トップページ身体・健康
1002コメント329KB

【尿酸値】痛風スレPart82【プリン体】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ 9304-JjO2)
垢版 |
2017/11/30(木) 12:49:17.55ID:rUnRe2FF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200r蓄積されています。1日に700r産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄されます。
  こうして、体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。

※前スレ
【尿酸値】痛風スレPart81【プリン体】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500282107/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0468病弱名無しさん (ヒッナー MM4f-bxuC)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:51:58.07ID:TheRi7z5M0303
辛子明太子がどうしても食べたくなってスーパーで300グラムを買ってしまった 3日で半分位食べたところで発作が… もったいないから全部食べるけど、やはり明太子のプリン体はハンパないな
0470病弱名無しさん (ヒッナー Sa2b-KtdA)
垢版 |
2018/03/03(土) 15:14:54.49ID:3eHbFpmda0303
ヤバい、喉元過ぎれば熱さを忘れるの通り、痛風になって2ヶ月たったら以前の食事に戻ってきてしまった。最初は恐怖とダイエットもできると思って順調だったのに。
0471病弱名無しさん (ヒッナーW 7fe2-KAXA)
垢版 |
2018/03/03(土) 15:45:06.39ID:Il8zH6Lu00303
いざかや けいばほうそうちゅう

びんびーるだい二本
やきとりごほん
いもしょうちゅうよんはいめ
とりきもさしみ
0472病弱名無しさん (ヒッナーW 6762-FKgW)
垢版 |
2018/03/03(土) 16:24:21.08ID:v88EB4wF00303
3 生活指導における注意点
高尿酸血症・痛風患者に対して,厳格なエネルギー制限,プリン体制限,飲酒制限などを行うと,一定期間はそれに従うが,多くの例で反動を招きやすい。
肥満,高プリン食嗜好,飲酒習慣が高尿酸血症にとってなぜ悪いのかを理解できるまで繰り返し説明し,患者が自発的に食事療法を守り,飲酒量の制限が行えるようにする指導が好ましい。
運動についても同様であり,最初は運動をする習慣をつけるための指導を優先させ,運動がストレスなく習慣づいた場合に,運動の内容を議論していけばよい。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0033
0476病弱名無しさん (ワッチョイ df57-EKoR)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:05:36.45ID:uHnzpGXa0
酒類は元々そんなに好きではなかったので
楽に禁酒出来たが好きな人はキツいんだろうな
0478病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe2-KAXA)
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:57.59ID:qanmDmTf0
ちょうしょく

ほっとどっく
さらだ
こんぽたーじゅ
くだもの
ていしぼうぎゅうにゅう
おおむぎわかば
よーぐると
ふぇぶりく
0479病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe2-KAXA)
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:02.05ID:qanmDmTf0
きょうのよてい

くるまきゅうゆせんしゃ
ごるふれんしゅう
けいばよそうとうひょう
いざかや
けいばよそうとうひょう
0480病弱名無しさん (ワッチョイW e76c-Gnmg)
垢版 |
2018/03/04(日) 10:41:39.63ID:KJH7cUkp0
1.高尿酸血症・痛風に合併する脂質異常症の特徴と治療
   背景となるエビデンスは,日本動脈硬化学会発行の『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』に記載されており,日本人を対象とした調査においても,高LDL-コレステロール血症,低HDL-コレステロール血症,
高トリグリセリド血症が動脈硬化性疾患を助長することが明らかにされている。
尿酸が動脈硬化性疾患の独立した危険因子である疑いは濃厚であるが,現時点では明らかではないので,高尿酸血症・痛風患者に認められる脂質異常症は,尿酸の値を考慮することなしに『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007年版)』に従って治療する。
高尿酸血症・痛風患者では,高トリグリセリド血症,低HDL-コレステロール血症や冠動脈疾患を増加させる高リポ蛋白(a)[Lp(a)]血症の合併が多い。
そのため,これらの病態を合併した高尿酸血症・痛風患者における脂質異常症治療の重要性が示唆されている。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0030/0037
0486病弱名無しさん (スフッ Sdff-KAXA)
垢版 |
2018/03/05(月) 07:29:00.45ID:p/t7ILeid
ちょうしょく

おにぎりにこ
つけもの
うめぼし
みそしる
くだもの
ていしぼうぎゅうにゅう
おおむぎわかば
のむよーぐると
ふぇぶりく
0487病弱名無しさん (ワッチョイ a762-Sc2n)
垢版 |
2018/03/05(月) 08:36:54.57ID:vX5tCeLI0
>>477
>>482
半年前は、いびつな食事制限したためか、
総コレストロール131 HDL51 LDL63、中性脂肪57、1か月後に風邪をこじらせた。
今は、食事改善して、総コレストロール155 HDL58 LDL73、中性脂肪103に
したら、インフルどこ吹く風、元気そのもの。やはりLDLも中性脂肪も低過ぎる
のは良くないのかな。尿酸は、フェブリク服用しているので、6.3で落ち着いている。
0488病弱名無しさん (ラクッペ MM9b-LhZF)
垢版 |
2018/03/05(月) 10:03:06.39ID:b6KmavYpM
3ヶ月ぶりに採血したら10mgで尿酸値6.7まで落ちたわ
ダイエットも役立ったな10kg落とした
クレアチニンの数値も正常になった
あとは足に溜まった尿酸が溶けきってくれることを祈るか
筋トレの負荷増やそう
0489病弱名無しさん (ラクッペ MM9b-LhZF)
垢版 |
2018/03/05(月) 10:12:12.41ID:b6KmavYpM
>>477
俺も痛風発作の時、全部数値高めだった
基準値オーバーしてるのもあった
ダイエットしたら全部基準値内に下がった
あと5kgくらい今の野菜中心の生活続ければ
一般的な数値になりそう
0490病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe2-KAXA)
垢版 |
2018/03/05(月) 12:30:59.61ID:2pi9GXPM0
ちゅうしょく

みそらーめん
ぎょうざ
やきめし
なまびーる
0493病弱名無しさん (ガックシ 068f-lay+)
垢版 |
2018/03/05(月) 16:41:14.17ID:5HnDPL6t6
>>474
魚卵のプリン体はむしろ少ない
明太子は比較的多いがそれでも普通の肉や魚と同じくらい
0496病弱名無しさん (ワッチョイ 67f3-lay+)
垢版 |
2018/03/06(火) 07:19:55.52ID:Lqz8P+Eo0
>>494
それは厳密にはともかく大体合ってる
だからこそ魚卵のプリン体は少ない
そしてレバーや白子のプリン体が多いのも同じ理由
0497病弱名無しさん (ワッチョイ df57-2py2)
垢版 |
2018/03/06(火) 07:59:35.75ID:ptJTImWI0
激痛4日目
土曜日に右足甲に激痛、家から出れず、つかまり立ち。
日曜日、右足甲の激痛続く、家から出れず、つかまり立ち。
月曜日、仕事休む、右足甲の激痛続く、右ひざにも激痛、病院にてロキソニン処方
火曜日、仕事休む、右足甲と右ひざの激痛続く、左足甲にも激痛、ロキソニン飲む
夏の健康診断で尿酸値14だったから「やばいよ」と言われていたんだよなあ。
0504病弱名無しさん (ワッチョイ a762-hdKT)
垢版 |
2018/03/06(火) 11:07:11.84ID:u+8LZULc0
>>497
フェブリク錠を処方してもらってください
0506病弱名無しさん (ラクッペ MM9b-LhZF)
垢版 |
2018/03/06(火) 16:01:13.10ID:EP0DfwivM
俺尿酸値10で発作起きて
フェブリク飲み始めて数ヶ月、発作連発で地獄だったよ
14とかもう恐ろしくて
0507病弱名無しさん (ワッチョイW 6762-FKgW)
垢版 |
2018/03/06(火) 16:25:42.53ID:JSXjcb0x0
 高尿酸血症の尿酸降下薬による治療は,体内に蓄積した尿酸量を減少させ,痛風関節炎の防止,痛風結節の縮小,腎障害の改善にも効果がある1)-  3)。
   しかし,痛風関節炎時においては血清尿酸値を変動させることにより発作が悪化するといわれており,また尿酸降下薬による血清尿酸値の急激な低下は痛風関節炎をしばしば発症させる4)5)。
そのうえ,尿酸排泄促進薬による尿中尿酸排泄量の急激な増加は高尿酸尿症をきたし,尿酸結石や腎障害の原因となる4)。
そのため尿酸降下薬の投与法には注意を払う必要がある。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0026/0032
0508病弱名無しさん (ブーイモ MMab-yvZo)
垢版 |
2018/03/06(火) 18:53:51.50ID:V3G7ew0rM
痛風発作後1ヶ月以上たって歩けるけど走れないくらいの状態なんですが、日に3-6kmほど歩くとまるで登山でもいって来たかのように足がむくんで痛くなります。みなさんむくみ対策とかどうしてます?
0509病弱名無しさん (スフッ Sdff-KAXA)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:16:47.03ID:ktY663oud
ちょうしょく

ごはん
めだまやき
ういんなー
つけもの
さらだ
みそしる
おおむぎわかば
ていしぼうぎゅうにゅう
ふぇぶりく
よーぐると
0510病弱名無しさん (ワッチョイ 8710-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 10:16:36.48ID:l4LlNn5X0
>>508
むくみはどうかわからないけど、運動と飲酒をやめれば腫れはひくよ
0513病弱名無しさん (ワッチョイ a7f3-RPmn)
垢版 |
2018/03/07(水) 10:40:51.94ID:T7bfbb/Y0
昨日 2ヶ月断酒して 定期検診に行き
血液検査しました。
結果は…..尿酸値が7.0だったのが7.3に!
増えとるがな!
担当医に なんで?がんばったのに なんで? と聞くも「尿酸作りやすい体質なのかも知れませんね」
だと 何のために2ヶ月断酒したんじゃ! はぁ….. がっかりな検診でした

でも まぁ 3ヶ月頑張ってみます。

2ヶ月断酒のおかげで血圧がかなり下がったので良しとしようかな?
0514病弱名無しさん (ワッチョイW 6762-FKgW)
垢版 |
2018/03/07(水) 11:44:28.23ID:CfA0bDux0
2.治療の適応と実際
   血清尿酸値を下げるために生活習慣の改善を指導することが重要である。
特にアルコール,プリン体摂取と肥満には注意する必要があり,アルコール飲料,プリン体やカロリーの過剰摂取は避ける。
果糖,ショ糖は血清尿酸値を増加させるので,これらを多く含む飲料や果物の過剰摂取は注意が必要である。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0025/0031
0516病弱名無しさん (アークセー Sxdb-Mvyw)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:11:32.57ID:pB82iyfUx
この病気は、きちんとした長い期間服用する忍耐と、野菜を多く摂取し、タンパク質をちゃんと摂りながらも、プリン体に気を付けたり、毎日運動したり、日常の努力も必要。結果は1年後目指して改善した方が良い。
0517病弱名無しさん (スップ Sdff-SSjc)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:55:39.09ID:7gGZbNqpd
3日の夜に痛み始め、5日に病院にいき、レントゲンだけ撮って、おそらく痛風だろうと診断されました。

昨晩は鈍い痛みがあり、あまり寝れませんでしたが、今時間は普通に歩けるまでに回復しました。

峠は終わったのでしょうか?
0518病弱名無しさん (ワッチョイ 4757-weeC)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:59:00.60ID:epYGULTz0
俺はそれで治ったと勘違いして放っておいたら1か月後にデカいのが来たよ
歩ける今のうちに内科へ行って血液検査してもらお
0521病弱名無しさん (ワッチョイ 8710-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 15:10:43.37ID:l4LlNn5X0
>>513
痛風は尿酸値を下げると同時に体内にこびりついた
尿酸結晶を溶かすことが大事なので
飲酒や暴飲暴食をやめた状態での
尿酸値の多さはあんまり関係ないよ
あんたの体が尿酸結晶を一生懸命溶かしてる最中なのかも
しれないし
0523病弱名無しさん (アウアウカーT Sabb-lay+)
垢版 |
2018/03/07(水) 16:51:55.78ID:C25tZsaja
>>517
痛風発作自体は数日で重篤な症状は消える
その後週〜月単位で患部に違和感残る人もいるにはいる

しかし本質的に痛風発作は雪崩と一緒だから
雪が積もっている間は別の発作が来るリスクがある
0524病弱名無しさん (ワッチョイ 8710-Xchi)
垢版 |
2018/03/07(水) 21:31:13.78ID:l4LlNn5X0
身体に溜まった尿酸結晶が飽和状態になると痛風体質・・というか、
すぐに発作が起こるようになる。これが痛風という病。まず体にサビみたいに
こびりついた結晶を溶かさないとダメ。それは断酒・健康的な生活を
して猶二年ほどかかるとか。ところでこの前痛風患者だったらしき
献体の足を真っ二つにした画像をみたけど、本当に結晶が骨にこびりついていた。
こりゃ身体に異常をきたすわな。俺もそうなってると思うとちょっと
感慨深いですわ
0525病弱名無しさん (ワッチョイ e7af-IhxS)
垢版 |
2018/03/07(水) 21:53:06.93ID:mJebKRSW0
尿酸値きにしてますか?
の冊子をいただいてきました

土踏まず周辺がつったような痛さが続き病院へ
尿酸値7.2
このスレみて心配です
フェブリク10mg処方されました

これって通院になるんでしょうか?
0528病弱名無しさん (ワッチョイWW 8f3a-ciM5)
垢版 |
2018/03/08(木) 02:52:58.26ID:Ih+zbkI90
>>524
断酒しないといけないんでしょうか? 
自分もフェブリク10mgで治療中ですが、
食生活に気をつけながらの運動もしながらので半年あまり経って発作も出ず、
尿酸値も毎月の検査では6.5前後に落ちついてるのですが、お酒の方は週末に缶ビール
1本飲んだり月イチくらいで飲みに出て深酒しない程度に飲んでます・・
0529病弱名無しさん (スププ Sd8a-GZyy)
垢版 |
2018/03/08(木) 05:54:38.50ID:pODxJ5Ixd
ちょうしょく

しょくぱん
ゆでたまご
ういんなー
さらだ
こんぽたーじゅ
くだもの
おおむぎわかば
ふぇぶりく
よーぐると
0531病弱名無しさん (ワッチョイWW 2362-DK1J)
垢版 |
2018/03/08(木) 08:20:44.45ID:5t9+j19B0
>>528
酒やプリン体、運動不足、肥満、体質だけが原因ではない。ストレスも大きい。ストレス軽減出来るなら、そのくらい全く問題ない。
0533病弱名無しさん (ワッチョイ 1715-uQtz)
垢版 |
2018/03/08(木) 08:31:06.53ID:TMKbnsNI0
1/24〜1/29でかなり痛い痛風発作があり、(右足親指付け根)
その後は痛みは引いていきましたが、
3/8現在もまだほんの赤黒くなってて痛みも少しあります。
昨日から左膝が発作を起こしてます。

右足の赤黒の痛みはしばらく様子見するしかないでしょうか。
ちなみに42歳、痛風歴12年です。
0534病弱名無しさん (アークセーT Sx33-uQtz)
垢版 |
2018/03/08(木) 09:59:32.74ID:prejWIZbx
でも通院しても血液検査して異常数値とかの明らかな原因がない限りアドバイスあまりにないからな
個人輸入のフェブリクでも効果はあった
でもいつ治るんだろうこの痛風、発作が収まり始めたけど。いつ再発するかと思うと怖くて
0536513 (ワッチョイ 43f3-hP+J)
垢版 |
2018/03/08(木) 10:09:56.90ID:VGrfDouh0
>>514-516
アドバイスありがとうございます。

>>521
そうですか なるほど
尿酸結晶を溶かしてると信じてみます。

>>524
2年ですか うーん 続くかなぁ
あとひと月我慢したら元にもどしちゃいそうです

みなさん アドバイスありがとうございます。
0537病弱名無しさん (アークセーT Sx33-uQtz)
垢版 |
2018/03/08(木) 10:13:08.07ID:prejWIZbx
治ったというのが完治という意味なら難しいんだろうけど
尿酸値が7以下になって、たまった尿酸がとけきったら治ったといえるんじゃない
ただ溶けきるまでの時間ってのは人それぞれらしいので
結局、尿酸の基準値を長期間維持するってことで治ったといえるんだと思う

俺の場合は発作が頻繁に起きてたから、発作がでなくなるのを当座で治る事と考えてるけど
0538病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp33-CENN)
垢版 |
2018/03/08(木) 12:21:31.34ID:PGq5skf0p
>>537
ありがとうございます

発作が起きていれば起きないのが一つの目安になるのでしょうが今回の7.2の予備軍は最終地点をどこにみたらいいかわからなくてただ不安です…

医者はこれくらいなら生活習慣見直せば大丈夫と言いますが…
0542病弱名無しさん (アークセー Sx33-DK1J)
垢版 |
2018/03/08(木) 13:45:59.72ID:MaB17Uenx
>>541
自分の健康について見つめ直す良い機会だと思い、プラスに考えた方が良いですよ。楽勝でしょう。
0543病弱名無しさん (スププ Sd8a-GZyy)
垢版 |
2018/03/08(木) 14:55:42.44ID:SreRgLVnd
ちゅうしょく

ぶりてりやき
ちんげんさいとぶたにくに
きんぴらごぼう
ぽてとさらだ
つけもの
みそしる
ごはん
なまびーる
0544病弱名無しさん (ササクッテロレ Sp33-CENN)
垢版 |
2018/03/08(木) 15:07:09.43ID:PGq5skf0p
>>543
ですね!
酒は飲まないですが最近夕飯後に煎餅と甘いものが日課になり

週末はこってり(家系、二郎系)に半チャーハンは必ず食べていました…

これがダメだとストレスになりそうですが健康第一ですもんね
しばらく摂生します!
0546病弱名無しさん (ワッチョイW bb62-qiq7)
垢版 |
2018/03/08(木) 15:55:44.92ID:Wu6xZJbT0
3.副腎皮質ステロイドの投与法
   痛風関節炎において,NSAID が使用できない場合,NSAID 投与が無効であった場合,多発性に関節炎を生じている場合などには,経口にて副腎皮質ステロイドを投与する。
一例として,プレドニゾロン15~30mg を投与し関節炎を鎮静化させ,1週ごとに3分の1量を減量し,3週間で中止する方法がある。重症例においては,少量(1日5mg程度)を数ヵ月間投与せざるを得ない場合がある。
   痛風患者で,膝・肘関節などに水腫を伴う関節炎を有する場合には,関節を無菌的に穿刺し,可及的に関節液を排液,除去した後に副腎皮質ステロイドを注入する。
少しでも化膿性関節炎の疑いがある場合は,関節液を培養に提出する。
この場合は,穿刺のみにして副腎皮質ステロイドを注入してはならない。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0022/0026
0547病弱名無しさん (ワッチョイW bb62-qiq7)
垢版 |
2018/03/08(木) 15:56:14.42ID:Wu6xZJbT0
3.副腎皮質ステロイドの投与法
   痛風関節炎において,NSAID が使用できない場合,NSAID 投与が無効であった場合,多発性に関節炎を生じている場合などには,経口にて副腎皮質ステロイドを投与する。
一例として,プレドニゾロン15~30mg を投与し関節炎を鎮静化させ,1週ごとに3分の1量を減量し,3週間で中止する方法がある。重症例においては,少量(1日5mg程度)を数ヵ月間投与せざるを得ない場合がある。
   痛風患者で,膝・肘関節などに水腫を伴う関節炎を有する場合には,関節を無菌的に穿刺し,可及的に関節液を排液,除去した後に副腎皮質ステロイドを注入する。
少しでも化膿性関節炎の疑いがある場合は,関節液を培養に提出する。
この場合は,穿刺のみにして副腎皮質ステロイドを注入してはならない。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0022/0026
0548病弱名無しさん (ワッチョイ 1715-uQtz)
垢版 |
2018/03/08(木) 18:31:02.29ID:TMKbnsNI0
>>545
左膝にきてるけど、腫れてるだけ。
ロキソニンなしだと痛いけど何とか歩ける。
ロキソニン飲んで普通に歩ける。

水を抜くのは違う病気のような
0550病弱名無しさん (ワッチョイW 7ee2-GZyy)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:00:05.18ID:C99ewwIr0
さうなあがりにいざかや

なまびーる
なまびーる
いもしょうちゅうみずわり
いもしょうちゅうみずわり
いもしょうちゅうろっく
ろーすとびーふ
くしかつ
0551病弱名無しさん (ワッチョイW 7ee2-GZyy)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:02:16.15ID:C99ewwIr0
たちのみや

なまびーる
なまびーる
れいしゅ
れいしゅ
れいしゅ
こうやとうふ
やきとり
0552病弱名無しさん (ワッチョイW 4305-Ot0i)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:06:33.23ID:1cOFExrE0
膝に水溜まると痛風発作なくても痛くて歩くの辛くなるからな。
なんかシュワシュワ溶かすバブみたいな薬もらったらよくなったけどキツかった
0553病弱名無しさん (ワッチョイWW 2362-RFHV)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:10:11.49ID:bhEEMNgq0
水抜くよ
パンパンになって100ccちかく抜いたことある
0554病弱名無しさん (ワッチョイW fb53-0KCz)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:46:32.77ID:+0gYGMqZ0
545です。
レスありがとうございます。水たまらない方もいるんですね
痛風で膝にきたら水がたまると書いてあったので不安で聞いてみました
まだそこまで痛くないのでこのままおさまるのを待ちます
0556病弱名無しさん (ワッチョイW 2362-cosw)
垢版 |
2018/03/09(金) 09:44:04.73ID:mFMXeXaA0
フェブリクって結晶も溶かしてくれんの?
0558病弱名無しさん (ワッチョイW 0b6c-gSBf)
垢版 |
2018/03/09(金) 10:43:32.70ID:Q9PlUcJ/0
  痛風患者において尿酸塩結晶を溶解除去して痛風関節炎の再発を防止するためには,尿酸の体液中での溶解限界と考えられる6.4 mg/dLよりも低い,血清尿酸値0.6mg/dL以下を治療目標値とすべきと考えられる。
2006年に欧州リウマチ学会から発表された診療ガイドラインの「エビデンスに基づいた痛風管理の推奨」も同様の見解である。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0023/0028
0559病弱名無しさん (ワッチョイWW 7eb2-P1OW)
垢版 |
2018/03/09(金) 13:51:42.13ID:A7Fa+VfH0
おととい左足の親指付け根で痛風発作に初めてかかりました
血液検査したところ尿酸値が6だったんですが低い数値でも局所的には結晶化することはあるんでしょうか?
0560病弱名無しさん (ワッチョイW bb62-qiq7)
垢版 |
2018/03/09(金) 15:32:42.17ID:Bk72pmwQ0
血清尿酸値の前値が6.0mg/dL未満では,痛風関節炎の5年間累積発症率は0.5%,6.0〜6.9mg/dLで0.6%,7.0〜7.9mg/dLで2.0%,8.0〜8.9mg/dLで4.1%,9.0〜9.9mg/dLで19.8%,10.0mg/dL以上では30.5%であった。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0011/0013

1 血清尿酸値
発作中の血清尿酸値は必ずしも高値を示さない。また,尿酸降下薬を服用開始後3ヵ月程度は痛風発作が起こりやすいが,この場合には当然,血清尿酸値は低く,診断の補助にはならない。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0020/0024
0562病弱名無しさん (アークセー Sx33-SXiJ)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:37:41.22ID:feILonqQx
プリン食べなきゃヘーキヘーキ
0563病弱名無しさん (ワッチョイ f304-Fdo5)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:49:49.97ID:A3U/9Rdf0
>>556-557
対症療法っぽいから、
尿酸を造りにくくする体質に変える薬開発してほしいな〜
0565病弱名無しさん (ワッチョイW 7ee2-GZyy)
垢版 |
2018/03/11(日) 05:29:35.47ID:LBUJbgrf0
ちょうしょう 3/10

しょくパン
めだまやき
ういんなー
さらだ
こーんすーぷ
くだもの
おおむぎわかば
よーぐると
ていしぼうぎゅうにゅう
ふぇぶりく
0566病弱名無しさん (ワッチョイW 7ee2-GZyy)
垢版 |
2018/03/11(日) 05:31:02.75ID:LBUJbgrf0
ちょうしょう

ごはん
なっとう
しおしゃけ
からしめんたいこ
つけもの
みそしる
ていしぼうぎゅうにゅう
おおむぎわかば
よーぐると
ふぇぶりく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況