X



トップページ身体・健康
1002コメント363KB

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:49:03.65ID:irp+sKeR0
>>141
その通りだよ
データも古いしな
本当の突発性難聴は8割以上後遺症残るよ
高音域なんて全く回復しないなんてザラだし
0153病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:51:33.78ID:irp+sKeR0
>>151
飲んでもいいと思うよ
15mgくらいでいいでしょ
15×3、10×2くらいで適当に
でも20dbならよく休めば治ると思うけどね
治ったら少し運動しな
0155病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:20:59.01ID:0YAee1XF0
>>152
俺もまーーーーーったく回復しなかった一ミリもdb下がらなかったよ
低音は正常値まで回復したけど僅かな音で音割れもしてるし使い物にならない
キーーーーーーーンの爆音のおまけつき
0156病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:36:49.14ID:vz69RS0j0
鈴虫が鳴きまくってる近くの公園に行くと
耳鳴りが気にならなくなるから今3時間くらい居る。静かな部屋だと耳鳴りがうるさくて寝れない。キィィーン キュイミュンチン

ただの耳鳴りとは次元違う
0157病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:40:02.90ID:0YAee1XF0
>>156
明らかに機械がぶっ壊れて電子音が鳴り続けてる見たいな感覚だよね
シャーーーーーーーー キーーーーーーーーーーン
0158病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:42:23.77ID:0imumQNV0
入院してる時が一番耳鳴り酷かった
多分ステロイドの副作用だったんだろうけどあれはキツかった
0159病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:47:59.47ID:0YAee1XF0
ステロイド点滴すると眠れなくなるし鬱感やばすぎて涙が止まらなかったな
隣の患者に心配されて話しかけられるぐらいだったし低音だけの難聴が羨ましい
すぐ治ったから
0160病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:59:29.96ID:HVakxgud0
高音は治らない言うけど針や整体でもやっぱ無理なんかなー
0161病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:07:26.35ID:0YAee1XF0
多少良くなるのですら超幸運で完治とか100%あり得ないと思う医者も完治は無理と言われたし
なんで高音と低音でかなりの治りの差があるのか謎な所だね
0162病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:23:38.55ID:2Az9emJg0
>>153
飲んじゃおうかな
昨日よりも症状良くないんだよね・・・

副作用のリスクか。。。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:18:58.10ID:rue26iWQ0
>>160
全く無理
お金の無駄だよ
0164病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:23:25.73ID:2Az9emJg0
>>153
昼より調子悪いので
飲んじゃうことにしました。
前の処方忘れてしまった。

一日目15mg×3
二日目10mg×3
3日目 5mg×3
4日目 5mg×1

とかでいいんだっけ?
0165病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:31:51.95ID:2Az9emJg0
>>164
お薬手帳ありました。
前回と同じ処方で飲んじゃいます・・・
0166病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:40:06.01ID:v8+g2p690
フリーダイビングと低音難聴ってなんか関係あるのかな。
医師にはリンパ漏とかはありえるけど低音には関係ないって言われたんだけど、
いつも秋口になっていて、夏のダイビングで耳を酷使しているのかと・・・
0167病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 07:42:29.25ID:LZj9kvat0
秋に夏の気分で過ごして体が冷えてるとか?
0168病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 08:32:49.28ID:YSUwIgL30
>>161
細胞の場所が違う
高音が手前で低音が奥?だったような
0169病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:11:59.69ID:8qzU2W2r0
高音でも急に治る人もいるらしい
0170病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:20:09.29ID:npIfi3y90
>>142
高気圧酸素は発症後1週間以内は1回50000円で
それ以降の非救急的なものについては2000円だったはず
2気圧の酸素のカプセルに入った状態になるので
発火しないようにパンツまで綿のものに着替えて入ります
0171病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 10:22:20.00ID:npIfi3y90
補足
保険が効くので3割負担で済むけどね
0172病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 11:06:40.64ID:qv0Nf6hD0
>>164
そんな短期間処方だったのか?
俺は低音で出されたとき毎回2週間服用だったけど
耳鼻科といってもそれぞれ考え方違うんだな
0173病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:13:26.12ID:5jCqG7ab0
まぁ低音にはステロイド出さない医者だっているし
0174病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:25:02.59ID:QHVPxYCL0
低音は、蝸牛のリンパ液が増加して有毛細胞に圧力が掛かり低音のみ聞こえない、リンパ液を調整する隔離壁がもどれば完治。
突難は、蝸牛の有毛細胞が仮死状態になる為、低~高まで聞こえない、早期治療で仮死から蘇生させれば完治。
そもそもこの2つは基本的に違う病気だとはっきり区別されるべきだと思う。
0176病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:37:43.46ID:+nsH0AJQ0
>>173
どうせ勝手に治るだろうしね低音は
0177病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:54:05.04ID:nZcggBdl0
その考えを学会で発表すれば?
そんだけドヤ語りするんだからもちろん医師だよな?
0178病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 13:45:31.61ID:qv0Nf6hD0
低音障害はバカにはできない
治りやすいというだけで絶対に治るわけではない
実際このスレでも治らず後遺症の耳鳴りに苦しんでいる人もいる
だから治療が適当でいいとか勝手に治るとか言うのはどうかと思う
0179病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:08:35.81ID:5jCqG7ab0
繰り返す低音は辛い、メニエールに発展したらヤバイし
ただ爆発したら終わりな突難よりは生活習慣で改善する策があるだけマシか?
0180病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 16:21:17.36ID:yb8hpvG80
iPSで早く治るようにしてくれー

それまで金は貯めて置く。500万位で治らんかな
0181病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:30.64ID:v8+g2p690
>>172
ごめんお薬手帳みたら、1週間程度で減薬だった。
昨日は1年ぶりの再発で気が動転していた。

またしばらくこのスレにお世話になります。
0182病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:49:07.11ID:v8+g2p690
耳鳴りで苦しんでいる人がいるようなので、低音4回目キーン在住中の自分の経験を伝えると、

最初の1週間は死ぬほどつらくて鬱状態だった
次の1週間はあきらめ状態
1か月で音楽を聴くとき以外で支障は感じなくなった。
半年で音楽聞くときも別にどうでもいいやと気にならなくなった。

自分の場合耳鳴りの音は全く改善してないけど、精神的には全く何の問題もなくなったよ。
今は耳鳴りの音=危険信号と脳がとらえてるんだろうけど、
絶対なれるから気にするな。
0183病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:49:44.44ID:v8+g2p690
>>174
自分は毎回低音と最高音が落ちるんだが、
そういうのはどう説明できるんだろう?
0184病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:52:02.67ID:v8+g2p690
>>142
高気圧は大病院からクリニックまであるけど、
自分の場合はクリニックの先生が毎回親切に対応してくれて助かっている。

施設は少なくないから、ネットで探して近場の施設すべてに電話して確認してみると言い。
自分は保険適用で1回1000円ぐらいだったよ。
0185病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:53:35.30ID:v8+g2p690
発症後2日で
プレドニン
高気圧
アデホス
メチコ
やってる。
プレドニンと高気圧はエビデンス確率しているし、
高気圧は副作用らしい副作用皆無なので可能な限りやったほうがいいと思う。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 18:13:12.21ID:GWMmK2jS0
>>183
上の方は耳鳴りでよくわからなくなってるんじゃね
実際は聞こえてるだろ
稀に例外もあるが
0187病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 19:28:53.76ID:v8+g2p690
>>186
20db落ち。
骨伝導ではかると逆側の耳で感じます・・・
確かに低音側よりはましなんだけど。

毎回低音と最高音の低下なんだよね。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 19:35:46.09ID:NYyOiXuy0
高圧酸素室?ってのは何か月か経ってても効くんですかね
0189病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:49:21.87ID:8qzU2W2r0
発症一カ月後に
鼓室内ステロイド打った方いますか?

鼓膜に穴空いてるから、なんか違和感というか
聞こえにくいんでしょうか?

一週間後にまた打ちに行くとき医者に聞くつもりですが打った方いたら教えてください。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:51:21.51ID:8qzU2W2r0
>>182
低音難聴でもキーン音するんですか?
高音域は悪くないのですか?
0191病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 07:58:09.37ID:FVqHBnMk0
>>190
高音域は最初20dbぐらい落ちるんだけど、
なんとか聴力的には回復しています。
ただ、オージオグラムって○○Hzって点でしか計測してないので、
8000Hz周辺で聞こえてない帯域があって、そこは耳鳴りになってるんだろうなーと自己解釈してます。

耳鳴りは半年あれば絶対なれますよ。
気にしないでリラックスして好きなことやってください。
どうしてもなれなかったら、
補聴器みたいなもので耳鳴りみたいな音を流して耳鳴りになれる治療法もあるみたいですから安心して。
0192142
垢版 |
2017/10/07(土) 08:21:58.35ID:X2b7kEqv0
>>184 142だけどそれ教えて欲しいな
そのぐらいなら試したい、千葉県在住なんだけど近くにありますか?
0193病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 08:47:07.78ID:FVqHBnMk0
千葉 高気圧酸素でググったら2件
東京 高気圧酸素で5件
近いところから電話で問い合わせしてみるのが良いかと。
0194病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 08:50:32.75ID:FVqHBnMk0
急性期はエビデンスもしっかりあるみたい。
半年とか経過しても通い続ける人もいるみたいだけど、
それはエビデンスないし、あまりおすすめできないかな。
2か月経過してたら有酸素運動してるほうが健康効果や再発予防もできていいのではないかと思う。
0195病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 09:10:19.04ID:1O5aAbqO0
>>189
鼓室内ステロイドしてないが
鼓膜にステロイド投与するための穴あけてチューブを留置しているんだから
違和感と聞こえ方があるのは当然。
さらに元の難聴が加わっているしな。
今はその治療をやり遂げる事だけ考えればいいと思う。
0196病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:06:49.74ID:JzTFshJV0
>>195
なかなかネットで探しまくっても
してる人がいなくて焦りました。
やっぱり穴開いてるから違和感ですよね。

心配性すぎて自分が情けないです
ありがとうございました!
0197病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:24:13.06ID:FVqHBnMk0
これ思わず笑っちゃうんだけど、
4回目の再発で聴力回復してきたら、前より耳鳴りが軽くなってる。

これまで死にかけた聴神経がピーピーいってたのが今回ので完全に死んだってことなのかな?
0199142
垢版 |
2017/10/08(日) 05:40:04.13ID:S35tBgDs0
>>197
完全に低音だけが聞こえなくなったとかじゃないの?
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:59:39.89ID:aPayYgsO0
>>199
うーん
今回ので高音の耳鳴り悪化して、それがもとのレベルになったので体感的に小さくなったと感じてるだけなのかな。
まあ、体感的に小さくなっただけだとしてもラッキーだと思おう。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 08:42:03.50ID:klqDF5DP0
朝とかは耳鳴りは通常に小さくなってきた

でも音とか聞いたり車乗ったり町に出たりすると
耳鳴りとその音が反響?みたいになって
キーンシャーが大きくなる一日中。
みなさんもこんなん?
これのせいで慣れない気がする
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 09:01:21.76ID:aPayYgsO0
>>201
まあ、それも最初はそんなもん。
程度によって慣れるまでの期間は違うかもしれないけど絶対なれるから心配しない。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 09:09:57.12ID:klqDF5DP0
あと正常な耳に若干の聴覚過敏でてきてる
強い音聞くと鼓膜?がぼふんってなる
なにこれ
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 10:20:58.01ID:aPayYgsO0
>>203
専門用語では聴覚補充(リクルーメント)っていうやつだろうね。
原理が解明されているわけではないんだけど、

障害を受けた耳からの信号が弱くなるから、脳が気を聞かせて脳内アンプで増幅するんだろうけど、
この増幅の仕方が適当なので全帯域一斉にボリューム上げる感じになる。
だから正常な帯域はうるさく感じる。
あと障害受けている帯域も電波の悪いラジオをボリューム上げて聞いてるようなものなので、
ノイズも増幅して耳鳴り発生。

みたいに自分は解釈している。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 10:28:51.43ID:aPayYgsO0
前回も思ったんだけど、この病気って時間との勝負なのに、
耳鼻科領域の他の病気って進行が遅いから耳鼻科の体制がのんびりで困るよね。

木曜日に受診混んでいて午後まで診察終わらず、大学病院紹介されるも受付午前までで診察受けれず

月曜は祝日のため次の診察水曜日・・・、1週間も無駄にできない

高圧酸素をやっている大病院に問い合わせを入れるも全て、自分の病院の耳鼻科を受けてからでないと対応できないとの返答。
耳鼻科はバイトなので次の診察がやはり1週間後。
滲出性中耳炎とかでチャンバー入ると耳抜きできず大変なことになるから責任問題になるんだろうけど、もう他院で診断ついているのに・・・

大学病院で高圧酸素やっていて今クリニックを開いている先生が、水曜日まで面倒見てくれると回答ありお世話になっている。

今ここ

どの先生もすごく親身になってくれてるんだけど、耳鼻科自体の規則があって動けない感じ。
突発性と急性低音は救急でみてチャンバー入れれる体制になってくれると安心なのだけど。
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 10:31:19.82ID:aPayYgsO0
高気圧酸素は難聴とか脳梗塞とか脊損の神経損傷の急性期にとってはIPS並みにパワフルでほとんど副作用の無い夢の治療法なんだけど、
医師の仕事としては地味な性かあまり普及してないよね。

神経損傷の急性期の患者がすべて高圧酸素を標準で受けれるようになったら、
きっと予後は大きく変わってくると思うんだけどな。
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 11:24:52.46ID:WOzxSBNY0
高圧酸素しても変わらなかったけどなそんなたいそうなもんじゃないよ
40分あの棺桶見たいのに入るの凄く苦痛だったは
あと気圧上げてくと耳痛くなるし
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:33:18.03ID:klqDF5DP0
>>204
詳しくありがとうございます!
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:49:28.70ID:klqDF5DP0
高圧酸素
発症から1週間後に合計15回受けたけど効果はなかったです 聴力検査の結果見ても
個人差はあるんだろうけど

してからの感想
正常な耳は鼓膜がたまにぽこぽこいうようになった
難聴の方は耳抜きしなくても痛くならなかった
なぜだか耳抜きしようとしても難聴の方はできなかった
多少体のスッキリ感はある。8回目くらいでも効果現れなさすぎて不安になってきて残りの数回は入りたくなくなりました

結局高音域の難聴とキーン耳鳴りは改善せずでした。
どうしても4000と8000は回復しない…
どちらも60dbから変化なし

発症から一カ月と7日たちました。
鼓膜ステロイドとスーパーライザーを
試し中です。
あとは通販で頼んだバルトレックス待ち

高圧酸素は低音の方には効果あるかもしれません。

精神安定剤と睡眠薬のおかげか
爆音キィィィーンミンミンシンシン耳鳴りが朝だけは静かです。

退院時に耳鼻科で処方されたメコラバミンとカリクレインとトリノシン飲んでるけど
2週間分終わったらもう飲まなくていいかな
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 14:18:34.54ID:aPayYgsO0
そうですか。
自分はかなり効果を感じたんですが、個人差もあるのかもしれませんね。
原理的には酸素いっぱい供給して回復を最大限高めるものだから、
発症後2週間、長く見ても1か月ぐらいまでが効果のある時期じゃないかとDrもいってました。
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 14:19:41.42ID:aPayYgsO0
>>208
リクルーメントも耳鳴りと一緒で気にしないのが一番。
耳鳴りとちがって落ち着いてくることがほとんどだと思うよ。
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 14:25:13.73ID:WOzxSBNY0
やっぱ高音は細胞自体死んじゃうから何やっても治らないってね
軽症の低音障害が羨ましい
0213病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:41:05.99ID:aPayYgsO0
>>212
高音でも急性期から比べて10〜20dBくらいだったら回復することもあるみたいだけど、
低音に比べると回復厳しいよね・・・

高音は加齢でも落ちてくるからと考えるしかないのか。。。
0214病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 17:12:16.89ID:aPayYgsO0
>>209
聴力に変動があるうちは治療を続けたほうがいいんでしょうね。
聴力が固定したら有酸素運動でストレス解消と血流改善。

耳鳴りはまず今のステロイド治療が第一選択でしょうけど、
ステロイド治療終えても気になるようだったら、
https://www.bestsound-technology.jp/products/tinnitus-products/
みたいなものもあるみたいですよ。

お互いストレスにならないように気楽にいきましょう。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:42:08.71ID:klqDF5DP0
>>214
聴力は固定してるっぽいですが
3カ月で固定だとかの記事もあったので
やるべきことはやろうと思います。

聴力検査のアプリで測ったら
耳鼻科で測ったのと同じでした。
http://imgur.com/HZ3Rmic
難聴の方の耳で耳年齢検査したら
6000ヘルツから聴こえてなくて耳年齢70歳で絶望


ありがとうございます
頑張ります
0216病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 08:15:30.61ID:QlhDpS6N0
ストレスの原因が職場の人間関係にあることは間違いないんだよなぁ。
好きな仕事なんだけど専門職なので関連部署に移るわけにもいかず、
ほかに転職したほうがいいんだろうか。
0217病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 09:42:55.98ID:R098HnZX0
>>216
ちょっと合わないかなと思う程度ならそのままそこにいる方がいい
明らかに追いつめられているようなら転職するといい
どこに行っても自分と合わない人はいるものだ
0218病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 10:06:52.03ID:o/mPtFDc0
>>216
耳の健康とるのならそうすべきだろうが専門職の再就職っていうのも
なかなか大変だろうからまぁ自分次第。
但し耳が回復不可能になっても会社は責任とってくれないのは確か。
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:04:18.76ID:o/mPtFDc0
祭日の今日朝からちょうど低音障害再発したが備蓄用のステロイド服用で事なきを得たわ
耳鼻科が休みの時に再発する事結構あるから助かる
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:19:18.06ID:QlhDpS6N0
>>219
みんなやっぱり備蓄してるんだ。
自分も今回備蓄していて助かった。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:31:15.34ID:QlhDpS6N0
原因不明で再発可能性高い病気って困るよね。

リンパ液の貯留が原因なら利尿作用のあるもの取ったほうがいいのかな。
カフェインは交感神経刺激して良くないっていうのでルイボスティーとか。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 12:31:17.79ID:T2/lBSbb0
備蓄分って海外から輸入してるの?
処方通りに飲まないといけないと言われたけどどうなんだろ
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 12:34:56.74ID:MdQW/qTh0
普通に処方通りに飲むべき
医師の処方に従うことすらできない人なんて生活態度もお察しだし延々低音再発し続けるよ
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:00:07.58ID:QlhDpS6N0
基本はもちろん医師の処方通り。
だけど、ヘタすると耳鼻科って土日祝日休診で3日も4日も受診できないことがあるので、
そのときは自分で簡易聴力検査して、前の処方と同じようにスタートしてる。
もちろん耳鼻科が開いたらすぐに受診する。

いざとなったらプレドニン持ってるってのも精神的安定にはなるし。

完全に自己責任なので、それでもという人だけの方法だと思う。
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:02:49.88ID:QlhDpS6N0
救急で駆け込めば、救急の先生が問診と音叉で簡易検査してプレドニン処方してくれることもあるけど、
専門外の先生だし、オージオグラムで検査もできないのでプレドニンさけられちゃうこともあるんだよね・・・。

あと救急外来が混んでいると難聴は当然後回しだろうしね。
0226病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 14:34:25.88ID:NSjrjQTo0
あなたの書き方だとかなり回数を自分の判断で服用してるようにみえるけど
簡単に服用してると緑内障やら別の疾患を引き起こす可能性があるよ
0227病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:14:38.39ID:AiyQoqKk0
とつなん一カ月の後遺症で首上下左右に動かしたらクラクラする人いつ治った?
これのせいで車乗れないんだが
ゆれたらフワフワするから
0228病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:15:02.76ID:QlhDpS6N0
>>226
その通りですね。
何か副作用があっても完全に自己責任だと思ってます。
0229病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:23:48.91ID:PrJ89oo80
>>227
クラクラはしないけど首振ると耳鳴りがキーーン!て高くなって振動する謎の後遺症が残ったな
0230病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:53:59.37ID:o/mPtFDc0
>>226
副作用の可能性より後遺症の可能性のほうが怖いけどな俺は
0231病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:59:53.55ID:PrJ89oo80
プレドニンなんて手軽に使うようなものじゃないぞ劇薬だし
抗生物質もそうだけど
0232病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 16:44:35.71ID:AiyQoqKk0
>>229
それ俺もなる
寝てても頭を左右動かすと耳鳴りも大きくなる
0233病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:11:06.53ID:QlhDpS6N0
プレドニンの個人輸入は自己責任になるので、
こちらで書き込みするのは不適切だったかもしれませんね。
申し訳ありません。

耳鼻科がお休みのときは救急外来を使って、
以前はプレドニンで良くなったからと先生に処方をお願いするのが普通の方法だと思います。
0234病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 17:50:42.97ID:NSjrjQTo0
個人輸入を完全否定しているわけではないよ
手元にあるだけで安心するというのもよくわかる
だけど自分でコントロールすることは難しい

実際にこのスレで個人輸入してた人が緑内障になったと書かれていたこともあった
個人輸入の薬など>>233のとおりリスクを知りすべて覚悟の上で利用するもの
初めて罹った人が安易に利用することは避けた方が良いよ
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 07:58:19.90ID:rhXVQp2Q0
みんな再発ってどれくらい繰り返してる?
自分は20年間で4回目・・・

有酸素運動、自炊、ビタミン剤、ハーブティー
いろいろ実践してるけど、慣れてきて少し無理を始めると再発。
上記以外でなにか良い予防方法ないでしょうか?
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 10:24:19.70ID:hpuIlS5b0
>>235
一旦正常に治るの?
0237病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 10:30:20.42ID:eCbar/zs0
>>235
その前に聞きたいけど有酸素運動、自炊、ビタミン剤、ハーブティーっていうのは
具体的にどういう内容をどういう頻度で行ってるの?
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 10:41:17.78ID:Ubzi67g20
>>235
俺は10年間で20回近くいやそれ以上くり返しているかもしれん
その度に服薬して治しているが
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 12:33:40.72ID:hpuIlS5b0
>>238
ブレドニン?入院してステロイド点滴してるの?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:35:27.12ID:HkMpyDBf0
鼓室内ステロイド
今日で2回目

全く痛みないけど液体のせいで耳が気持ち悪い

これで治る人いました?
爆音耳鳴りが何日かはなぜか激減するけど
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:37:32.37ID:Ubzi67g20
>>241
だからステロイドの効果だよ
それが切れてくると耳鳴りがでてくる
このことは主治医の医師に話しといたほうがいい
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:29:09.70ID:h4f2WRps0
高音の人間からすると再発という言葉すら羨ましい
死ぬ前に一度でいいから静寂を味わいたい
0245病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 23:42:13.73ID:HkMpyDBf0
>>244
同意
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:03:04.99ID:amdxyLM40
バルトレックス届いた
今日から一週間から2週間飲む
かかりつけの内科には飲んでも意味ないって言われたけど

突発性難聴の後遺症の
軽い浮動性めまい治ればいいんだが
高音耳鳴りは諦めた
0248病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 10:44:57.21ID:6TkUz/J50
元々オイフォン持ちなんで真の静寂などない
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:32:33.46ID:XBkhqhX40
難聴に爆音耳鳴りに眩暈にこの病気になると後遺症だらけになるね・・・
もう死にたいよいっそこの状態で何十年も生きるとか無理だ
たぶんどこかで自殺する
0250病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:47:30.63ID:NnvHZaE30
>>249
難聴耳鳴りはともかく眩暈は動けなくなるからひどいよね
眩暈だけでも改善できればいいんですが
0251病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:12:51.55ID:amdxyLM40
突発性難聴のめまいは数ヶ月で改善されるらしいですよ。片耳の三半規管と脳と目がカバーして徐々に補正するらしいです。
0252病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:23:51.08ID:amdxyLM40
爆音耳鳴りってどのくらいの大きさなんですか?
高音30dbの人の耳鳴りと80dbの人の耳鳴りと
スケールアウトレベルの人の耳鳴りじゃ
音の大きさも違うんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況