X



トップページ身体・健康
1002コメント526KB

【未来技術】糖質制限全般75【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ aa4b-dndl [203.112.59.172])
垢版 |
2017/09/26(火) 17:53:09.87ID:9OmZ/LbH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般74【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1505480406/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0843病弱名無しさん (ワッチョイ aa7e-NOCz [219.98.69.47])
垢版 |
2017/10/04(水) 09:38:18.67ID:a18TCeGc0
>>834
情けないね、お前w
もぶえじ先生の高齢の母親は彼のブログによると米を3食食べても何の病気一つかからないとか
おそらく、同じ食事を摂ったら、テメーの方は確実に病気になるんじゃないの?
コメ食っても健康な人間が一人でも現存すれば糖毒思想連中の惨敗じゃんw
そういう高齢者は一人どころか大勢いるぜ。

バランス食の何たるかを分かっていない人間に限って病気を食べ物のせいにする。
肉も魚も穀物も万遍なく摂ってこそ健康を維持できるんだよ。
一方で糖質で病気になるというのは、
その原因を作ったのはテメーの自業自得(身から出た錆)という世間の見解は覆せていないよ

朝食摂ると病気になっちゃうじゃろ君は、明らかに健康とは程遠いだろ。
ヤツが幾ら騒いでも朝食摂っても健康な人間が多ければ、その時点で立場はなくなる
0845じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9e4b-1av2 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/04(水) 09:54:28.71ID:FKeeyevs0
>>822
>コメ食っても健康な人間が一人でも現存すれば糖毒思想連中の惨敗じゃんw

もぶえじセンセ、意味がわかりません。
過剰糖質に対する耐性がある人は誰一人いない、とは誰も言っていません。
>>834は一般論ですよ。
そして糖質に耐性があるかどうかなんて病気にならないと分からないから
予防に如くはなし、という話。
0846だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4596-Txnz [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/04(水) 10:23:48.98ID:xNFJHNEY0
>>808
「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋。一流医学雑誌に衝撃論文。

2017年10月03日 (火)

こんにちは。
東洋経済オンラインに
「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋
「糖質制限」論争に幕?一流医学雑誌に衝撃論文
という記事が掲載されました。
ランセット誌のオンライン版(2017/8/29)です。
18ヵ国の13万5千例以上を約7年半追跡とうい大規模な研究で、
ランセットという信頼度の高い医学雑誌の論文ですから、
私達、糖質セイゲニストにとって、これ以上ない追い風ですね。
読者の関心も高いようで、アクセスランキング1位になっています。
さらに、ヤフーニュースにも取り上げられています。

江部康二

------------------------
教祖、教義のスーパー糖質制限は 50?55% よりも宜しくないって書いてありますぜ

Importantly, a certain amount of carbohydrate is necessary to meet short-term energy
demands during physical activity and so moderate intakes
(eg, 50?55% of energy) are likely to be more appropriate
than either very high or very low carbohydrate intakes.

客層向けの記事だもん
どうせ信者は原著論文なんか読んでないんだもん
本買ってください、どぞ宜しく
0848だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4596-Txnz [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/04(水) 10:48:03.52ID:xNFJHNEY0
>>847
short-term energy demands during physical activity

パラノ君は糖質摂らなくても200m全力疾走できるんだっけ?
0850病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-3BEe [182.251.243.50])
垢版 |
2017/10/04(水) 10:58:53.06ID:kqAEOK0la
>>837
それは糖質制限も同じですね
健康志向が高い人がやってもこの程度
2005年1月から2016年4月までの72件の研究(無作為化比較対照試験、クロスオーバー試験、およびシステマティックレビュー)を分析し、減量または肥満および心血管の指標
(グルコース代謝、血圧、コレステロールレベルなど)における低炭水化物食の影響を調べた。
試験の参加者は論文によって異なり9〜数百人であった。

なお、低炭水化物食の定義は決まっていないが、一般的には
、1日の炭水化物の摂取量は20〜60g(1日総摂取カロリーの20%未満)であり、超低糖質ケトン食では炭水化物を1日20g未満に制限する。
今回の分析においては、低炭水化物食を1日の総摂取カロリーの4%(炭水化物量は20g未満)〜46%とした。



【結果】
・2つのメタアナリシスは、
6ヶ月間では低脂肪食と比較して低炭水化物食はより大きな体重減少を示したが、12ヶ月での体重減少は同等であった。

・適度な低炭水化物食よりも超低糖質ケトン食の方が体重が減る可能性があるが
、6ヶ月以上超低糖質ケトン食を実践できた人はほとんどいなかった。

・低炭水化物食は、長期間の血糖コントロールにはほとんど影響を及ぼさなかった。



【まとめ】
短期間(6ヶ月以内)の低炭水化物食は低脂肪食よりもわずかに減量に有効である可能性がある。
0851病弱名無しさん (スププ Sdca-oRq0 [49.96.11.139])
垢版 |
2017/10/04(水) 11:23:22.64ID:Gqbe8Vjkd
>>850

> 、6ヶ月以上超低糖質ケトン食を実践できた人はほとんどいなかった。

人それぞれ、これは意味のない感想。

> ・低炭水化物食は、長期間の血糖コントロールにはほとんど影響を及ぼさなかった。

影響を及ぼさない? どこをベースにしてるのですか?
糖質制限しているなら高糖質より安定しているのは確実。


> 【まとめ】
> 短期間(6ヶ月以内)の低炭水化物食は低脂肪食よりもわずかに減量に有効である可能性がある。

糖質制限は、ベストのエネルギーバランスを維持するもので、減量効果がどうとか言う話は少し違うと思ってますが。

まあ、有効性と言うならば、糖質制限食を続けたとしても、そもそも標準以下の体重になるわけではないです。
エネルギー過剰であれば糖質制限でも標準体重以上に体重は増えます。
ただし、高糖質摂取と同様な増加率や代謝異常となる内臓脂肪蓄積が促進するかといえば、そうは言えませんし、
糖質の摂取無しに糖尿にはなりませんね。
0852病弱名無しさん (ワッチョイ bd19-IQJU [220.102.72.119])
垢版 |
2017/10/04(水) 11:47:36.35ID:62DI/Ivq0
>>850
研究者は低炭水化物の定義を一般的に20%未満と言っておきながら、46%まで含めて何がやりたいんだ?
研究者は結果をうやむやにしたいんか?
望んだ結果が出なくて都合が悪かったんか?
0853だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4596-Txnz [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/04(水) 11:54:59.37ID:xNFJHNEY0
>>849
三頭身のマリオ走りは、全力疾走じゃないんだもん
0854病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.37])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:25:32.43ID:DFv1pLa+a
糖質制限者に見られるのは、完璧なんか存在しない世界に完璧を求めてることです。
なんでもそうですけど、メリットとデメリットがある。
ところが、糖質制限者は、糖質制限を完璧なものと標榜する。
糖質制限者が信者と呼ばれる理由です。
フィクションの世界に生きている。ゆえに現実を直視しようとしない。
普通に糖質を摂取して長きして元気な人がいるのに、頑なに否定する。
まったくもって理解不可能です。
そして、何事もそうですけど、多すぎたり少なすぎたりすることは、絶対良くない。健康に良いとされるものも、多く取りすぎると、かえって病気になる。
だから、バランスなんです。
0855病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.37])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:33:39.03ID:DFv1pLa+a
>>835
おっしゃる通り、遺伝的に身体的弱者の方は、痩せていても糖尿病になる人もいます。なので、自分のように親の健康診断を参考にすることが大切なのです。

それとコーラに関しては、一つの可能性としてのデータであり、ほかの因果関係の可能性も十分に考えられますね。
というのも、みんなコーラだけを飲んでるわけじゃなく、いろんな組み合わせで食事をしてる。
コーラを好むような人は、傾向として脂っこいものを食べたりしますよね。
特にピザとコーラの相性は、バツグンです。おいし〜いですよね。
そうした関連性を排除した統計なのかどうか不明です。
あと自分の親の方が年輩で暴飲暴食に近い食生活なのにピンピンしてて健康診断もノーマルなんで(しかも同年代と比べて血糖値が低い!ので)、大丈夫でしょう。
ゴクゴクゴク(←本当にコーラ飲みながら書いてます)、心配してくださってありがとうございます。
0857病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.37])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:37:22.91ID:DFv1pLa+a
>>834
へー、糖質制限をしてると50、60でもみんなピンピンしてるのですか?
まるで糖質制限をしてると老化と無縁みたいな感じですけど、そうしたらその根拠を示してもらいたいですね。
糖質制限があろうとなかろうと、老化というものは避けられないものですよ。それは糖質云々は関係ない。
糖質制限信者さんの中には、そうした夢のような世界を本気で信じているみたいですが、自分はにわかに信じがたいですね。
0858病弱名無しさん (スッップ Sdca-XJ2T [49.98.157.11])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:37:56.90ID:Gor1+FgRd
>>843
たまたま糖耐性がある人間が一人いりゃあいいんじゃ
それが何かの間違いであっても一人いりゃあいいなんてこと言い始めたら
データなんていらないじゃないか?
誰も真似出来ないやり方なら
小保方のSTAP細胞と同じじゃね?
0860病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.37])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:42:19.31ID:DFv1pLa+a
糖質制限信者さんにお聞きしたいのですが、そんなに夢のような健康を手に入れられるものなら、みんなさぞかし健康と活力に満ちた体をしてるわけですよね。
ちょっと健康診断の数値をみせてもらいたいですね。
しかも健康の要因は、糖質以外にも様々な要因があるはずなのに、糖質だけですべての健康が語れるんですよね。へー、すごいな糖質制限。
0861病弱名無しさん (ワッチョイW d1db-JDUB [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:43:14.84ID:1gYBz2AA0
ドクターペッパーやら健康診断ノーマル暴飲暴食高齢者のほうがマイノリティじゃないのか?

>>184やこういうのを見ると多くの日本人は遺伝的に精製糖質に耐えられそうもない
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
久山スタディや舟形スタディDECODA studyなどの日本における疫学調査でのIGTの割合が2割であるのに比べると高い結果となった
0862病弱名無しさん (スッップ Sdca-XJ2T [49.98.157.11])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:47:28.18ID:Gor1+FgRd
>>857
糖質制限の手法も確立出来てないし歴史が浅いからデータ蓄積はこれからだよ
同じ糖質制限でも失敗している人もいる
肉を過食するなんてやり方は失敗だと思う。
今はデブや糖尿病患者が主体だから
まともなデータもない状態
早く一般人が普通に糖質減らして効果を出すやり方を確立してその効果のほどを知りたいものだよ。

そのためにはデブと糖尿病患者とお前みたいな馬鹿が邪魔だな
0863病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.37])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:48:45.78ID:DFv1pLa+a
ところで、気になるのが糖質制限をしてたら心筋梗塞で亡くなった方がいらしたじゃないですか?
糖質制限を広めてる先生は元々糖尿病になってたから、ダメージが蓄積してたのだろうとおっしゃってたらしいのですが、だったら糖尿病になった後は糖質制限は無意味だと言ってるようなものですよね。
しかも糖尿病で診断されてから62歳は若い気がするなぁ。50代で糖尿病と診断されても70、80でバリバリ生きてる人はいますからね。
0866じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 9e4b-1av2 [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/04(水) 12:57:49.46ID:FKeeyevs0
>>853
マリオはマリオで全力疾走してるんでしょう。
結局「全力疾走」なんて個人のレベルによって相対的なものだということすら
気がつかないお馬鹿さんなんですよ。
まあハゲと一緒に走って負ける気はしませんけどねw
0867病弱名無しさん (ワッチョイ 0915-RNm7 [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/04(水) 13:04:32.93ID:ygdc5MCO0
>>843

>>109
そして
>コメ食っても健康な人間が一人でも現存すれば糖毒思想連中の惨敗じゃんw
たがしゅうさんに惨敗ww
0868病弱名無しさん (ワッチョイ bd62-asy+ [220.60.158.118])
垢版 |
2017/10/04(水) 13:35:43.32ID:iYsrF0bQ0
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳自己欺瞞」
全ての社会問題の根本原因は(専ら家庭における)低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力・先見性・自制力の低い教育素人の責任転嫁でテロの元凶
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病者の精神安定剤
投票率の低下や変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0869だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 4596-Txnz [116.80.65.103])
垢版 |
2017/10/04(水) 13:52:23.84ID:xNFJHNEY0
質問

江部先生こんにちは。

私も長友選手のこちらの本を読みましたが、
たっぷりの野菜、穀物、魚介類、赤ワインなど、おおむね地中海食を実践されているように感じました。

それで質問なのですが、
1.糖質制限でエネルギー不足に陥らないためにはカロリー計算をした方がよいのでしょうか?
2.長友選手は血糖値をはかったうえで糖質1日あたり170gに落ち着いたそうですが、
一般人も血糖値をはかって問題がなければある程度の糖質をとってもかまわないのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。

2017/10/03(Tue) 13:11 | URL | なっちゃん | 【編集】
0872病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-3BEe [182.251.243.51])
垢版 |
2017/10/04(水) 17:57:49.18ID:eHlpoY3fa
>>869
これの返信気になりますね
「長期的には糖質制限が一番体重が減る!」って研究結果が出ましたが… | パレオな男

http://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/vs.html
0874病弱名無しさん (ワッチョイ 0915-RNm7 [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/04(水) 18:18:24.86ID:ygdc5MCO0
>>869
ワタシはコレの返信の方が気になるw
https://ameblo.jp/jykdkk/entry-12311237768.html#cbox
>1. 俺が断言したる
>パラノ君はサイコパスではないから大丈夫だよ
>だもーん 2017-09-21 09:43:55
Meiiowcandleには4分後に返信したのに
かくちゃん、まさかの放置プレイww
0875病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.50])
垢版 |
2017/10/04(水) 18:55:05.71ID:D2livfZaa
>>861
現実の糖尿病患者数は、だいたい日本人の場合、12%なんで、相変わらず糖尿病患者のほうがマイノリティですね。
なにもってマイノリティとするかもありますけど、糖質代謝が低い人をマジョリティにするのは無理があるかと思います。
あと、地域の文化がすごく影響してるかなと思います。
というのも、糖尿病による死亡率で捉えると、都道府県別では徳島県が17人に対して、神奈川県は7人。
この違いは、地域による生活習慣の違いではないかと思います。
ちなみち愛知県は朝食文化が有名ですけど、糖尿病患者が少ないんですよね(少なさで、ベスト3位に入る)。
実は朝食をとったほうが(すなわち空腹時間が短いほうが)血糖値の上昇に違いがあるというデータもある。
そうした食事の内容だけでなく、取り方によっても違ってくると思いますね。
0876病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-2/X0 [182.251.241.50])
垢版 |
2017/10/04(水) 19:04:35.24ID:D2livfZaa
>>862
なにもって一般人と呼ぶのでしょうか?
おそらく文脈から病気のない人を一般人と呼んでるみたいですが、その「一般人」でも人によって体質も異なるし、生育歴も異なるし、人種も違うし、性別も違うし、いろんな立場によって結果は異なってくるでしょう。

そうしたどんな影響を与えるか分からない「糖質制限」という実験を長い間通してやるべきではないし、倫理的、経済的にも無理でしょうね。
で、そうなると主体的にやる人というのは、糖質制限に興味がある人。すなわち、たいていはデブになる。あるいは糖尿病の人。

どうでしょうか。なかなか「一般人」のデータは蓄積しにくいのではないでしょうか?
0878病弱名無しさん (アウアウカー Sa35-3BEe [182.251.243.44])
垢版 |
2017/10/04(水) 19:47:41.06ID:gEca0o1Oa
>>877
糖質摂取と糖尿病の関連性は?
0881病弱名無しさん (アウアウイー Sa5d-3BEe [36.12.76.232])
垢版 |
2017/10/04(水) 21:07:26.25ID:jyaDtkfma
>>880
エビデンス出して
0885病弱名無しさん (アウアウイー Sa5d-3BEe [36.12.76.232])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:00:13.11ID:jyaDtkfma
糖質摂取と糖尿病のエビデンスを出して下さい
日本人の平均糖質摂取が糖尿病に関係していると言う疫学データは見たことありませんので
0887だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ dd04-IQJU [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:12:25.87ID:RkOyij1F0
糖尿病増えてるからねぇ、我が国を始め世界各国が色々と糖尿病対策を行ってるよね
検診したり、運動させたり、ダイエットさせたり、甘いソーダはデブるから税金掛けたり、とにかくデブ防止だな
普通の糖質摂取と糖尿病発症は関係あるのかいな?

糖質全く摂らない教団員は、負荷試験しないと診断できないから、確かに発見し難いってのはあるか
0888病弱名無しさん (アウアウイー Sa5d-3BEe [36.12.76.232])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:20:00.09ID:jyaDtkfma
>>886
はいだからエビデンスがたくさんあるよね
早く出して
0890だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ dd04-IQJU [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:33:04.38ID:RkOyij1F0
>>874
そこ、コメントに返信できるから
気になるなら、返信してよだもん
0891病弱名無しさん (ワッチョイWW 59ce-oRq0 [112.68.192.20])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:54:13.12ID:H8eq+/Lb0
>>888
糖質摂ったら血糖値が上昇しますよね?
高濃度グルコースに高濃度インスリンでの酸化ストレス増大。
β細胞の酸化ストレス障害。
これらは証明されてますよね?

そして、高血糖が抑制できないのが糖尿病。
糖尿病患者は高糖質をしてきた人たち。

どこか疑問がありますか?
0893だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ dd04-IQJU [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/04(水) 23:02:22.98ID:RkOyij1F0
>>869
Re: 質問

なっちゃん  様

1、脂質とタンパク質を充分量摂取していて体調良好なら、カロリー計算は要りません。
  しかし、痩せすぎるとか力が入らないとかがあれば、カロリー計算して摂取エネルギーが
  足りているかどうか確認したほうがいいでしょう。

2、食後1時間値が180mg未満、食後2時間値が140mg未満なら
  一般人がある程度糖質を食べても、将来糖尿病にはならないと思います。

3、しかし、一般人でも、普通に糖質を食べていると、将来の「糖化」に伴う「老化」の
  問題は生じるでしょう。

2017/10/04(Wed) 20:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】

-----------------------
教祖、饅頭怖いです!
普通に糖質食べていると「老化」しちゃうんだもん
0897病弱名無しさん (スッップ Sdca-XJ2T [49.98.157.11])
垢版 |
2017/10/04(水) 23:43:19.09ID:Gor1+FgRd
>>731
単純に考えると
酸化と還元だよな

食材で還元される
深呼吸するだけで還元される

デブ糖尿病患者は食材で酸化される
動かないで呼吸が浅くなって酸化される
肥って二酸化炭素過多になって酸化される
あといろいろ

ただそれだけでしぬんだよ
0899病弱名無しさん (スプッッ Sdc3-Yi55 [1.79.83.131])
垢版 |
2017/10/05(木) 00:13:17.59ID:ocQEV2hAd
>>876
データ量で比べるなら
いつまで経っても
白米食ってきた人達のデータ>糖質制限を行ったデータ(デブ、糖尿病を除く)
だから
データが整う前に

お前はしぬよ

しかかも糖尿病でしぬのが一番残酷なしに方だ
少しずつ少しず神経細胞や体細胞が死滅していく
0900病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.78.175])
垢版 |
2017/10/05(木) 06:40:52.58ID:99FuPJkJa
それで日本人が炭水化物食べすぎで糖尿病爆増しているデータはどこなんですか
0901病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.85.214])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:06:22.34ID:aW12hKufa
食事の酸塩基バランスと糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3803.html


果物、野菜、豆類などのアルカリ食品が少なく、肉、魚などの酸性食品を多く含む食事によって血液が酸性に傾いた状態(代謝性アシドーシス)になり、そのことが糖代謝を障害するのではないかと考えられています。
本研究では、食事の酸塩基バランスを表す、潜在的腎臓酸負荷(PRALスコア)と推定内因性酸産生量(NEAPスコア)を計算し、これらのスコアと糖尿病発症との関連を検討しました。
食事の酸塩基バランスと糖尿病発症に関する先行研究は欧米の2報があります。
米国の前向き研究では、本研究と同様、食事の酸性度が高いほど糖尿病発症のリスクが上昇することが報告されています。
一方、高齢者(70〜71歳)におけるスウェーデンの研究では、食事の酸塩基バランスと糖尿病発症との関連は認められませんでした。研究によって結果が異なる理由のひとつに、対象者の年齢の違いが挙げられます。
本研究で、50歳以上と50歳以下に分けて解析したところ、50歳以下でのみ関連を認めました。
高齢者では高脂血症や高血圧など糖尿病リスクに影響する疾病が存在するため、食事との関連が覆い隠されたのかもしれません。
女性では食事の酸塩基バランスと糖尿病との関連は認めませんでした。その理由として、女性は男性に比べて野菜や果物の摂取が多く、平均的に食事の酸性度が低いことが考えられます。

今回、男性において、酸性度の高い食事と糖尿病リスクの増加とが関連していました
。野菜、果物、豆類といった血液のアルカリ度を高める食品を多く摂取することは糖尿病予防に役立つかもしれません。
0904病弱名無しさん (アウアウイー Saa9-2iPL [36.12.87.112])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:17:31.58ID:mA4/QyMCa
Dietary acid load and risk of type 2 diabetes: the E3N-EPIC cohort study. - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24232975/
0906病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.34])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:48:35.95ID:J9GK62sDa
High dietary acid load is associated with insulin resistance: The Furukawa Nutrition and Health Study. - PubMed - NCBI

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25863769/
0907病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.34])
垢版 |
2017/10/05(木) 07:51:10.06ID:J9GK62sDa
>>903
多目的コホート研究で、40〜69歳の男女約6万人に対し、研究開始時(ベース ライン調査)と研究開始から5年後(5年後調査)に行った2回のアンケートの回 答をもとに、
ビタミンサプリメント摂取の変化を捉え、(1)非摂取者、(2)過去摂 取者、(3)摂取開始者、(4)継続摂取者の4パターンにグループ分けしました。  その後の全がんおよび循環器疾患発生率との関連について検討しました。
追跡 期間中に、4501人が何らかのがんと診断され、また1858人に循環器疾患の発症が 確認されました。  
女性では、非摂取者に比較して、過去摂取者で17%、摂取開始者で24%、全が んリスクが上昇しました。  
一方、循環器疾患に関しては、女性では、非摂取者に比較して、継続摂取者で 40%リスクが減少していました
0912病弱名無しさん (ワッチョイ 5515-+7sH [192.47.153.161])
垢版 |
2017/10/05(木) 08:52:02.85ID:8ZarRxBP0
>>890
(オ)ネタとしてかくちゃんの自主性にまかせようと思うw
0913病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.47])
垢版 |
2017/10/05(木) 11:20:51.46ID:wriLKhY1a
>>911
疫学データ出してね
0922病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 16:18:30.70ID:zLWJY2X/a
それで炭水化物過剰で糖尿病が増えているという因果関係はあきらかになったんですかね
0923じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 3b4b-aYhK [183.176.28.85])
垢版 |
2017/10/05(木) 16:38:31.51ID:FX7HlK600
>>922
だからまず、糖質を摂らずに糖尿病になれるかどうかをよく考えましょう。
どうやって糖尿病になれるのか?その機序をお願いします。

他の要因があろうがなかろうが糖質の摂取は糖尿病になるための必須要件です。
0926だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 17:54:29.81ID:grOU4WGw0
片や、炭水化物過剰で糖尿病が増えているという因果関係は…
片や、糖質を摂らずに糖尿病になれるかどうか…
0930だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:02:05.15ID:grOU4WGw0
南九州大学管理栄養学科2年生女子は、都会の女子大生みたいに意識高くないからスリムじゃないね
女子寮からスクールバスで直通じゃあダメっしょ、スポーツしないしお菓子も大好きな田舎の女子大生かな
0931病弱名無しさん (ワッチョイ 2bf0-XSap [121.82.212.203])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:12:34.00ID:sZyKSehy0
インスリンの出が悪いとかインスリンの効きが悪い人がいることがわかったってTVでやってたね
0932病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:31:48.12ID:BEp/I0lS0
>>930
現代はそれが普通
だからサラリーマンも全滅に近くなる

そもそも議論になるのは答えが出てない未来技術のケトン体
食後高血糖は>>389のように答えが出てるから議論になりようがない
現に鳥もそれが分かってるから>>390のようなレスしかできない

アンチ的に賛同しにくいならアンチのあるべき姿勢ををハッキリ示してあげよう

OGTTが正常な人は糖質制限をしたら不健康
OGTTが異常な人は糖質制限しないと不健康
0933病弱名無しさん (ササクッテロ Sp29-pB8I [126.32.49.133])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:44:50.40ID:sh/X2ggNp
>>932
旧パラダイムから抜け出ていないとそういう区分になるが
池澤先生はその先に進んだ
鈴木先生も自分がそうなってしまったから、先に進まざるを得ないだろう

> OGTTが正常な人は糖質制限をしたら不健康
> OGTTが異常な人は糖質制限しないと不健康

第三のカテゴリ
ケトジェニックにのめり込んで糖新生の亢進が制御不能になり
糖質量に関係なくグルコーススパイクを起こしてしまうようになった人は
一時的な高血糖リスクに耐えてでも糖質制限を緩めないと詰んでる
0934だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:46:23.06ID:grOU4WGw0
それは秘密です〜
0935病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:47:40.52ID:zLWJY2X/a
誰々先生がどうとか知りませんが炭水化物と糖尿病の因果関係はあるんですかと聞いてなぜエビデンスが一つも出てこないのかな
0937病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:55:02.81ID:zLWJY2X/a
糖質制限ダイエットの解説にありがちな6つの間違い | パレオな男

http://yuchrszk.blogspot.com/2014/10/6.html
0938だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 18:55:16.84ID:grOU4WGw0
>>932
俺は糖尿病だけど、

貴方は、OGTTが異常な人?
0939病弱名無しさん (ワッチョイW 45db-Mhmt [120.74.58.32])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:00:41.03ID:BEp/I0lS0
ここまでではないが異常でもない
https://mirai-iryou.com/2017/06/24/ogtt/
絶食後に、上でお見せした75gのブドウ糖の入った検査薬(といってもジュースですね)をゴクリと飲み干します。
通常であれば、血糖は「ほぼ不変」です。私は109mg/dlのまま変化しませんでした。

>>933
そのカテゴリーはさすがにマイノリティだがアンチがそれで攻めるのはアリ
0940病弱名無しさん (アウアウカー Sa59-2iPL [182.251.243.37])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:01:51.88ID:zLWJY2X/a
「糖質制限 VS. 高糖質」1年で本当に糖尿病に効くのはどっちだ?みたいな実験 | パレオな男

http://yuchrszk.blogspot.com/2017/06/vs-1.html
0941だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ ed04-wbjw [60.61.225.83])
垢版 |
2017/10/05(木) 19:05:49.73ID:grOU4WGw0
やっぱ、このスレ、糖尿病の人あんまし居ないんだね
病気の人がやるには更に危ないのか、スーパー糖質制限w
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況