X



トップページ身体・健康
1002コメント407KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart40【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 23:06:38.33ID:sLr+heTM0
前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart39
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1498098640/


一旦欠けた視野は二度と戻りません。
早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が
視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは
 思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない
(アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない
(しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる
0541病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:44:43.94ID:kSP+IJrX0
>>540
眼圧は?
風のやつで高い数字が出ると直接ので測り直すよ

人に寄っては緊張とか角膜の厚さ等で風のやつと麻酔して直接測るやつで大きく差があるらしく
自分がまさにそれで毎回21超えてたから直接ので測り直してた
自分は風のやつだと3〜4高く出てたから、今は風のは使わず初めから直接測ってる

料金は変わらないし直接当てて測るやつの方が正確だからその方が良いんだけどね
0542病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:23:04.19ID:x911ZdMP0
>>540
緑内障はアプラで測定がデフォだから、ノンコンで計る意味はないよ。
でもどの眼科でもノンコンで計測した後、アプラで計測しているよね。
本当は不要だと思うよ。

今度医師にノンコンは意味ねーから止めたいって聞いてみたら?
0543病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:48:59.00ID:kq6sRkbx0
>>541
眼圧は11〜17くらいの間を変動
機械の検査は医者じゃなく補助みたいな女性がするんだけど
計測した結果をこちらから聞かないと教えてもくれない
視力検査の結果もこちらから「度数何度でどれだけ見えてましたか?」と聞かない限り教えてくれない。
いつもなんだかな〜と思っています。
>>542
アプラとかノンコンとか初めて聞く単語です
色々専門用語があるのですね
やはり不要だと思われますか・・・うちの眼科でも医者は自分が診察室で測った結果に基づいてのみ
話をされるので不要ではないかと常々思っていました
しかし、
ノンコンは意味ねーから止めたいとはよ〜言わんです。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:38:00.29ID:Ars2yM/q0
眼圧計測する時に目薬さして計るけど、
あの目に直接触れる器具って患者ごとに消毒してるのだろうか。
気になった事ない?
0545病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:00:12.86ID:kSP+IJrX0
>>544
使い終わった後にアル綿で拭いてるよ
顎のせる所とおでこ当てる所も
0546病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:18:34.77ID:I8Rq53aI0
>>516 抗生剤の軟膏がよく効く感じがした。
0547病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:23:48.14ID:I8Rq53aI0
>>540 いつも空気当てるやつしかやらないな。
0548病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:50:48.76ID:WZ8zQreC0
あの空気当てと目に何か押し込むやつで眼圧の数字に差があるかな?
0549病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:03:09.11ID:MNuC4jWp0
緑内障患者をノンコンで眼圧管理する眼科なんてやめたほうがいい。
ノンコンは数値のブレ大きすぎて1,2の眼圧変化も大事な緑内障の眼圧管理はできない。ノンコン3回連続ではかったら25,23,21とかよくある話。これだけブレるとどれが本当かわからない。アプラならブレても1以内。
緑内障なんて所詮眼圧管理して目薬だすだけの簡単なお仕事なのにそれすらできない眼科行ってたら目潰すよ。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:21:44.03ID:/aZreB310
コンタクト付けてると緑内障に影響ある?
よく付けっぱなしで寝てしまうんだが
0551病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:30:23.74ID:LghJhmqI0
つけっぱなしは緑内障以前に角膜に悪いだろうし酸素不足になりそうだしやめれ。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:32:06.02ID:MNuC4jWp0
緑内障なのにコンタクトつけっぱなしで寝ちゃうような人だと、ちゃんと毎日目薬させてるのかのほうが心配になるな
0553病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:05:08.20ID:0fHe80br0
1週間連続装用可のハードレンズでさえ3日目には目がゴロゴロしてダメだったな
今も度数強すぎ&乱視でずっとハードレンズだけど帰宅したらすぐ外して眼鏡にしてる
0554病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:47:29.56ID:M9A4wHPg0
空気当てるやつだけだけどいつも10から12の範囲内だな。変動幅大きい人はちゃんとした検査の方がいいかも
0555病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:57:45.24ID:SqUDtzlL0
ん?てことは、空気より目ん玉押す方が正確なのかね?
0557病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:18:13.32ID:FqixJzUF0
アプラだけだと、嘘ばかりいう医者が沢山いるから、ノンコンも大事!ノンコン三回以上風を当てるのは、脈圧と言って眼圧も血圧に合わせて上下してるから、誤差を少なくするためだよ。三回同じならむしろ変。
0558病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:20:41.13ID:FqixJzUF0
最近のノンコンは角膜の厚みまで考慮したり、症例によって測定法をわけたり、下手な医者のアプラより、よほど信頼できるらしい。
アプラ信者が多いけど、どこがで測って、一時間後に別の医院ではかりなおしてみな。違いすぎてびびるから。
0559病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:41:50.91ID:LghJhmqI0
そもそも眼圧なんて変動するから1時間後にはかっても意味ねーだろ。
0560病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 08:34:02.09ID:aWc7ujN80
アプラ信者ノンコン
0561病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 10:58:35.57ID:67XRW0MS0
ノンコン信者は無知すぎ
緑内障の眼圧管理はアプラで管理が基本。
以下、緑内障ガイドライン。
ノンコンで管理されている緑内障患者は医者の良いカモ。
医者がいちいち計るのメンドイからね。

.眼 圧 計
Goldmann 圧平眼圧計は,臨床的に最も精度が高く,
緑内障診療において標準的に使用されるべき眼圧計であ
る.Goldmann 圧平眼圧計では,Schiotz 眼圧計に代表
される圧入眼圧計とは異なり,測定値が眼球壁硬性の影
響を受けにくいという利点がある.

非接触型眼圧計は測定手技が簡単であるが,スクリーニング
目的に限定して使用されるべきである.
0562病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:13:47.68ID:GTelJzPW0
信者どうこうより、医者が決めるんだから患者はどうしようもない
医者渡り歩くってのもなあ
0563病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:22:48.70ID:N9hAvs/z0
予備軍と言われて点眼するようになってから無意識のうちに伏し目がちになった
人とも目を合わせないようにしてる自分がいる
視野欠損はないけど、それが怖くて今まで通りに前を見れないんだと思う
0564病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:58:58.36ID:mI0UXMFW0
>>562
一生続く病気だから医者選びはめちゃくちゃ大事だぞ
目薬の組み合わせ決めるのも、眼圧目標値きめるのも、進行判定するのも、手術のタイミングきめるのも全部医者で、10人の医者がいたら10人とも違うこと言いかねないのがこの病気だ
俺は初診断のとき4つ病院めぐったけど見事に全員言うこと違った
0565病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 15:29:26.49ID:rWydRXVJ0
ジタバタしたって無駄・・・
眼科医の最後の言葉
今の医学では・・・・
0566病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:26:09.21ID:jPQhwOCs0
どうにもならないよね。
医者も世間も「早期発見ならそれほど恐れる病気ではない」というのだけど、そのエビデンスって果たしてどれくらいあるのか。どの論文もせいぜい20年くらいしか追跡してない気がするよ。
30歳でなったら女ならあと60年あるわけで、そんな長期のエビデンスみたことない。大丈夫なわけないと思う。
0567病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:43:01.87ID:F3ktzBeR0
>>566
しいていえば、
40代以上では10人に1人という有病率の割には緑内障で失明した人をほとんどみない、
ということが心配いらないことのエビデンスだな。
0568病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:05:48.47ID:5wMY/sVW0
緑内障は日本人の失明率第一位ですが?
0569病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:12:16.75ID:GFZ2BW0R0
>>567
>>失明した人をほとんどみない
既に失明してる人?音声入力で書き込んでる人ですか?
0571病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:15:15.12ID:qno/LCNX0
実際問題、緑内障って診断された人の何%が失明するんだろうね
0572病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:10:43.06ID:jK73QeV80
そりゃそーよ。
周囲に緑内障で失明がいないくても、失明率第一位だもん。
データは嘘つかない。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:16:26.87ID:dzu4S6GO0
>>571
俺もそういう統計見たいな
でも、実際問題失明するのは一部のような気がするんだよなぁ
失明原因の一位なのは分かるけど
0574病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:40:02.64ID:H23m/4PN0
勘違いしている人多いけど40歳以上の何人に一人〜とかいうのは60代70代含めての話だからな。
純粋に40代だけなら2%だ。30代以下は統計ないけど30代で1%あるかないかだろう。
その事実からすると、30代で緑内障になると失明する確率はかなり高いのかもしれない。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:10:35.82ID:dXwbJTyO0
俺は41歳で緑内障と診断されたから2%の人か
もうダメかもな。生きる気力すらなくなるわ
0576病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:52:44.55ID:THqfAV000
点眼して眼圧20前後がもう4年。
神経も問題ないから、点眼やめるために次の検診(4ヶ月)まで点眼やめて、点眼なしの眼圧測定をしたいと医者に言われた。
こういう提案って普通あるもの?
4ヶ月は怖いので、次の検診直前にやめますと提案して、結局検診2週間前からやめることになったが…。
0577病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:59:20.02ID:H23m/4PN0
>>576
OCTで問題ないとわかれば点眼やめていいよ。眼圧が30超えるとかなら別だけど。
OCTが赤=緑内障とはまだ言い切れないけど、OCTが緑=緑内障じゃない、はほぼ100%言い切れる。
0578病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:42:23.82ID:H23m/4PN0
>>574
あと、この数字から「発症する確率」ってのは30代〜60代は大差ない。
おそらく30代の緑内障は1%くらい。当然この人たちは死ぬまで緑内障。
40代は2%。その中には30代でなった1%がすでに含まれているから40代で新規に
発症するのもだいたい1%。
50代は3%。その中には40代までになった2%がすでに含まれているから50代で
新規に発症するのもだいたい1%。

緑内障ってのは10人に1人くらいがもってて、進行の速い順に一定数ずつ発症して
いく感じだね。だから30代40代発症の緑内障は進行が速いから若くて発病してし
まってるわけで早期発見でも油断できない。まぁ一番やばいのは30代で発症して
たのに50代60代まで気がつかなかった人だろうけど。9割は未治療、を信じると
0.9%の人は30代で発症してるのに治療してないんだよね。怖い。
0579病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 11:15:00.46ID:0osP23FQ0
そう言う人が60-70代で失明するんでしょ。
30代で初期〜中期くらいでみつかったのはラッキーと思っといたらいいのさ。
0580病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:15:16.89ID:2hj6f+J40
冬のせいか眼圧がずっと高止まり。
まだ緑内障ビギナーなんで怖いけど先生は季節変動かなぁ?みたいな感じ。
でもちょっと怖いね。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:40:15.25ID:ysGKzBxY0
医者が「冬はちょっと眼圧高めになるんだよ」と言ってた
0582病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 16:07:08.41ID:FSk2CSUA0
冬でも全然変わらないな。部屋を二十度くらいに保ってみるとかはどうだろう
0583病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:43:19.72ID:AK8m2yql0
有酸素運動してるんだけど外がすっごい寒いからこれ眼圧上がってんだろうなって思いながら歩いてる
眼圧下げるために有酸素運動してるのに寒さで眼圧上がってたら意味ないんだよなあ
はやく暖かくなってほしい
0584病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:57:47.44ID:J0xKukxl0
俺は冬は1か2くらいあがるな。
有酸素は自分はまったく下がらなかった。月100km以上走ってたけど変わらず。たぶん、眼圧上がってる原因によるんだろうな。
0585病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:05:47.65ID:r9K1h1fZ0
20代や30代の頃に眼科ってコンタクトでのトラブルで行く感じなんだけど
個人的な見解ではコンタクトをメインで取り扱ってる眼科って商売っ気が強い気がする
んで検査もいい加減な感じで町医者の眼科にいいイメージはなかった
歳とると住民情報も小耳に挟むので評判のいい眼科に行ってみればコンタクトの処方は出すけど販売はしてない質実剛健な町医者で
緑内障と診断された…自覚症状もそれほどない初期らしいが言われるとショックだ
なんだかガン宣告受けたような気分になった…ここ読んでると少しは気分楽になるけど
0586病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:10:16.19ID:dGRDjF0o0
医者によるとしか。コンタクトメインでも、大量にみてるから小さな異常に気づく医者もいるし、
近所の評判いいとこも爺さん婆さんの白内障ばっかりみて手術するのらまだしも、目薬だして荒稼ぎしてるとこもあるし。
0587病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:28:27.61ID:sSG6O8C90
視野と視力は違うから、視力1.5のまま視野の半分欠けるとかってこともあるのかな?
0588病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:55:05.71ID:mlWtRbaQ0
>>585
>なんだかガン宣告受けたような気分になった…

うん、多分このスレの住民は多分あなたと同じだよ。
ショックで落ち込むよ。
緑内障の診断出た時、失明が怖くて1ケ月位、夜に泣いたもん。
3ケ月位すると、慣れて来るよ。
みんなそんなもんだよ。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 01:16:37.69ID:jncY6sqg0
>>587俺はそうだよ。視力が末期までもつか、早めに矯正視力も出なくなるかは
運だね。
0590病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 08:39:18.99ID:3YSVEDRa0
ピンポイント視力は全く落ちないまま視野だけが狭くなるのか。なんか怖いね
0591病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 08:57:09.70ID:d8nl0J+C0
初期だけどすでに視力出にくいよ。乱視も強くて暗いとかなり視力落ちる。右目は同じ視力の左+1.5Dのメガネしても1.0見えない。
30代前半だしお先真っ暗。OCT見るともっと欠損進みそう。
診断されて時間はたってるけどガン宣告されたような鬱っぽさは抜けない。どうせいずれ失明か失明寸前になるんだろうなと思うとさっさと死にたい、とばかり思う。ガンになったら治療しないだろうな。
0592病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:34:23.49ID:9cRBiaya0
>>591俺なんかoctとったら両目真っ赤だわ。アラフォーでね。
医療の進歩が無かったら俺も長生きしたとして、失明決定かな。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:40:10.01ID:yY5jNNEx0
皆真っ赤真っ赤言ってるけどどの位真っ赤なんだ?
0595病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:57:11.61ID:9cRBiaya0
医師によるとほぼ全ての部分で神経が薄い?やばいと言われたよ。
具体的な数値は知らん。
とにかく眼圧を下げるしかないし。
0596病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:57:19.16ID:nM3SDUgt0
人生100年時代とかきくと、寿命を迎える前に視界を失う人は多くなるんだろうなと思う。

自分もガンなら治療せず、身体の耐用年数がきたんだと考えると思う。
0597病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 14:59:21.09ID:9cRBiaya0
正直、若くても両目とも初期とか片目だけとかなんて俺からしたら天国だよね。
みんな頑張れよ。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:20:56.01ID:xS4JM3F70
>>596
そういや、俺のおばーちゃんら98歳で白内障になったな
広島では放射能の影響で105歳で病気にかかった人もいるみたいだし、寿命伸びてるからこそかかる病気ってあるよね
0599病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:16:52.31ID:d8nl0J+C0
>>594
両目とも上下が赤、他も黄色が多くて緑の箇所も緑と黄色スレスレ。
初期だと局所的に薄い人が多い気がするけど上下中心に全体的に薄い。視力は強度近視ではないので純粋に薄い。
視野的には初期だけどググってみるかぎり中期の人よりむしろ悪いくらいに見える。
100歳とか恐ろしくて考えたくも無いな。45歳くらいで死にたい。
0600病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:26:24.19ID:qR9tt+G00
人生100年なんてのは最近生まれた子のことだし、ただの予想でしかないよ。
0601病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:27:25.61ID:qR9tt+G00
>>598 というか、200歳とか生きたら全ての人間は視神経減って失明する。
0602病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:04:20.64ID:Q7bsO3xu0
OCTの結果ってどこで見れるんですか?
視野検査の前に必ずOCTの前に座らされて撮影?されてるけど
診察室で皆さんが言われてるような画像を見た事がないです。
視野検査の結果は毎回コピーをくれてるんですけどね。
0603病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:27:31.64ID:wX94wdn00
120歳まで生きた人とか日本人でもいたよね
あの人とか目はきちんと見えたのかね?
0604病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:49:19.90ID:QyUeAixM0
自分もOCTという検査をたぶんやってて
その画像とやらを見せてもらったことは過去にあるけど、
画像の見方を先生はきちんと教えてくれなかった・・・・
だから599の
>上下が赤、他も黄色が多くて緑の箇所も緑と黄色スレスレ
のように自分の画像の色の分布を意識して見てもいない
なんとなく画像見せてくれたから見ただけって感じ。
皆さんの先生は、結果の画像についてきちんと説明してくれるんですか?


健康診断で心電図やレントゲンを受けてその結果を聞く際に
心電図の線やレントゲン写真見せられる時も
心電図の線の見方(どんな線が正常どんな波があれば異常なのか)や
レントゲン写真で見るべきポイントも自分は知らないから、
説明されてもピンとこないというかよくわからない(これらは異常なしという結果)。
それと同じでOCTという検査の画像見せてもらった時も
予備知識がないからさっぱり解からなかった(とくに進行はしていないと先生は言っていた)
0605病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:07:21.97ID:BJ2GOcsO0
自分は、医師の見てるがモニターと患者の見るモニターが違うんだけど、
医師は自分のモニター見ながら、「これが今回のなんちゃらで」とマウスカーソルを高速で動かしながら画面も次々変えていく。
こっちはマウスカーソルも見えないし、今の画像が何なのかもわからないまま、置いてきぼり。だから、ここで話題になってることも自分がどうなのかわからないままだった。
やっと紹介状を書かせた。転院する。
0606病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:09:22.39ID:d8nl0J+C0
>>604
OCTの結果もらえるかは病院による。OCTは非常に分かりやすく視覚化してくれるから、素人でもちょっと勉強したら見方わかるよ。
「あー次はここ欠けてくるなあ」とか「典型的な緑内障だなあ」とか分かるようになる。
俺の場合は両目視野に対しては欠けてない部分もギリギリというひどい結果なのでわからないほうが幸せだったかもとも思う。急にガッツリ視野がやられそうで恐怖しかない。
逆に視野でかけてる部分だけがピンポイントに薄いような結果なら「まだまだ余裕だな」と思えて良いと思う。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:49:03.24ID:QyUeAixM0
>>605
・これが今回のなんちゃらで
・置いてきぼり
・自分がどうなのかわからないまま
この3点、同じ思いです

>>606
OCTの結果をくれる病院もあるのですね
私も是非欲しいし、見方も勉強したいです
OCTの結果欲しいと言ったら、先生機嫌損ねませんかね?(個人病院)
過去に医者(眼科ではない)に、要望を言ったらとても機嫌を悪くされ
2度とその医院に行く勇気がもてなかったことがあるので
医者にモノを言うのが基本的に苦手です
緑内障歴は10年弱でずっと同じ個人病院に通院 目薬治療
「とくに悪化はしていない」といつも言われ、
「解かりました ありがとうございます」とだけ私は言います
本当は「少しずづは進行してるということですか?」 とか聞きたいけれど
ウザがられるのが怖いので毎回聞けません、
OCTの結果についても然りです
0608病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:49:03.74ID:QyUeAixM0
>>605
・これが今回のなんちゃらで
・置いてきぼり
・自分がどうなのかわからないまま
この3点、同じ思いです

>>606
OCTの結果をくれる病院もあるのですね
私も是非欲しいし、見方も勉強したいです
OCTの結果欲しいと言ったら、先生機嫌損ねませんかね?(個人病院)
過去に医者(眼科ではない)に、要望を言ったらとても機嫌を悪くされ
2度とその医院に行く勇気がもてなかったことがあるので
医者にモノを言うのが基本的に苦手です
緑内障歴は10年弱でずっと同じ個人病院に通院 目薬治療
「とくに悪化はしていない」といつも言われ、
「解かりました ありがとうございます」とだけ私は言います
本当は「少しずづは進行してるということですか?」 とか聞きたいけれど
ウザがられるのが怖いので毎回聞けません、
OCTの結果についても然りです
0609病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:01:46.12ID:b5KNFYI90
私も同じ。
眼科専門病院で、手術や入院もできるのでここを選んだ。
8年くらいかかってるけど、先生から積極的には説明してくれない。
こちらから聞けば答えてくれるけど、一問一答って感じにあっさり。
10人くらいドクターはいるけどかえてもらうのも気まずいし、どのドクターがいいのかもわからないし。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:02:49.34ID:BJ2GOcsO0
>>608
「とくに悪化はしていない」、同じw
自分の中だけで納得して完結してる医師だった。
だけど自分の場合、明らかに視界が悪くなっていたから、今回は時間を取ってもらって(転院予定だったから、うざがられてもいいやと)突っ込んで聞いてみた。
三年前から、加齢黄はん変性?のきざしがあったことを初めて教えられて、ショックで緑内障関係のことが飛んでしまったけれどww
0611病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:13:09.49ID:STbKGZgf0
>>608
機嫌そこねる先生もいるとおもうよ。
でも自分ならその程度で機嫌そこねる先生に自分の目を預けたくない。

>>610
それって「(前回と比べると無治療の時とくらべれば)悪化してない」なんだよね。前回と今回の結果並べてもわからないけど、数年分自分の手元に視野検査の結果があれば、数年前と今の結果見比べれば明らかに悪化してるのがわかる。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:24:36.35ID:QyUeAixM0
>>609
同じでしたか。

ドクターが10人もいる眼科専門病院というのがあるのですね
ドクター変えてもらうのは、気まずいですよね
私なら絶対ソレ言えないです

>>610
>三年前から、加齢黄はん変性?のきざしがあったことを初めて教えられて、
えっ???他人様の事でもびっくりです 3年間何も言ってくれなかったのですね
さぞかしショックであられたことでしょう
そりゃ承知してる緑内障のことは飛んでしまいますよね
転院出来て良かったですね。
0613病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:17:40.74ID:E05QN+Cw0
んー、気持ちは分かるけど、そんなに願っても仕方ないよ
この病気はなるようにしかならないから、点眼以外は何を努力しても効果は知れてるし
0615病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:18:56.71ID:E05QN+Cw0
あ、特定の誰にというわけじゃなく、最近のネガディブな全体の雰囲気についてです
0617病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:04:59.92ID:7eFeg0E40
ネガっても仕方ないとわかっててもネガっちゃう恐ろしい病気だよね
不治、一生通院、投薬は時間がかかる、高額な医療費、確実に進行、最悪は失明、手術は高リスク、どれか一つでも解消すればマシなんだけどね
0618病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:09:28.47ID:7eFeg0E40
あとやっぱり人によるよ
60歳初期ならネガらないけど、30代発症とか40代で進行してる、ならどうしてもネガティブになっちゃうときはあるとおもう
0619病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:18:35.12ID:qXtdgG/k0
まあ目が不自由になっても、経済的に何とかなって、かつ目を使わない
趣味があれば良いね。音楽とか食べ歩きとか。
自分は若くして進行してるので、今しかできないドライブとか
アウトドアを楽しんでるよ。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:34:09.47ID:42ViGFHr0
俺も旅行はできるだけ今のうちにしとこうと思ってる
今年もアンコールワットやロシアやバルト3国行く
行きたかった場所にまとめて行ってるw ちょっと旅行焦りしてる状態
0621病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 11:28:10.56ID:kFSLFvam0
私は山に行きまくっている。
視野障害出たら平坦な道すら危ないだろうしね。
山に行けるのも今の内。
0622病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:20:20.30ID:jGcr3ocV0
俺は女性の胸とお尻を見まくってる
0623病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:23:18.76ID:42ViGFHr0
目が悪くなって嫌なことは、散歩もしなくなり運動もしなくなり、不健康になることかなぁ
アクティブにはなれなくなると思うんだよね
0624病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:24:23.77ID:42ViGFHr0
なので、今はアクティブでポジティブに生きるよ
0625病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 13:04:41.07ID:tf3gL5NZ0
スキーをしたい視覚障害者をサポートしてくれる団体が
確かあったよね。本当にありがたいよ。
近いうちお世話になるかも。
0626病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 14:57:56.62ID:7A11Q1VI0
スマートスピーカーは助かるよな
0627病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:41:46.90ID:vN4ei4sT0
ゲームでも特に周辺視野つかいまくりの音ゲー趣味だから絶望しかない
初期でもきつい
0628病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:51:47.03ID:rwuCJDFZ0
今どきの音ゲーは周辺視野を使って認識しないといけないレベルなのか…
人間業ではないような
0629病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 16:21:09.14ID:JsVFHm090
今のうちに・・・と外国旅行に行かれてる人は経済的に裕福な人なのかな
例えば3年後にくも膜下出血でポックリ死ぬって解ってるなら、
あるいは失明やそれに近くなったら安楽死させてもらえるなら
今のうちに有意義に・・・ってのは凄くわかるんだけど

目に限らず、緑内障に限らず身体が不自由になったら
お金で不自由さを軽減できることもあるから、
もし海外旅行行けるお金があるなら自分ならそのお金残しておくだろうな〜緑内障貧乏人のつぶやきです
613さんや616さんに叱られそうですね、ごめんなさい
0630病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 17:07:54.03ID:I/R8s2aD0
自分の病気と親の介護で何もできないわ
0631病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 17:46:06.59ID:rwuCJDFZ0
ここ20年の日本にいると忘れがちだけど、お金の価値は将来も保証されてるわけではないから多少貯め込んでても安心にはつながらんのやで。
失明しても稼ぐ手段をかんがえとかなあかん
0633病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:41:06.19ID:Ftm1qY5E0
>>631
で、あなたは何考えてるの?
0634病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:54:13.59ID:JB8z/jfL0
日本もこれから貯金したら金が減る時代だからなw
マイナス金利だけじゃなく銀行口座維持料なんかも取るようになるらしいし
0635病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:57:49.42ID:xXIAuI/t0
最近ほんとネガティブな流ればっかりだな
0636病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:59:14.54ID:rwuCJDFZ0
>>633
特に何も。アラフォーで片目だけ初期だし、死ぬまで完全失明はないと思ってる。

あと一応それなりな大企業なんで働けなくなったら年金期待なのと、子供含めて親戚づきあい良好にして見捨てられないようにするくらいかな?
0638病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:05:03.03ID:azr2uW6L0
ネガティブ話題が嫌な人は、嫌だと書くよりも
自分からポジティブな話題を降ったらいいよ。
ここには、緑内障を知って十年以上の人もいれば、最近知らされたばかりでとても受容にまで至ってない人もいるだろうし、背景もいろいろ。
ポジティブになれる人には是非、スレのネガティブ勢を前向きに転向させるくらいの良い話題を展開して欲しい。
0639病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:33:40.23ID:qX911Mtb0
ネガティブな人は放っておけば良いやん
どうせ直ぐに馴れるでしょ
慣れる事が出来なければストレスで悪影響出るみたいだけど
どの程度影響あるのかは不明だし何より自分には関係無い
「あーあ、この人ストレス受けて可哀想」
位に捉えとかないと
下手にそいつらの為に無駄に神経使って自分がストレス感じてしまったら意味がないよ
0640病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:54:56.34ID:7buYgNWM0
俺の担当の先生は「悩んでも結果は変わらないので、毎日ヘラヘラ生きることが何よりだよ」って言ってた
緑内障をストレスに感じる人は他の病気にもかかるって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況