X



トップページ身体・健康
1002コメント321KB

糖尿病総合スレッドpart270

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0189病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:17:42.87ID:RrPOMd0p0
お前は会話の邪魔

188 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0190病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:22:51.25ID:/Mf4EfZx0
数値と単位がセットであらまほしき相場感が醸成されてるのに
どこぞの並行世界の基準で話されても噛み合わんがな
0191病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:30:22.59ID:4ddkHvtL0
>>187
ん?
高血糖が言い訳なでしょ。
低インスリンが高インスリンよりいいという話ですよ?
0192病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:34:00.50ID:RrPOMd0p0
高血糖がいいわけないなら、9でも安全みたいな書き方するなって
高インスリンにならないならば、あとは糖質制限だけで大丈夫とあんた信じられるの?
荒井のやってるのは自分の思い込みによる人体実験だ

そういうのは長期的な追跡とある程度の研究環境があって、初めてやっていいんだよ
0193病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:36:05.03ID:IU5EEvFD0
やばい…運動も食事制限もしなかったから1ヶ月で高血糖で8,6から10,3くらい上がってケトンも+2でちゃった…
0196病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:39:36.28ID:4ddkHvtL0
>>192
全部読んで、2型糖尿患者は、9でも低インスリンです という話があったのですか?
0198病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:46:51.01ID:v+ydNY+y0
自分を変えろ
a1cの数値を超えろ!
より高く遠くあの向かい側へ!
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:34:09.75ID:FHsMddSi0
>>199
脂肪分解で発生するのでわざとならある程度は問題ない
普通に食べてて多いとブドウ糖を使えてなくて脂肪分解で補ってるということなので、インスリンが出てない
ほっとくとケトアシドーシスで最悪死ぬ
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:05:45.10ID:4ddkHvtL0
新井医師の方針は糖質制限に加えて、sglt2iの尿排出とメトホルミンによって
糖新生をも抑制しようというものですが、
根本的に 2型糖尿がこれでA1c9維持というのがまず有り得ない話です。
そもそも9でも大丈夫というなら、こんな指導はしませんよね。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:11:56.72ID:CNB0bLMT0
>>173
馬鹿医者は痩せれば血糖値落ちますといい
馬鹿な患者は体重の変化にしか目を向けない

デブでも痩せでも糖尿患者はいることを
まず前提にたつのが大事。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:00:37.09ID:2ZbWKYp20
HbA1cが9って事は、常時の血糖値はすごい値だよ。たぶん…
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:37:21.00ID:e/4urx6G0
>>201
SGLT2阻害薬が糖質性を抑制するというのがよくわかない。
むしろ低血糖近辺で糖質を促進してる気がする。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:43:02.78ID:cD3RD6PI0
>>204
糖質性?糖新生ならメトホルミンにかかってるんだと思うけど
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:54:21.31ID:Gc83D+R+0
なんかHba1c4台を目指している人が居たけど、
現在の基準で理想のa1cは5.0〜5.4だよ。
それより多いのは数字に応じて何らかの悪影響が少しずつ出てくるけど
5未満の場合も5.0〜5.4の人と比べて脳出血や心筋梗塞の発生率が増加する。
脳及び心血管イベントが1.5倍、脳出血は1.72倍になるそうだ。
いわゆるJカーブ効果というやつで5.0〜5.4のところが一番低いらしい。

これは国立国際医療センターと東京女子医大のチームが心疾患のない
46-80歳の日本人約3万人を9年間追跡して得たデータだそうだ。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:07:36.46ID:4ddkHvtL0
>>206
低血糖を含む5以下は確実な高インスリンによるものなので於いておきますが、
健常者に於いても、炭水化物摂取による低値は高インスリンによるもの、
炭水化物非摂取による低値は低インスリンによるもの、この違いがどういった影響差を生むのか
という事を考えたい話です。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:04:33.82ID:RrPOMd0p0
荒井は合併症を起こすのは血糖よりもインスリンだと仮定する
インスリンやインスリン促進効果の薬を処方しても、年々合併症は増加している
よって猛毒なのはインスリンであり、インスリンの処方を止めれば合併症は起らないというわけだ

インスリンを処方するくらいなら高血糖を甘受して、(例外的に使う薬もあるが)
基本的には徹底的な糖質制限をしていればいいんだと

a1cが9の患者も診てるが元気だと本当に書いてある>>185

仮に過剰なインスリンが悪いとしても、血糖は悪さをしないとは俺には到底思えない
合併症が増えているのは、高齢化が進んで、悪化する患者が増えているからじゃないのか
一介の臨床医がこんな危ない説を掲げて本を書いていちゃいかんだろ
実際に鵜呑みにしているID:4ddkHvtL0みたいのもいるんだし
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:05:23.00ID:JK3AIkbb0
でも
8%9%程度じゃ
あんまり医者も驚かないよ
「おっとこれは高いですねー」くらい

俺は13%から入院せずにインスリン・飲み薬の通院で5%代まで落とした
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:19:07.74ID:CNB0bLMT0
入院せずにインシュリンって
まともな医者なら躊躇すると思うけどね。

2型ならなおさら、毎回血糖値は
自費で購入して測定してたのか?(笑)
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:30:08.54ID:4ddkHvtL0
>>208
私の見解としては、高血糖自体が解糖系を亢進させます。癌の発生はここが起点です。
それにより酸化ストレスの増大が起きメイラード反応の増大も起きる。
高血糖自体もよくありません。イスリンは成長因子を活性させ癌を促進させます。
インスリンが高濃度でも低濃度でも高血糖では、血糖値の乱高下の下からも、
程度の差はあるとおもいますが、同様のの反応が起きると思います。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:08:45.76ID:e/4urx6G0
>>205
糖新生の間違いです。SGLT2は糖新生を抑制しないとう理解でOKですね?
0213病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:11:12.41ID:E6kn02fJ0
>>199
II型です
検診の前日に時間があったので30q位歩いたらケトン出た事あります
体脂肪を使っての運動、つまりダイエットに成功しているとの意味で捉えてます
0214病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:32:43.70ID:OImozJMj0
糖尿の患者さん長く患ってるとどんどん変なやせ型になるね
肌艶も悪いし、実年齢よりも老けてる
ケトンとも関係あるのかもしれないね
脂肪が少ない
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:19:00.10ID:SJBGot3B0
血糖値が1368で入院しています
医者にはペットボトル症候群と言われました
0217病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:45:53.89ID:1EUyhttB0
>>212
しませんね。
抑制するのはメトホルミンです。
肝臓へのグリコーゲン蓄積を阻害するので肝糖放出を抑制する効果があります。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:06:56.13ID:NB65l4RC0
>>215
肝不全で真っ黄色になって死んだ俺の弟が、ビリルビンが12だったが、そのくらい凄いかも。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 03:50:39.82ID:2olw27Ta0
>>214
糖尿病ってのはエネルギーを取り込めなくなる病気だからだよ。結果として消化吸収したブドウ糖が溢れて尿に排出されるまで血管内に溜まりすぎで色んな合併症を引き起こす
最初は太ってるやつがなることが多かったけど末期はガリガリというのがインスリン発見までの死のコース
最初に投与されたのは1型の子供でガリガリだったけど、治療後は普通の子供のようにふっくらとした感じにまで回復してる
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:00:09.34ID:Sr6D7Y3r0
糖尿治療薬のタイプって
3種類に分別されてるけどそれぞれのメカニズムってどうなってるの?
腎臓や肝臓や腸で負担をかけるものとか
メリットやデメリットがあったと思うんだけど
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:27:20.01ID:DhD9KrcS0
>>221
インスリン分泌促進 SU剤、DPP4阻害薬
インスリン感受性上昇 チアゾリジン誘導体、ビグアナイド
吸収排泄調整 αグルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬


薬である以上何でもリスクはあります。
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:31:19.36ID:Sr6D7Y3r0
専門用語になると難しいんだよね
商品名とかでまとまってるサイトとかないのかな
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:39:21.87ID:2olw27Ta0
>>221
タイプ別って原因だろ
治療法の選択は進行度や身体の状態で医者が判断してくれるぞ
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:38:26.72ID:8sFTpG3s0
空腹時90
HbA1c5.6
です。治療したほうが良いですか?
誤差の範囲と言われましたが心配です。
これをしなさいとかこれに気をつけなさいとか
アドバイスを頂けますと幸いです。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:44:36.89ID:DTQ6BuK/0
精神科へ
0227病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:45:03.22ID:MuIAS17b0
>>225
医者が判断したなら大丈夫

好きなもの食べてそれなら問題はない
0229病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:04:23.42ID:DhD9KrcS0
>>225
勝手に判断させていただきますと、
痩せ型ですかね?
90がベースならどこかで高血糖が起きてる可能性はありそうなので、
筋トレ、有酸素運動、タンパク質、ビタミン等代謝栄養素を考慮した食事の適正化等
気をつけて生活を送ってくださいね。
0230病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:11:15.94ID:noc5BFxg0
>>225
OGTTをやらないと確実には誰にも分からないよ
多少の食後高血糖くらいなら凡庸な医者はいちいち相手にしない
0231病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:39:51.11ID:DhD9KrcS0
90ベースを想定すると、食後血糖値なら200超える可能性があります。
事実は不明ですけれど。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:26:49.47ID:RgzysHL30
>>194
え・・・俺もその本読んだけど108ページにハッキリ
高血糖でも低インスリンにしておけば合併症は起らないと書いてあるんだけど
0234病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:30:31.88ID:RkEm3OhN0
はっきり言ってここで相談するより医者に聞いた方がいいぞw
インフルエンザの予防接種したらインフルエンザにならない!って思ってるような奴らと同じレベルだぞw
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:31:18.22ID:DhD9KrcS0
>>233
低インスリンの場合でしょ?
一体何がどの程度なら低インスリンだと思ってます?
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:33:31.87ID:RgzysHL30
>>235
人に質問返すんじゃなくて
>高血糖の時点で低インスリンがありえない話です。

このレスの矛盾を説明しなさいよ
0237病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:36:06.56ID:DhD9KrcS0
>>236
高血糖時は血糖値が高かろうがインスリン分泌は慢性的に増加しておりますので
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:37:48.74ID:DhD9KrcS0
>>236
増加した血糖にインスリンが増加していても足りない状態です。
なので肝糖放出が相対的に過剰分泌され更に血糖が増加する。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:42:05.42ID:RgzysHL30
>>237
インスリンが少なかったり、抵抗性が出来てるから糖尿病なんじゃないの
そして新井圭輔は高血糖でも低インスリンにするのが目標と書いている
あんた、なにを信じ込んでここでデタラメを書き散らしているんだ
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:45:06.95ID:DhD9KrcS0
まず、糖質制限をしていれば9という数字はあり得ません。
この人、枯渇した1型さんじゃないのですか?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:47:27.22ID:DhD9KrcS0
>>239
血糖に対してインスリンの作用が不足するので高血糖になります。
高血糖イコール低インスリンではないです。
そして作用不足が起これば、肝糖放出も増加します。
それが悪循環を起こします。
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:52:31.94ID:RgzysHL30
>>240
糖質制限どころかインスリンを打っていて8.8の患者がきたと121ページに書いてある

本を読んでもそれを理解する知能がないと読むだけ無駄だぞ
俺は新井圭輔の理屈には全く賛同できないけど、本を読んでなにを言いたいかくらいは分かる
自分の都合のいい部分しか脳みそに記憶できないらしいから、一度脳神経外科で診て貰ってこい
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:53:32.30ID:RgzysHL30
>>241
>高血糖の時点で低インスリンがありえない話です。

自分の書いたことさえ一日で忘れてるのか
認知症だから部屋で寝てろ
0246病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:01:44.93ID:RkEm3OhN0
だから、ここで能書きたれてる奴の話を間に受けるなw
ファンタジーだぞw
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:19:55.62ID:2olw27Ta0
あり得たとして相当なレアケースなの気にしてもしょうがないだろ
0248病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:59:04.59ID:TIFHBB0L0
隠れ糖尿病の疑いがあるので白米を雑穀米にして一日食べる量を一合の三分の二にした
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:32:27.35ID:Sr6D7Y3r0
高血糖だと勃起力もだけど、硬くなる持続力も弱くなるね
あと平常時もちいさくなる気がする
これも血流が悪くなるのと関係あるんだろうか
0250病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:51:57.97ID:sWfZ71Pz0
>>249
その程度で済めば御の字だわ、、、俺なんか全く勃起しないしバイアグラも効かないわ
>平常時もちいさくなる気がする・・・・・そうだよ、小さくなるよ
0252病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:39:06.57ID:xj1U9ICg0
>>250
A1Cが5前後になれば改善するぞ。
0253病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:00:08.63ID:rZzd3tj40
a1c今12だけど、勃起するし、ほぼ毎日爺してるよ、良いおかず見つけたら三回戦とか
0254病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:10:13.59ID:sWfZ71Pz0
>>252
HbA1cが14%まで行っちゃってから気が付いて強化インスリン療法で半年ぐらいかけて6%以下にして
それを2年半位維持してるけど全く良くならない、1.5型でインスリン注射が不可欠ってのもあるんだろうけど
一度壊れたものは元には戻らない

>>253
人によって壊れるところが違うのかもな。 もしかしたら治療したら逆に勃起しなくなるかもな、、
0255病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:12:53.48ID:rZzd3tj40
ただ精液がイカ臭くなくなったし、粘土もなくなった、無精子になってるかも
0256病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:18:30.32ID:TuU50nS90
肥満があると、すでに生殖機能や精子の数や形状い異常が現れるからね。
0257病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:23:43.56ID:RgzysHL30
投薬なしで5.1にまで落としたらだいぶ起ちが回復した
加齢で薄くなったと思っていたが、血糖値が改善すると粘っこくなってきた
肥満と糖尿のせいで薄くなっていたのかもな、分からんけど
0259病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:21:53.29ID:u3EJY0gF0
自分は治療前(A1c=10)勃ちは不満なかったが、治療が進みA1c=6台の今、全くダメになってしまった
0260病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:16:42.63ID:Sr6D7Y3r0
あとは髪の毛の量やこしにも違いがある

血糖値が基準値内で推移してるときと全然違う

>>259
それくらいまで上がってしまったら、回復の見込みもないってことかもね
0262病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 02:15:19.59ID:+38H+MWb0
>>215
368なのか本当に1368なのか。。
前者でも後者でもインフレしてんなぁ。。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:28:23.03ID:892ThIbK0
>>260
いや治療前は平気だったのよ
治療を始めたらみるみる元気がなくなってきた
0264病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:43:41.26ID:ijpCCQ0H0
SGLT2阻害剤処方され
1日飲んだだけでものすごい効いてる。ビビるくらい
0265病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 08:51:08.17ID:WBlmlXwh0
>>263
そういう意味じゃなくて
数字が改善されても一度大きく山のピークをつくってしまうと
そのダメージが後遺症として残るってことでしょ
治療前(A1c=10)になる過程や高血糖だったときの期間にも関係があるかもしれないね

もちろん個人差もあるけど
症状は高血糖の時だけではなく、どんな過程を経たかで影響される不具合もあるからね
0267病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:55:18.74ID:li2RuRRB0
そんな不健康を煽るような記録は認められないだろ
世界一目指して飽和砂糖水ガブ飲みする奴らがいたらどうすんだw
0269病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:40:50.12ID:mwnD8HjN0
>>268
海草とか亜鉛を含む食物とってる?
あとはそれこそマカとかマムシドリンクとか
伴侶がいるならきちんと相談して一緒に取り組むしかないんじゃない?
0270病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:07:07.51ID:3SHPaaat0
嫁さんとは病気に関係なく
もう立たない。

橋下弁護士の野生の性欲が羨ましい
徳川家康もあんなタイプだろうね
0271病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:35:30.77ID:X8Uxghas0
あれは橋下君の能力ではなく嫁が股からナニか出してんの
引退した紳助君が言ってる
0272病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:36:05.47ID:892ThIbK0
>>269
カミさんとは何年もレス状態
「そんな気になれない」と言われたわ
0273病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:09:17.70ID:nyAc5jJ10
倉庫から眠ってた自転車引っ張りだして、整備してサイクルコンピュータ取り付けて
20キロほど走ってきたが、負荷の点で微妙だな。20じゃ足りないか。
エアロバイクの方が安定して負荷かけやすい。
0275病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:41:42.93ID:DQrYo9JA0
>>273
何でわざわざ自転車?
糖尿は歩いたほうが効果あるぞ
0276病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:58:07.52ID:ca8VC8ay0
30分ウォーキングしただけでみるみる痩せてたあの頃
0277病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:03:11.03ID:YihpJeO30
>>275
歩くくらいではあまり効果ないんです。
エアロバイク高負荷でやるか、ある程度バテるくらいの
負荷で走るかすれば翌日の血糖値は下がりますけど。
0278病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:04:48.52ID:JaybyoAN0
>>273
公園ぐるぐる回ってるだけじゃ?
勾配や起伏のある山道とかいけばいいのに
0279病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:23:22.25ID:YihpJeO30
>>278
自転車で近場をぐるぐる回るほどの苦痛はないですね。
まあ、家が山の上の方にあるんで、下りが多すぎるのと、登りが少々急だけれど、距離はあまりないとか、
ルートをいろいろ模索して見る必要ありそうです。
0280病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:26:29.36ID:YihpJeO30
>>275
精神環境的なものですかね、
同じ事繰り返してても飽きるかもしれないので、
別のこと試してみようかと思いました。

歩くには距離のある近場の移動にも車使う必要もないし。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 11:22:13.16ID:ca8VC8ay0
坂の上に家があるとか、坂マニアには裏山だな。
0283病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 11:44:59.75ID:YihpJeO30
中腹の平地に集落がある感じですか。
幹線道路でも街灯が少ないから、夜メインの私としては、山の中なので結構危険だと思うんですよ。
休日の日中だと絶好ではあるかもね。
0284病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:09:40.37ID:lCsVOZAl0
>>279
くだりがあるから楽しいのに、登りばかりじゃ辛いでしょ
エアロバイクみたいに単一に負荷がかかる運動よりも
起伏のある道を漕ぐ方がよほど効果もあるよ
0286病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:12:44.17ID:LLxQ8kws0
>>275
歩いたほうがいいというのはどんなに理由?
0287病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:16:34.27ID:LLxQ8kws0
>>285
エアロバイクだけどリカベンドタイプはいいよ。腰にもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況