X



トップページ身体・健康
1002コメント442KB

【アトキンス・釜池】糖質制限全般50【その他の剽窃者】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 02:32:20.70ID:zJ+5HnzV0
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★


※前スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般49【その他の剽窃者】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1496494458/
0933じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/01/02(火) 10:22:50.45ID:/5s2w8MR0
>>929
九官鳥くんはここで高インスリンより高タンパクのほうがIGFバランスを崩す!と主張すればよいと思う。
0935だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/02(火) 12:44:52.15ID:YjqmCeuJ0
そこで、筋トレ!
と、いつものパターンになるんですが、まぁ、今やデブが筋トレを始めれば速攻で対処できるのは解り切っていますから、
次回は、筋トレをやっても効果が表れにくい痩せ型の人や、糖尿病の罹病期間の長い人、糖毒馬鹿に騙されて糖質制限を長期間やってしまい耐糖能が悪化してしまった人、
等を対象に、とりあえず、高血糖にならないためにはどうすれば良いのか?というお話をしたいと思います。

そんな方法、あるの?
と、疑問に思う方も多いでしょうが、
ある。(キッパリ)

次回、
「冬休み特別企画!世紀末じゃないけど救世主列伝、モヤシとグータラと糖毒真理教脱会信者が、とりあえず高血糖を避けるにはどうすれば良いのか!?」
に、つづく。

▼記事が面白かったらクリック!つまらなかったら懲らしめのためクリック!

---------------------------------------
文章旨いよね
教祖とかドクター・シミズとかだと、ワザと騙した表現してるな・パラノ君とか客層向け(笑)って、あからさまにバレちゃうけど
大城恋太は、そこんところ上手に書いてるんだもん
0936だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/02(火) 21:17:40.21ID:OrunaO7H0
妊娠糖尿病は治る。宗田哲男先生の糖尿病妊娠学会(2017/12/3)のご発表。

2018年01月02日 (火)


江部康二

-----------------
教祖!
これ、内容が事実だったら凄いんだもん

でも座長挨拶・演者紹介・質問時間を除くと持ち時間5分程の口演発表にいれて貰ったのは良かったんだもん
ぜひ、論文にしてください(>_<)

-----------------
一般演題V フォローアップ
■ 12 月2 日(土)11:00 〜 11:50 第1 会場(4F サミットホール 蘭玉)

15.「GDM 産後フォローアップシステムの構築に向けた基礎研究」
永井マザーズホスピタル1)、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻2)、宗田マタニティクリニック3)、高尾病院4)
生田 佳絵1)、松本 桃代1)、飯田 真澄1)、永井 泰1)、渡邊 浩子2)、宗田 哲男3)、江部 康二4)
0937だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/02(火) 21:21:22.52ID:OrunaO7H0
>>936
一般演題W GDM
■ 12 月2 日(土)14:00 〜 14:50 第1 会場(4F サミットホール 蘭玉)

19.「当院におけるGDM のHFD 予防のための検討」
永井マザーズホスピタル1)、大阪大学大学院医学系研究科2)、宗田マタニティクリニック3)、高雄病院4)
松本 桃代1)、生田 佳絵1)、飯田 真澄1)、渡邊 浩子2)、宗田 哲男3)、江部 康二4)


一般演題Z その他
■ 12 月3 日(日)8:30 〜 9:20 第1 会場(4F サミットホール 蘭玉)

31.「当院におけるGDM の在胎期間別出生時体重区分別にみた至適体重増加量の検討」
永井マザーズホスピタル1)、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻2)、宗田マタニティクリニック3)、高尾病院4)
飯田 真澄1)、松本 桃代1)、生田 佳絵1)、永井 泰1)、渡邊 浩子2)、宗田 哲男3)、江部 康二4)
0938病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:53:07.24ID:GWWEhT4n0
>>936
正式のプログラムで病院名が間違いとは。

名前だけ載って、内容知らないっていうパターン。
0939だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/02(火) 22:04:14.86ID:OrunaO7H0
>>938
この発表のファーストオーサーは、何故か栄養士のお姉さん方なのです
http://www.nagai-cl.com/nutrition-staff.php

後ろに名を連ねてる、宗田さん・江部さんは一応、内容に目を通してるんでしょう
今回の発表では、宗田自身は喋ってないんじゃないのかな??
0940だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/02(火) 22:07:33.91ID:OrunaO7H0
>>939
いや、教祖ブログには宗田さんが話したって書いてあるw
0941病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:19:51.07ID:DgxrxwGt0
>>939
高尾病院4
高雄病院4)

昔の経験では、発表要旨は、教授に見せて教授が修正。
発表内容はスライド原稿を見せて教授が修正。

病院名は発表要旨の段階で間違ったのか、
印刷段階か?
WORDでの提出が多いから、原稿の時に間違ったのかもしれない。
通常最初の名前の人が発表。
0942病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:29:11.58ID:0JItr1wI0
>>940
下記
これは江部さの名前が抜けている。

32.「糖質制限食による妊娠糖尿病の管理(次回妊娠時における耐糖能の変化)」
宗田マタニティクリニック1)、永井マザーズホスピタル2)、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻3)
宗田 哲男1)、河口 江里1)、永井 泰2)、松本 桃代2)、渡邊 浩子3)
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 05:46:46.95ID:jNFtl1sZ0
あ、No.32 抜けてた
宗田さんが喋ったのこれだね

ぜひ、論文にすると良いんだもん
0944だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/03(水) 05:49:23.44ID:jNFtl1sZ0
ぎゃああああー
トリップ間違えたw
0945だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/03(水) 05:50:09.94ID:jNFtl1sZ0
トリップ変更
0946だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/03(水) 11:57:42.70ID:qOtXNwHT0
No.32の共同発表者を教祖が受けなかったのは、信頼しうるデータではなかったのかな?

胎児のケトン体論文で山田さんにボロクソに言われて学習した教祖であった(笑)
0947だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2018/01/03(水) 21:22:59.70ID:gD+7TiB80
>>946
データ対象患者は、只のデブばかりとか(笑)
0948だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/03(水) 22:45:53.96ID:gD+7TiB80
好きなAV女優は波多野結衣です
0949だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/04(木) 17:19:22.71ID:zxY3oG200
血糖値が上がる仕組み

繊維以外の食物は消化酵素によって分解され小腸から吸収されると理解しています。
米の場合小腸に到達するまでに数時間かかると言われているようですが、米を食べると30分もしないうちに血糖値が急上昇します。
これは胃からも糖質やその他の栄養素が吸収されているということですか。いつも気になっていながら自分で調べても明確な情報が得られずにおります。

2018/01/04(Thu) 02:51 | URL | ケト子 | 【編集】
0950だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 08:22:59.22ID:NgXlyoe90
>>949
Re: 血糖値が上がる仕組み

ケト子 さん

米国糖尿病学会の見解では、
「糖質は摂取してすぐに血糖値上昇を生じ、約2時間で全て吸収される」
としています。
普通に、小腸から吸収されると思います。


2018/01/04(Thu) 18:10 | URL | ドクター江部 | 【編集】

----------------------------
> 糖質は摂取してすぐに血糖値上昇を生じ

教祖!
これは食べた糖質がグルコースに変換された血糖ですか??

良く解らないんだもん
0951病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 08:49:12.06ID:pUOHFQrU0
>>950
>米国糖尿病学会の見解では、

こんなの出す必要あるの?

あの出版社の件ですか?
0953病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:16:41.86ID:GE9qK4Vc0
>>950
寧ろ何のために貼っているのか意味わからん書き込みだけれど、

例えばこれ、食後の糖の吸収と無関係だと思うポイントがあるなら説明してみましょう。
https://i.imgur.com/xYQN2QQ.jpg
0954だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 11:40:20.24ID:NgXlyoe90
>>953
それは良いグラフだね
白米食べてゼロ分後から右肩上がりに一直線に爆上げするグラフとか見るから(笑)

ケト子の疑問は、小腸に達する前に血糖値上がっるのならオカシイんじゃないかというもの
教祖は、それにはあえて触れない、「米国糖尿病学会の見解では、」糖質は摂取してすぐに血糖値上昇を生じ、約2時間で全て吸収される

小腸に達して吸収する前に血糖値上昇するならば、その分は食べた糖質がグルコースに変換されての血糖じゃない
良く解らないんだもん
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:05:47.53ID:GE9qK4Vc0
>>954
敢えて触れないも何も関係ない話ですし。
単糖などの分解の早い糖質ならば、二糖類の砂糖に近い急上昇の波形になると思いますが。
しかし、食事由来の糖は単純糖質ばかりではなく、主に複合糖質であるために吸収時間にばらつきが出ると言うだけです。

以上を踏まえての疑問点はありますか?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:14:19.74ID:GE9qK4Vc0
>>954
インスリン投与で低血糖症になっても
ブドウ糖でなくてもいい話になりませんかね?
0957だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 12:36:45.86ID:NgXlyoe90
教祖の引用するADAも、何由来の血糖値上昇か言及してないな

糖質摂取してすぐに生じる血糖値上昇は、摂取糖質がグルコースに変換されただけですか?
糖新生された分もあるのではないですか?

疑問点
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:44:08.29ID:GE9qK4Vc0
>>957
インスリンが分泌される際には 低血糖抑止のためグルカゴンも分泌され、グルコース放出に関与、インスリン分泌が充分であるなら血糖値を相殺し一定に保とうとします。
で、脂質やタンパク質では糖質と同じように急上昇させますか?
0959病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:56:31.17ID:R+U3Oohh0
>>950
>「糖質は摂取してすぐに血糖値上昇を生じ、約2時間で全て吸収される」

この文章存在していないね。
0960じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/01/05(金) 12:59:49.69ID:FiibcDgJ0
>>957
>糖新生された分もあるのではないですか?

糖新生が血糖を底支えしてんだからあたりまえだろ?馬鹿か。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:08:36.38ID:AS5tj/Qb0
>>961
ADAとか存在しな文章を出されてなぜだまされるのかが疑問です。
0963だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 13:08:44.66ID:NgXlyoe90
>>961
摂取して直ぐには上がらない、小腸まで運ばれて吸収されてから上がる

これなら、疑問の余地はない

小腸からの吸収前に上がるとすれば、摂取した糖質由来のグルコースではない
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:13:04.36ID:GE9qK4Vc0
>>963
すぐに血糖値上昇してますけど?
小腸から吸収されない事実はどこから判明しました?
0965だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 13:15:40.44ID:NgXlyoe90
>>964
白米食べて直ぐに上がるのかい?
小腸に運ばれて吸収されてからなら、疑問の余地は生じない
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:24:51.74ID:GE9qK4Vc0
>>965
>>953
見ました?単糖と多糖類や、食べ物は糖だけでできてるわけじゃないでしょ?

グルコースが放出されてもインスリンが追いつけば変動しない、追いつけないと上昇するんです。

なぜ糖質だけが大きく血糖に関与するのですか?
需要なのは直接血糖値を上昇させるのは結局糖質でしかない。
0967病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:28:51.75ID:GE9qK4Vc0
>>965
もしかして、どんなに食っても全て2時間で全てが吸収されるというどーでもいい事に拘ってるの?
0968だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 13:31:35.63ID:NgXlyoe90
摂取後すぐに血糖値上昇:食物由来ではないグルコース
小腸に運ばれて吸収後に血糖値上昇:(一部 or ほぼ全て)食物由来のグルコース
0969病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:05.97ID:gORJ6ogf0
>>949
>米の場合小腸に到達するまでに数時間かかると言われているようですが、

これが正しいか、間違っているか回答すればよいのでは。
0970だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 13:48:13.24ID:NgXlyoe90
>>969
> これが正しいか、間違っているか

どっちなんだ
0971だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 13:50:41.89ID:NgXlyoe90
教祖は、解らないから、あえて触れなくて、ADA引用丸投げかと思ったんだもん
0972病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:56:58.05ID:M6Kmnp0b0
>>971
教祖は質問を理解していない。

いつも自分が捏造した文章をよりどころにしている。
0973病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:59:39.91ID:GE9qK4Vc0
食べ物の消化はそんな単純なものでもないので、量によっても組み合わせによっても様々です。
普段がどれくらいで消化されているのかもわかりませんが、食べ過ぎた時に、12時間経った肉が胃に残留していたこともありますし、消化されても徐々に小腸へ送られていくため、まとめて全部吸収するわけでもないでしょう。
糖質摂取した時に血糖値が上昇する時点で食物由来でなく肝糖放出だろうが、単糖の即座の上昇を見ても、糖質を検知されているというのが実際で、糖質だけが血糖値に大きな影響を与えるのも事実です。
肝糖放出で血糖を急激に上げるとするなら、その後に吸収された糖の行方を考えると更に血糖への放出を増加させるのでしょうか?インスリン過剰にならざるを得ないですね。

で、結局は江部批判がしたいだけですかこれは?
0974だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 14:05:05.95ID:NgXlyoe90
正解はどうなんだろうね
ググルのパラノ君、論文漁って調べてきなさい
0975病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:05:34.18ID:pmSNrID80
>>973
江部さんに騙されて*失ったをパラノ君哀れ。
(人違いではなく、パラノ君にです。)
0978病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:02:41.61ID:AqsLdGSv0
俺も今年からナッツ食べたり糖質制限する
確かに動かないならご飯は無駄なカロリーだわな
0979病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:06:12.35ID:AqsLdGSv0
去年はよく食べた
年末で忙しくて1日に4000カロリーは食べてたような
揚げ物の衣でも血糖値上がるんだな
0980病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:58:50.93ID:nbdXQXka0
江部さんには表が文章に見えるのだろう。

Life With Diabetes(ADA、米国糖尿病協会、2004)によれば 6)、「摂取後直接血
糖に影響を与えるのは糖質のみであり、速やかに吸収され、120 分以内にほぼ 100%血
糖に変わる。蛋白質と脂質は直接血糖に影響を与えることはない」とされている(表
1)。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/26/1/26_47/_pdf
0983じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/01/05(金) 17:43:42.78ID:FiibcDgJ0
食後の血糖値上昇にグルカゴンの分泌が関係してるって話は前に話題になってたでしょうに。
0984じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/01/05(金) 17:45:28.78ID:FiibcDgJ0
>>953
これ見りゃ糖質の消化と吸収速度が血糖値上昇と関係ないとは言えないと思いますけどね。
2時間がどこから出てきた数字かは謎ですが。
0987病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:54:55.29ID:7tBvpKYo0
>>984
江部さんの書いた文章の原文

Most carbohydrate is digested and absobed within 2 hours after eating.
0989病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:05:50.00ID:u4NE4dMe0
>>988
元ネタってどれのことかわかりませんが、

江部さんがADAの教科書っている書籍の英文。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:10:33.59ID:TXSJIwmj0
専門家のじゃろさんにお聞きします。

下記の状況にどのように対処しますか?

ただ、ここ1ヵ月腎臓の数値が突然悪くなっております。0.46〜0.79の範囲のところ、1.2前後が続いており、カリウムも5.2
(〜5.0が基準値)あります。いましばらく様子を見て変化がなければ腎臓内科の受診を勧められております。シスタチンC
のことは申し上げてはおりません。現在の主治医は糖質制限を応援もせず、全否定もせず、見守ってくださっていますが、
腎臓内科に行けば必ず糖質制限食を悪者にし、低たんぱく食を勧められるのではないかと心配です。今の私からたんぱく質
を取り上げたら死んでしまいます。期外収縮はよく出て、息切れも結構ありますが、本当に腎臓が悪いのでしょうか。
カロリー制限食に戻るつもりは全くありませんが、このままの高たんぱく食を続けていても大丈夫でしょうか。因みに、
果物は全く食しておりませんので、カリウムは口からの摂取としては多いはずはありません。
どのようにお感じになられますでしょうか。
このような受診しなければならないようなご質問をお許しください。
2018/01/04(Thu) 22:09 | URL | a.m | 【編集】
0993だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 18:16:58.39ID:NgXlyoe90
パラノ君には、ググった生化学以外を求めてはダメだもん
0994じゃろにます ◆klokDYkn/k
垢版 |
2018/01/05(金) 18:18:46.13ID:FiibcDgJ0
>>993
ハゲは何もかもダメじゃないか。
ググるぐらいしろ。
ピルビン酸回路(笑)とか発言する前に。
0995だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/01/05(金) 18:31:07.45ID:NgXlyoe90
単純作業は、パラノ君担当って事で良いでしょ

別に生化の回路名なんて、教科書見れば出てるんだもん
確か、オルニチン回路とかも聞き覚えがあるな、何だっけかな、もちろん忘れた
0996病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:53:21.62ID:x/h4BcCn0
>>789
>>980

表を文章にしているのでしょう。

「Life With Diabetes:A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center,American Diabetes Assoiation ,3rd Ed,2004」
の55,56ページに載っています。
1997年版ではあった、タンパク質・脂質が血糖値に変わるという記載は削除されています。
64ページには、Nutriennts in food group の表があります。
血糖値への影響はタンパク質・脂質はなしとされています。
0997病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:03:59.01ID:cekNcbdU0
>>996
江部さんがアメリカ糖尿病学会と勘違いしていた研究機関のやつでしたっけ?
だからなんだというのでしょうかね?
0998病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:07:19.43ID:QODjzkM+0
>>997
存在しない文章を皆信じている。
それがコピーされている。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 16時間 39分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況