X



トップページ身体・健康
1002コメント502KB

【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ ce4b-hCba [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/16(月) 13:25:12.34ID:xfj0Ltm30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101
随時追加更新中、ご意見ご要望受付中
<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

マスコットキャラクター「ハゲと鳥」
       _,,,
      _/::o・ァ 
    ∈ミ;;;ノ,ノ
     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般76【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1506415989/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0568だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ b704-nu9H [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/28(土) 22:11:32.74ID:uOneVQBK0
予告どおり、〆の親子丼も全部食べたんだもん
オヤスミ〜
0569病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.91.59])
垢版 |
2017/10/29(日) 08:36:57.85ID:XnVOuRW4a
>>566
グルコースがない細胞ってあるの?
0572じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/29(日) 10:42:22.36ID:txNSumcf0
>>571
>この必要性の増大はグルコースを主な栄養源として使うことにより満たされmet、癌細胞は通常の10倍から100倍の早さでグルコースを使う
>しかしながら、グルコースが不足すると、癌細胞はその増殖と生存を維持するために代わりの栄養源を使うようスイッチを切り替えなければならない

そう言ってますね、ずっと。
0573病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.85.113])
垢版 |
2017/10/29(日) 11:44:43.58ID:QiC31ARGa
グルコースが不足した癌細胞ではURIがOGTを阻害し、OGTによるc-Mycの安定化が抑制されて、グルコースの消費が減少する

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/a5ac5a5fd8301d0e1f0ba69c6dd12aa0
0575じゃろにます ◆klokDYkn/k (ニククエ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/29(日) 12:09:35.77ID:txNSumcf0NIKU
ガン細胞においては、まずグルコースの取り込み亢進、すなわち解糖系の亢進があり、ミトコンドリアは機能阻害されます。
その後、増殖の過程においてグルコースが欠乏するとアミノ酸や脂質を使うガンがあるわけですね。
九官鳥くん、ここまでよろしい?
0582病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.85.73])
垢版 |
2017/10/29(日) 14:41:11.56ID:NUEZdQYaaNIKU
Weight Gain in Women at Midlife: A Concise Review of the Pathophysiology and Strategies for Management

http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196(17)30602-X/fulltext

減量に最適な食事は、低脂肪食、低炭水化物食、または高蛋白食いずれなのか議論されている。(27)
しかし、持続的な減量を達成するためには、必ずしもいずれか一つが突出して他より優れているとは言えない。(28)
患者は、多量栄養素の構成比率にかかわらずカロリー制限した低カロリー食を遵守する限り、減量は達成可能なのです。(29,30)
体重減少のためのカロリー制限の根本的な重要性は明白に証明されている。(27)
特定の食事へ遵守能力には個人差があるので、食事勧告する際にはこの点を考慮する必要があります。
米国心臓病学会/アメリカ心臓協会/肥満学会は、毎日のカロリー欠損を500〜750 kcalとするよう推奨している。
これはカロリー摂取量に換算すると1200〜1500kcal/日となり、
殆どの女性にとって平均して0.5kg〜0.75kg/週 の体重減少が期待できる。(25)
食事に含まれる多量栄養素の違いが体重減少に影響することはありませんが、心代謝リスクに影響する可能性はある。(25)
低脂肪食はLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)レベルの改善が期待でき、
また低炭水化物食はトリグリセリド(中性脂肪)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)レベルがいっそう改善する可能性がある。
しかし、健康上の利点を言及すると、その差は小さいが主にカロリー制限による体重減少の方に分がある。(27)
特定の併存疾患のある肥満女性への最適な栄養素組成についてはさらに調査する必要がある。(25)
しかし、地中海食は特記する価値がある。体重減少が可能であるだけでなく、
心血管疾患リスクを低下させることが確証的に示されているからです。(31)
この食事は、果物、野菜、全粒粉、ナッツ、マメ科植物を含む適度な脂肪摂取量と植物由来の食品を重視している。(27)
摂食と絶食を交互に繰り返すインターミッテントカロリー制限は新しい戦略であり、継続的なカロリー制限によるアウトカムと同等である。しかし
、この断続的なカロリー制限の持続的な有効性と心血管疾患に及ぼす影響に関する長期的な研究は不十分である。(27)
0587病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.73.13])
垢版 |
2017/10/29(日) 17:30:19.49ID:aQr6+yn5aNIKU
癌はどのようにして脂肪に依存するようになるのか
0589だもーん ◆fHUDY9dFJs (ニククエ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/29(日) 17:45:37.14ID:8szh2iT40NIKU
https://www.facebook.com/keisuke.arai.372/posts/1478050852308872
コーヒーにバター入れるとか、ココナツオイル入れるとか、
なんだコイツら、ウゲー不味そうwww

完全にオカルトのパラノ爺さん向けです(>_<)
0590だもーん ◆fHUDY9dFJs (ニククエ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/29(日) 17:53:09.52ID:8szh2iT40NIKU
USJハリーポッターで飲んだバタービールは、普通に不味かったんだもん
0592病弱名無しさん (ニククエ 4757-O+EC [118.21.8.103])
垢版 |
2017/10/29(日) 18:14:35.56ID:9vrxvDUL0NIKU
九官鳥ドクターに質問です。


蛋白質の食べすぎで窒素が大量発生して腎臓に負担がかかるので
蛋白質の食べすぎは良くない、との事なんですが
それって動物の肉じゃなく植物性タンパクでも同じなんですか?

たとえば大豆、豆腐、納豆、味噌、ひよこ豆、いんげん豆、レンズ豆
そしてキヌアや玄米にも蛋白質は豊富です。

ビーガンやベジタリアンは植物から大量のたんぱく質を摂取して
しまうんだけど、これも肉のたんぱく質と「同じ害」があるのですか?

もしそうなら豆類は避けなきゃいけないと思ってる。
 
だって豆=畑の肉 でしょ。 
0593病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.86.202])
垢版 |
2017/10/29(日) 18:14:55.22ID:773TGhueaNIKU
培養細胞はグルコースから乳酸への変換は増大したが、
肺腫瘍ではグルコース炭素のクエン酸回路への寄与は腫瘍形成に必須である
細胞の代謝はin vitroとin vivoで異なる - 機械翻訳2
http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/17ab1b4e5f2eff6ecb28d44514cb3e35
0594病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.84.19])
垢版 |
2017/10/29(日) 18:27:28.95ID:vh8I82O5aNIKU
癌細胞は血液中の脂肪に頼って生きることが可能
アンドロゲンは代謝のマスター調節因子であるAMPK-PGC-1αシグナル伝達カスケードを制御して前立腺癌細胞の増殖を増大させる
前立腺癌細胞は解糖系というブドウ糖分解プロセスの増大だけでなく、脂肪代謝の上昇によってもアンドロゲンに応答する

これまで多くの研究が癌の解糖系に焦点を合わせてきたが、研究者は『すべての癌がブドウ糖だけに依存するわけではないことが明らかになってきている』という
我々のデータはアンドロゲンがミトコンドリア機能を全体的に増大させることを示す
Classic signaling pathway holds key to prostate cancer progression -- ScienceDail
https://www.sciencedaily.com/releases/2013/12/131220121046.htm
0595じゃろにます ◆klokDYkn/k (ニククエ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/29(日) 18:50:05.22ID:txNSumcf0NIKU
>>593
教科書に載ってから出直してくださいねー。
九官鳥くんはそう言ってましたよね。
ガンはグルコースを大量に代謝するのは現時点ではスタンダードですよ。
そんな異端を持ち出されてもダブルスタンダードじゃないですかあ?
0597病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.76.177])
垢版 |
2017/10/29(日) 19:00:52.50ID:6zhUbN1EaNIKU
>>595
エビデンスだして
>ガンはグルコースを大量に代謝するのは現時点ではスタンダードですよ
これも出して
教科書はどの教科書の何P?
0598病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.76.177])
垢版 |
2017/10/29(日) 19:02:45.66ID:6zhUbN1EaNIKU
脂肪分の多い食事が大腸がん発症につながる可能性 &#8211; 海外がん医療情報リファレンス

https://www.cancerit.jp/39625.html
0599病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.76.177])
垢版 |
2017/10/29(日) 19:05:47.70ID:6zhUbN1EaNIKU
KAKEN ― 研究課題をさがす | 高脂肪食摂取が腸疾患に与える影響における腸内細菌と腸内代謝物の関与の検証 (KAKENHI-PROJECT-26350960)

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26350960/
0600病弱名無しさん (ニククエ ab15-54zY [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/29(日) 19:08:26.40ID:wQTeVFxJ0NIKU
>>596

>16
そして、自分がヲチ対象にされたくなくて必死(笑)
0601病弱名無しさん (ニククエ Saff-7D0c [36.12.76.177])
垢版 |
2017/10/29(日) 19:08:47.42ID:6zhUbN1EaNIKU
2-DGは、細胞のグルコーストランスポーターによって取り込まれる。
ゆえに、例えば腫瘍細胞のような高いグルコース取り込みを示す細胞は、高い2-DG取り込み能を有している。2-DGは細胞成長を妨げるため、腫瘍治療薬としても使用が提唱されており、実際に臨床試験が行なわれている[5]。
最近の臨床試験は、2-DGは63 mg/kg/dayの用量まで許容されるが、この用量で観察された心臓の副作用(Q-T間隔の延長)および患者のがんの大半(66%)が進行した事実は、この試薬のさらなる臨床でに使用の実現可能性について疑問を投げ掛けている[6
A phase I dose-escalation trial of 2-deoxy-d-glucose alone or combined with docetaxel in patients with advanced solid tumors | SpringerLink

https://link.springer.com/article/10.1007/s00280-012-2045-1
0604だもーん ◆fHUDY9dFJs (ニククエ b704-nu9H [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/29(日) 22:19:45.73ID:7DWNieFE0NIKU
肥満と糖質制限についてですが。
田頭先生は糖質制限を数年間やっても100キロ前後で頭打ちのようです。
いくら身長が180センチあるといっても田頭先生自身も自分のベスト体重が100キロとは思えないようで、断食や今年の春からはジム通いで筋トレや他の運動をやっているようです。
糖質制限+カロリー制限をすすめられていましたが、田頭先生はカロリー制限に否定的なのとやるのは困難ということで却下しているようです。
それに1日1食なのでさすがに自分の消費カロリー以上を食べているようには思えないらしく、やはりカロリー制限には否定的だそうです。

田頭先生のように、糖質制限をしても肥満な場合は病気の心配はないのでしょうか?それともやはり肥満には変わりなく病気になる危険が高いのでしょうか?

よく野生動物には肥満はいないと言われますからやはり人間やペットの食べるもの加工された食物は糖質制限といえど肥満になるのかもしれません。


2017/10/29(Sun) 12:32 | URL | sonata | 【編集】

--------------------
二十歳時点の体重になったならば、ただの健康デブだもん
0607病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.245])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:22:23.52ID:5/UypBBBa
>>606
肝細胞は、癌化によりグルコース産生能力を失う/オハイオ州立大学総合がんセンター | 海外がん医療情報リファレンス

https://www.cancerit.jp/18948.html
正常な肝細胞はグルコースを産生することで血糖値を正常範囲内に維持するが、癌化するとその能力を喪失することが本研究により示されている。
グルコース産生能喪失が、癌細胞の成長・増殖を助長する可能性がある。
本研究は、肝細胞癌でグルコース産生能が失われる過程をつきとめ、それを回復させることにより、致死性が高い本疾患への新たな治療薬が提供できる可能性を示唆している。
0608病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.245])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:27:57.51ID:5/UypBBBa
グルコースは腫瘍がエネルギーとして消費する唯一の栄養素ではなく多くの栄養素の一つに過ぎないことが示唆される
遺伝学的に決定される腫瘍の代謝的な好みは、細胞の環境によってくつがえされうる

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/8c4f2053e55ed484c872909b1e781086
0609じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:30:16.79ID:Jm91QbDJ0
>>607
この議論において何が言いたいかわかりません。
ワールブルグ効果が否定されたソースを下さい、と言っています。
それと、ワールブルグ効果に基づいてPET検査は開発されたのですが
当然、PETも否定するんですよね?
0610じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:34:18.73ID:Jm91QbDJ0
>>608
>これらの腫瘍の間で解糖系ならびにグルコース酸化が促進されていたのは共通していたものの、

はい、そうですね。この話をしています。
この論文の肝は、ブドウ糖だけ阻害してもだめだって話ですよね?
ワールブルグ効果を否定しているわけではありません。
0611病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.245])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:35:05.22ID:5/UypBBBa
>>609
疑問視されていますね
PETの検出率ご存知かな?
グルコース取り込みの増大が癌細胞の代謝的な特徴であるという考えは我々の思考に深く根付いてembeddedおり、臨床的にどのようにして癌を診断して治療を管理するのかに関しての基礎となっている」

FDG-PETスキャンによる診断では患者は少量のグルコース・アナログを投与される
これは放射性の原子を含んでいるためにスキャンすることで様々な臓器がグルコースを取り込む様子を表す画像を生成することが可能であり、画像上の明るい点が潜在的な癌を示すとされる

しかしPattiらの研究はこれらのスキャン画像の感度sensitivityに問題を提起する

「おそらく癌細胞はグルコースから全てを作るよりもむしろ、血液中の脂肪に頼って生きることが可能である
そして肥満の症例や糖尿病患者のように血液中の脂質濃度が通常よりも高い場合は特に」
0612じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:38:31.58ID:Jm91QbDJ0
>>607
糖新生というグルコース産生機能の喪失は、マイクロRNA-23a(miR-23a)という分子の過剰発現に起因する。
この変化により、ミトコンドリア呼吸が大幅に低下している状態(ワールブルグ効果)において解糖系が亢進することで、
癌細胞が成長・増殖する可能性がある。


とありますが。
0614病弱名無しさん (ワッチョイ 4757-O+EC [118.21.8.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 08:41:41.70ID:RhV2hEwD0
植物性たんぱく質でも腎臓に負担がかかるのか、教えて下さい。。。(><)
0617病弱名無しさん (アウアウオー Saba-7D0c [119.104.10.141])
垢版 |
2017/10/30(月) 09:08:22.50ID:/P8vMZvUa
まぁ一つ言えることは糖質制限したら何を抑制できるというのは稀代のペテンということです
0621だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 09:40:07.60ID:skKjQkqN0
>>614
植物性でも動物性でも、同じだよ

だもーん
0622病弱名無しさん (アウアウウー Sa9b-7D0c [106.132.203.254])
垢版 |
2017/10/30(月) 09:45:34.62ID:LBtoSh25a
癌細胞は、ブドウ糖しかエネルギー源にできません。
スーパー糖質制限食やケトン食で、癌細胞を一定の兵糧攻めにできる可能性がありますね。
2013/11/26(Tue) 12:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
0624病弱名無しさん (ワッチョイW 2bb2-7COR [106.174.52.189])
垢版 |
2017/10/30(月) 09:53:53.09ID:XUmSAIZ40
普段1日1食で糖質制限してケトン体バンバン出してる人が、ブラックコーヒー一杯で血糖値170になったとか

糖新生らしいけど、そう考えると糖質制限て意味無いよね
0625だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 09:58:31.65ID:skKjQkqN0
パラノ君はオカルトペテン爺さんだもん
0627病弱名無しさん (ワッチョイWW c66c-Aqso [153.219.178.207])
垢版 |
2017/10/30(月) 12:41:02.66ID:NhHjizkz0
ここ糖質制限のスレで良いよね。
癌スレじゃなくて。
0629病弱名無しさん (アウアウオー Saba-7D0c [119.104.19.74])
垢版 |
2017/10/30(月) 12:47:06.33ID:HhB39elEa
>>622
CompleteWalker: ケトンと乳酸塩は癌細胞を幹細胞化し、再発、転移を促進する

http://completewalker.blogspot.com/2017/02/blog-post.html
ケトン食(低炭水化物ダイエット、糖質制限)は、癌を育てるようだ。
遺伝子解析によって、ケトンと乳酸塩は癌細胞の成長を促進し、幹細胞化して、癌の再発や転移を促進することが分かった。癌細胞が乳酸塩やケトンを利用するのは一般的な現象であり、
それ故、乳酸塩やケトンは、まざまな癌の予後を悪くする。乳酸塩かケトンを補充するとコロニーの直径が25%、細胞数は2-3倍になる。
やはり、タンパク質は総摂取カロリーの20%以下にして脂質も控えた方が良さそうだ。癌になれば、食事療法ではなく、抗癌剤を使わないといけない。
0630だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 12:54:17.82ID:skKjQkqN0
新井 圭輔
過食後の糖新生の目的は、ブドウ糖を経由しての脂肪への変換蓄積であるというのは私が立てている仮説であり、
従って最終産物の脂質で糖新生には抑制がかかるであろうということも合わせて私が立てている仮説です
。したがって、ブラックコーヒーにMCTオイルを加えると、見事に血糖値上昇が抑えられるわけです。

-----------------------
なぜブラックコーヒーが過食になるのか解りませんが…、
要するにパラノ君向けです
0635病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:29:00.07ID:8INJdW8Ka
>>634
糖質摂取量と癌の研究だそうか
0636病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:30:49.13ID:8INJdW8Ka
>>631
Tumor-specific pathway identified -- ScienceDaily

https://www.sciencedaily.com/releases/2011/11/111122113006.htm
テキサス大学サウスウエスタンの研究者は、クレブス回路が『反時計回り』に進む腫瘍があることを発見した
0637病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:32:54.90ID:8INJdW8Ka
Ralph DeBerardinis博士によって『逆方向に走るクレブス回路』が発見され、今回それを引き起こすメカニズムが特定された
ある種の急激に増殖する腫瘍のミトコンドリアでは、通常の「時計回り」のTCA回路に加えて、逆の向きの「反時計回り」の還元的カルボキシル化(reductive carboxylation)という経路が生じています。

その経路では、グルタミンからの代謝によるα-ケトグルタル酸と、その酸化によるNADHが重要だという研究です。

NNTは、NADH - NADPH間のプロトン移動を触媒するNicotinamide Nucleotide Transhydrogenaseという酵素です

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/7d0b9b6c3695333da9f2e185acf144c9
0639病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:35:48.69ID:8INJdW8Ka
乳癌細胞は脳に転移するとグルコースに依存しない増殖を獲得する
Gain of glucose-independent growth upon metastasis of breast cancer cells to the brain. - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25511375/
0642病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:37:20.86ID:8INJdW8Ka
The reverse Warburg effect is likely to be an Achilles' heel of cancer that can be exploited for cancer therapy. - PubMed - NCBI
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28915713/
0643病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:39:00.94ID:8INJdW8Ka
>>638
Overcoming the Warburg Effect: Is it the key to survival in sepsis? - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28915394/


. Although the initial pathways of cancer and sepsis may be different, the mechanisms which allow aerobic glycolysis to occur, even in the presence of oxygen, are similar.
This review provides some evidence that reversing these steps reverses the Warburg Effect in model systems and some pathological consequences of this effect.
Therefore, this implies that these steps might be modifiable in sepsis to reverse the Warburg Effect and possibly lead to better outcome
0644病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.84.154])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:42:41.89ID:8INJdW8Ka
The Warburg Effect: How Does it Benefit Cancer Cells?: Trends in Biochemical Sciences
1920年、Otto Warburgらが腫瘍が大量のブドウ糖を消費していることを発見した。さらに酸素があっても、それを使わず、ブドウ糖を発酵して乳酸を作った。
これを好気性解糖aerobic glycolysisと呼んだ。
それで、腫瘍を殺すには酸素とブドウ糖を排除すると良いと考えた。後にWarburgはミトコンドリアの異常が癌の原因であると推論した。
そこで、発癌の原因として、好気性解糖とミトコンドリア代謝が研究されるようになった。

ATPを生産するのに、好気性解糖はミトコンドリアの呼吸より非効率であるが、ミトコンドリアでブドウ糖を完全に酸化するより10-100倍速い。これはエネルギー源が限られる時には進化的に有利に働く。
これがワールブルグ効果の合理的根拠の一つになる。

ワールブルグ効果は無秩序な細胞増殖に必要な生合成を得るための適応メカニズムとして提案されてきた。
増殖する細胞はNADPHという形の物質を大量に必要とする。ワールブルグ効果について、ある仮説では、NADPHからNAD+を再生産するという。
もう一つの仮説では好気性解糖は生合成のトレイドオフであるという。好気性解糖と細胞の成長や増殖は相関があるので、これらの仮説は魅力的である。

しかし、難点がある。好気性解糖の時、ほとんどの炭素は乳酸になる。それで、ブドウ糖の一つの分子は二つの乳酸分子になるだけで、NAD+やNADHは増えない。
さらに、ミトコンドリアがATPなどの生産の中心なので、ワールブルグ効果が生合成を促進するとは思えない。

ブドウ糖を乳酸に変換すると、細胞の環境中のpHが下がり、酸性になるので、癌の成長には好都合の環境になる。
つまり、ワールブルグ効果は、癌を促進するが、それは発癌の初期や傷害時のみに働く。

我々は、ワールブルク効果に腫瘍細胞に直接的に信号を送る機能があると考える。
しかし、好気性解糖が癌細胞とって全体的に有利な環境になるので、特別な経路を想定することが難しく、また、検証も困難である。

ワールブルク効果に関する研究が多く行われたので、腫瘍の増殖に関する知識は増えたが、残念ながら、癌発生に関してはほとんど分かっていない。
0645病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.190])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:45:23.80ID:gb7+KNKEa
人気のある13の癌の食事療法のレビュー。これは補完代替医療(Complementary and alternative medicine)でもある。Counseling Patients on Cancer Diets: A Review of the Literature and Recommendations for Clinical Practice

http://ar.iiarjournals.org/content/34/1/39.long


ローカーボとケトン食 炭水化物は総エネルギー摂取量の10%程度。
2011年にSchmidtらが論文発表した。炭水化物摂取は最大で70g/日。8週間で患者二人が死亡、3人は食事療法を拒否、3人は癌が進行。著者は末期癌患者だったという。副作用は疲労と便秘。
いくつか研究があるが、食事療法前の臨床データが曖昧である。この食事療法には注意が必要である。
試験管内や生体内実験では、癌細胞がその状況に適応し、突然変異して、幹細胞のようになる。
マウスでは食事療法を行った実験群で最初に癌の成長が遅くなるが、
その後、成長速度が増し、統制群よりも増長する。他の実験によると、癌の成長が小さくなるのは、体重が減るからで、食事療法とは関係なかった。
0646病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.190])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:47:35.43ID:gb7+KNKEa
Pre-clinical data are ambiguous. Some show a reduction of tumor.
Yet some in vitro as in vivo experiments, gave warnings as to the safety of this diet. In vitro data showed that cancer cells not only adapt to the situation but develop mutations
and characteristics of stem cells. One hypothesis is that the diet puts the tumor under stress and thus selects for resistance and malignancy.
In an experiment on mice, the tumors in the diet-treated group initially grew less but later tumor growth accelerated and exceeded that of the control group
0647病弱名無しさん (ワッチョイW 2bb2-7COR [106.174.52.189])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:47:53.05ID:XUmSAIZ40
>>630
この先生って信用していいのか?
コーヒーにオイルを入れるといいとか言ってスジャータ買って来たとか。あまりにも知識なさすぎ。

>>632
何が原因だろうとたかがコーヒー一杯で170に上がるなら糖質制限意味ないし、そもそも血糖値自体、アドレナリンから身を守るなんて意味もあるんじゃないの
0648病弱名無しさん (ワッチョイW 2bb2-7COR [106.174.52.189])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:48:25.33ID:XUmSAIZ40
>>630
この先生って信用していいのか?
コーヒーにオイルを入れるといいとか言ってスジャータ買って来たとか。あまりにも知識なさすぎ。

>>632
何が原因だろうとたかがコーヒー一杯で170に上がるなら糖質制限意味ないし、そもそも血糖値自体、アドレナリンから身を守るなんて意味もあるんじゃないの
0649病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.190])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:50:07.12ID:gb7+KNKEa
Ketones and lactate increase cancer cell "stemness," driving recurrence, metastasis and poor clinical outcome in breast cancer: achieving personalized medicine via Metabolo-Genomics.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21512313/

Taken together, our results are consistent with the idea that lactate and ketone utilization in cancer cells promotes the "cancer stem cell" phenotype, resulting in significant decreases in patient survival.
One possible mechanism by which these high-energy metabolites might induce stemness is by increasing the pool of Acetyl-CoA, leading to increased histone acetylation, and elevated gene expression.
0651病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.86.190])
垢版 |
2017/10/30(月) 13:54:33.81ID:gb7+KNKEa
あらためて
癌細胞は、ブドウ糖しかエネルギー源にできません。
スーパー糖質制限食やケトン食で、癌細胞を一定の兵糧攻めにできる可能性がありますね。
2013/11/26(Tue) 12:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
0652だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 14:28:42.88ID:skKjQkqN0
関口 麻美子さんが写真3件を追加しました ? 新井 圭輔さんと一緒です。
10月28日

【ファスティング中のカフェインの摂り方】
6年半前、機能性低血糖症(血糖値のコントロールが上手くできない)で、こまめな分食・補食をしなければならなかった私が、
溝口 徹先生の指導のもと、オーソモレキュラーと糖質制限で完治。

----------------------------
たぶん、本人は素でやってる客層なんだもん
完全にパラノ君向けだもん

心療内科でも宗教でも占いでもペテン民間療法でも、何でも良い訳で
コーヒー飲んで不整脈起こして心臓バクバクして血糖値も上がっちゃう
「オイル入れて飲んだら大丈夫ですよ〜」と言われて、脂肪分がカフェイン吸収を遅延させて大丈夫になった
だったら、最初からコーヒー飲むなよwww
つーか、オイル入れて大丈夫だったのは、新井さんの「最終産物の脂質で糖新生には抑制がかかるであろうという仮説」とかじゃないから(笑)
糖質制限やってるのって、そういう人が多い印象

だもーん
0653病弱名無しさん (アウアウカー Saa7-7COR [182.250.241.1])
垢版 |
2017/10/30(月) 14:49:22.79ID:DJGN9fCya
メンヘラぶりっこおばさんと
自称スーパードクター
ですか

この二つの組み合わせなら何でもありですな、たぶん
0657病弱名無しさん (アウアウイー Saff-7D0c [36.12.79.165])
垢版 |
2017/10/30(月) 15:34:09.22ID:QUaDdE2Wa
Warburg効果(好気的解糖).Warburg効果とは,50年以上前にOtto Warburgが観察した現象で,がん細胞は有酸素下でもミトコンドリアの酸化的リン酸化よりも,解糖系でATPを産生する現象である.
グルコースは解糖系で代謝された後にミトコンドリアに入ることなく,乳酸に変換される.解糖系は酸化的リン酸化と比較して,ATP産生速度は速いが効率がきわめて悪い.その結果,がん細胞は大量のグルコースを消費することになる
.このWarburg効果,実はそのメカニズムもアドバンテージもいまだに明らかになっていない.当初,Otto Warburg自身を含め,ミトコンドリアの呼吸機能障害がWarburg効果の原因であるとする考えもあったが,
実際はがんのミトコンドリアにおける呼吸機能障害は稀であり,がん細胞は正常細胞と同等あるいはそれ以上にミトコンドリアで酸化的リン酸化を行い,酸素を消費する
.一方で,がん化の過程で,細胞は血管新生能を得るまでは低酸素に曝されるので,Warburg効果は低酸素環境への適応の結果だとする説もある.
最近,Warburg効果の意義は解糖系のバイプロダクトとして生体分子の合成材料(核酸とNADPH)を提供することにあるとする説が有力である.Warburg効果はグルコース取り込みをイメージングしてがんを局在診断するFDG-PETに応用されているが,
逆に生体内でもがんがWarburg効果を示していることを支持している
.一方,すべてのがんでWarburg効果が観察されるわけではなく,事実PETイメージングで検出されない腫瘍も珍しくはない.グルコース以外の他のエネルギー源(アミノ酸,脂肪酸,乳酸など)を環境によって使い分けている可能性もある.
上述のようにWarburg効果が顕著ながん細胞でも,酸化的リン酸化は完全には抑制されていない.パスツール効果と合わせて,がん細胞では酸素があってもなくても解糖系が亢進している.しかし,これには「グルコースの供給が十分であれば」という条件が付いている.

実験医学増刊 Vol.30 No.17
実験医学増刊 Vol.31 No.20
実験医学増刊 Vol.35 No.2
0658じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 15:45:15.64ID:Jm91QbDJ0
>>648
そもそもアドレナリンで普通はそこまで血糖値は上がらないと思いますが。

>そもそも血糖値自体、アドレナリンから身を守るなんて意味もあるんじゃないの

アドレナリンが出るということは逃走か闘争のために速筋が必要な状況だということで
その需要のために血糖値が上がるわけです。
この場合インスリンは邪魔なので抑制されますから上がり放題ともいえますが、
問題はカフェインの刺激によるアドレナリンは、実際には速筋の必要を伴わないということでしょうね。
つまり使用されることなくただ血糖値が上がる。
この後、上がった血糖がどう処理されるのかは興味があるところです。
0662じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 15:54:21.23ID:Jm91QbDJ0
どうせワールブルク効果を否定するソースなんか出てこない。
病理学でもでてくる基礎の話でしょう。
ちゃんとしたソースがでてくるまで鳥はもう無視。

それより今はこれが熱いですね。

https://www.facebook.com/keisuke.arai.372/posts/1480041248776499
新井センセ、長尾センセ、池澤センセ、鈴木センセと「エクスペンダブルズ」なみのオールスターキャストです!
0664じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 16:01:20.30ID:Jm91QbDJ0
脂質人ってなんだ、って話ですよ。
脂質メインの食事をすると糖質を代謝しなくなるのか?
んなわけはないですよ。グルコースは絶対に必要なんだから。

脂質人とか糖質人だとか中間人だとか言葉遊びです。
0665だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 0f96-20SA [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/30(月) 16:04:42.23ID:skKjQkqN0
オカルト新井さん、完全にパラノ君向けです(>_<)
0666じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 16:05:59.29ID:Jm91QbDJ0
新井センセ
>体内で利用されるべきブドウ糖(赤血球におけるATP産生、細胞分裂時の核酸合成の原料、瞬発運動など)は、
>すべて糖新生で賄えるということなのでしょう。

同意です。どう考えても食事から糖質を摂取しないとこれらができないように進化することはありえませんし、
そんなことになった動物は少しの飢餓で淘汰されるでしょう。
空腹時に糖質不足で狩りができないなんてありえないわけです。
0667じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 0e4b-Wp/7 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/30(月) 16:06:49.20ID:Jm91QbDJ0
だもーん ◆fHUDY9dFJs

     彡⌒ミ
     (´・ω・`) 
   |≡(∪_∪≡|
   `T ̄∪∪ ̄T
    ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

糖質制限すると200m走れない!体感的に!
インスリン二次分泌しないとGLUT4が機能しない!
DNAは4ビット!
窒素安定同位体比による食性分析の経験式はアカデミックじゃない!
金を刷れば価値の総額が上がる!無限じゃないけど!
糖質はエネルギー比50〜55%が正しい!理由は知らん!権威に聞け!
動的平衡はオカルト!
糖尿病の診断は受けてないけど糖尿病。
糖尿病になったのは十数年前〜7年前のどこか。普通はそんなこと覚えてない!


ハゲ。NG推奨。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況