X



トップページ身体・健康
1002コメント347KB

◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part54 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 92c1-6KdC)
垢版 |
2017/06/11(日) 04:17:35.17ID:ZE8nZ+Lq0

【スマートドラッグについて1】
[スマートドラッグとは何でしょうか?]
 要するに「頭のよくなる薬やサプリメント」なんですが、以下の3条件を全て満たすものを言います。
 1.用法を守れば、即死するような危険性がないこと。(安全性)
 2.副作用が出ても、服用を中止すれば元に戻ること。(可逆性)
 3.QOL(Quality of Life:生活の質)が向上すること。
 スマートドラッグ、もしくはスマドラと略されて呼ばれるのが通常です。
英語圏では"Smart drugs"の他、医薬品やサプリメントなどを含め"Nootropics"と呼ばれる。

[どうやって頭がよくなるの?]
 薬によってさまざまですが、大別して3種類あります。複数の効果を持つのもあります。
  A.脳内化学物質を調整するもの(ex.ピラセタムなどの「ラセタム系」が代表的)
  B.脳の血流を良くして脳の働きを助けるもの(ex.イチョウ葉、ヒデルギン、ビンポセチン等)
  C.脳のエネルギーレベルを上げるもの(ex.イデベノン、カフェイン等)

[飲むだけで頭が良くなるの?]
 自分に合った量を飲めば「頭の回転が速くなる」「いつもよりスッと記憶できる」などの
 効果があると考えられますが、運動やトレーニングをせずにプロテインを飲んでも
 意味が無いように何もしなければ何も良くなりません。

前スレ
◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part53
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1487162498/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0051病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/26(月) 10:57:52.52ID:LRCJSB5+0
ミノサイクリンを試してみた。ラセタムとかRケタミンと同じAMPA型グルタミン酸受容体作用

100mg錠剤を4分割して1日2回(1日50mg)

1日目は効果を実感しなかったが、100mg飲み終えた2日目〜3日目で明らかな認知変化が起きた。

マニュアル車を運転できないのが余裕で運転できるような、そういう認知が外側に向いて動作性IQ上がりそうな感じ。

噂通り、普通のカンナビノイドだわ。

これ1日100mgとか200mgで連用するとヤバイぞ。1日25mgでも良いかもしれない。
0052病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/26(月) 11:08:44.13ID:LRCJSB5+0
副作用で「めまい」が有名だけど、これ普通の「めまい」では無い。

認知の広がりで頭がフラフラするような、認知性の目眩だな。
認知の解像度が凄く向上する。

自分の声の聞こえ方も少し変化してる。実際に声が変化したのかも知れないが。

ベンゾジアゼピン系のような抗不安作用ではないが、明らかに抗不安がある。
強いて言うならメイラックスよりも更に薄く効いてる感じ。
0054病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/26(月) 11:23:25.78ID:LRCJSB5+0
発達障害に著効するミノサイクリン0.7mg/kg
0058病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/26(月) 18:09:45.59ID:LRCJSB5+0
>>55
むしろ逆で、整然とする感じ。堂々とする。キョドらなくなる。それでいてハメをはずすことはない。
思考ノイズが消えるのはビタミンDに近いのだけど、VDは認知向上は無かった。

効き始めは下腿の力が抜けてふらつくこともあった。
その代わり、腹筋とか体幹に力がグッと入る感じで姿勢が良くなった。
あと、チンポに力が入る感じ。刺激に耐えてグッと。エロ見てもシコリ衝動が軽減された。抗惚れ効果というやつ。
賢者モードっぽいがそうでもない。
0063病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/27(火) 13:15:30.32ID:SjuqDOmp0
どの部分がプラセボ?

ミノサイクリンは臨床試験で約半数が人格変化と認知変化を実証しているが。

50mgでは起こらないってことか?
0064病弱名無しさん (ワッチョイ 9faf-ckEx)
垢版 |
2017/06/27(火) 13:16:33.68ID:SjuqDOmp0
自閉症モデル動物を改善させてもいるが。
0065病弱名無しさん (アウアウアー Sa4f-QT9c)
垢版 |
2017/06/27(火) 14:14:35.98ID:juuK7qtXa
>>63
その「どの部分」に該当するものが君の話に登場しないという話

「認知変化が起きて○○が向上した」の○○の部分があいまい
認知変化が起きたその脳で自分のレスを読みなおしてみな
0069病弱名無しさん (ワッチョイW 1704-whNa)
垢版 |
2017/06/27(火) 19:08:57.28ID:8HGYqSk/0
個人的に効くのは、寝起きの空きっ腹でコーヒーと甘味摂って15分程瞑想してから一日を開始すること
瞑想中に今日やることを順序立てておけば効果がしゅごい
0071病弱名無しさん (ワッチョイ 1fc1-ZLad)
垢版 |
2017/06/27(火) 20:40:24.47ID:AtGcPqxs0
瞑想っていうか黙想だな
ただ現代人はどこでもスマホ使えるから情報遮断する時間がなくて、思考を整理してまとめる時間がない
作業の合間に、瞑想をするていでそういう時間を意図的に作ると脳の働きも良くなると言われてるな

もはやスマドラ全然関係ないけど
0076病弱名無しさん (ワッチョイW 1704-whNa)
垢版 |
2017/06/27(火) 22:29:08.92ID:8HGYqSk/0
>>70
言われてみれば確かに瞑想とは違うかも
んでも瞑想だのマインドフルネスだのは基本的に、「思考をとどめる」訓練だからあながち間違いじゃないと思ってる
興味が湧いたら調べてみるんだ
0081病弱名無しさん (ワッチョイW 977c-FKnO)
垢版 |
2017/06/28(水) 10:04:18.64ID:TX9CFGb/0
思ったんだが、瞑想でドーパミン出せるようになればコンサータとかいらなくなるんじゃね?

達磨法師が足腐るまで瞑想して座ってたのは、修行のためではなく、瞑想で脳汁でまくって気持ちよかったからなんだってさ
0083病弱名無しさん (アウーイモ MM25-tbeE)
垢版 |
2017/06/29(木) 10:02:12.88ID:Cc5xOs8kM
感情である程度コントロールできる物質もあるけど
意思で変えられたら生命活動がやばくなるのもあるしね

大量のドーパミンをコントロールできたら別の弊害がありそう
0085病弱名無しさん (ワッチョイW 0162-e82O)
垢版 |
2017/07/02(日) 11:11:54.72ID:aYJgG0kw0
コリンって即効性ある?
0089病弱名無しさん (ワッチョイ 74c1-z+eH)
垢版 |
2017/07/13(木) 19:46:21.82ID:1LaBNfXA0
おい俺の体!!おい俺の体!!
耐性付くのかい付かないのかいどっちなんだい!!
つーーーーく!!
0092病弱名無しさん (アウアウカー Sa11-QFmI)
垢版 |
2017/07/14(金) 12:44:21.11ID:QK8eVibMa
オキシラセタムを舌下したらいつもより良い感じに効いたぞ
ヌーぺよに苦くないし
しばらくラセタム使ってなかったけど、最近集中出来なくて、ひさびさ使ったらやっぱり効いてたんだって思ったね
0097病弱名無しさん (ワッチョイW e60b-ZBN/)
垢版 |
2017/07/16(日) 20:24:06.54ID:5XJgJyQw0
右脳を活性化してイメージをスムーズにするスマドラってない?扁桃体をプルプルさせたい
0100病弱名無しさん (ワッチョイW e60b-ZBN/)
垢版 |
2017/07/16(日) 21:45:09.97ID:5XJgJyQw0
>>98
扁桃体を刺激すれば長期記憶になるから
その仕組みを利用して記憶力を爆発的に上げたい
0110病弱名無しさん (アークセー Sx39-ZBN/)
垢版 |
2017/07/17(月) 15:49:11.16ID:voyt4pkWx
tdcsで扁桃体に電流を流して長期記憶化させることができるらしいぞ
0113病弱名無しさん (ワッチョイWW 1af1-rh+K)
垢版 |
2017/07/17(月) 17:46:46.50ID:7pWEuPXL0
扁桃体に電流を流すってことは脳を右から左あるいは前から後まで電流を通すってことだろ?
仮に扁桃体へ理想的な刺激を与えられると仮定してその直線上にある経路組織は問題ないのか
0114病弱名無しさん (ワッチョイ 62b2-z+eH)
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:30.22ID:RQtq0kfD0
電流流す場所によって学習効率は低くなるけど記憶力が上がるとか学習効率は高くなるけど記憶力が下がるとかある
ってことは何か問題があるんでしょ
いつも思うけどこういう実験の被験者になる奴の気がしれんわ
0118病弱名無しさん (ワッチョイW e60b-ZBN/)
垢版 |
2017/07/18(火) 20:50:33.48ID:4jsfD2bc0
とにかく記憶力をあげたい

一度見たものを思い出せるようになりたい

どうすればいいだろうか
0120病弱名無しさん (ワッチョイ 74c1-z+eH)
垢版 |
2017/07/18(火) 21:52:08.01ID:9aA9TD9O0
イチョウ葉、ホスファチジルセリン、低用量アスピリン、DHA、ロディオラ、DMAE、テアニン
0121病弱名無しさん (アウアウカー Sa0a-iGTp)
垢版 |
2017/07/19(水) 00:47:58.73ID:8DZp+1iDa
>>118
緊張すると脳のパフォーマンスが悪くなり記憶力が落ちる
緊張を解きほぐすにはプロザックを飲むとよい
飲む前よりは記憶の扉がスムーズに開くようになっているだろう
0124病弱名無しさん (ワッチョイ 74c1-z+eH)
垢版 |
2017/07/19(水) 05:20:17.62ID:pyxS1riZ0
多分彼の実家がプロザック農家なんだろう
今年は天候が良くて豊作で、市場価格が落ちてるから営業活動に余念がないんだよ
0128病弱名無しさん (ペラペラ SDe8-I8+U)
垢版 |
2017/07/19(水) 07:10:56.78ID:IwyviExFD
ガイジだのアスペだのという言葉を使ってる時点でその人の人間性お察しだわ

安易に口に出す様な奴がスマドラODして殺人事件起こすんだろうな

自分をコントロール出来ないお子様はこのスレから消えな、邪魔だ。
0138病弱名無しさん (ワッチョイW cabd-s31D)
垢版 |
2017/07/19(水) 11:36:34.42ID:HrUh1XD80
初歩的な質問なんだが、カフェインと一緒に飲んじゃいけないサプリって、水の代わりにコーヒーで飲む事?
それとも水とサプリで飲んだあとなら、コーヒー飲んでいいの?
0139病弱名無しさん (アウーイモ MM3a-rh+K)
垢版 |
2017/07/19(水) 12:04:44.70ID:OmbnX7toM
>>138
無難なのはその日一日はコーヒーを飲まないこと
カフェインを含むサプリなら過剰摂取になってしまう危険があるから

カフェインと反応したりカフェインによって効果が増減するサプリなら
前後3時間程度はコーヒーを飲まない方が良い
0140病弱名無しさん (ワッチョイWW 47a0-Vnn/)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:15:12.54ID:ZbRq7nEd0
みんな試験当日とかここぞと言う時に何飲む?
俺は試験2時間前空腹時にチロシン、ご飯食べて試験場で甘い飲み物かチョコレート+カフェイン200+コリン+ピラ+アニラセタム+ビタミンB
これで行くつもり。
0142病弱名無しさん (アウアウカー Sa0a-9pAt)
垢版 |
2017/07/19(水) 14:24:11.02ID:oi+IxM7Na
試験中は糖分補給にチョコはよく食べる
あとビタミンB群も飲む

普段の勉強は葛根が脳への血液量増やすって聞いたから、葛根湯を飲んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています