X



トップページ身体・健康
1002コメント304KB

口臭スレッド その94

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0970病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:48:23.45ID:EFIZbvV20
あまりに衛生環境が良い生活してると腸内細菌の多様性とバランスが失われる。土を食べると土壌中の細菌によって腸内環境が良くなるという事を言ってる研究者までいる
0971病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:51:13.52ID:L785ue7v0
もとが悪いからバランス良くそれらの菌を取り入れて環境改善って話だろう
0972病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:52:06.06ID:EFIZbvV20
刺激になるからまあ意味ないって事ではないけど常在菌のバランスが崩れてる人が大半だからな。食べ物によって腸内細菌のバランスは結構簡単に変わるから食物繊維はちゃんと取らないといけないよ。なかなか取れない人はイヌリンとか買ってでも飲んだ方がいい
0973病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:55:53.85ID:EFIZbvV20
プロバイオティクスはまだ発展途上でヒト由来の菌もビフィズス菌ぐらいしかない。
いろんな菌をとることはいいことだけど例えば糞便移植しても食生活が悪いと元のバランスに戻ってしまったりする。
0974病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:56:08.58ID:L785ue7v0
>>968でそのまま排出される、 バランスが変わる事は無いって事を言いつつ
次は食べ物で簡単にバランスが変わるとか支離滅裂だ、、、
0975病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:58:47.87ID:L785ue7v0
>>973
食生活で菌を簡単かつ継続的に補えないし、腸に効果的な菌を簡単に補えるそれらの商品を使うのは理にかなってる
0976病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:01:27.31ID:EFIZbvV20
有用菌を入れてバランスを変えるってのは難しいだろうけど代謝物によってなんらかの影響はあるかもってぐらいしかわかってない。食物でバランスが変わるのは含まれている高分子の多糖類などの影響で常在菌のバランスが変わるよ
0977病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:04:39.86ID:L785ue7v0
食べ物で確実に腸に効果のある菌があればいいけど、そうじゃないからサプリで環境を整えるのはコスパ的にも良い
0978病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:08:53.95ID:EFIZbvV20
食べ物から菌をとるのが主じゃなくて善玉菌のエサである食物繊維をとる事でバランスを改善しようと言う事だよ。善玉菌は誰でも持ってるけどバランスが悪いだけ
0979病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:09:54.47ID:EFIZbvV20
詳しくは腸内フローラの本読んでみると面白いですよ
0982病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:34:51.62ID:iWTPiS+W0
>>963
舌が白いだけの苔ならブラシでとれる
それじゃなきゃドライマウスか冷え性を疑え
というかこれの合わせ技かと

特に冷え性は老いと同じで自覚がない
筋肉とか骨格や姿勢の衰えで内臓が下垂して機能低下してるかと
そして自立神経や血液やリンパの流れが停滞してドライマウスやらになる

大体ここでも姿勢悪いとか舌裏の血管が浮き出てるとかよく出てるだろ
0983病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:42:15.58ID:zsPq+7lM0
足指を広げるのは美女子に嬉しい効果がいっぱい!​スッキリ足ヤセ健康に ...



 実は美容面でも足指を広げることはおすすめで
す。 足が細く美しくなるなど、 女性には嬉しい ... 足の
指を広げるトゥセパレーターは気持ち良くて思わず寝てしま
うこともあります。 でも必ず横に寝ている状態や座っている .
0984病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:59:33.31ID:tLxTe+Tz0
冷え性って本当にドライマウスと関係あるの?
夏はどうなのよ。 夏にもドライマウスだぞ
0985病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:04:08.26ID:4+WTkwaW0
香港の人は長生きなんだけど、レストランに行っても暖かい飲み物をよく飲んでるよ。
白湯とか、プーアール茶とか。プーアール茶は抗菌作用もあって、腸にも良く、
カンジダ対策になるお茶だよ。いいものはかびくささはない。
ヤクルトのラクトバチルス・シロタ・カゼイは生きて腸まで届くけど、定着はできないから
毎日補給しないといけない。今日も400億の方1本飲んだ。今からプーアール茶を飲むわ。
0986病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:12:37.14ID:tLxTe+Tz0
いや、ドライマウスは明らかに他人がいる空間に緊張感を感じる緊張症状が主だよ。
唾液が少なくなるのは緊張によるもの
このスレでもそれがずっと言われている。 人が居ると口臭が悪化するという悪循環だって。
つまり原因は他人なんだよ。

それに「ドライマウス」ってのは何かを飲めば治るという類のものは病気であって、
このスレにその手の人は殆ど居ないと思われる。
なぜなら、本当の病変のドライマウスは 「ぼくドライマウスかな?どうなんだろ?」なんていうレベルの症状じゃない。
夜に口がカラカラになって目が醒めて、鏡をみたら口から血が出てたってのが本当の病変のドライマウスだ。

ローヤルゼリー飲んで治るならそれが一番だけど、それ違うから考え方からして。
「やってみないで何で言うの?じゃあいいよ勝手にやらずにいろ」みたいな事を言うのは簡単だが
「塩をたくさんなめるとドライマウスは治るよ。 やってみないで何でいうの?」ってのと一緒。
原因を取り違えてるんだから治るわけがない。
0987病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:18:27.63ID:EFIZbvV20
ヤクルト取るなら普通のよりエースだったかそう言う名前のシンバイオティクスのやつがいいと思うよガラクトオリゴ糖入りだから善玉菌のエサになる
0988病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:25:19.60ID:x89Klci40
>>986
緊張しいだったり性格や精神的なものは大きいね
オイルうがいはしてる
0989ミロク
垢版 |
2017/11/21(火) 23:36:00.26ID:4+WTkwaW0
ローヤルゼリーのことも自分の経験談だから、これで必ず治るとかってわけではないけど、
対策として興味深いものであるかなって感じ。
>>955が書いてるようにたまにアレルギーの人がいるから気をつけないといけないね。
あとSwedish Pollenというのも自律神経に良かったという記憶があるよ。

0990病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:57:58.57ID:2ytO3a3m0
>>589
私もカカオ86%を舌にこすりつけるように舐めてると舌苔取れました
あと、オリーブリーフ喉にスプレーしてると舌苔が薄くなったような気がします

口臭の改善についてはわかりません
0991病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:02:07.91ID:Poy9xm3f0
俺が出歩くと周りの人間がみんな鼻すすりと咳を始める
patmというらしいけど普通に臭いんだろうな
0994病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 06:08:08.91ID:IxBsUAUJ0
>>993 誘導ありがと
0995病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:25:18.77ID:K1kHzViC0
>>986
これなんだよね
ささいな生理的口臭→自臭
0996病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:30:52.61ID:K1kHzViC0
途中で送っちゃった
ささいな生理的口臭→自臭症→緊張状態による唾液分泌低下→他臭に発展
口腔内や鼻、消化器的な問題がない人は認知行動療法的なアプローチするしかないんよね
医者が口臭で悩む人を自律神経失調症と診断するのってこれだよね
0997病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:51:41.94ID:WrY35LBH0
発展というか、もとから悪臭の自覚がある人は他人が近づくと
臭ってないか相手が勘付いてないか迷惑しないかが気になり
それで緊張や交感神経系が活発になったりして余計に唾液が出なくなる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 1時間 38分 40秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況