X



トップページ身体・健康
1002コメント447KB
歯医者さんにするまじめな質問 Part91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0612病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 21:16:43.56ID:P9Pwy8Kb0
うん、また来年。
0613病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:29:35.70ID:uXfdWU3I0
上の歯と下の歯は一般的にどちらの方が虫歯になりやすいですか?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:26:41.98ID:iDSXeNXl0
2か月前に奥歯に銀歯を詰めたんだけど、
未だに違和感と奥歯が時たま痛みます
これって通常のことなんでしょうか?
それとも治療不足で銀歯を詰めてしまったということなんでしょうか?
ここ三日歯が痛くて死にそう
ロキソニン、バファリンで毎日薬漬け
死にたい、
歯医者の治療不足が原因なのかなあ?
0616脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:15:22.51ID:ohps5oOq0
>>607
分からないし、完全な除去は不可能に近い
膿というか炎症が再発しないよう可能な限り清掃と閉鎖をするのが根治
0617脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:16:56.07ID:ohps5oOq0
>>608
気づかれるが、バックれてすみませんでした、と言えば全く問題ない
0618脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:21:03.66ID:ohps5oOq0
>>609
大臼歯であれば根管の1つだけ失活してフィステルができて
ただし他の根管の神経は生きていて電気診反応がある
ってことは時々あるね

この場合診断は医院によって異なることが多く、どんな名医でも悩むことがある

もしくは歯根にクラックが入っているということもある

私的には症状が強く出ない限り経過観察したほうがいいと思う
0619脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:22:15.03ID:ohps5oOq0
>>610
問題ない
旅先でついつい食べちゃいけない食べ物を食べないように注意を
0620脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:25:51.10ID:ohps5oOq0
>>611
>レジン充填というのは、歯を削らずにレジンでコーティングしたということなのでしょうか。
そういうことが多いがケースバイケース
>レジンでコーティングしても知覚過敏が収まらないってことはよくあることなのでしょうか。
ある

知覚過敏は人によって効果の差が大きく
歯科での治療より、市販の知覚過敏の歯磨き粉が効いたという人もいるし
春になって暖かくなったら消失したって人も多いね
0621病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:26:23.06ID:YRDrm6U60
>>616
回答ありがとうございます。
一応4回治療をして次回台座を入れる予定なのですが、若干響く感じがあったので。
0624脳内歯医者
垢版 |
2017/12/30(土) 23:30:07.19ID:ohps5oOq0
>>621
自然に治ることもあるが、土台を入れた後の再治療は厄介になる
土台を入れる前に響く感じがあると申告したほうがいいね
0625病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:35:56.70ID:fvsU2Lqp0
>>620
恐らく、今の時期の凄く冷たい水でうがいしたり冷たい冷気が沁みるのであって、
暖かい季節になったら水でも風でも沁みないと思う。(例年そんな感じになる)
今回は歯ブラシが当たってピリピリするのが気になって歯医者に行って、これはレーザー1回で治った。
この時点で治療は終わりにすべきだったのかも。計4回もレーザーして、レジン詰めまでやったのに、
水の沁みは全くと言っていいくらい治ってないので・・。(レジンでぐるっと歯の根元を一周覆ったようだが、
これは歯の寿命には全く影響の無いことだったのだろうか)
0626病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:25:39.96ID:fvsU2Lqp0
隣と繋いだ歯同士というのは、運命を共にすると思って良いのでしょうか?
片方の状態が悪いのでもう片方と繋いで支えるのだから、良かった方の歯に悪い影響が
早く出てくるのは仕方ないのかな。そして、悪い方の歯が限界に達して痛み出したりしてきた時は、
もう片方もほぼ持たない寸前の状態になってるのだと覚悟しておいた方が良いのかな?
0627病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 05:48:13.07ID:+fm3UiQQ0
歯が悪いから治したいのに金が無い・・・
0628病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 07:07:06.81ID:sgoQWBW70
インフルエンザ発症してから歯茎が痛くなり歯磨きしても血が出るほどの痛さです
5日くらい経ってから奥歯やその他にもちらほらと歯茎に膿が出来ていました

いまどこも歯科受診できるとこなく困ってます。

この具体的な原因はなんなのか、そのまま歯磨きはしっかり行っていいのか?(痛みは我慢します)
どなたか教えてください
0629病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 12:53:28.82ID:wi0D/VqL0
唾液の分泌を増やすにはどうすれば良いでしょうか?
0630病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:11:55.51ID:m+W9b3SE0
「歯医者さんが考えたリーチ」は本当に歯医者さんが考えたのでせうか?
0631病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:23:15.81ID:oH36GEWs0
>>618
回答ありがとうございます
恐縮ですが追加情報を出させて頂ければと思います

・上の5番
・神経が死んでいて要根管治療は目視とパノラマレントゲンでの診断のみ(電気信号では確認していない)
・マージンからの2次カリエスが明らかだったが詰め直しをした際に「神経まで到達していませんでしたよ」と言われた
・治療前に以前詰めたレジンが割れていたの確認してる
・4番側と6番側の隣接面がスライスカットで大きく削り落とされている(残存歯質が少ない)

「上の4番なら根管が2つなので部分的に歯髄が死んでる可能性があるが
5番では基本的に1つなのでその症状は起きない」と言わました

1. 2次カリエスにより歯髄が死んでしまったが2次象牙質形成により神経がまた保護されてしまった
2. (レジンが割れてる事から)食いしばりの力が強く根にヒビが入ってしまった
3. 食いしばりから歯根膜が炎症を起こし一時的にフェステルが出来てしまった

これら3つの可能性が考えられると思うのですがどれも画像や目視での診断は難しいという事でしょうか?

ただ個人的には2次カリエスが出来ていても、冷水痛などが全くなかったので気になる点ではあります
(がっつりスライスカットが入っているので、歯茎ぎりぎりの位置から2次カリエスになったら
歯髄までの距離が短く、あっというまに歯髄炎になる可能性も否定できないと思うのですが…)
0632病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:25:38.56ID:wsWiEqFq0
「なんかいい歯ブラシ考えてくれませんかね」
「普通のでいいよ普通ので」
「そこをなにかちょっと特徴を」
「じゃちょっと先は小さめで」
「ほうほう」
「先は若干角度がついてたほうがいいかな」
「手もとの箸袋にメモメモ… ありがとこざいます、助かります」
→製品化
てなもんかも
0633病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 16:35:51.55ID:IH+8apSG0
電動歯ブラシのあとに手磨きしてるんだけど
磨きすぎ?
0634病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 01:50:06.39ID:dQFA4wms0
正月早々、ローストビーフ噛んでたらバキッと音がなって先ほど歯を磨いたところ右上奥歯の詰め物が取れて
冷たいものが染みすぎて口も濯げなくなりました…

年始+祝日の影響により歯医者が休業で診察が9日以降になりますけど歯が欠けた場所は磨き続けていいものなのでしょうか?

舌でなぞったところ奥歯の3分の1ほど欠けてて割れたり、また欠けたりしないか心配です。
0635脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:06:11.05ID:n8NBeGgI0
>>626
>運命を共にすると思って良いのでしょうか?
ブリッジなの?
そういう可能性もある
検診で予兆が見つかり早期の対応ができることもある
0636脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:08:53.43ID:n8NBeGgI0
>>628
大抵は免疫低下による歯周病の増悪の可能性が高い
メンテを怠っていたり、歯周病を放置していたら起きやすい
痛くない範囲で、柔らかい歯ブラシを使ったほうがいいかもね
0638脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:15:46.52ID:n8NBeGgI0
>>630
大なり小なり歯医者が開発にタッチしたとは思うけど
開発「先生、こんな製品どうでしょうか?」
歯医者「これこうしたらどう?」
このやりとりだけでも「歯医者さんが考えた」「歯医者さんが開発した」にはなるよねw
0639脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:16:26.72ID:n8NBeGgI0
失礼、632さんが既レスしてた・・・
0640脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:20:00.70ID:n8NBeGgI0
>>631
>どれも画像や目視での診断は難しいという事でしょうか?
非常に難しい
CTでも診断が困難
5番も2根管の事が多いしね
一昔前ならさっさと抜髄したり抜歯したりで、患者も歯医者も悩まなくて済んだのだが・・・
0641脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:21:03.27ID:n8NBeGgI0
>>633
何とも言えない
染め出ししてみたら?
0642脳内歯医者
垢版 |
2018/01/01(月) 05:22:09.40ID:n8NBeGgI0
>>634
痛くないなら磨き続けてもいい
染みて痛いなら休日当番の歯医者に行けばいい
0643病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:24:40.45ID:O8Vaf+uT0
>>635
ブリッジではなく、下の7番と8番を詰め物で連結してる。7番はずっと以前に抜髄クラウンしてて、
歯が朽ちてる部分があり、8番の虫歯を詰める時に両者を繋ぐようにインレーを入れたようです。
それで7番は8番に支えられて一体化してるような感じだと思うので運命共同体なのかなと思いました。
つまり、7番が噛む時は8番にも負担が行くので8番が傷むスピードが速くなり、最終的には
7番と8番は同じ頃に両方とも駄目になるという感じなのかなと。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 08:19:07.11ID:/ah31Cea0
銀歯が取れたのですが
取れた銀歯を持っていったら
その銀歯を付けるのでしょうか?

最初に作って付けてもらった歯医者とは
別の歯医者になります
0645病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:36:50.62ID:9wZMlkB/O
歯石取りは麻酔して歯茎の部分もしないと無意味ですよね?
0646病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 16:20:21.36ID:ozu44+Qd0
>>645
患者ですが、そう言われて全体を6回に分けて、年始に5回目行きます。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:13:12.80ID:Uv5l1OZz0
縁上付近の歯石取りした後に測った歯周ポケットが7mmあるということは、歯肉に隠れた縁下部分に
一杯歯石が付いてる状態以外には考えられないのでしょうか?
だとしたら、次の段階の歯石取り治療に行くはずだと思うのですが何もしないようなので疑問なのですが・・。
0648病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:19:15.76ID:Uv5l1OZz0
歯周ポケットは7mmだが腫れも痛みも無く、動揺度も高くない状況ではあるのですが。
SRPとかフラップオペというのは、そういう症状がある場合に行うのだろうか?
保険では予防的な治療はしないということなのかな。
0649病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:07:04.22ID:/FE/HmNM0
歯石取りで麻酔はしたことないなぁ。
0650病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:17:23.98ID:OKExl6Xn0
>>640
遅くなりましたが回答ありがとうございます
しばらく経過観察をしようと思います

ちなみに2次カリエスの歯髄炎で2根管の片方の歯髄が死んでしまってる場合は
歯の強度的に問題がありこちら側で噛まない方がいいとかいうのはあるのでしょうか?
0651病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 09:01:43.85ID:GioPlQRX0
歯磨き、フロス、歯垢染色液、フッ素ジェル?
をしっかりしているにも関わらず虫歯が増えていきます。

どうしたら虫歯を予防できますか?

また、痛みが一切ないため、上の奥歯等の虫歯に気づかないことが多いです。。
異常なのでしょうか?
0652病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:36:35.97ID:ffP7Y/TC0
>>651
歯科衛生士にレクしてもらえ。唾液検査もしろ。
0653病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:28:06.02ID:afVFo1pd0
前歯が欠けてるんですが治療って欠けた部分に詰め物以外に治療方法ってありませんか?
詰め物しても気になって歯軋りしてしまいます…
0655脳内歯医者
垢版 |
2018/01/05(金) 02:14:05.50ID:s3HJjHUo0
>>644
欠けたり虫歯になっていなかったらね
0657脳内歯医者
垢版 |
2018/01/05(金) 02:17:38.90ID:s3HJjHUo0
>>647
>>648
一般的には7mmポケットだと歯周外科のケースが多いが
先生によって非外科的に治したり、様子見たり様々なので、その方法が正しいというものは無い
保険では予防は適用外というのがルール
0658脳内歯医者
垢版 |
2018/01/05(金) 02:18:58.05ID:s3HJjHUo0
>>650
咬んで痛いなら咬まないほうがいいかも
ケースや治療方法にもよるから担当医に聞いたほうがいい
0659脳内歯医者
垢版 |
2018/01/05(金) 02:21:15.07ID:s3HJjHUo0
>>653
大きく削って被せ物を入れるか欠けたまま放置
見た目が気にならないのら後者の方法も一つかと
0660病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:17:45.32ID:oTCLMwIZ0
>>658
実はもう治療は完了してしまっています
「神経に達していなかったので2次カリエスを削り詰めました」と言われ
その日の治療を最後に「もう来なくてもいい」と言われました
今は噛んだ時に痛みはなく、もう何年もフェステルが出て行ないのでしばらく様子をみようと思います
何回も回答ありがとうございました
0661病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:18:44.99ID:xOanYoAO0
かかりつけ医に紹介状を書いてもらう場合
その先生のグループ(学閥?)のとこしか紹介してもらえないんでしょうか?
こちらから病院を指定したら先生はへそを曲げますか?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:17:35.45ID:K7cYVaP70
保険適用外の歯医者と適用の歯医者を併用するのはありですか
0663病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:31:19.71ID:j0IrGvWI0
ロイテリ菌って虫歯菌無くすって本当ですか?
0664病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:55:15.33ID:sqb5GTeC0
舌はどう洗えばいいですか?白いのが気になるのですが軽くささっと磨いた程度ではなかなかなくなりません 歯磨きをあまり丁寧にしない主人は舌が綺麗なのに私はつねに白いです
0665病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 11:56:02.02ID:YQH8ZzH30
神経抜くなってスレ立ってたけど、実際神経に達した虫歯を抜髄なしで治療ってどのくらいの確率で有効なの?
0666病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:38:28.78ID:YaeCHfm50
やぶ医者ってのは学生時代から不器用だったんでしょうか?
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:28:37.82ID:llV+mU6O0
>>664
ソニッケアー+ソニッケアー舌磨きブラシ で清掃せい
0669病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:50:11.58ID:TQ62AF2A0
左上6番の歯(クラウン)の歯茎に白いポツポツがありますがなんでしょうか?
 ↓
https://i.imgur.com/AHNMPL7.jpg
0670病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:39:41.59ID:VJGWd1270
神経取ると歯が長持ちしないとか言われるけど
具体的にどういうことですか?
抜けやすくなるってことですか?
0671病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:47:03.85ID:qxYg7lCA0
>>659
ありがとうございます
レスが遅れて申しありません
今後者で放置して3ヶ月ほどなんですがどうも欠けが広がってきてるようで相談させて頂きました
思い切って被せ物しようと思います
0672脳内歯医者
垢版 |
2018/01/07(日) 08:31:27.79ID:tp5GTuFn0
>>661
へそを曲げる心の狭い先生はいるかもしれないが基本的に問題ない
貴方の希望する病院では治療できない内容であれば、紹介を断られるかもしれないが
0675脳内歯医者
垢版 |
2018/01/07(日) 08:59:16.29ID:tp5GTuFn0
>>664
専用ブラシを使ってもいいが、歯ブラシで軽く数回磨く程度でもいい
やりすぎると舌に小さな傷が付いて舌痛症の恐れがある
白いのは個人の基からの表面性状や口腔細菌によるものが多く気にしないほうがいい
0676脳内歯医者
垢版 |
2018/01/07(日) 09:02:52.38ID:tp5GTuFn0
>>665
「断髄」で検索
予後はあまり良くないことが多く、どうしても全部抜髄したくない人や身内にしかしないことが多い
そのスレの歯医者は電波チックなことを言っているねw
0677脳内歯医者
垢版 |
2018/01/07(日) 09:07:25.91ID:tp5GTuFn0
>>666
不器用というか
ものすごく要領が悪い系と、がさつな適当系、がヤブ医者になりやすい
ただし要領が悪くてもものすごく努力して大成したり、プライベートは雑だが仕事だけ丁寧な先生もいるね
0678脳内歯医者
垢版 |
2018/01/07(日) 09:14:00.14ID:tp5GTuFn0
>>669
ポケット測らないと何とも言えないけど歯周炎かなぁ
手前から2番目の矢印の根元の先のフィステルっぽいのも気になる
歯内歯周炎になっているかもね
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:13:06.69ID:pEF41I8j0
虫歯の治療を2か所行ったのですが、片方は削った後にうがい有り、
片方は削った後もうがい無しでした
削った後にうがいが無かったのは人生初なので驚きましたがこれってあり得る事ですか?
全治療後にはうがいがありました
でも削った後にうがいをしなかったら削った物が多少は歯に残ってそうだし余り良さそうに感じないんですがどうなんでしょう?
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:26:23.63ID:Tl6ML6Kb0
歯を削っている時に手元が狂って口腔内に穴開けたりする事故って起こらないの?
医者の手が滑ったり、患者の方が動いたりする可能性ゼロじゃないよね
いつもちょっと怖い
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:28:29.32ID:6HkaRIF50
>>678
ありがとうございます
近くの歯科医院で診てもらいます
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:21:17.31ID:o0lMomwT0
大きな大学病院の歯科と近所の町内の小さな歯医者では
先生の技術に差があったりします?治療代も大きく変わる?
信頼度は大学病院の歯医者さんの方がまだ高い?

正直、近所の歯医者の評判とか全然分からなくて・・・
簡単に大まかなメリット・デメリット教えてもらえると有難いです。
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:45:39.96ID:Ee1/qH8c0
>>684
大学病院 メリット:儲ける気ゼロのため余計な費用がかからない。治療はじっくり1時間かけて治療してくれる。感染症対策しっかりしてる。
デメリット:先生の指定は紹介状が無い限りできない。研修医とか二年目くらいの先生の練習台になる可能性あり。基本的に平日5時くらいまでしか開いてない。

歯科医院 メリット:通院しやすいだけ。
デメリット:売上ノルマ等がある医院だと自費ゴリ押しされる。治療は1人15分だったりする。
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:24:06.97ID:A/rHBnVj0
歯茎はピンク色で、歯磨き時に出血なし、痛みなし
なのですが、上の歯が二本だけ歯茎上がりを起こしています。
これは歯周病ですか?

それとも強い力で磨きすぎなのでしょうか?
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:04:23.63ID:Ee1/qH8c0
>>686
推測ですが食いしばりの癖や夜間の歯軋りでその二本が特に強く噛んでしまって歯肉退縮や楔状欠損を起こしているのかもしれません。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:17:38.24ID:FlFPZRj20
下の奥から2番目の歯なのですが、
根治後、保険の金属の被せ物希望だったのにインフォームドコンセントもせず勝手に多く削ってセラミックの高級被せ物用の土台を作られました。
この土台に保険の被せ物をした場合、どのようなデメリットが考えられますか?
また、多く削られてしまったことによる長期的健康被害はどのようなものが考えられますか?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:24:04.17ID:FlFPZRj20
>>682
患者側だけどさっきあったよ。
カツとか尖った食べ物で口の中切った時の倍くらい痛い。
でも表面の皮とかがちょっと削れただけで穴はあいてない。
数日で治りそう。
0690病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:49:21.44ID:I4no3NjB0
>>689
なんかひどい目に遭ってるね…
ご愁傷様
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:19:33.86ID:hnp3PBBP0
>>688
多く削られたって何でわかったの?
先生がセラミックの被せもの様に多く削りましたっていったの?
土台は自費にしろ保険にしろ良いものを入れておいたほうがいいものだから被害なんて出ないと思うよ。
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:50:52.99ID:FlFPZRj20
>>691
先生の言い訳じみた態度と説明ですね。
良いのを入れただけなら言い訳などいらないはずなのですがw
あと本来は元々ハマってた銀色の被せ物を戻すだけのつもりだったし、そうしてくれようとしたのですが、それが大きすぎてハマりませんでした(^^;;

セラミックは金属より土台を多く削らなければならないとのことですし、言い訳しなきゃいけないということは、多く削ってしまったのだろうと予測します…
他にセラミックだと思って土台作っちゃったって焦るパターンが思いつかないです。

>>690
マジで死にそうな気分ですw
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:54:32.83ID:EQBBlX+l0
治療の説明と費用を明確にする医者と
それを聞くと明らかに不機嫌になる医者
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:09:41.71ID:4AqHV3HV0
ブリッジって、抜歯した歯の両端でしか作れないのでしょうか?
極端ですが、左右7番だけ歯が残ってた時、他の歯をカバーできるような大きなブリッジって作れるのですか?
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:26:46.80ID:QCydjotQ0
5番抜歯で、6番、7番使って、ブリッジ入れてます。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:30:36.29ID:4AqHV3HV0
あーごめん俺の書き方が悪かった。

○ 土台歯
● けっ損歯

○●●●●○ 例えばこういう4本歯がないような時でも、両端に2本あればブリッジって作れるかな?この場合は入れ歯?
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 15:40:52.82ID:g0+ak+IS0
>>692
根治した後に、元々入っていた被せ物を再度付け直す事は普通はしません。
土台からやり直すのが普通です。
最終的に土台を削除する量は土台部分ではセラミックの方が多くなりますが、歯質の削除量に際立った量の違いは無いです。

先生の言い訳じみた態度と説明とありますが、元々入っていた被せ物が大きすぎたから土台も大きかった、
それで被せるのに適切な形成をして、かなり歯が小さくなってしまったから、
こういうわけで元々の形成が不十分だったからこうなったと言ったのではないでしょうか?
前医を否定するような事なので言いづらかったから言い訳のように聞こえたのでは?
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:05:23.43ID:mq5J3qLs0
8月末に前歯の詰め物が古いから新しくした方がいいと言われ新しくしました。
それ以降今までずっと冷たいもの、熱いもの、風でさえ沁みるようになってしまいました。
虫歯とは一切言われていなかったし、詰め替える以前は何の問題もありませんでした。
辛いので飲み物はずっとストローで飲んでいます。
当初はネットで調べ3か月くらい続くこともあるあとあったので、9月末に歯医者に行った時にそう聞くと
「数パーセントの確立でそういうこともある」と言われ、
他にも虫歯じゃなくてもいろいろやることがあると言われていたのに
「もうやることもないから来なくて大丈夫」と言われました。
もともと歯医者は大嫌いだし行かなくていいならと行っていなかったのですが、
一時若干治まった気がした痛みはより強くなった気がします。
これはどういう状態なのでしょうか?はっきり言うと医療ミスなのでしょうか?
今後どういう対策がありますか?もう神経を抜くしかないのでしょうか?
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:03:50.61ID:d52s/TTd0
>>697
ありがとうございます。
歯質の削る量にあまり違いは無いと聞いて安心です。
高額なマウスピースを作り直さなくて良いように同じものを被せ直す予定だったんですよね。

言い訳は、どうせ土台は必要だし(焦りまくり)、こんな古いのもう使えないし(さっきはめてくれようとしてたよな?)みたいなやつで、そこまで難しい説明は無かったです。

前医の根治が上手くいってないからやり直しだと文句をずっと言いながら治療してるのでそこへの配慮では無いですw

とりあえず安心しましたので、質問は終えて金属被せてもらってきます。
ありがとうございました!
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:05:22.62ID:JJdY/hD40
>>698
詰め物を詰め直した方がいい→虫歯を削って詰め物をすると、多少の段差が出来、 その段差にどうしても歯垢がたまりやすく、二次カリエスという虫歯になりやすい
もうなっていたか、もしくはなるリスクが高い詰め方をされていたので治したのですけど
詰め直すには、前に削ったより大きく削ることになるので、特に前歯は神経にどうしても近くなるため、詰め直した後に痛みが続くことがあります
運で数%の人に痛みが出るわけじゃなく、大きく削れば削っただけ、そのような症状が出やすい訳です
他にやることが多いということは口内の状況がかなり悪いことが予想されますので、転院されるのがいいでしょう
今のところには面倒な患者と思われてしまいそういう対応をされたのでしょう
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:43:51.89ID:mq5J3qLs0
>>700
レスありがとうございます。
多分、今後歯医者が何か言われたら面倒だからもう来なくていいというような対応をしたんですよね。
そういう対応をしたということは歯医者のミスと考えていいんでしょうか。
やる前も後もこういう説明もなかったし良くない歯医者に当たってしまったということですね。
はっきり言って通っていた歯医者に対して納得ができません。
子の歯医者には予防で何年も通っているので(治療は別フロア)そこまで口の中の状態が悪いはずはないとは思うのですが、
予防で行った時に少し聞いてみようと思います。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:38:35.69ID:erc87JB70
>>701
前のレスをきちんと読んでいただきましたか?
神経の近くを削ると、治療が終わってもしばらく痛みが続く可能性が高いです
前歯の治療はどうしても神経に近くなってしまいますので
詰め直しなら尚更
自然に消えていきます

やり直すにしてもタダにはなりませんので、是非転院されて、違う先生に見てもらった方があなたのためです
なんとなく文の書き方を拝見する限り、ちょっとクレーマー気質なかんじも見受けられます
説明しているのに、ミスでしょうか?とかね
先生もトラブルになりそうな患者を避けたのだと思います
信頼関係大事ですからね
時間をとって一から説明をしてくれる自費診療の歯科があなたには合ってる気がします
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:22:53.94ID:ibrVK/0L0
半年も染みて、風にもシミルなら抜髄するだろうな。
ただまだ神経は生きてるから治る可能性も有るにはある。
まぁ説明不足が原因の不信感だから転医か転院だろうね。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:35:36.57ID:mq5J3qLs0
>>703
しばらくとはどのくらいでしょうか…。
もう5ヶ月近くたっていますがまだしみるのです。
前のレスにも書きましたが、しばらく、3ヶ月くらいは痛いこともあるのだろうと思っていました。
歯医者にも聞くと数パーセントありえると言われたので時が経つのを待ちました。
でも5ヶ月近くたってもまだしみるので心配になりここにレスしました。
5ヶ月たってもしみるのはありえることなのでしょうか?もしかしてミスだったのではと不安になり
こういう場なのでぶっちゃけて書いてしまいました。
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:44:21.71ID:mq5J3qLs0
>>704
やはり抜髄でしょうか。。
でも治る可能性は0ではないんですか?!もうだめなのかと思いかけてました。嬉しいです。
みなさん言うようにやはり転院してみるのがいいですかね。他の歯科も探してみます。ありがとうございます。
でも機会があるので、その時に落ち着いて元の歯科に一度聞いてみたいと思います。
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:28:35.50ID:KyxI0Zyi0
歯医者さんに真面目な質問
歯医者さんも虫歯になったりする?他の病気と違って気を付けてれば割と防げそうだからやはりならないのかな
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:19:35.64ID:Ih/7phev0
入れ歯を作ってもらったのですが、厚みがありすぎて違和感が凄く着けてられません。ほんの少し薄くしてもらったのですが、前の入れ歯くらいまで薄くして下さいと言っても強度がなくなるからとやってもらえません。
入れ歯を薄くしたり調整したりするのは採算が合わないとかで、あまりやってもらえないものなのでしょうか?
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:29:16.05ID:M04yCnWU0
歯医者だって虫歯多い人いっぱいいます。歯周病でひどい口臭の先生も知ってます。
自分も何本かは治療してるし、時々検診を受けてます。
それは患者さんと一緒です。
気を付けていても、虫歯は出来る時には出来るようです。
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:18:48.41ID:lIwRjDpi0
>>708
薄くして割れたらお前のせいで割れた!無料で作り直せとか文句言う人がいるので無理です。
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:22:26.37ID:Ih/7phev0
>>710
電車乗って前の歯医者に通うしかないんですかね?
前の入れ歯10年以上余裕でもったから、壊れるからとか単に技術が無いってことですよね。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:06:08.90ID:mtsxeJ/e0
ご質問したいのですが、
子供の乳歯です。

中が空洞で コーン、とうもろこしみたいな感じでぬけるとおもうのですが
前歯がぐらぐら 接着剤でこてい、2本同時に抜け

前歯なのですが中に詰まってる状態でぬけてしまいました。
これって永久歯でしょうか。

生え方は半年たっても生えてこないし、ほかの乳歯は中は空洞で抜けたしで不安を感じています。
わかる先生いましたらお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況