X



トップページ身体・健康
1002コメント526KB

【未来技術】糖質制限全般75【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ aa4b-dndl [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/26(火) 17:53:09.87ID:9OmZ/LbH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般74【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1505480406/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0899病弱名無しさん (スプッッ Sdc3-Yi55 [1.79.83.131])
垢版 |
2017/10/05(木) 00:13:17.59ID:ocQEV2hAd
>>876
データ量で比べるなら
いつまで経っても
白米食ってきた人達のデータ>糖質制限を行ったデータ(デブ、糖尿病を除く)
だから
データが整う前に

お前はしぬよ

しかかも糖尿病でしぬのが一番残酷なしに方だ
少しずつ少しず神経細胞や体細胞が死滅していく
0900病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.78.175])
垢版 |
2017/10/05(木) 06:40:52.58ID:99FuPJkJa
それで日本人が炭水化物食べすぎで糖尿病爆増しているデータはどこなんですか
0901病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.85.214])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:06:22.34ID:aW12hKufa
食事の酸塩基バランスと糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3803.html


果物、野菜、豆類などのアルカリ食品が少なく、肉、魚などの酸性食品を多く含む食事によって血液が酸性に傾いた状態(代謝性アシドーシス)になり、そのことが糖代謝を障害するのではないかと考えられています。
本研究では、食事の酸塩基バランスを表す、潜在的腎臓酸負荷(PRALスコア)と推定内因性酸産生量(NEAPスコア)を計算し、これらのスコアと糖尿病発症との関連を検討しました。
食事の酸塩基バランスと糖尿病発症に関する先行研究は欧米の2報があります。
米国の前向き研究では、本研究と同様、食事の酸性度が高いほど糖尿病発症のリスクが上昇することが報告されています。
一方、高齢者(70〜71歳)におけるスウェーデンの研究では、食事の酸塩基バランスと糖尿病発症との関連は認められませんでした。研究によって結果が異なる理由のひとつに、対象者の年齢の違いが挙げられます。
本研究で、50歳以上と50歳以下に分けて解析したところ、50歳以下でのみ関連を認めました。
高齢者では高脂血症や高血圧など糖尿病リスクに影響する疾病が存在するため、食事との関連が覆い隠されたのかもしれません。
女性では食事の酸塩基バランスと糖尿病との関連は認めませんでした。その理由として、女性は男性に比べて野菜や果物の摂取が多く、平均的に食事の酸性度が低いことが考えられます。

今回、男性において、酸性度の高い食事と糖尿病リスクの増加とが関連していました
。野菜、果物、豆類といった血液のアルカリ度を高める食品を多く摂取することは糖尿病予防に役立つかもしれません。
0904病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.87.112])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:17:31.58ID:mA4/QyMCa
Dietary acid load and risk of type 2 diabetes: the E3N-EPIC cohort study. - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24232975/
0906病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.34])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:48:35.95ID:J9GK62sDa
High dietary acid load is associated with insulin resistance: The Furukawa Nutrition and Health Study. - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25863769/
0907病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.34])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:51:10.06ID:J9GK62sDa
>>903
多目的コホート研究で、40〜69歳の男女約6万人に対し、研究開始時(ベース ライン調査)と研究開始から5年後(5年後調査)に行った2回のアンケートの回 答をもとに、
ビタミンサプリメント摂取の変化を捉え、(1)非摂取者、(2)過去摂 取者、(3)摂取開始者、(4)継続摂取者の4パターンにグループ分けしました。  その後の全がんおよび循環器疾患発生率との関連について検討しました。
追跡 期間中に、4501人が何らかのがんと診断され、また1858人に循環器疾患の発症が 確認されました。  
女性では、非摂取者に比較して、過去摂取者で17%、摂取開始者で24%、全が んリスクが上昇しました。  
一方、循環器疾患に関しては、女性では、非摂取者に比較して、継続摂取者で 40%リスクが減少していました
0912病弱名無しさん (ワッチョイ 5515-+7sH [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/05(木) 08:52:02.85ID:8ZarRxBP0
>>890
(オ)ネタとしてかくちゃんの自主性にまかせようと思うw
0913病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.47])
垢版 |
2017/10/05(木) 11:20:51.46ID:wriLKhY1a
>>911
疫学データ出してね
0922病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 16:18:30.70ID:zLWJY2X/a
それで炭水化物過剰で糖尿病が増えているという因果関係はあきらかになったんですかね
0923じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/05(木) 16:38:31.51ID:FX7HlK600
>>922
だからまず、糖質を摂らずに糖尿病になれるかどうかをよく考えましょう。
どうやって糖尿病になれるのか?その機序をお願いします。

他の要因があろうがなかろうが糖質の摂取は糖尿病になるための必須要件です。
0926だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 17:54:29.81ID:grOU4WGw0
片や、炭水化物過剰で糖尿病が増えているという因果関係は…
片や、糖質を摂らずに糖尿病になれるかどうか…
0930だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:02:05.15ID:grOU4WGw0
南九州大学管理栄養学科2年生女子は、都会の女子大生みたいに意識高くないからスリムじゃないね
女子寮からスクールバスで直通じゃあダメっしょ、スポーツしないしお菓子も大好きな田舎の女子大生かな
0931病弱名無しさん (ワッチョイ 2bf0-XSap [121.82.212.203])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:12:34.00ID:sZyKSehy0
インスリンの出が悪いとかインスリンの効きが悪い人がいることがわかったってTVでやってたね
0932病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:31:48.12ID:BEp/I0lS0
>>930
現代はそれが普通
だからサラリーマンも全滅に近くなる

そもそも議論になるのは答えが出てない未来技術のケトン体
食後高血糖は>>389のように答えが出てるから議論になりようがない
現に鳥もそれが分かってるから>>390のようなレスしかできない

アンチ的に賛同しにくいならアンチのあるべき姿勢ををハッキリ示してあげよう

OGTTが正常な人は糖質制限をしたら不健康
OGTTが異常な人は糖質制限しないと不健康
0933病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.49.133])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:44:50.40ID:sh/X2ggNp
>>932
旧パラダイムから抜け出ていないとそういう区分になるが
池澤先生はその先に進んだ
鈴木先生も自分がそうなってしまったから、先に進まざるを得ないだろう

> OGTTが正常な人は糖質制限をしたら不健康
> OGTTが異常な人は糖質制限しないと不健康

第三のカテゴリ
ケトジェニックにのめり込んで糖新生の亢進が制御不能になり
糖質量に関係なくグルコーススパイクを起こしてしまうようになった人は
一時的な高血糖リスクに耐えてでも糖質制限を緩めないと詰んでる
0934だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:46:23.06ID:grOU4WGw0
それは秘密です〜
0935病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:47:40.52ID:zLWJY2X/a
誰々先生がどうとか知りませんが炭水化物と糖尿病の因果関係はあるんですかと聞いてなぜエビデンスが一つも出てこないのかな
0937病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:55:02.81ID:zLWJY2X/a
糖質制限ダイエットの解説にありがちな6つの間違い | パレオな男

http://yuchrszk.blogspot.com/2014/10/6.html
0938だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:55:16.84ID:grOU4WGw0
>>932
俺は糖尿病だけど、

貴方は、OGTTが異常な人?
0939病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:00:41.03ID:BEp/I0lS0
ここまでではないが異常でもない
https://mirai-iryou.com/2017/06/24/ogtt/
絶食後に、上でお見せした75gのブドウ糖の入った検査薬(といってもジュースですね)をゴクリと飲み干します。
通常であれば、血糖は「ほぼ不変」です。私は109mg/dlのまま変化しませんでした。

>>933
そのカテゴリーはさすがにマイノリティだがアンチがそれで攻めるのはアリ
0940病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:01:51.88ID:zLWJY2X/a
「糖質制限 VS. 高糖質」1年で本当に糖尿病に効くのはどっちだ?みたいな実験 | パレオな男

http://yuchrszk.blogspot.com/2017/06/vs-1.html
0941だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:05:49.73ID:grOU4WGw0
やっぱ、このスレ、糖尿病の人あんまし居ないんだね
病気の人がやるには更に危ないのか、スーパー糖質制限w
0942だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:10:44.11ID:grOU4WGw0
釜ちゃんは、そのまま突っ走って天寿を全うかな
潔いね
0943病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:12:44.52ID:BEp/I0lS0
何が危ないのか言わないと
釜池医師の死因予想は?

>>940
糖質制限で糖尿病が完治しないのは既出として

ただし、この実験では、糖質制限のほうが脂質と血糖変動の数字が良くなっている。

みたいな感じです。まー、やっぱ糖質量にはこだわらなくてよさげですが、ひょっとしたら糖質制限で心疾患リスクが下がるかも?ぐらいの印象でしょうか。糖質制限に向いてる方なら、試してもいいかもですねー。


血糖変動の数字が良くなっている。
血糖変動の数字が良くなっている。
血糖変動の数字が良くなっている。

ひょっとしたら糖質制限で心疾患リスクが下がるかも?
ひょっとしたら糖質制限で心疾患リスクが下がるかも?
ひょっとしたら糖質制限で心疾患リスクが下がるかも?
0944病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:15:36.58ID:zLWJY2X/a
>>943
もう病気ですな
0946病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.40.47])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:36:12.44ID:WHLBmcK9p
>>939
圧倒的なラウドマイノリティであることは間違いない
みさたん大好き天丼食い散らかしおばさん@MECヲチャーも
連投主婦もそうでしょ、糖質制限にのめり込んだら血糖爆発して、果物や芋を食べるようにしたら耐糖能が戻った
どちらも細身で(自分比では)食べたいものを食べたいだけ食べてleanな体型体組成維持できていることが御自慢
インスリン分泌がデフォルトで少ないからleanでいられるという落とし穴がある
0950病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.40.47])
垢版 |
2017/10/05(木) 20:04:26.60ID:WHLBmcK9p
これまでは「GIはあてにならない」という雑な理解に押し込められていただけで
糖新生分が上乗せされている疑惑があるという解釈が知られれば騒然となるだろう
海外のブロガーで、炊きたてのタイ米と冷やしたタイ米で比べたら
冷やしたタイ米のほうが爆上げてたというケースもRSスレの話題で出したよ2本めの終盤あたりね
0951病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 21:04:58.50ID:BEp/I0lS0
最も血糖値測定情報が集まるであろう江部医師でもこんな感じだった

たんぱく質と血糖値上昇についての考察。続き。

A)1型糖尿病で内因性インスリンがゼロレベルの人は、たんぱく質摂取でグルカゴンだけが分泌され、インスリンは分泌できないので、グルカゴンによる糖新生で、間接的にかなり血糖値が上昇する。
高雄病院の1型の患者さん数人の検査で、個人差はあるが、1gのたんぱく質で、1.0〜3.6mg/dl上昇した

B)2型糖尿病でも、内因性インスリン分泌能がかなり不足している場合は、たんぱく質摂取で『グルカゴン分泌量 > インスリン分泌量』 となり、血糖値が上昇すること

C)ロイシン、アルギニン、リジンの摂取刺激によって、体質的に、相対的にインスリン分泌量よりグルカゴン分泌量が多いタイプがあれば、2型糖尿病でインスリン分泌能が残っていても、たんぱく質摂取で血糖値が上昇する
0952病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.40.47])
垢版 |
2017/10/05(木) 21:18:50.67ID:WHLBmcK9p
2012年時点でこれが盛り込まれてるのですがね
江部式派生でそれ以外の世界観を見て回らなかったひとらはこれを知らんのだろ

ADA・EASD高血糖管理アルゴリズムの改訂ポイント 2012年4月26日 [Diabetes Care 2012]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=208
◆声明のポイント2:病態生理を意識した治療薬選択を要求
 今回の声明では,2型糖尿病の病態生理には(β細胞のみではなく)【 膵 島 細 胞 の 異 常 が 不 可 欠 な 要 素 】であるとした上で,
初期には相対的インスリン分泌低下(血中インスリン濃度の絶対値としては正常だがインスリン感受性が低下)があり,
その後,血糖上昇が起こるころにはインスリン分泌の障害(血中インスリン濃度も低下)と【【 α 細 胞 か ら の グ ル カ ゴ ン 分 泌 の 亢 進 】】が認められるとしている。
 さらに,【 インクレチンシステムの障害もあるが,これが糖尿病発症に対して一次的なのか二次的なのかは不明 】との記載である。
こうした病態生理についての記載は,これまでの合同アルゴリズムには見られなかったもので,患者個々の病態を意識することが治療薬の選択における重要なポイントだとしている。
ほかにも患者の嗜好,性格,副作用に対する感受性,体重増加や低血糖の可能性といったものが治療薬選択のポイントとして挙げられている。
0954だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 23:20:57.43ID:grOU4WGw0
ササクッテロは相手に解りやすい表現が出来ないから、たぶんpathologist
0955だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 23:29:46.39ID:grOU4WGw0
教団・その他もろもろ
「人類700万年、常に飢餓に晒されていました。
人体の血糖値を上げるホルモンは幾つもありますが、血糖値を下げるホルモンはインスリンだけです。
高血糖の状態ではインスリンの分泌が増えます」


だもーん
「細胞のグルコース利用を促進すべき状況では、インスリンとグルカゴンの分泌が増える」
0957病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.91.112])
垢版 |
2017/10/06(金) 05:10:35.86ID:2DCez9e8a
>>956
かいつまむことで都合の悪いことを隠したり手前味噌な解釈ができますね
0959じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/06(金) 07:36:41.48ID:+Yt01Kx40
>>933
>ケトジェニックにのめり込んで糖新生の亢進が制御不能になり
鈴木センセって、糖質量に関係なく何食べても血糖値爆上げしてんですか?
とすれば問題はその理由なわけですが
前にも出た過度な有酸素運動に偏った結果か?
それとそもそもグルカゴンの分泌異常が潜在的にあったのか?

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=921463517994423&;id=100003923499809
糖質を摂る食事を続けると徐々に食後血糖値は下がっていってる。
これは末梢の細胞の動員と糖新生の抑制によるものだと理解しますが、
彼はインスリン抵抗性しか考慮に入れてないですね。
ちなみに彼は筋肉も糖質制限でグルコースを取り込まなくなると理解している。
有酸素運動のみで遅筋メインになってしまうと結果的にそうかもしれないけど
速筋にはグルコース必須でしょうに。
0960じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/06(金) 07:49:34.87ID:+Yt01Kx40
たしかにグルカゴンの分泌異常がある人が食後血糖を抑制するなら
糖質摂取でインスリンぶち込んで抑制するしかないのかもしれないけど、
それが長期的に正解なのか疑問ではある。

グルカゴン過剰による高血糖か
インスリン過剰による血糖値の抑制か
どちらがよりマシか?という話になるように思いますね。
0962病弱名無しさん (ワッチョイ 5515-+7sH [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/06(金) 08:27:13.07ID:Z7jLEJCX0
http://president.jp/articles/-/23271
>富裕層が"月100万円分"の肉を食べる理由

スゴッ
0963だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 09:06:11.57ID:/rde77Mj0
>>961
インスリン分泌能が壊れてない生理的な状態、デブ2型初期も含む
0967だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 12:50:50.83ID:/rde77Mj0
>>964
暇なの?
0969だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:03:59.45ID:/rde77Mj0
>>968
おまえ、何時も、人に教えを乞う態度じゃないなw
0973だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:12:53.54ID:/rde77Mj0
>>972
想定してたのは、「早朝の糖新生」とかではなく、

「数十万年前の遺跡から化石が発見されて骨のコラーゲンのN15を測定された雑食のネアンデルタールがやっと獲物にありついた時」
0975だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:18:07.67ID:/rde77Mj0
>>974
特定してねーよ、マンモスとかケサイとかだろ
0977だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:21:23.60ID:/rde77Mj0
何回質問するの?
暇なの?

パラノ君は自分で思考無理だから、ググってなさい
0979だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:23:07.56ID:/rde77Mj0
ネアンデルタールでボケ期待したけどw

主に
デブってインスリン抵抗性生じて、細胞がグルコース利用しにくくなった時とかだな
0980だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:24:37.60ID:/rde77Mj0
誰かと誰かが言い合ってた、糖尿病発症機序の話し
ググって書いてあるのではなく、自分が想定してみた考え
0982だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:30:38.10ID:/rde77Mj0
ネアンデルタールとかN15とかマンモスとかの話し部分はボケだ、解れよ
0984だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:35:58.16ID:/rde77Mj0
仲良しのパラノ君向けでも、さすがに同じ事は二度書かないよ
>>979
0985だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 13:38:32.27ID:/rde77Mj0
暇すぎて困ってるみたいだから
先に書いとくw

「ああ、そうですか」
0988だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:00.84ID:/rde77Mj0
日本人腎臓弱い「塩分とりすぎ、肥満注意」 日豪チーム。
2017年10月06日 (金)

こんばんは
ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000006-asahi-soci
にとても興味深い記事が掲載されました。

日本人腎臓弱い「塩分とりすぎ、肥満注意」 日豪チーム

という記事です。
血液中の老廃物を濾過(ろか)して尿を作る組織「ネフロン」の数が、
欧米人の平均90万個に対して、日本人は平均64万個しかないということです。
このようなことは、私は、全く知らなかったので、
びっくりしましたし、おおいに参考になりました。
こうなると、日本の糖尿人は、欧米の糖尿人に比べると
かなりキッチリ糖質制限食を実践しないと
将来糖尿病腎症になりやすいということになりますね。
ブログ読者の糖尿人の皆さん、くれぐれもご用心、ご用心。
肥満も腎臓に負担になるので、こちらも糖質制限食で減量がいいです。

江部康二

----------------------------
教団員の皆さま、教祖から減塩の勅令が下されましたよー
0990だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 18:02:04.61ID:/rde77Mj0
一生ググってなさい
0992だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 18:12:34.28ID:/rde77Mj0
>>991
暇なの?
で、俺は全然ハゲてないっちゅーの

「細胞のグルコース利用を促進すべき状況では、インスリンとグルカゴンの分泌が増える」

もし、そのシグナルか何かが存在し見つかれば、糖尿病新薬できるかもだもん
0995だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 18:26:37.60ID:/rde77Mj0
そうだもん
0997だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 9d96-XSap [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/06(金) 18:35:19.18ID:/rde77Mj0
数スレ前に、
俺が暇を持て余している時、パラノ君の独自仮説の相手してあげた思ひで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況