X



トップページ身体・健康
1002コメント305KB

脊柱管狭窄症の地獄の痛みから開放されるスレ Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0047病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 08:49:03.03ID:ceto6Sjg0
長くなってすいません。
ただ、今回やっと手術が決まりました。
>>44さんと同じ様な手術かと思います。
まだ、詳しい事はわからないので説明できませんが>>44さんの様に良くなったレスを見ると自分も健康体に戻れるかなと希望が持てます。
来月に手術をしますので、後程色々な報告が出来ると思います。
手術はちょっと怖いのですが、どーしようもない痛みと痺れから解放されるかもと思うと期待の方が大きいのです。
お互い、快方に向かって頑張りましょう
0048病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 19:00:48.38ID:RgDi6e7V0
コーヒー飲むと足が冷える脊柱管の方おられます?
私、病状が悪くなる過程でコーヒー(缶でも、インスタントでも豆でも)呑むと足首から先が冷えて凍傷のようになります
0049病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 22:00:46.65ID:3lv5afER0
>>46
私も手術躊躇されて薬でごまかし。痺れは今もないけどお尻が痛くて歩けない。股関節も痛んできたので
紹介状もらって手術希望しに行くつもり。
固定術?なのだろうけど、スッキリ治ると言い切れないのがこの病気なので、手術も本当決断しにくい、、
0050病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:27:02.44ID:IAEoH0x80
私も数年前から狭窄症由来の腰痛に悩まされ、悪化したら主治医であるペインクリニックにて硬膜間ブロックで誤魔化し、の生活を続けてきました。
通常1〜3回の注射で改善していたのですが、ここの二か月ほど、注射でも改善が見られなかったため、主治医の紹介でMRI撮影の結果、手術を視野に入れた方が良いとの判断で、公立の総合病院を紹介されました。
最初の診察で手術が決定したのですが、患者が混雑しており施術は一か月半先ということになり、
その間、造影剤を投与しての神経根ブロックでの検査等を経て、前回のMRIが不鮮明との理由により、
より最先端の機械を持つ施設で再度MRIの撮影に本日行ってきます。
それを持って来週、再診察です。
前回、神経根ブロック直後、症状が悪化して1〜2日動けなくなったのが心配の種です。

施術はまだ一月先ですが、それが待ち遠しくて仕方ないくらい、症状が悪化しています。

症状は日によって大差があります。
酷いときは、20m歩行するのも困難なほどですが、良いときは、腰が重い程度の間隔の時もありますが、
常時片足ひざ下には痺れが感じられ、よくつまずいてしまいます。

少しでも参考になれば、と報告続けたいと思います。
0051病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 20:53:06.06ID:HDjtUp/q0
手術前も大変だったけど、
むしろ、手術後が色々と大変だな。俺の場合は。
仕事が見つからない。
狭窄症手術歴のある場合、どんな仕事がいいのだろうか?
0052病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:27:57.20ID:5sK9P0cc0
>>48
根拠があるか疑わしい気もしますが、↓に
ttps://706sekichukan.com/about/genin/tokutyou.html
原因となる食生活が書いてあります
0053病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:29:29.13ID:5sK9P0cc0
>>48
根拠があるか疑わしい気もしますが、↓に
ttps://706sekichukan.com/about/genin/tokutyou.html
原因となる食生活が書いてあります
0054病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:38:32.57ID:Ou+64Vh50
狭窄症なってから食生活気をつけても手遅れかと。
食生活や正しい姿勢、適度な運動やストレッチ等の組み合わせで、狭窄症になりにくくする為の予防だからね。
狭窄症始まったら年単位で悪くなるのみ
0055病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 12:18:57.24ID:mFDFMDb20
いや悪くなるのを阻止するのは出来るよ
0058病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 00:41:19.66ID:gBFL4hZu0
頸椎腰椎は除去出来ると思うけど胸椎は無理(物理的には可能だが)。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 15:22:00.62ID:RzH/+MWq0
>>52さん
ありがと。しかしもう手術をしないとヤバいレベルなんです。
でも参考に読ませて頂きました。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 15:30:31.26ID:RzH/+MWq0
>>50さん。まさに私の事かと…
辛いですよね。私も来月手術です。
怖いというより、やっと痛みから開放されるのかと
期待の方が大きいです。
整形外科や接骨院。マッサージに針。色々通いました。でも時間とお金の無駄だったかなと。
お互い頑張りましょう。
それとこちらのスレを見に来る狭窄症で苦しんでる方にも、参考になる良い報告が出来たら嬉しいです
0061病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:02:37.18ID:mVicl9Kp0
マジでおまいらの手術大成功しろやコノヤロー
0064病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 16:18:39.09ID:777o3zJ10
手術後二年、再発したかな、、、って感じ、いやな気配。。。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:17:56.69ID:5aXbAARD0
頚椎堆弓形成術完了。本日退院。質問ある?
0066病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:40:22.31ID:XZboxmwS0
退院おめでとう。どんな病状だったんですか?又どんな手術をしたのか教えて下さい
006765
垢版 |
2017/09/15(金) 11:04:42.34ID:qR2QrEPw0
>>66
症状は>>28です。
頚椎2番から7番を方開き法で除圧しました。手術は3時間。執刀医は偶然にも著名な名医でした。
今は自由になった脊髄と腕に伸びる神経が落ち着くまでの、副作用的な肩こりに似た症状が出ています。
それと、筋力低下と腕の不自由さが一時的に拡大してるというところ。リハビリは長くなるらしい。
0068病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:23:02.32ID:OqPBk1cC0
退院しても基本安静にしとかなければならないってのは結局辛い日々なのね。
この機会に頭皮の脂漏性湿疹を完治させるためにスキンヘッドにする決意をしたのであった。
0069病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:10:02.31ID:sRaQyiad0
>>67さん
ご丁寧にありがとうございます。ちなみにどの位入院されましたか?
又、差額ベッド代など多少の違いはあると思いますが、差し支えなければ病院に支払った金額など教えて頂ければ、自分も用意しやすいのですが。
007065
垢版 |
2017/09/17(日) 21:05:43.36ID:04XWJ+8l0
>>69
自営なので国保の限度額申請をして、それで治療費と2人部屋食事代含めて12万弱でしたよ。
これを現金で払うなら手術代のみで160万弱になりますね。
入院期間は11日間でした。費用とか身体的負担とか不安に思うことはよくわかります。答えられることがあれば答えますのでどうぞ。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 00:46:39.99ID:U90oHdyA0
小生の症状です・・・
・脚後部・臀部がつるように痛い。
・痺れ感・麻痺感が出ると、歩けなくなる。立てなくなる。
・痺れ感・麻痺感はかなり強い。
・頻尿・頻便 尿意があると、便意を伴う。
・症状は、歩行800歩ほどで出る。
・リリカは飲んでいる。
007271
垢版 |
2017/09/18(月) 00:52:25.60ID:U90oHdyA0
>>46
歩き方も傾き!、長い距離も歩けなくなり!、下痢傾向・頻便傾向・・・
007371
垢版 |
2017/09/18(月) 01:05:20.25ID:dBvLFes00
症状追加
・800歩ほど歩くと、会陰部・肛門付近に灼熱感あり。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 01:36:57.38ID:gYN/Tb+R0
>>73
早く手術してね。
竿玉穴辺りに痺れが来ると取り返しのつかない事に。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 10:19:40.41ID:KQ6cJVby0
>>71
私の症状に近い
・脚後部・臀部がつるように痛い。
・痺れ感が出ると歩けなくなる。立てなくなる。
・痺れ感はかなり強い。
・会陰部に灼熱感あり。
・歩行50歩ほどで出る。座っている時に5〜10分で体勢を変えたくなる。
・トラムセットとビタミンB12系の薬を飲んでいる。

先月末 椎弓切除術を受けてきたけど
手術前日に説明と同意書の為に面談室まで歩くのがギリだったのが
手術翌日から歩き始めて今は8000歩とか歩けている。
(かすかに痺れ感は残こっているけど動く事に影響なし 傷口はまだ痛い)
医師とPTからは 早めに決断してよかったと思う とのコメント貰っているし
自分もそう思っている。
医師によく相談した方がいいと思う。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 12:03:34.91ID:52utLSfz0
>>69
事故と違って突然の入院ではないので
必ず事前に限度額認定証を用意する
入院は恐らく二週間くらいだと思うので月を跨がないよう月始に入院すること
これだけで随分お金の負担はなくなる
007771-73
垢版 |
2017/09/18(月) 12:20:45.46ID:LlRgEZO30
>>74-75
ありがとうございます。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 06:57:01.99ID:jKrBbHHs0
50です。

>>60
期待の方が大きいのよくわかります!
私も早くこの状況とおさらばしたい気持ちが、手術の不安より大きいです。

お互い、無事成功して、ここの皆さんに希望を与えれれば、と思っています。


>>61
ありがとね。

私も限度額認定いただいて用意しています。
低所得な為、社保ですと限度額が低くて助かります。
しかし、入院部屋は相部屋として、控除対象以外の出費がいかほどになるのか、若干不安です。
そして、今月末ぎりぎりに手術枠の空きがあったのですが、担当医に理由を説明して来月月初の施術をお願いしました。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 09:57:46.65ID:5zVWydNC0
>>70さん>>76さん
ありがとうございます
限度額認定証ですか。
それは病院から指示があってから申請に行くのでしょうか?
それとも自分から役所に申請に行ってしまって良いのでしょうか?
私は吹けば飛ぶような小さな商店主で、いつ店を畳もうかと考えている今日この頃です。
出来るだけ自己負担が少ないとありがたいです。
腰が良くなった頃にはどこかに勤められたら…
と思っています
0080病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:12:41.37ID:5zVWydNC0
>>78さん
60です。お互い手術を待つ身
早く楽になりたいですね。私は来週二度ほど病院で
金属アレルギーやMRI やら手術に向けた検査をします。
手術は来月半ばで脊柱管狭窄やヘルニアの内視鏡手術を得意とする病院でやります。

腰の痛みから足を引きずって歩いていて転倒して
膝を骨折して半月板から中の軟骨まで痛めてしまい結局、人工関節に置換しました。
5月の末に手術をして6月半ばに退院したので月跨ぎの入院でしたので、支払いが若干高かったかな

月初めに入院出来て良かったですね
お互い痛みから開放されましょう。
色々な報告お待ちしています。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 20:26:03.25ID:jKrBbHHs0
50です。

>>80
それは災難でしたね。
私も幸い大きな怪我にはつながっていませんが、よく躓くので、お気持ちよく理解できます。

私の場合、手術をしていただく病院の最初の診察後、手術に向けての検査はすべて当日にすませました。

あとは時が来るのを待つのみ。

お互い、またその他の皆さんも、良い結果が得られますように。

勝手に同志と思ってますが、そのような方がいらっしゃると心強いです。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 11:59:39.99ID:8VNqabtc0
>>81さん
まさに同士ですね。先に手術されるので後々落ち着かれたら色々教えて下さい。
皆さんのアドバイスや書き込みを読んで、とても参考になりました。
あぁ、私も手術が待ち遠しい。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 12:18:05.87ID:eaAsZK480
>>79
商店主ということは国保ですかね?であれば役所に行ってその場で発行してもらえます。
別に医者の指示はいらないです。認定証発行は国保を納めてるのが大前提です。

認定証で一番大事なことは月を跨がないで入院期間を設定することです。
緊急を要する人以外は入院日をある程度患者の都合で決めることができるので
必ず月始めにした方がいいです。月を跨ぐと倍の値段払うことになったりします。
この辺はは役所に発行の申請行ったとき説明してもらって来てください。

入院中の食事代やパジャマ代、差額ベッド代は対象外です。食事代は全国一率で、
私が入院してたときは一食260円でしたけど今は360円になったと思います。
0084病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 18:19:25.85ID:FfdvtMTD0
月内に他の治療をしても合わせて限度額内で出来るのだろうか。痔の手術もしたいのだが。
0085病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:43:24.03ID:YksfqiA+0
痔は股の機会にした方がいいんでないかい?
0088病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 10:48:58.14ID:gwMBvtmr0
>>86
そんな雑誌の記事を参考にするぐらいなら、別の医者でセカンドオピニオンもらったほうがいい。
「脊柱管狭窄症」と言っても、手術したほうがいいケースから様子見でいいケースまで千差万別。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 10:58:47.68ID:/4yfEaTL0
参考になればと思っただけで、お好きになさって下さい。私は手術しない事にしました。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 12:38:07.93ID:X2Up9MW70
痺れは残る人もいる
自分がそうなんだけど手術前に医者から傷ついた脊髄は治らないって言われてたし

ただ除圧手術で圧迫されてた脊髄が元の太さに戻ったことで
歩行困難だったのが完全とまで言わないけど日常的に困らない程度には回復した
日に日に歩けなくなっていってたから手術して良かったなと思ってる

何事も医者とよく話すことだと思うよ
良いことばかりではないし悪いことばかりではない
0091病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 19:18:35.61ID:0eSR7bEn0
>>83さん
79です。ご丁寧にありがとうございます。
そうです。商店主です。手術は来月半ばに決まってるので来月早々に役所に申請行って来ます。
こういったアドバイスは本当に参考になります。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:45:03.91ID:hr5pUM9p0
手術しても、圧迫されて神経ダメージ負ったものだけど
絶望感でしばらく世の中恨んでた
でも姿勢良くしたり杖でも歩きまくったり、食事気をつけるようにしたら改善してきたよ
医者にあなたはもう手の打ちようがないとまで言われたけど、諦めてたら気分も身体も悪くなる一方だ
0094病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:03:44.64ID:akX+CAX70
>>92
狭窄症もあるのですが、この度巨大ヘルニアになって神経の通り道がすっかり圧迫されてました。
半年放置してるので 何かしら神経損傷あると思うので すが 手術した方がいいですかね?
手術でヘルニアとっても、痺れが出たりほかに麻痺する部分が出たり怖くて。
以前、首狭窄の手術で手の痺れと麻痺が残ってるのでトラウマ。
ただ、今も痛くて歩けないのも困ってる
0095病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:05:40.32ID:akX+CAX70
>>92
ちなみに神経ダメージの後遺症はどの程度ですか?
食事はどう気をつけてますか?
0096病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 15:26:13.59ID:Ci3MLj4Y0
>>95
個人情報だからキッチリとは書かないけどおおよそね
肛門の穴が常時神経がきてる
ちんこに神経がない
足の裏が痺れてる
年齢は50より前です
0097病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 22:38:18.98ID:yqRqe1Un0
今まで整形外科しか行ったことなかったけど、整骨院ってどうなんだろうと気になってる
杉並の、とある整骨院が70件以上の良いレビューばかりが写真付きで載ってるんだけど、
あれはいったいどういうことなんだろう
調べても他に情報がないので、もし知ってる人がいたら教えてほしい
0098病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 07:03:55.06ID:0jToxeab0
評価数70件以上の整骨院のサイトいくつか見たけどほとんどのレビューが評価5か4は怪しい
高名な重鎮がいる院かと思えば20代〜30代の若者ばかり。施術スキルも未熟だろうしリスクしかないので止めたほうがいいかと
本来整骨院では狭窄症は畑違いだし施術で狭窄症が治癒することもない
慰安として鍼灸の良い所探したほうがいいです
0099病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:01:42.29ID:n/t+/FLe0
狭窄症で神経固定状態なのにゴリゴリ動かされるなんて怖くてできない。
神経が擦れて傷みそう。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:28:27.44ID:KeWwJO4h0
杉並なら荻窪病院の整形外科で手術受けたな
慶応出のイケメン医師だったけど、よくされたわ
今見たらもういない
0101病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:56:05.06ID:5xXa9gCf0
>>98>>99
ありがとう
胡散臭いなーと思いつつ、藁にすがりたい気持ちもちょっとあったけど
やっぱり怪しいですよね
これですっきりしました
0102病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:44:03.27ID:n/t+/FLe0
前スレで自営業だから長期休業やべえ廃業だーってわめいてた者だけど、術後3週間、なんだかボチボチ仕事出来そう。
先生脅し過ぎ!
0103病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:58:34.34ID:LzKh+Jho0
経過良いんだなおめでとう、でも無茶はするなよ
確認しながら、休み休み行こうぜ
0105病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 07:36:05.92ID:KRFawyrd0
>>102
手術成功おめでとうございます。
来週に手術を控えている者です。
リハビリの経過が気になります。
もしよろしければ、具体的にどのようなリハビリの経過だかお教え願えるとありがたいです。
0106102
垢版 |
2017/09/29(金) 09:46:24.68ID:1bFMWhqS0
>>105
ありがとう。
手術前は不安ですよね。
リハビリは入院期間は指先重視で、退院後は個人病院のリハビリ科で筋トレ重視。
筋力低下が起こってたから。頻度は40分を週2回。これは頻度が高い方らしい。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:28:49.43ID:rynxyALf0
105です。
resありがとうございます。
筋トレを週二ですか。近所に自身会員である公立のトレーニングジムがあるので、そこへ通おうかと思っています。

この冬は趣味のスノーボード出来るかなぁ。。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 15:22:51.12ID:UAxIQkX10
これの一番の敵は姿勢だわ
よい姿勢だと悪化はしない
0110病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 16:20:40.48ID:4OqU+ij00
普通の神経根型の脊柱管狭窄症だと思ってたら、4軒目の病院で、腰椎変性側弯症から来てるものだと診断されちゃいました。これって大変なことなんでしょうか?
0111病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 13:43:34.91ID:uvLvePv50
>>110
普通の狭窄症だと思ってたのに、何故四軒も病院のはしごしたの?
0112病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 04:14:30.42ID:PE7oHYUf0
1軒目は予約出来なくて、待ち時間2時間は軽く超える個人医院。背もたれの無いイスしかなく、それでさえ座れない時有りで、無理でした。2軒目はそこそこ大きな病院で、リハビリ施設もあるのに運動療法もして貰えず、すぐ手術したがる。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 04:14:47.54ID:PE7oHYUf0
続き
3軒目の一番力を入れてるところは美容外科、皮膚科だった。現在通っている4軒目は、予約出来て運動療法もしてくれるところ。他院と違うのはレントゲンの撮り方。立ったままの状態、腰を曲げた状態などで詳しく撮ってくれます。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:32:22.90ID:FRbtoyS20
>>113
大変でしたね
患者個々で個性の出る病気だからフィッティングが難しいですよね。。。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 03:31:17.98ID:y+saw63A0
皆さんも大変だと思います。
病院選びは元より、ストレッチに運動療法、マッサージに鍼やらお灸。関連本を読み漁る。おそらくどれか一度は試された事があると思います。ウツっぽくなり易い病気らしいので、私はなるべく出かける様にしています。歩くのは辛いですけどね(>_<)
0116病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 12:44:44.25ID:WKxSrWOl0
リハビリしてるけどいきなり力が入らなくなるのは本当防ぎようがない
転んだし恥ずかしいし
0117病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 01:35:42.98ID:jtAkUU1m0
>>116
転んで恥ずかしかったんですね。
お気の毒です。
リハビリという事は術後でしょうか?
0118病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 12:06:25.08ID:IuJsDMVD0
横からごめんなさい。
狭窄症で7年位リリカ(朝晩)とトラムセット(朝昼晩)を他、痛み止めなど服用しています。
今、他のスレを見ていたらトラムセットで鬱の様になるとかの書き込みを目にしたのですが。
リリカも鬱になりやすいと耳にした事も有り
気になっています。
ここ数ヶ月、腰の痛みが酷くて外出も最低限にし、
人と合うのも億劫になり、テレビはついているだけ
自分はネットを意味もなく眺めている感じ。
薬の副作用でしょうか?
手術して腰の痛みが治まったらこれらの薬は飲まなくて済むのでしょうか?
011965
垢版 |
2017/10/09(月) 16:53:04.06ID:lVU2NWPL0
リハビリ通ってるけど、正直手術前より障害出てるし、ある程度回復もしてるけど、親指はもうこれ以上無理だなって自分で感じてる。
握力も12キロくらいで打ち止め状態。これ以上回復する気がしない。
これくらいじゃ障害者の認定なんか無いし、でも職人仕事の自分には仕事に復帰できず重度障害そのもの。かなり失望している。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:53:34.19ID:NoBv2OjT0
>>118
どこで見聞きしたのか知らないけどリリカもトラムセットもそんな副作用はないよ原因は別にある
痛み止めなので痛みが治まったら当然飲む必要はない
0121病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 02:41:34.00ID:Un4/MyMQ0
>>119
頚椎脊柱管狭窄症なんですね
叔母も手術してもあんまり変わらないと言ってました
今後の回復をお祈りしています
0122病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 18:56:28.17ID:Fz1vSSUH0
>>119
術後どれくらいなんですか?
痛みはとれたのでしょうか?
親指は動かないのかな?握力が12キロあるのであれば親指以外の指は動いてるんでしょうね。それでもお仕事が力が必要だと大変ですね。でも諦めずにリハビリ頑張って続けてください。難しいかもしれないけど、気長に。
皆さん若そうですね。私は59歳ですが、両下肢痛で89歳の親よりも動けなくて悲しいです。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 02:28:48.84ID:CVsGpGf00
>>122
両下肢痛という事は馬尾神経型なんですね
大変ですね
私は神経根型ですが、それでも辛いです
私も親の手伝いがロクに出来なくて…
0124病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 07:33:15.66ID:aWObMv4c0
ヘルニアと違って脊柱管狭窄症は望み薄いですがみなさん自然治癒するラッキーな方になるといいですね
自然治癒せずに時が経つといずれ手術しないといけなくなると思うので、そのときはがんばりましょう
0125病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:47:10.95ID:UALnarZe0
自然治癒は無いという主治医の説明でしたが。手術は早い方がいい。麻痺が起きてしまってからでは遅いそれはもう治らないから。
0126病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:01:20.76ID:RVFNiAzl0
>>125
個々人の病状に寄りますよ
医者は手術してなんぼだから
自然治癒率高いという結果もあるようです
0127病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:38:39.57ID:j9Ofg+pZ0
真に受けて我慢して麻痺起こす人が出たら悲劇だね。>>126にとっては面白いのかもしれないけど。
悪化することはあっても改善はしない。保存治療が精いっぱいだけどいずれは手術になるなら早い方がいい。
0128病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 10:41:16.78ID:Codesouk0
>>127もしかしたら私の事かもしれない(泣)
医者に頑張って治しちゃおうなと言われて一生懸命リハビリや外来に通いました。
でも腰の痛みも酷くなり、臀部から足指先まで痺れてしまいました。
手術しても良い結果は得られないでしょうか
0129病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 11:04:52.13ID:q0DnyQ7s0
>>128
悪化しかしてないんだよね。狭窄症で神経ぎゅうぎゅうに圧迫されてるのにリハビリで動かすとか自分には恐ろしくて出来ないです。
もっと圧迫したり傷つけてしまいそうで。そもそもリハビリは術後からやることだと思うのだが。
主治医に悪化の先に何があるのか聞いてみたらどうだろう。手術一択だと思うけど。
手術で改善するかどうかは運だけど、麻痺が起きてからでは遅い。その麻痺もう治らないから。
麻痺まで行かなくても、例えば自分の場合は手指の痺れはもう治らないものとして諦めてる。不自由感ももうこれ以上改善しないだろう。
こんな体になった俺みたいになるなって思いでつい長文になってしまう。
0130病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 13:11:17.59ID:PEz/xc9x0
このスレの全書き込み拝見しました。
結局、脊柱管狭窄症の治療はコレという決め手が無いようですね。悶々としていて、うっとおしい病気だなあと思いました。うつ病になりそうです。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 14:30:54.14ID:q0DnyQ7s0
>>130
完治して全く元通りになることを治療の決め手というならそこは考えを変えるべき。
0132病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:26:27.50ID:PEz/xc9x0
>>131
ご返答、ありがとうございます。
手指がご不自由だとの事、お察し致します。
手術なさったんですか?
もしなさったんだったら、術後は少しは良くなられたのでしょうか?
013365
垢版 |
2017/10/13(金) 17:07:11.61ID:q0DnyQ7s0
>>132
>>65が俺。
足の裏や右手にもあった痺れは術後すぐなくなったけど、左腕の痺れや不自由感は術前より拡大してる。
リハビリで回復傾向にはあるけど、そろそろ打ち止め感はある感じ。仕方ない。
手術しなければ転倒しただけでその瞬間から首半身不随の危険もあって、放っておけばいずれ麻痺が起こり歩けなくなる運命ということだったから。
その危険を排除できただけでもやって良かった。
0134病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:53:36.37ID:65J31hIn0
>>133
詳細、ありがとうございます。
まだ術後1カ月なんですね。
まだもっと良くなる可能性があるんじゃないかと思います。一年は回復にかかると聞きますので。より良きご回復をお祈りしております。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 04:16:11.53ID:7Xc70zNK0
頚椎は腰椎とは次元が違う難易度らしいんで
返って神経を傷つけてしまったり手術成功して症状の悪化は食い止められたけど
痛みや痺れはそのままというケースが少なくないそうです
0136病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:02:28.07ID:aKMlYtTy0
俺は手遅れだった者だけど、足先が異常に冷たく感じたり、おしっこがなんか出にくくなったりの病状出た状態ですぐ病院行ってれば先生も助かってって言ってた
今じゃ杖ついて非常に生活しにくい
重い物など持てるはずもなく
0137病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:04:08.19ID:GbV+aJ950
排尿や排便に支障が出てきたら直ぐにでも手術だな。
自分は現状、脚の痺れなどは残ってしまったが下の方はなんとか回復した。
でも、尿便を漏らした時はショックだったなぁ。
0138病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:35:13.76ID:1XKf8j++0
>>136>>137お二人の書き込み見て、自分も当てはまる所あります。
足指が氷水に浸かってる様な痛みや痺れ。
排尿は大丈夫ですが排便はヤバそうな時も。
お腹弛かったらダメそうです。
ただ、オナラが駄目。出物腫れ物場所問わずじゃないけど、どこでもブーッ。
我慢出来ないってより弛んでるのかブーッ!
買い物もウカウカ出来なくなって来ました。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:48:31.51ID:0HlHJYNT0
手術済みですが、術前に比べて排尿はスムーズに、
足指の痛みを伴うほどの冷えも改善されました。
歩ける距離も最悪の時は10mがやっとでしたが、
調子が良ければ一キロぐらいまで歩けるようになっています。
ただ、神経に触れるのか、何なのかふくらはぎがパンパンになった感じで
立ち往生してしまうこともあります、休めば改善はしますが、
術前の回復とは感覚が違い痛みのある治まり方です。
私には手術は正解でした。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:54:58.45ID:7gqTMLn/0
>>139ご報告ありがとうございます。
お大事になさってください
0141病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:04:29.97ID:axa/uL4b0
寒いと調子悪いな
早く暖かくなってほしい
0142病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:09:25.82ID:0j5LymuI0
50です。

今月初めに手術(腰部脊柱管狭窄症の為、腰椎固定術)を受け、本日退院の運びとなりました。
術前の症状は>>50の通りです。

手術は無事終了。
翌日には車椅子で移動、翌々日には歩行器で歩行、さらにその翌日には自立歩行といった具合に順調に回復しました。
術後2〜3日は手術跡を中心に痛みもあったのですが、三日ほどで解消しました(痛み止めは服用していました)

執刀医が仰るには、神経が解放されるのが確認できた、との事で安心しました。
最初の数日は、手術による痛みなのか、腰痛が継続しているのか自身では判断ができず、不安な部分もあったのですが、数日で解消しました。

ただ、片足、脛の外側が痺れているのは解消されませんでした。
そこの神経が痺れていることによって、足首が手前に引き付ける動作に支障が生じています。
自分の感覚より足が上がっていないため、歩行時躓くようです。
リハビリ担当医に対策的な歩行法を学び、実践していますが、無意識下でどうか、という不安は残ります。
しかし、筋トレ含めた自身のリハビリでなんとかしようという意欲は湧きました。

先ほど帰宅し、昼ビールで祝杯をあげていますw

自身、貧乏なもので費用が気になっていましたが、同じような方がいらっしゃれば、参考までに。
自分は、費用が嵩むのを抑えるため、月初の手術、同一月内での退院を目標にして、そのとおりに事が運びました。
もちろん、高額医療の控除を見据えてのことです。
その結果、入院期間18日で総費用が220万弱。
支払は、控除額+二万弱程でした。

日本に生まれてよかったですw
0143病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 00:04:58.69ID:GfJEzeuu0
>>142
ご報告拝見しました。
術後、腰痛自体は無くなったけれど、痺れは若干残り、躓くことが多い。しかし、リハビリに期待を持って前向きになってらっしゃるんですね。
大変、参考になりました。
ありがとうございます。
0144病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 07:17:03.30ID:20HB3XzL0
50です。
ご参考になれば幸いです。

簡潔にまとめていただき、ありがとうございます。
自分の拙い長文が、たった一行で纏められることに驚愕ですw
0146名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:50:54.20ID:ozckDzaJ0
>>26です
3日前に母が手術をしました
元々痺れていた部分がさらに強く症状が出ているようで不安がっています
執刀医には一時的なものと言われていますが実際に手術された方はどのくらいで落ち着きましたか?
狭窄箇所は3箇所あり一番酷い所のみ手術(影響している所)チタンでの固定をしたそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況