
寛解に近い状態だよ
なた豆茶を飲み始めてから3年間膿が出てくる事は無くなった
でも疲れが溜まった時とかに痛くなる時はある

後は繰り返し鼓膜が破られたせいで左耳の鼓膜は穴が空きっぱなしになってる
気圧が急に変化するとプツプツ空気が通る音がする
耳鼻科の先生が言うには穴は空いてた方が良くて穴が閉じる患者にはシリコンのチューブを挿れて穴を開けっ放しにするんだとか
0037病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:05:22.51ID:hNZqlba50
>>36
今はがばい農園って所のを買ってるけど味で選んだだけで
他のでも効き目は有ったよ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:16:33.98ID:CkvHGd4U0
オリーブリーフを抗生物質のかわりに使っている南カルフォルニアの医師、R.プリビテラ氏によるオリーブリーフの
用法
標準 6時間おきに1錠、一日4錠
風邪、インフルエンザ 6時間おきに2錠
急性の感染症 6時間おきに3錠
ダイオフ反応(真菌などが死ぬ時に出す毒素によって起きるとされている)がでた場合は
量を減らすか使用をストップする。ダイオフは通常1週間〜10日で治まるとされている。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:19:04.77ID:CkvHGd4U0
上記の感じでやってみて、おちついたら最終的にオリーブリーフ一日1〜2個で維持みたいなのでいいと思う。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:40:36.66ID:+FxT4ae50
>>42
オリーブリーフってそんなに顕著に効くの?抗生物質のように。

プロポリスだってそんなに効いた気がしないのに。
本当なら試したい。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:47:53.20ID:epZzhWGY0
抗生物質やめて3週間ぐらい
やめて2週間ぐらいは頭痛と頬の痛みが酷かった
ここ1週間ぐらいは痛みがない
Bスポットとオリーブリーフを主に摂ってるけど最近増やしたサプリといえばビタミンCとB群かな
ビタミンCは1日に3000は摂ってる
あとはグルテンや糖質、豆類を減らし気味にしてる
アンドログラフィスやケルセチンも試す
0046病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:54:08.63ID:CkvHGd4U0
オリーブリーフは産地や鮮度、抽出法などで効果に差があるように思う。
自分の感触ではNOWはいまいちと思う。CALIFORNIA GOLD NUTRITIONのが安くて
良かったけど、今はどうやら在庫切れのよう。寒くなってくると風邪対策に使う人が増えるからなのかも。
Solgerをぽちったけどもし良かったらまた書き込むわ。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:27:31.62ID:CkvHGd4U0
>>44 ケルセチン試すならブロメライン&ケルセチンってのがいいんじゃないかな。
ブロメラインは鼻や目の炎症部分に溜まるフィブリンというタンパク質を溶かして
炎症を解消する作用があるらしいから、副鼻腔炎のような症状にいいんじゃないかな。
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:43:36.63ID:R0gqbCsb0
リラクとやがんさんのなた豆茶を買いました試し手みます。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:27:38.86ID:0y2K6CQm0
オリーブリーフは一ビンあれば便利と思う。これからの時期風邪やインフルエンザ対策に
使えるから。やられたかなと思えば多めに飲むといいみたい。水に溶かして点鼻薬の空き容器に
入れて点鼻もできるし、ペットボトルに入れてうがい液を作ることもできる。これをベースにして
アレルギーがあるならオメガ3−6−9とホワイトウィローのコンビ使いをプラスしたり、
頭痛があるならフィーバーフューを足せばおK.
0051病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 16:31:54.10ID:69PChQMw0
>>50
ホワイトウィローとオメガの組み合わせがアレルギーに良いってソースある?
ググってもわからなかったから良かったら教えて欲しい
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 16:45:10.60ID:0y2K6CQm0
>>51 オメガ3−6−9の中に月見草オイルってのがはいってるんだけど、これとホワイトウィローの
組み合わせで消炎物質ができるみたい。他にもオメガ3−6−9の中には消炎にいいルリジサとかフラックスシード
が含まれてる。脂肪酸はバランスが大事と思うのでこれを採用中だよ。
0053病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:14:02.19ID:0y2K6CQm0
ホワイトウィロー、γリノレン酸(月見草オイル)でググればたぶん出てくるよ。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:46:01.36ID:69PChQMw0
>>52
見つかった
ありがとう
ホワイトウィローが調整してくれる感じなんだね
0055病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 06:19:28.10ID:zrDfLTnA0
急に散歩行かなくなったら
外反母趾が濃厚





外反母趾なんて足袋socks(ふつうの靴下より、歩きやすい!つかれない)はけばいいだけすぐなおる
つんくも外反母趾だから好評愛用ちゅうーーー❤
https://img.ponparemall.net/imgmgr/89/00108189/mxm/mxm041.jpg

https://store.workman.co.jp/goodsimg/1868ma01.jpg
地下足袋

https://image.rakuten.co.jp/sumitaya/cabinet/tabi/img62346956.jpg
雪駄と足袋
0056病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:49:27.06ID:wnA5TEuY0
Solgerのオリーフリーフが到着して、このカプセルを割ってスプレー容器に入れて
点鼻溶液を作ったんだけどスッキリしていいみたい。今は一日2錠飲んでる。
値段の点ではCALIFORNIA GOLD NUTRITIONだけど、Solgerも
いいように思うよ。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 09:16:28.85ID:Y+sjJS6y0
みんな調子はどう?
副鼻腔炎スレでドクダミ情報&オリーブリーフ情報書いたものだけど。
ドクダミが良かったって人ちらほらいたね。今はもう時期でなくなってしまったけど。
また来年の春になったら試してみてね。それかドクダミ新鮮生葉搾り液100%を買うか・・・。
鼻うがいはナサリンってのを使うのがよさそうだね。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:02:42.46ID:RrQjAONY0
>>49です。
なた豆の効果で膿が少し減ってきました。これはこれでありですね
0061自民公明政権反対
垢版 |
2018/01/13(土) 12:47:05.82ID:sI3ud/eD0
濃い番茶を一カップに塩を小さじ一杯入れ、
微温湯にして一日二・三回鼻を洗います。
これはゴムのスポイトのようなもので鼻に注ぎ入れ、
口の方に出すか又は片方の鼻孔へ出す様にします。

これだけで鼻炎や鼻臭のようなものは治ります。
蓄膿でもだんだん膿が吸収されて
永く辛抱すると必ず治ると昔からいわれています。

実際にやってみると気持ちよく鼻があいて、
本当に治った人がたくさんいます。
但しこれは必ずぬるま湯でする事。

あまり強く注ぎこむと中耳に水が入って
中耳炎をおこす事がありますが、注意して洗えば心配ありません。
蓄膿は三ヵ月位続けないといけません。

そのあと、れんこんのおろし汁を挿入しておくとよい。
肝・腎・脾臓の手当もよい。

ビワ葉温灸療法を続けても効果があります。
ビワの生葉を丸めてすりおろし、外から湿布するのもよい。
パサつく時は少し水を足すとよい
0062病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:54:08.76ID:Ipg17qck0
素直にハナクリーンを購入した方が楽かと
0064病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:04:32.35ID:nVseDk4j0
濃い番茶、紅茶等を鼻に入れていると
鼻の奥や鼻腔の中で鼻粘液がレバー状に固まります
あるとき突然はなのおくからプルンプルンの巨大なレバーみたいな塊が出てきてびっくりすることになります
0066病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 11:10:58.57ID:XmCcH7ml0
タンニンかカテキンが作用してるんですかね?
0067病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 12:03:54.75ID:faGbns6z0
鼻うがいやハナクリーンの使用って一般的に耳鼻科医は認めてるの?
0068病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 14:07:07.89ID:176nGSQH0
耳鼻科医の知人に薦められて鼻うがい始めた
0071病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 15:29:55.59ID:faGbns6z0
>>68-69
そうなんだ。以前耳鼻科で鼻洗浄らしきことやったことあるんだけど
鼻の奥が狭くなってるのか痛くて口からうまく水が流れてこなかった。
あれと似たような感じなんだろうか。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 18:35:55.30ID:/9DuUYQK0
こんなスレがあったんだな。
副鼻腔炎は首から上の血行を改善してやったら良くなるはず。
自分は慢性の好酸球性副鼻腔炎といわれたけど3か月位かかったけどだいぶ良くなった。
上咽頭炎もお血という血行が悪い状態といわれているしBスポなどでそれらも改善して
運動、お風呂、漢方薬、刀豆茶、鼻呼吸、鼻うがい、免疫上がる食品(らっきょ,納豆,アカモクなど)、
白ごま油うがいなどやったったら良くなると思う。
0073自民公明政権反対
垢版 |
2018/01/15(月) 19:05:50.62ID:8z4Hq3MO0
政権を交代させようぜよ。
自公政権の薬物主体の対処療法では根治は無理

実は、重曹にはそのネバネバ鼻水の粘性を弱める働きがあるのです。それゆえ、副鼻腔炎の人は生理食塩水による鼻うがいより、重曹を加えた重曹鼻うがいのほうが効果は高いのです。

重曹鼻うがいの鼻症状に対する効果は、米国の大規模研究でも科学的に明らかになっています。

研究では、抗菌剤を使わず2週間の重曹鼻うがいを行ったところ、鼻づまりによる症状が70%解消し、鼻水や後鼻漏も55〜70%で改善したといいます。また、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が改善している例が非常に多く報告されているのです」(堀先生)
0074病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:32.92ID:a8UqSQ7b0
>>73
具体的にはどの党が期待できる治療法に導いてくれるんだ?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:20:40.84ID:AH4ysfXh0
こんなスレが有るんだな。
以前、慢性の副鼻腔炎持ち(マクロライド2年飲んでも改善せず)だったが、
リステリン(緑色)でうがいを3か月してみたところ、完治したぞ。
試してみろ
0076病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:53:13.02ID:Au7CWi9j0
>>73
堀先生て誰w
赤旗の記事かなんかか?
まぁ民進党はウィルスみたいなものだから熱殺菌したほうがいいよな
0078病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 17:54:28.98ID:ywdiwqNh0
>>77
そう、鼻うがいじゃなくてうがい。
うがいするときに、リステリンが鼻の奥の入口のすきまから副鼻腔に入っていく。
うがい中、鼻で息継ぎをする時には、さらに多くのリステリンが副鼻腔に入っていくのが分かる。
うがいが終わった後、リステリンを吐き出すと、今度は副鼻腔からリステリンの混じったどろどろしたものが出てくるのが分かるよ。
この方法だと、他の洗口液でもよさそうだが、リステリンが最強だと思う。
0080病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:57:37.26ID:NAoXqCZl0
リステリン使うと息苦しくなるんだよなぁ
喘息っぽくなる
0083病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:17:39.24ID:KOzAnJXb0
抗生物質を検索してたらワグラスDという漢方薬があったのですが、使ったことがある人いませんか?漢方の抗生物質だそうですが、効果はどうなのか知りたいです。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:40:20.89ID:Hj0AezN70
>>75
リステリン、初めて聞きました。それどこに売ってるんですか?
0085病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 05:54:22.91ID:Nb/DqVGY0
リステリンは薬局、スーパー、コンビニの液体歯磨きの棚に大概置いてあるでしょ
塩化亜鉛含んでる紫のやつがいいと思うけど?
0086病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:45:35.39ID:d6xC5Isn0
>>83
排膿散及湯って薬と同じ組成だね。歯槽膿漏の治療で使うケースがあるよ。
漢方は効き目の個人差が激しくて、何万円かかけて色んな薬を試して自分に合う薬を探す世界です。私の場合は気になったらとりあえず試してるよ。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:11:20.39ID:qkw1CMbe0
>>86
購入したので、効き目をレポしますね。
ちなみに中耳炎です。何度も再発するので、まだばい菌が残っていると思う。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:08:14.99ID:zFW3XR+l0
蓄膿に良い漢方は三種類ぐらいだと思ってたからとても参考になる
0089病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:15:46.99ID:BU6kRs1m0
>>87
ありがとうございます。是非レポうかがいたいです。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:30:56.78ID:BU6kRs1m0
意外な薬が効果あった例だけど、私の場合、防風通聖散が蓄膿とアトピーに合いました。
飲んで半月くらいでどちらも明らかに改善した。
費用面と身体を多少冷やす効果が冷え性にこたえたので市販のエキス剤は続けられなかったけど。

お金に余裕ある人なら、漢方医に生薬で調合してもらって配合量を自分向けに調整してもらえば効果出そうだと思った。
0091病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:06:41.99ID:h+/tkY7k0
好酸球性副鼻腔炎で漢方薬使ってるけど知人が副鼻腔炎で下向いたら顔面が痛いというから
自分の薬を少し分けたら3日後に頭が痛くなりその後、鼻をかむ度に膿が出てすっかり良くなったと云っていた。
膿が出た後、漢方も止め半年以上経っても何もないと云っていたから漢方の力は凄いんですよね。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:32:45.87ID:/sDXD64R0
>>78
すまん、遅くなった。
のどちんこの奥の鼻に繋がっている穴にリステリンがしみ込む感じなので、多分、耳まではいかないと思う。
鼻の奥の方の刺激はすごいので、多分最初は、びっくりすると思う。

治ってから思った事だが、口中の雑菌が副鼻腔炎をひどくさせていたのかもしれない。
夜歯磨き後、リステリンしてそのまま寝る様にしたから、口内雑菌がへり、副鼻腔炎が治ったのかもしれない。
「副鼻腔炎 リステリン」でググったら、リステリンを綿棒につけて鼻の奥を洗浄するって人も出ていた。
あと、>>85に記載の塩化亜鉛が入っているヤツは紫色ね。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:10:25.15ID:w7fmaF2m0
>>92
荊芥連翹湯+辛夷清肺湯です。知人にあげたものはそれにフジビトール1日の半分量含まれていたと思う。
1日20gを2〜3回に分けてお湯に溶かして食前なら20分以上前、食後なら2時間空ける。
漢方薬剤師はこれがこの病気の基本的処方と云っていた。自分はこれでだいぶよくなったので現在は
処方箋で半分量飲んでいる。あと鼻茸がまだある場合はこれで膿を出した後に、桂枝茯苓丸加ヨクイニンを
プラスして3種混合というのもやった。若干乾燥するので膿出しは下がると思う。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:10:48.65ID:HzzYNfqD0
94の続きだけど、知っていると思うけど鼻呼吸は大切だからできなければ「あいうべ体操」で舌の位置を改善する。
またこの漢方薬は膿を出す対処療法だから鼻うがいは基より、体質改善で運動、お風呂、体冷やさない習慣、免疫アップ食材
(納豆、らっきょ、発酵食品、アブラナ科野菜など)で免疫上げることが必要です。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:38:43.38ID:mO1ngZFu0
チクナインってのじゃダメですか?( ;∀;)
0097病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:52:35.17ID:N84Hptgi0
>>96
効く人は効く
効かない人もいる
0099病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:22:13.23ID:rxZmVmQw0
チクナインと同じ成分の漢方を病院で貰ったほうが安く済みそう
0101病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:30:36.06ID:ss85vGoT0
あと比較的即効性ある気がする

肝機能に副作用あるからあんまり気長に飲むのは
個人的にはよくないかと
0102病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 21:54:50.21ID:b52gRCNQ0
え、チクナイン肝臓に悪いの?酒飲みの俺は減らした方がいいか?
0103病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 21:56:29.32ID:sjNF40GD0
>>102
薬は大なり小なり肝臓に影響するわな > 分解してるんだから
0104病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:33:40.23ID:MFIfdrO/0
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

てのを飲んだら、びっくりするほど鼻が通ってる。
ステロイド点鼻もまったく効かなかったのに。
医者で処方されたけど、ドラッグストアにも売ってた
0105病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:39:42.73ID:Edpf2S0b0
いきなり効くと逆に怖いで?
徐々に効いてきて黄色ブドウ球菌と平和的に共存してゆくようなのが理想なんや
おっちゃんの夢なんやけどな…
0106病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:49:43.55ID:nwjQMwuE0
葛根湯のんでも全くきかんわ、個人差ありすぎ
0107病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:35:08.31ID:x6dPNw9x0
葛根湯とビタミンCは藪医者しか出さないって婆ちゃんが言ってた
0108病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:24:36.93ID:hBCP1iID0
寝る前にはちみつ湯飲むようにしたからか、
最近、鼻呼吸で寝れてる気がする。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:36:45.90ID:PEhX7+d30
昨日からナタマメ茶がぶ飲みしてる
0112病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 17:25:10.84ID:0+kwBog70
カナバニンっていうナタ豆に含まれている成分に
排膿作用や抗炎症作用があるみたいだよ
0113病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:42:11.82ID:0M7qmLq90
>>111
鼻からの膿が耳に流れてたのを放置してて、病院に行こうと思ったんだけど、ダメ元でなた豆茶を飲んだら流れるほどの膿はでなくなったよ。でも鼻水はやっぱりでる
0114病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 18:46:33.81ID:qRUmMfsK0
鼻から耳に流れてるのってわかる?
自分は耳鳴りと耳痛が酷くなってきたので疑ってるんだけど、耳からなんか出てくるとか?
0115病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 20:13:29.34ID:YcNzY6JL0
>>114
耳糞出ているわな
0116病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 22:31:50.08ID:a03ka0in0
>>114
細いメンボーで奥の方弄ると先端にに黄色の汁がつくから直ぐにわかる
0117病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:06:30.45ID:KT/4t1iS0
>>116
ありがとう
耳垢乾燥して色がなかったのにここ数年黄色いのは加齢のせいだと思ってた
細菌検査とかしたの?
0118病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:43:09.86ID:Irtgs8890
>>117
検査はしてないよ。ただね汁触ると伸びるし臭いし、ダメ元でなた豆茶飲んで止まったんで結果オーライです。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:58:48.23ID:rp6+dOyX0
>>119
なたまめ茶で良くなるのは、炎症元が小さい軽症な人
奥歯全部が歯槽膿漏、のような重症では膿を出しきれない
0121病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 15:44:28.35ID:gR469/CC0
ラクトフェリンというサプリを知りました。
抗菌作用があるらしいのですが、どの程度効果があるのでしょうか?
0122病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:20:04.35ID:gR469/CC0
>>16
調べると色々ありますね。
エキナセアが中耳炎によく効くみたいですね。さっそく手に入れてレポートします。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 16:28:30.32ID:xvUvUire0
>>86
ワグラスDひと瓶(10日分)飲みましたが、
全く効果は感じられませんでした。やはり漢方薬なので3ヶ月は必要でしょうか。
ほんの少し改善の兆しでもあればよかったのですが無かったです。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:41:51.58ID:STf33l5g0
穿刺洗浄って効果ありますか?
痛いらしいけど治るなら試してみたいな…
0126病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:55:45.80ID:2qzgS3b00
人によりけりとしか、、自分は二回やったけど結局鼻茸できて手術しました
0127病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:41:44.00ID:Vtc8A1tS0
>>124
レポありがとうございます。効果見られなかったですか。残念でしたね。
私の体感だと漢方も即効性それなりにあります。10日服用で体感できないなら方向性が合ってないか量が足りないか、体感できない程度に効いてて止めた時にわかるのいずれかかと。
中耳炎なら多分合う薬あると思います。でも薬や体質の勉強や試行錯誤が必要です。
0129病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:11:18.47ID:uZF5ly+P0
エキナセア情報書いた者だけど、今自分風邪にやられてて、エキナセア切らしてたから
ちょっと悪化。エキナセアを風邪の引き始めに飲むといつも寝込むまではいかないのに・・・。
やっぱ必需品かな。ただこれってあまり長期で飲めないようなので飲み方など調べてみてね。
あとボスウェリアなんかもいいと思う。これはメーカーによって吸収のいいもの悪いものあるかも。
イエスキリスト誕生の際東方の三賢人が遠くからこれを送ったと言われてる。消炎物質として働くものみたい。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:17:17.09ID:mVLfvi8X0
ボスウェリアの効果がよくわかりませんね。
アロマの香りみたいなものかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況