X



トップページ身体・健康
666コメント250KB

痙攣性発声障害5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0456病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:38:44.46ID:QHVogtQB0
裏声のほうがしゃべりやすいけど、これやってるうちは絶対治らんよな
しかもすぐ喉荒れてくるし…

>>455
抑うつ的反芻っていうのか。昔から常にそんな感じだわ
やっぱ俺頭おかしいのかな
0457病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 05:33:57.04ID:bdYZAd8i0
地声出してる時にどういう状態になってるか探った方がいいよ
発声してるとき触ってみて筋肉等が異常起こしてないか。とか

理想はリラックス時の喉の状態で発声
0458病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:29:10.19ID:yECopZL70
そうなんだよ、発声してる時の自分(の各部の動きを)を
自身でよっっっくモニタリングしてることが大事。
うまく声が出るときと出ないときの違和感とか状態をノートに書いておいてもいい。
0459病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:49:17.00ID:TOvoeyLr0
筋肉とかよくわからないけど、声出そうとすると喉がきゅっと締まる感覚はあるな
0460病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:01:12.32ID:l8h17GAU0
コンサータ(ADHDの薬)の副作用で発症した人いる?
薬飲み始めて1年後くらいから声出にくくなったが、それが原因なのかよくわからん
0461病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 22:37:41.12ID:OF3w9GMK0
舌ってどこにあるのが正しいんだろうとか時々考える
何言ってるかわからんかもしれんけど
0462病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 01:46:38.32ID:E9P4tka+0
>>460
この病気自体なにが原因で発症するのか分かってない…
>>461
舌は力を入れないで意識しないようにしてるな。意識したら絶対おかしくなる。
0463病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:32:32.97ID:x3XFNuU90
飲食店にいたらテレビ局のカメラ入ってきた…恥ずかしいのでちょっとと言ったけど、恥ずかしがらないでください!感想いただきますね!と張り付かれた
そういう問題ではない
慌てて店出た
0464病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:30.72ID:MFkj8VbJ0
以前ボトックス打っていたんですが、喋ってる時以外でも喉がリラックスして空気がたくさん吸える感じがしていました。ですが、注射が切れてかけてくると喉の周りが今までと全然違うくらいガチガチになって、、苦しいんですよね。
やっぱり普段からすごく力入ってるんだなと思いました。話す時以外でも。
そう言えば以前この病気を克服した人のブログを読んでいた時、担当の先生に肩こりをなんとしてでも治してって言われたそうです。
でもずっーと変な発生の仕方してるから喉周りをリラックスするって難しいですよね。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:46:20.53ID:x118GI6Q0
整体マッサージ通うのもいいと思う。
首筋全体と肩甲骨周りを重点にやってもらう。
あと、なぜ力が入るのか原因を探ることだね。
そうなる姿勢をする作業を毎日しているとか。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:39:42.56ID:ddBOjw7W0
ヒステリー球は、ほんとどうすれば治るかワケわからん
意思とは関係なく気づいたら喉付近が締め付けられてる
0467病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 02:10:40.00ID:nYiTK4pX0
ストレス減らせってことだが、この病気によるストレスが半端ないから無理
力を入れないことを意識して治るならとっくに治ってるな
0468病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:40:56.54ID:kvZo1ms50
外野にも医者にもそういうのよく言われるけど実に共感性のない言葉だと思う
気にしないようにするのこれ以上ない違和感
0469病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 00:25:44.24ID:6F5UVsrh0
この病気って力む(声張る)とき特定の音消えたり小さくなったりしませんか?
昔一言だけスピーチしなきゃいけない時があって、お礼だけでもよかったから
一言「ありがとうございました!」って力一杯喋ったら音の出方がバラバラだったみたいで後で友達に「障害者(が喋ったの)かと思った」って言われて泣いた
今でも思い出すと胸が苦しくなるしスピーチなんてしたくないと強く思う
0470病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 07:16:48.20ID:ervIWhis0
>>469
基本一つ一つの音が安定してないな
あと、友達がその言葉を半笑いで言ってるなら切っていいよ


話ズレるけど、社会活動に制限受けたりするくせに「意思疎通が困難」にならないと障害者と認めないから発声障害は厳しい。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:48:58.85ID:CkqWxaeV0
吃りのひどい知人(男性)がいるけど、たびたびからかわれてて見ているこちらが泣きそうになるわ
どうしてもそうなっちゃう人の気持ちって、他人には分からんものよね…
0472病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 11:52:34.56ID:HgsvaZsL0
私も新卒の合宿みたいのがあった時、1人1人返事させられて、でもめちゃくちゃ詰まったような声になっちゃって周りに大笑いされました。しかも何回もやり直しさせられて、、
辛かったですね。ふつうに声出すことがこんな難しいなんて。少しでも良くなる方法があればいいのに
0473病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:22:10.81ID:U4xoxY/S0
世間一般的には、発声障害者は中傷したり笑ったりしてもOK。公式な場でももちろんOK。
自分の体感ではハゲと同レベルかな。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:11:47.02ID:5g0/4nqo0
歌唱時機能性発声障害で活動休止中のflumpoolのボーカル山村氏が、mixiの痙攣性発声障害コミュニティに降臨して、1人1人からの質問に答えてますよ!Twitterでもダイレクトメッセージを開放して声の悩み相談に丁寧に答えてるみたいです。

これって、なりすましじゃないですよね?(笑)
0475病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 11:06:17.56ID:VEi3ffAg0
機能性発声障害と痙攣性発声障害の違いがよくわからない
前に大学病院の耳鼻咽喉科行っても向精神薬渡されて追い返されたから診断されてない
ネットで調べたところ過緊張性発声障害かなとは思う
0476病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 12:13:30.01ID:WFNJ6S1Q0
自分過緊張性で酷いときは1つの音を伸ばして発声することすらできなかったけどST訓練通いながらなるべく喉を締めないで発声するコツ掴んだらみるみる改善したよ
0477病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:42:39.38ID:R/Ayn5vV0
医者の質が悪かったせいで6年以上無駄にしたかなぁ
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 23:52:22.15ID:BQWLKPuG0
元々弱いのもあるけど、声の出し方おかしいからかいつも喉の上側が炎症してる
力まず地声で話せればましになると思うんだが…
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 14:13:37.05ID:eFsVaC6m0
喉がガチガチで声帯を縛り付けるから
のどちんこ上側に無意識に広い空間を作り、
そこで声を響かせて生成しようとしてしまうからね。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:51.97ID:vL68apge0
結局の所どうすればいいのかわからない
0481病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 09:10:52.48ID:RlHrhS730
注意してほしいのは、いつか治ると思っても絶対治らない病気だということ
症状はそのままで歳だけ重ねていく
皆さんは自分みたいな人生を送らないでね
0483病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:09:48.72ID:sHWoplTP0
俺はこんな病気でありながら仕事上、けっこう声を使う立場。
わかってる人に言わせればそんなことしてるのは無茶、
自分でもかなりありえないと思う。
でも仕事する上で、リハビリの舞台と割り切ってそこで毎日、ああでもないこうでもないと声を出し続けて
(毎日、声の出し方(方針)が変わるなんてザラ)
やっと何が悪いのかどうすればいいのか掴めてきた。
はっきり言って他人にはノイズに近く、恥と迷惑の連続。
それでも、毎日声を出そうとしたからここまでこれたと思う。
自己観察と恥ずかしくても出し続けるしかないと思う。
本当に辛い病気だ。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:36:18.49ID:HY/uIP/00
サ行ハ行が苦手な人いますか?
サ行は詰まるような感じで、ハ行はア行のようになってしまいます。
ハ行から始まる会社名の電話を取って誰かに取り次ぐ時は本当に嫌だ。。
言える時もあれば、「はー◯◯株式会社」が「ぁ、はっ、はぁー◯◯株式会社」みたいになってしまう時もある。
一回注射をしましたが、効いてる時は全体的に詰まる症状は無くなってスラスラ話せましたが、
サ行ハ行だけは特に変わらず。
気になるなら手術しかないって言われましたが、手術でサ行ハ行が言いやすくなるんでしょうか?
よくなった人いますか?
苦手意識がありすぎるから言えないんだろうなぁ。。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:23:21.82ID:QPOLe81K0
生理前になると悪化する現象に名前を付けたい
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:08:14.96ID:OiMJaUdt0
分かる
ホルモンバランスに影響されるのか、生理前は酷くなるよね
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:13:09.58ID:giHxBsoQ0
>>484
挨拶の時に使う「お先失礼します」が結構苦手だな
「お疲れ様です」の方が簡単だから逃げてしまう。
よく見るとサ行多いな
0488病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 12:46:42.34ID:Q96uzUHeO
お先です〜

なら言いやすいが
くだけ過ぎか
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:09:24.76ID:/7WdCy6z0
レイクラブの人本出したんだなぁ。
誰かインプレお願いします。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:51:18.26ID:wjSR2o0Z0
注射してから副作用みたいな感じで、その日の夕方から夜に 熱っぽさやだるさ出る方いますか?
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 03:58:21.42ID:kxYP2wTE0
>>475
その2つは全く違うよ

機能性というのは、声帯に何の病変も異常も見られないのに声が出ないとか、
ガラガラとダミ声になったり声枯れしたりする
痙攣性というのはその名の通りで、声帯の動き・振動が明らかに正常ではない状態で、
カメラで診れば医者にはすぐわかるし、もちろん発声を聴いてもすぐわかる

機能性の人はストレスとか原因不明で、ある日急に治ったりする
痙攣性の人はリハビリをかなり長く続けないと通常の発声は困難なままで、細切れになったような話し方のまま、リハビリが効果ない人も多数
あと、たいていは痙攣性の人は高い声ではなくて、絞りだして出すので自分が思ってるより低めの声が出てるんだよ

声帯の病気で2年以上音声外来の病院を周り続け、手術・リハビリもしている自分が出会ってきた医者・ST・患者さんたちを見ると上のような感じです
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:34:50.10ID:giD6uYQ+0
「○○さん」と呼び掛けたり電話で取り次いでもらうときの「さん」がスムーズに言えなくて本当つらい

呼び捨てにしたい
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:21:49.56ID:Xd+tKy290
生きづらい。
現代はどれだけ上手く喋れるかが評価
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 14:10:46.75ID:ByfrYFV80
有難い事に軽度だけどそれ故に理解されない。そろそろメンタルまでやられてきた。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:57:50.49ID:v5dXahW00
私もそう
割と軽度な方だと思うけど、だからこそ理解されにくくて辛い
でも重度の方はもっともっと辛いんだろうな…
完治は難しい病気だけど、いつか誰かが薬や治療法を開発してくれると信じてる
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:14:43.02ID:3Qtsy7Od0
この病気を最近知りました。
自分は職場はもちろん家族と会話する時でさえ喉が締め付けられ、常に低く細い声で、なんと言うか空中に「ゴッ」と消えるような声です。
なんで自分は他の人たちのような声が出せないのかずっと疑問でした。
アクビをしたり喉に唾が引っかかったりして噎せると、顎全体から首筋がツルという妙な事もしばしば起きます
「ヤバい!顎がツル」って妹に言うと何言ってんだと笑われます。そんなことあるわけないだろと…
ほんとに足がツルように顎がグワッと痙攣するんですがこれもこの病気なんでしょうかね。治せるなら治したい…
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:22:40.24ID:vd5MJmGCO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 06:12:49.64ID:8Y3c/CWW0
尋常じゃないくらいの首と肩のコリ
余計な力が入ってるんだよなぁ
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:26:38.09ID:lbGimzd/0
顎の根本周辺の筋肉の固着も相当なもの。
ここの凝りが声帯の動きを縛り付けている。
時間かかるよ。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:26:13.67ID:Xe+8OLLO0
>>500

アパレル店員やってて大声で接客してたんだよね、そん時に脳が勘違いしちゃって発症してると思ってるんだけど
そうなってくるとマッサージで凝りを治しても根本は解決しないんだよね・・
今は色んな方法で脳に刺激を与えまくってるよ くたばったらそれまでだ
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:58:41.37ID:p6wzFK580
>>501
私も一日中声を出す仕事してた
発症したのは仕事7年目ぐらいの時

よくよく考えてみると、軽い風邪をひいて喉にきてた時に無理して発声し続けた後から発症したと思う
最初は「風邪で声が変になったまま治らないな、でもしばらくしたら治るよね?」って軽く考えてて、
でもその後全然治らず絞り出す声は酷くなる一方…
精神的にも不安定になり心療内科でデパス出してもらってたけど、結局耐えられなくて仕事は辞めたよ
0503病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:35:41.75ID:RDL8oxX50
>>502

気持ちわかるわメンタルくるよな
人に伝わりづらいのもイライラして説明が面倒くさいからつねにマスクをしてるよ 笑

俺も心療内科を受診してみるかな
薬が脳に効いたら声に影響あるかもしれないし
効いたら報告に来ます
0504病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:56:57.42ID:yOFaf/YZ0
>>503
発症して2年ぐらいデパス飲んで仕事してたけど、精神的には多少楽になるけど声には効かなかったよ私は
でも気分が楽になるだけでもマシだから、心療内科で処方してもらうのもアリだと思うよ
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:07:59.37ID:rPkSrpeH0
>>504

欲しいのはコンサータ^_^
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:30:40.26ID:yNcNEZIh0
何でも試してみるといいよ
でも、本当にひどい症状の人には効かない可能性高いからあまり期待しすぎない方がいい…
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:39:10.38ID:uWnCXtk40
>>502
それは音声外来できちんと痙攣性だと診断されてる?
痙攣性って、動画を出してくれてる音声外科の病院のを見るとわかるけど、
声が荒れてる、枯れてる、とか言うより、本当にもう独特な声の出し方
ブツ切れするから何を言っているかわかんないって症状

何となくこのスレの患者の中には、それ痙攣性じゃなくて、声帯に炎症が起きてる別の病気なんじゃない?と思う人も多い気がする
声の使い過ぎでポリープか結節が出来てるのでは?そのままほっといて無理に声を出し続けたから慢性化した挙句、声帯開きっぱなしになってるのでは?と
息が続かないってそういうことだし
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 01:13:59.53ID:PSyap1KH0
ボトックス注射は痙攣性にしか効果がないのでしょうか?
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 15:05:45.08ID:UBbKP2HC0
レイクラブの本買って舌根あたりをマッサージしたり力を抜くようにして話したら1週間くらい調子良かった。またダメになったけど、、
その後テレビで見た顎の力を抜くマッサージを続けてたらまた1週間くらい調子よかった。
でもまた戻った、、
せっかくいい感じだったのになんでそのままでいてくれないんだろう。
本当難しい
0510病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:58:30.68ID:ZgPPNEXj0
喋ると喉が締まって発声できず苦しくて、それでも無理矢理頭が痛くなるくらい力を入れて息も限界まで吐ききって声を絞り出してたので音声外来に行ったら、ST訓練で改善が見られれば過緊張性発声障害、改善が見られなければ痙攣性発声障害だって言われた
ST訓練の中でヒントを得て、自分は宝塚歌劇団の人を大袈裟に真似たような発声を意識すると詰まりが少し改善されたので、訓練と並行して家で意識してその発声方法を試していたら今も詰まりは残っているけどかなり改善されたよ
0511病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 06:53:09.85ID:98kHz9fU0
>>508


肩こりにも効くよ

ところで、たまに本当にたまに声が元通りスラッと出る時がある
とても気持ち良い 治りたい
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:53:51.53ID:Ok16bP/A0
共通するのは肺に息を吸い込んでない。
吸っても吸った気になっているだけ。
吸い込んで口腔の奥に溜めるだけで声帯を通過していないで外に出ているのだから声になるはずがない。
意識して肺に吸い込むと多分背中のスジが痛くなるだろう。
その痛みが肺への吸い込みを邪魔している。

高い声で話す癖がついてないか。
高い声を出すのは力みがいる。
なるべく、低く。リラックスした地声で。
オーバーと思えるほどゆっくりが実は普通の人が話してる速度。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:41:31.98ID:T4ipOq4h0
何でもかんでも、病院に行ってすぐ効果出なかったり
治らないと絶望して、最初から投げ出して。
楽しようとしすぎなんじゃない?
俺たちの病気は珍しくも長い時間をかけてこうなったんだから、
解きほぐすのにも長い時間と努力が必要なんだよ。
これは俺たちの宿命だからやるしかないんだよ。
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:48:25.91ID:T4ipOq4h0
>>509
それは俺も同じ傾向だった。
しばらくは良い状態と悪い状態が週替りくらいで交互に来るはず。
悪い状態のほうが長いけどね。
大事なのは良い状態のときの自分を逃さず、あーなんか調子いいなだけだ終わらさずによく自己観察すること。
筋肉の力の入り具合、どういう呼吸をしてるか、
首の披露具合に違いはないか。どこか痛かったり痛くなかったりするのか。メモに書き残してもいい。
そういう細かい観察データを悪い状態のときに試してみて
良い結果が出たならそれを偶然ではなく自分で意識的に良い状態を再現できるようにトライしてみる。
自分でコントロールしてみようとすること。
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:27:03.99ID:acw163dy0
発声練習は対症療法だからね。脳に問題があるわけで、付随運動を止められるわけではない。少しでも声が出やすくなるのなら、無駄な事だとは思わないけど。
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:33:44.73ID:+HdYiTe00
毎日家と会社の往復と、ただの同棲相手のための家事。仕事もしずらくて安月給で趣味もなし。明るい未来みえないし生きてる意味…
つかれたな。大きな声で叫んでみたい
産んでくれたお母さんの為に生きるけど。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:32:46.57ID:ayEcgTfy0
診断された訳じゃないんですが
・喋っていると出るようになっていくが、喋り出しで喉が閉まったような感覚で声が出づらい
・特にはい、おはようございます、お先に失礼しますといった言葉が難しく感じる
・職場以外では問題ないが『はい』は出づらいことがある
・調子がいい時と悪い時があり、いい時は午前中に違和感なく出るが、午後には閉まったようになる
・悪い時は午前中から声が出にくく、お客さんから声が小さい、聞いてる?といったことを言われることもある
地元の耳鼻科では喉の炎症じゃないかと言われましたが改善しませんでした。
類似している症状があるので病院に行こうか考えているのですが、県外の病院しか見つからないのと喋っていると出るようになるので違うのではとも考えしまって行く勇気がでません。
実際に経験されてる方等にアドバイスいただければありがたいです。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:32:38.50ID:ctGBW2tv0
>>518

医者でも判断が難しい病気だからね
医者と話す時声が出るのは俺もそうだったよ、安心して緊張がとれるからだと思う 患者はほぼみんな言うらしいね
俺は病名がわかるまで病院をたらい回しにされたから、病名がわかって安堵した 手術もしたかったしね 何も行動しなきゃ何も変わらないよ?自分がどうしたいか、どうなりたいか
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 11:12:00.55ID:rHq3j/ch0
>>519
518です。
ありがとうございます
そうですよね...自分がどうしたいかなりたいか...
勇気を出して病院行ってみます
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 16:32:59.02ID:8fCADVYr0
数年前から声が震える自閉症スペクトラム
精神薬を飲んでて耳鼻科で声帯を見たところ、声帯が薬で乾いてると言われたの
耳鼻科でムコダインとうがい薬出されたよ
音声外来に行った方がいいの?
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:37:00.21ID:NtFgs4yo0
「心が叫びたがっているんだ」の声が出ない主人公の女の子に感情移入しちゃって涙が止まらなかった。
きっと普通に声がでる人が見たら
泣くポイントにならないところでも。

心の叫びが共鳴して涙が溢れ落ちた。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:35:01.70ID:9vx/kO0g0
>>517
恋人いるだけいーじゃん!
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:53:39.02ID:gQ4RkmmN0
>>518
自分の話かと思うぐらい、症状が全て一致していました。もしよければ発症した経緯というか、きっかけみたいなものを教えてもらえませんか?
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:15:18.52ID:Uu9z+S0e0
みんな、聞いてくれ 鎮痙 作用のある漢方薬、強壮剤が効いた!
えー、有効成分はググれば出てくる
内筋の緊張を緩める効果のあるものを定期的に摂るといい
体感は3割ほど発声が楽になったよ

シャクヤク、ムイラプアマ、インヨウカク、サンシュユ、ハンピチンキなどなど
漢方薬とゆうのかな?
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:27:01.90ID:ibqxeQYv0
>>526

いや、高めの栄養ドリンクみたいのに全部入ってるよ!
うちらに効きそうな種を書いてみた
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:35:22.92ID:ibqxeQYv0
あ、それとこれは俺だけかもしれないが息がしづらくて喘息ぎみなんだけど受診してみたら 閉塞性肺疾患と診断された、なので過呼がしやすくなる喘息にも効く薬 これを服薬してる時も1割ほどは発声しやすくなった気がした
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 04:00:44.86ID:cz5D9Fsn0
へいへいへーい!更に朗報
以前、内筋の緊張を緩めると効果的と書きこんだが、物理的にアプローチってことで肩甲骨外しってのに行き着いた
発声にも関係性があるらしく、この肩甲骨外しの過程で小胸筋の張りを改善しコリをほぐすんだけど 此が我々を苦しめる悪しき痙攣性発声障害に効果的だと身を持って体験したので是非試してみてほしい。。。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:39:41.41ID:VsYroBwt0
>>525
シャクヤクの漢方薬を飲み始めてみたけど、たしかに声のつまりが軽減するね
飲み始めた初日から効果を感じた
声を出すときの重苦しさがある程度緩和されて喋りやすい感じがする
しばらく飲み続けてみるよ
情報ありがとう
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:48:39.72ID:sjbJynOk0
>>530

おう!為になれて良かった
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:48:34.24ID:/kIsBmsJ0
首のこってるとこに湿布貼ると少し声出しやすいかも
0533病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:49:53.92ID:iXbLFFww0
診断されて6年。話すっていう当たり前の事が出来なくなって徐々に全てに対して自信がが持てなくなって、それでも子供と生活のために踏ん張ってたらうつ病と社会不安障害まで発症しちゃった。
何か前世で悪いことでもしたのかな
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 19:07:49.50ID:PzMYMBNg0
>>534
試してみたいけど、甘草の量が多すぎて常用するのは無理そう
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:19:54.03ID:1W0Ji5150
吃音症って痙攣性発声障害の一種ですか?
「お、お、お、お、お先に失礼します」ってなります。
他の言葉でもなりますが「お」が特に酷いです。
自分の名前が「お」から始まるので名前を聞かれた時にドキッとします。
電話の時や面接で名前を名乗る時は9割り以上症状が出ます。
症状が現れたのは16歳の時、現在35歳の社会人です。
仕事中、電話に出るのが怖いです。
通話中の会話を同僚に聞かれたくないです。
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:16:50.28ID:bSbEX/2A0
吃音とは別物だと思いますよ
ただ言葉が綺麗に出ない気持ち…、それはよく理解できます、辛いよね
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:03:02.09ID:uMM0EA+M0
>>537
レスありがとうございます
症状は似てますよね
治療できるなら治療したいです
症状はどちらも当てはまるのですが
どちらかというと吃音の方が当てはまる気がします
とにかく理由をハッキリさせたいです
病院行ってみます
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:13:59.70ID:mbfSy3Hy0
ささやき声ならいつでも出せるんだけどなぁ
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:55:15.35ID:y07Wgv6u0
>>534 だけどもしかしたら治ったかも!?
発声障害とは別に声帯結節もやっちゃってるからまだ声は出にくいけど、首回りのコリとかなくなったような気がする
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:16:54.95ID:ebAdUoU10
>>540
漢方薬が効いたって意味?
それとも実は他の発声障害で、良くなったってことかな?
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:09:19.01ID:2iVq+elt0
>>541
説明不足ですまん
甘麦大棗湯をしばらく服用して、首のコリや声を出そうとすると締め付けられる感じはなくなった
自分の場合、たぶん機能性だったので痙攣性に効くかはわからないけど参考になれば
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:58:56.59ID:rn8L/BaC0
>>542
改善されて良かったね
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 23:59:47.01ID:x/N0ZgAj0
軽度だと、この病気を知ってる医者にすら軽くみられませんか?
「裏声で話せばいい」って言われたけど、この病気はそんな単純なものじゃないのに。
相手に分からないレベルでも、すごく話しづらい。電話では「はい」が言えない。いらっしゃいませも出てこない。少しうるさいと頑張って声を出してもかき消される。大声出そうとすると絞り出すような変な声が出て、どうしたんだろう?て、人に振り返って見られる…。
上げればキリがないけど、この病気の人じゃないと「軽度」ですらこんなに辛いって分からないんだろうな…
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 11:52:03.33ID:b2spFcyz0
>>544
かき消されるって声が雑音に負けるってこと?
それって喉が締まりすぎて声質が響かない声質なんだと思う
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 09:03:33.62ID:iWhDzdhZ0
>>545
昔より聞き返されることが増えましたね。自分では大きめの声で話してるつもりなのに、全然響かない(´;ω;`)
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:15:11.70ID:PzUChufQ0
>>544さんは外転型なのかな。
外転型だと声帯が開きすぎちゃって息が抜けちゃうから声が消失しちゃったりは行が言いにくいんだよね。
私はレアな混合型だから声がかき消されるのも言葉がプツプツ途切れちゃうのもあるけど、どっちの症状もしんどいよね。
日によって差があって、今日は比較的スムーズに話せてるかもって思ってる時に、お風邪ですか?とか辛そうですねって言われると本当に落ち込む。
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:21:10.34ID:SkGC/txD0
544です。皆さん、レスありがとうございます。
詰まりが酷くて、内転の方が断然強いと思ってましたが、言語聴覚士の方には外転もあるかも?と言われました。サ行はいいやすいけど、ア行は苦手、ハ行も場合によっては言いづらいですね。
でも、混合ってかなりレアみたいですね…
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:29:39.47ID:41sZVMSO0
おはようございます
は言いにくいよね…
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 01:26:36.19ID:7Cv7gQMm0
>>550
はようございますになる
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 13:45:44.36ID:7Cv7gQMm0
>>530
芍薬甘草湯かな?
私も詰まり軽減を期待して飲み始めようと思ってるんだけど、薬剤師の叔母に聞いたら浸出性肺炎になりやすいらしくて、ずっと飲み続けるには少し怖いみたい。
少し続けたらしばらく休んで、また少し続けたらしばらく休むって飲み方をした方が言いって言われたんだけど、その飲み方だとあまり効果も期待できないんじゃないかなって思ってる。
必ずしも浸出性肺炎になるわけではないと思うけど、体調に気を付けながら気をつけて飲んでね。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 09:44:21.09ID:jF32tRqP0
ボトックス注射打った人って、注射してからどれくらいでまともに声出るようになった?
もう注射して二週間経つんだけど、まだ掠れすぎて全然声出せない
スリムクラブの声をひどくした声が続いてて声での意志疎通が全く出来ないレベル
医者の説明だと一週間って言ってたのに
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 10:51:56.35ID:8gOXh9C70
>>554さん
私はボトックス打ち始めて2年です。
個人差もあるとは思いますが、私の場合ですと初期の頃はか細い声の状態が1ヶ月ほど続きました。回数を重ねると慣れてくるのか、今は2週間ほどです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況