X



トップページ身体・健康
1002コメント321KB

糖尿病総合スレッドpart270

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0126病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:22:45.78ID:4X/++1sc0
>>125
SGLT2阻害薬を処方される人のイメージは
肥満
食事の管理はうまくいっていない
比較的若い
腎臓は問題ない
清潔そう
というところだけど、合ってる?
0127病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:18:06.03ID:+/sGKBE40
コンニャク麺のラーメン食べたけど、麺が物足りないな。
ついスープ飲んでしまう。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:27:09.93ID:ZXdvfj8d0
>>126
肥満気味 BMI 26
61歳
食事管理はきちんとしてる。カーボカウントと総カロリー。P/F/Iを確認。
腎症2期 降圧剤 ミカルディス処方
不潔ではないかな
で合いますか?
0129病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:28:01.07ID:ZXdvfj8d0
>>128
IでなくCでした。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:59:19.47ID:enRDYqwn0
SGLT2阻害薬は肝臓の悪い人は使えないって言われた。
ただしルセフィだけは良いらしい。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 16:15:12.13ID:7SKKslXv0
生存率の低い場所の癌の精密検査で陰性だった
結果聞くまで体温は上がるし涙は出そうになるし吐き気はするし血圧は上がるし死を身近に感じた  
これに比べたら糖尿なんてほんとーに屁でもねえ病気だと思ったよ今日ねほんとに
いやー恐怖で寿命ちじんだわ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 16:16:36.67ID:7SKKslXv0
みんなも健康なことに感謝してがんばろうね
0133病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 16:27:25.18ID:Xmf3I+Q00
>>124
俺は水で戻した高野豆腐を半分の厚さに切ってからフライパンで焼いて水分を飛ばしてるわ
0134病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:04:21.18ID:+/sGKBE40
今夜はいわし食べるぞ!
青魚は積極的に食べた方がいいんだよな?
0135病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:18:43.30ID:5uv46aNh0
アプルウェイ飲んでますが
年齢は30代後半です
今のところは肝機能や腎機能に問題はないようですが
アプルウェイ飲んでから頻尿気味です

ホントはシュアポストやグルファストが血糖下がるからいいのですが
そんなこと医者に言えない
0136病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 17:35:44.88ID:/BtE5f570
>>121
生活習慣病といわれる所以
食生活は大事だから
ちゃんと栄養考えて食べた方がいい
0139病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:51:25.86ID:bJvEmShD0
>>136
コンビニで700円使うことについて
ざっくりそれで買ってるものを記載して
それで私が堕落した生活を行っているかのような決めつけを含んだ書き込みからの
よくわからんアドバイス?

栄養?考えてないわけないだろなにいってんだ
むしろ主治医に誉められとるわ
0140病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:21:22.67ID:Dk0k8t4J0
100ぜんごを保って来た血糖値がいきなり146。指先消毒をわすれたからだろうか?気になる〜
0141病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 09:39:10.62ID:FM3CiGxl0
消毒した事ないが、、、
0142病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 10:36:43.54ID:/wgiVPpz0
起床時107
9時166

再測定117
気温が10度以下だったし、その影響かな。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 15:34:07.51ID:eBBPBDtH0
インシュリン注射しなくなると薬代6000円位になる
0144病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 17:18:14.05ID:wWQAo2vo0
>>122
その低糖質ドーナツすら甘ったるく思えてきた。
最初はまずく感じたブランパンが一番しっくりくるようになったしやっと味覚が今の薄味に慣れてきた。
今までいかに糖質中毒な味覚だったか。
冷奴にも無意識に醤油かけたりしてたけど調味料類も一切使わなくなった。
血圧にしても血糖値にしてもこれだけ数値として表れるならもっと早くからやっとけばと後悔しかない。
1回痛い思いしないとなかなかわからんしね。
0145病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:15:05.68ID:eBBPBDtH0
ドーナツは中心部がくり抜かれてるからヘルシー。
0146病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:25:52.73ID:n60B1OxU0
>>119
加計学園認可の見通し!
自民党大勝利のおかげですね
これでips動物実験が進みます
0149病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:39:49.81ID:qbCuTpM20
今年10月の会社の健診で
空腹時血糖値365
a1c14.8
昨年までは85、5.2でした
眼が霞み、カラダが鉛のように重苦しく力が入りません
10メートルくらい歩くのがやっとでした
昼夜問わず小便が一日に何度も多量に出て1ヶ月で
18kg痩せました
0152だもーん ◆fHUDY9dFJs
垢版 |
2017/11/03(金) 12:46:56.95ID:XaDFHM8R0
>>149
1型じゃなければ良いね
0153病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 12:59:42.06ID:2913anK20
>>126
清潔そうってのは何か関係あるの?
0154病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:10:27.84ID:R2Psh6Qy0
>>149
1年でそれってことはもう膵臓ちゃんあかんやろね
下痢便とかも多いんじゃね?
0156病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:40:38.60ID:G1iU17QX0
日中の頻尿がひどく1時間またはそれより短い時もあります。頻尿が怖くて水分控えてみても量が少ししか出なかったりして行く頻度は変わりません。頭の中が尿の事だらけです。

血糖値を安定させればおさまるというのですが
経験談お聞かせください。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:57:47.15ID:6gMUfxFa0
>>153
糖を尿に排泄するので尿路・性器感染症になりやすい。
何日も風呂に入ってなさそうな人には、処方しずらいと思う。
0158病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:01:50.86ID:G1iU17QX0
>153

先週からエクア出されてますこれで落ち着かないか期待してしまいます
0159病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:03:58.43ID:G1iU17QX0
157さんすいません勘違いのレスしてしまいました
0160病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:17:44.33ID:Dy0K7nwY0
>>156
血糖値高いの?糖が溢れて尿として排出してる状態なら
水分控えても脱水するだけだよ
単純に糖質控えれば血糖値は下がるから頻尿も収まる
血糖値関係ない頻尿なら知らん
0161病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:26:27.96ID:G1iU17QX0
>160さん

血糖値高いです。水分は我慢しないほうがいいんですね。ありがとうございます。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:47:35.53ID:jt6F6pnq0
>>149
わずか1年でそんなにヘモが上がるって事は膵臓が疲弊しきってるんかな。
普通はもう少し長い年月かけて身体が鉛のように重くなったり痩せてきたりするけどいきなりか。
多飲、頻尿は最初にくるから仕方ないけど。
とりあえず血糖値とヘモ下げていくしかないな。
まだ1時間ならいいよ。飯の後血糖上がると5分たたずに頻尿だだ漏れになるから。
尿蛋白出てないならまだ腎臓のダメージは少ないはず。
その頻尿も放置するとやがては乏尿になって悲惨な事になる。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 16:49:12.42ID:GhaPSc/40
10メートル歩くのがやっとのヤツが会社の健診なんか行けるか
一ヶ月で18キロも痩せるような病変で、なんで入院してねえんだよ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 17:29:17.88ID:/x3P+jHY0
100キロが80になると周りもわかると思うが、150キロが130になっても気が付かないかも
0165153
垢版 |
2017/11/03(金) 18:01:02.84ID:2913anK20
>>157
そういう意味なんですね。了解。
0168病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:12:27.26ID:iwocVyS+0
このスレで質問に答えていらっしゃる皆さんは
糖尿病のスペシャリストなの?
まさかシロートが生半可な知識で
答えてるなんてことはないよね?
0170病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:25:47.35ID:3CFfuwwm0
ええ。スペシャリストです。
私は患者ではなく、家族が患者ですが。

本人は治す気はなく、毎日暴食して注射していますがね。
はじめは必死に良くしたいと努力しましたが、本人がやる気がないなら馬鹿らしいのでやめました。
ヲチしています。
0172病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:43:55.44ID:XnDeVMKv0
>>168
頭でっかちな知識はあるけど
自身の改善には繋がらず
言い訳ばっかりしている人が多い印象
で、他人のやり方には一丁前にケチつける
反面教師にするにはいいスレなんで
いつも楽しく見させてもらってます
0173病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 03:02:04.70ID:l7FEO6T20
7/1、178cm、130.4kg、a1c7.8からダイエット始めた。

7/25 118.2kg、a1c7.4
8/25 111.0kg、a1c7.1
9/16 111.2kg、a1c6.8
10/24 111.6kg、a1c6.2

ここ一月は蕎麦とかを結構食べちゃって、マズいかなと思ったら下げ幅が大きくて驚いた。体重は現状維持で6を切れるのだろうか?だとしたら楽何だが。

薬はメトグルコ500とフォシーガ5。アピドラ6・6・6
リバロ(コレステロール)とユニシア(血圧)は先月からなくなった。
酒・タバコは元からやらず、運動は毎日水中ウォーキング2時間と、(効くかどうか妖しいが)ゲルマバス20分×2
0175病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 07:59:17.25ID:inKSAKKx0
NG word : 4.8
0177病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:23:33.94ID:6xc7PelG0
女の体重48キロ、男の身長172cmみたいなもんかw
0178病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:53:42.09ID:RrPOMd0p0
4.8は30代の基準値
特別高いというわけでもないが、平均でそれならまあ健康だな
0179病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:57:17.52ID:6d/ispvf0
>>172
まさに、スーパーなんとかダイエットやっている連中の事じゃんw
その「なんとか」は、だらしない生活を送って糖尿病になっちゃったのに、
自分を反省せずに発症原因を糖質のせいにしている人間的にダメダメ君が
少ない余生を送れる為だけに価値があるメソッドだもーん
0180病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:06:26.83ID:6d/ispvf0
まさか、a1cが5.0超えると必ず血液検査に異常値が出るなんて思い込んでいる馬鹿は…
ああ、いたな、このスレにw

せいぜい頑張って血糖値と格闘してねw
糖尿病は血糖値だけ下げればいい、って病気じゃないから
血糖値だけ正常値内に下げただけで喜んでいる自称スペシャリストはお馬鹿さん

俺は、そういう連中を味わってプゲラするのが楽しいから、ここに来ているんだけど
0181病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:32:50.99ID:RrPOMd0p0
血糖値9.0でも平気とか書いてある本読んでホルホルしてる患者さんですね
分かります
0184病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 10:45:44.83ID:/Mf4EfZx0
>>178はまだJDS表記の世界に住んでるのか
長谷川式の評価を要する
0185病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:03:48.78ID:RrPOMd0p0
血糖値とa1cを書き間違えた

>>182
糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい
新井 圭輔

このオッサンいいことも書いてあるんだが、俺の患者は9でもピンピンだとヌカしてる
それは今の経過だけであって、寿命まで保証出来るのかって話
0186病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:12:24.05ID:4ddkHvtL0
>>185
9のデータなんてありましたっけ?
新井さんの言ってる事は理解できるけど、9でピンピンしてるから大丈夫とか、
全く。理解してない人の見解ですね。
0187病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:14:26.70ID:RrPOMd0p0
ちゃんと読め
9の患者がいるが、高インスリンじゃなから合併症はでなくて元気、と書いてあるだろ

そういう理屈を主張するのは勝手だが、高血糖を放置していいとは俺には思えんね
0189病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:17:42.87ID:RrPOMd0p0
お前は会話の邪魔

188 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0190病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:22:51.25ID:/Mf4EfZx0
数値と単位がセットであらまほしき相場感が醸成されてるのに
どこぞの並行世界の基準で話されても噛み合わんがな
0191病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:30:22.59ID:4ddkHvtL0
>>187
ん?
高血糖が言い訳なでしょ。
低インスリンが高インスリンよりいいという話ですよ?
0192病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:34:00.50ID:RrPOMd0p0
高血糖がいいわけないなら、9でも安全みたいな書き方するなって
高インスリンにならないならば、あとは糖質制限だけで大丈夫とあんた信じられるの?
荒井のやってるのは自分の思い込みによる人体実験だ

そういうのは長期的な追跡とある程度の研究環境があって、初めてやっていいんだよ
0193病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:36:05.03ID:IU5EEvFD0
やばい…運動も食事制限もしなかったから1ヶ月で高血糖で8,6から10,3くらい上がってケトンも+2でちゃった…
0196病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:39:36.28ID:4ddkHvtL0
>>192
全部読んで、2型糖尿患者は、9でも低インスリンです という話があったのですか?
0198病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:46:51.01ID:v+ydNY+y0
自分を変えろ
a1cの数値を超えろ!
より高く遠くあの向かい側へ!
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:34:09.75ID:FHsMddSi0
>>199
脂肪分解で発生するのでわざとならある程度は問題ない
普通に食べてて多いとブドウ糖を使えてなくて脂肪分解で補ってるということなので、インスリンが出てない
ほっとくとケトアシドーシスで最悪死ぬ
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:05:45.10ID:4ddkHvtL0
新井医師の方針は糖質制限に加えて、sglt2iの尿排出とメトホルミンによって
糖新生をも抑制しようというものですが、
根本的に 2型糖尿がこれでA1c9維持というのがまず有り得ない話です。
そもそも9でも大丈夫というなら、こんな指導はしませんよね。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:11:56.72ID:CNB0bLMT0
>>173
馬鹿医者は痩せれば血糖値落ちますといい
馬鹿な患者は体重の変化にしか目を向けない

デブでも痩せでも糖尿患者はいることを
まず前提にたつのが大事。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:00:37.09ID:2ZbWKYp20
HbA1cが9って事は、常時の血糖値はすごい値だよ。たぶん…
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:37:21.00ID:e/4urx6G0
>>201
SGLT2阻害薬が糖質性を抑制するというのがよくわかない。
むしろ低血糖近辺で糖質を促進してる気がする。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:43:02.78ID:cD3RD6PI0
>>204
糖質性?糖新生ならメトホルミンにかかってるんだと思うけど
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:54:21.31ID:Gc83D+R+0
なんかHba1c4台を目指している人が居たけど、
現在の基準で理想のa1cは5.0〜5.4だよ。
それより多いのは数字に応じて何らかの悪影響が少しずつ出てくるけど
5未満の場合も5.0〜5.4の人と比べて脳出血や心筋梗塞の発生率が増加する。
脳及び心血管イベントが1.5倍、脳出血は1.72倍になるそうだ。
いわゆるJカーブ効果というやつで5.0〜5.4のところが一番低いらしい。

これは国立国際医療センターと東京女子医大のチームが心疾患のない
46-80歳の日本人約3万人を9年間追跡して得たデータだそうだ。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:07:36.46ID:4ddkHvtL0
>>206
低血糖を含む5以下は確実な高インスリンによるものなので於いておきますが、
健常者に於いても、炭水化物摂取による低値は高インスリンによるもの、
炭水化物非摂取による低値は低インスリンによるもの、この違いがどういった影響差を生むのか
という事を考えたい話です。
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:04:33.82ID:RrPOMd0p0
荒井は合併症を起こすのは血糖よりもインスリンだと仮定する
インスリンやインスリン促進効果の薬を処方しても、年々合併症は増加している
よって猛毒なのはインスリンであり、インスリンの処方を止めれば合併症は起らないというわけだ

インスリンを処方するくらいなら高血糖を甘受して、(例外的に使う薬もあるが)
基本的には徹底的な糖質制限をしていればいいんだと

a1cが9の患者も診てるが元気だと本当に書いてある>>185

仮に過剰なインスリンが悪いとしても、血糖は悪さをしないとは俺には到底思えない
合併症が増えているのは、高齢化が進んで、悪化する患者が増えているからじゃないのか
一介の臨床医がこんな危ない説を掲げて本を書いていちゃいかんだろ
実際に鵜呑みにしているID:4ddkHvtL0みたいのもいるんだし
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:05:23.00ID:JK3AIkbb0
でも
8%9%程度じゃ
あんまり医者も驚かないよ
「おっとこれは高いですねー」くらい

俺は13%から入院せずにインスリン・飲み薬の通院で5%代まで落とした
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:19:07.74ID:CNB0bLMT0
入院せずにインシュリンって
まともな医者なら躊躇すると思うけどね。

2型ならなおさら、毎回血糖値は
自費で購入して測定してたのか?(笑)
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:30:08.54ID:4ddkHvtL0
>>208
私の見解としては、高血糖自体が解糖系を亢進させます。癌の発生はここが起点です。
それにより酸化ストレスの増大が起きメイラード反応の増大も起きる。
高血糖自体もよくありません。イスリンは成長因子を活性させ癌を促進させます。
インスリンが高濃度でも低濃度でも高血糖では、血糖値の乱高下の下からも、
程度の差はあるとおもいますが、同様のの反応が起きると思います。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 19:08:45.76ID:e/4urx6G0
>>205
糖新生の間違いです。SGLT2は糖新生を抑制しないとう理解でOKですね?
0213病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:11:12.41ID:E6kn02fJ0
>>199
II型です
検診の前日に時間があったので30q位歩いたらケトン出た事あります
体脂肪を使っての運動、つまりダイエットに成功しているとの意味で捉えてます
0214病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:32:43.70ID:OImozJMj0
糖尿の患者さん長く患ってるとどんどん変なやせ型になるね
肌艶も悪いし、実年齢よりも老けてる
ケトンとも関係あるのかもしれないね
脂肪が少ない
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:19:00.10ID:SJBGot3B0
血糖値が1368で入院しています
医者にはペットボトル症候群と言われました
0217病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:45:53.89ID:1EUyhttB0
>>212
しませんね。
抑制するのはメトホルミンです。
肝臓へのグリコーゲン蓄積を阻害するので肝糖放出を抑制する効果があります。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:06:56.13ID:NB65l4RC0
>>215
肝不全で真っ黄色になって死んだ俺の弟が、ビリルビンが12だったが、そのくらい凄いかも。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 03:50:39.82ID:2olw27Ta0
>>214
糖尿病ってのはエネルギーを取り込めなくなる病気だからだよ。結果として消化吸収したブドウ糖が溢れて尿に排出されるまで血管内に溜まりすぎで色んな合併症を引き起こす
最初は太ってるやつがなることが多かったけど末期はガリガリというのがインスリン発見までの死のコース
最初に投与されたのは1型の子供でガリガリだったけど、治療後は普通の子供のようにふっくらとした感じにまで回復してる
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:00:09.34ID:Sr6D7Y3r0
糖尿治療薬のタイプって
3種類に分別されてるけどそれぞれのメカニズムってどうなってるの?
腎臓や肝臓や腸で負担をかけるものとか
メリットやデメリットがあったと思うんだけど
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:27:20.01ID:DhD9KrcS0
>>221
インスリン分泌促進 SU剤、DPP4阻害薬
インスリン感受性上昇 チアゾリジン誘導体、ビグアナイド
吸収排泄調整 αグルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬


薬である以上何でもリスクはあります。
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:31:19.36ID:Sr6D7Y3r0
専門用語になると難しいんだよね
商品名とかでまとまってるサイトとかないのかな
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 10:39:21.87ID:2olw27Ta0
>>221
タイプ別って原因だろ
治療法の選択は進行度や身体の状態で医者が判断してくれるぞ
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:38:26.72ID:8sFTpG3s0
空腹時90
HbA1c5.6
です。治療したほうが良いですか?
誤差の範囲と言われましたが心配です。
これをしなさいとかこれに気をつけなさいとか
アドバイスを頂けますと幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況