>>735
そういうデータって、基本的にちゃんとやってる保証がどこにあるんですかね。
相手の提示する情報すべてを鵜呑みにするのは、明らかに賢い人間の判断じゃないし、被験者をみえないところで意図的に選別されてる可能性もあるわけじゃないですか。
そのへんの言及がまったく無くて、ただ張りっぱなし。他人の力を借りないとなにも反論できないのかといつも思います。

あと、ほかの研究者が追試して、実際に同じ結果がでているのか。STAP細胞で問題になったのは、その再現性がなかったからですよね。科学とは再現性であり、再現性こそ重要なんです。
くわえて言うなら、たとえその隠れ血糖値だかなんだか知りませんが、それがあったとしても長期的にどんな影響を与えるのか。
そこまで調査して初めて意味をもつと思います。むしろ全然心配する必要がない可能性だってあるわけですよね。なぜなら、糖質を普通に摂取してる大半の人が長生きしてますからね。

いつも思うのですが、糖質制限信者に見られるのは視野狭窄で木をみて森をみずで、一部だけを切り取って、その先がどうなるのか誰もわからないのに妄想を肥大化させて、ホラ大変だと騒ぎ出す。
生命活動というのは複雑で輻輳的で一定ではなく常に変化に富んでいる。
今という瞬間と一部だけで語るのはおこがましいのです。そして、生命の本質をまったく理解してない。
ゆえに糖質制限信者は、愚かなのです。