X



トップページ身体・健康
1002コメント330KB

【整形外科】骨折・捻挫・脱臼・打撲総合 part22 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 11:48:43.80ID:TGI8RYlE0
■整形外科・整骨院・接骨院・ほねつぎ
■骨折・捻挫・脱臼・打撲・リハビリ
などに関する、雑談・体験談・お悩み相談・治療報告etc.にお使いください。

※参考としてWikipediaへのリンク
骨折・・・ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E6%8A%98
捻挫・・・ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%BB%E6%8C%AB
脱臼・・・ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E8%87%BC

整形外科学・・・ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%AD%A6
柔道整復術・・・ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E9%AA%A8

■前スレ
【整形外科】骨折・捻挫・脱臼・打撲総合 part21
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1478229867/
0201病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:30:21.34ID:c7GBC1OJ0
一昨年手首の手術したけど、未だに痛い。もう仕事も続けられない。もうつかれた。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 23:13:09.33ID:PI8XN+sl0
なんてくだらねーこと言わないためにとりあえず半年でいいからみっちりリハやれよ?
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:38:23.77ID:w+6oydFX0
ストレスがあると胸が重く痛くなったり、体の不調が起きます
周りに聞いてもあまり同じような人がいないのですが、私は変わってますか?
この体質は治らないのでしょうか?
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:58:29.48ID:2P3tI6iP0
それ内科系じゃないの?
ストレスで不調なんて珍しくないよ
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 04:37:50.75ID:z5k4FcOy0
>>196
レスありがとうございます。
靭帯も前十字の部分が3mmほどズレて浮いているらしく、骨が付いても靭帯は緩んだままだそうです
それに伴い膝が抜ける様な状態になるそうで、いずれしっかり筋トレするように言われました

先日保険屋には医者の指示を改めて伝え、まだ何かあるのなら直接連絡するよう伝えました
とりあえず支払いは継続してくれるそうです
またリハビリ担当医にも連絡をしたのですが、コチラは患者が多すぎて週一回しかリハビリの予定が組めないと言われました
また自宅でリハビリ出来る様に教えるので、医者の許可した可動範囲と荷重内で極力自身で行って下さいと言われました
確かに自分で出来ることは自分でやれというのはわかりますが、事故で保険屋が絡んでる患者に対する対応なのでしょうか?
弁護士を入れたら病院の方にも何か言ってくれるのか...

色々不安がありすぎて不眠気味ですorz
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 05:42:19.01ID:2P3tI6iP0
どういうリハビリ方法なのか解らない
病院のリハ科のやり方でも違ってくる
指導メインなら週1とか普通
超音波やらは骨の癒合に効果あるらしいから週何回か通うのも意味があるんだろう
理学療法士の手や設備をどうしても借りなければならない以外、動作を繰り返すリハは1日何回か継続して行うもんだろうから通院回数云々はナンセンス
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 06:56:27.74ID:2P3tI6iP0
つうか保存で固定状態なのか解らないけれど荷重が全然なのにリハってどこをやるんだ?
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 07:58:47.85ID:swAhzjMh0
>>205
>自宅でリハビリ出来る様に教えるので、医者の許可した可動範囲と荷重内で極力自身で行って下さい

↑それが指示なんだからそのまま保険屋に言えばいいだけ
リハビリの先生もそれで保険保証に通るから言ってる 普通の事例

事故に限らず退院後の通院保証なんてつけてると結構
「どうですか〜毎日大変ですよね」なんて探りの電話は来るよ
それで一方的に保険屋が解除できるわけがないけど何か話しているうちに
「まあ何とかうちの中のことは…」なんて言ってしまったら
すぐに〈ハイ キタ!〉なんて乗っかかってくるから そこだけ気をつけて
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 14:35:36.34ID:z5k4FcOy0
>>206
>>207
かたまらない様に曲げ伸ばしとストレッチ、両松葉で1/3荷重かけながらの歩行練習
膝の皿のマッサージといったものを約1時間ほどやってる状況です

>>208
なるほど、保険屋相手に迂闊な事は言えないんですね
気をつけることにします
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:15:55.85ID:P1gUkC6K0
保険屋も糞だけど、

医者も基本、ボンボンの過保護で温室育ちの親のスネカジリで医学部行った連中だから
信用はしないように
医者全部が有能ではなく、ほんの一握りの極々一部の医者だけに有能なのがいるかも知れない程度
アメリカでは通用しない横の繋がりの狭い世界の連中

明確な診察や適切な処置、治療やリハビリ内容の指示が出来ない無能が多い
民間では先ず通用しないような程度の人間が多い

特に日本のぬるま湯に浸かった開業医の医者の連中は保身と金とプライドの塊で偏屈ばかり
患者の事なんか考えておらず、対話も対応も糞が多い


若し診察の内容や対応の悪さ、診断書を素直に出さない場合は、
“保健所や市役所等の自治体の相談窓口、県の医師会など”に詳細を報告・相談し、
開業医の医者に対応してもらい、今後の対応について連絡をもらえる様に相談するべき

医者の診療や対応を指導して直してもらうように上の管轄機関に都度連絡を入れるのが良い
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:30:54.96ID:szx+34oq0
>>206>>207>>209
固定状態の内は運動療法のリハビリは出来ないというか
基本曲げたり、動かしたり、荷重掛けたりしてはいけないと思う

出来るとすれば膝の固定具(ニーブレース)
※マジックテープで止めるシーネの入った白い固定具
をベッドの上で外して患部を温める温熱療法のみで
その時だけ膝の固定具(ニーブレース)を外して、それ以外の生活上では
シャワーを立って浴びる以外はずっと装着状態(寝る時も)

俺の医者の場合はそういった指示だった

>>205
>靭帯も前十字の部分が3mmほどズレて浮いているらしく、骨が付いても靭帯は緩んだままだそうです
脛骨高原(プラトー部)は横割れの骨折だと思うが、プラトー部が横割れの骨折で3mmも浮いている
状態で曲げたり、動かしたりすると靭帯に引っ張られたりで割れている部分の骨が
浮いてしまい綺麗にくっ付かない可能性もあると俺は医者から言われた

だからレントゲンを取って骨融合の状態がほぼ回復に向かって(骨折の線が薄くなる)
医者の運動療法の指示が出るまで一日中固定具(ニーブレース)を装着したままで生活
リハビリは上に書いたとおり温熱療法のみ

脛骨高原部の骨折で浮いた部分が綺麗に骨融合しなかったら医者の馬鹿はどう責任取るつもりなんだ
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:43:10.81ID:E1dWQFhy0
>>205>>208>>209
保険会社によっては、保障内容が違うのかもしれないが
例えば“通院保険金日額”の場合、自分の場合は、
『風呂や温熱治療のリハビリ以外の生活で固定具(ニーブレース)をずっと装着であった期間』は
全て“通院保険金日額”の対象となっていたよ
8週間固定具(ニーブレース)を日中寝る時もほぼ装着状態であれば、
“8週間全ての日まるまる”が“通院保険金日額”の対象となった

今後、何の後遺障害も残らない状態まで治るなら良いけど、後遺障害が残る場合は、
自賠責や保険屋、労災と裁判になる可能性もあり、その時には弁護士にお世話になるかもしれない

医者の診療や指導、診察の態度、対応に問題がある場合は、
保健所、自治体の医療機関相談窓口、医師会へ苦情や通報するのが効果的
個人的に対面して言っても聞かない馬鹿の傲慢な医者が多いから
第三者や第三者機関を挟んで対応した方が良い
0213病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:51:14.44ID:DE3DfaWn0
医者の診療内容や診察の対応は問題が多いから

診察内容の記録目的として、ボイスレコーダーやスマホの録音機能で録音しておいた方が良いよ

因みに診察内容の記録目的であり、違法でも何でもなく、医者の了解も要らない
Youtubeで不特定多数に公開し、個人特定を促すような悪質な利用目的ではないので

診療や診察の記録として録音しておくのは、第三者機関(保健所、自治体の医療相談窓口、医師会)への
通報や対応を促す際の証拠にもなり、後々、後遺障害が出た際の医者の誤診の証拠にもなる

俺は毎度、診察やリハビリの理学療法士との会話全てを記録してデータとして保存している
0214病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:53:44.49ID:z5k4FcOy0
>211
前十字靭帯は足を真っ直ぐ伸ばきるか、正座近くまで曲げない限りは引っ張られることはないと説明されました
なので伸ばしきる手前までの可動範囲となっていて、曲げる方は痛くて曲がらないところまでにしています
保険についてですが、装具はお察しの通りのものですが保険屋が言うには風呂の時に取ったりと任意ではずせる物だから通院扱いには出来ませんとのことでした
ググってみましたが、これは保険屋によって対応が違うようですね
ギプスのように強制的な固定を強いられない限りは認めないところも多いようです
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 17:19:52.47ID:JgJQBfot0
保険関係になってしまうけど質問
先々週にバイクでコケて左足高原骨折したんだけど、病院運ばれてすぐに固定装具つけられてその支払い用紙を渡されました
翌日に家族に支払いに行ってもらって、領収書は人身傷害保険使ってるので保険屋に送って代金は振り込まれ済
0216病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 17:20:28.75ID:JgJQBfot0
何故か書き込めなかったので連投、すいません

今退院して帰宅したらその装具屋さんから内約書いた領収書が届いてました
その中に役所に申請すると7割返ってきますよとあったんですが、これ保険屋に言わずに手続きして7割貰ったら保険屋にバレますか?
保険屋からは保険給付について何も言われてないんですが、保険屋は自ら役所に申請して7割分取り戻すんですかね?
0218病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 18:49:24.88ID:yQ8JUd8f0
>>216
同じ状況になったことある
自分は保険で払われたから申請しなかった
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 19:52:41.47ID:bdT3PN6s0
>>216
何でそんなこと不安に思うかな
装具は必要なものだろ
診断書があれば7〜9割の補助があるのは個々の症例の〈診断書ありきの)結果であって
そこに保険会社が介入することはない
逆にそこまで介入してくるような保険屋なんてあったら書いてほしいわ
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:02:51.77ID:JgJQBfot0
>>218
申請してポッケに入れたら保険金詐欺になりそうで怖いですよね

>>219
保険屋が申請することはないんですね
しかし保険屋から満額貰っといて、さらに保険給付で7割分貰ったら何か悪い事としか思えないので...
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:31:57.35ID:d5icCt530
保険屋送ってる領収書って装具屋のじゃないの?
領収書出さなけりゃ保険屋からも役所に申請も出来ないんじゃ
なんか俺間違ってる?
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:57:31.09ID:bdT3PN6s0
繰り返す
補助はオマエが国に払った対価
民間の保険業者とは違う
貰う?馬鹿な考えだ

あと保険屋は装具の領収書求めない
ちゃんとしたトコは自分で申請領収書やってくる
あとはせいぜい電話で話し聞くだけ
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 21:19:28.64ID:JgJQBfot0
>>221
装具の支払い用紙の領収書を保険屋に送ったんだけど、後日内約が書かれた領収書が装具屋から送られて来たんだよ
そして保険給付受けられますよって手続きの仕方の書いた紙も同封されてた
保険屋は最初の支払い用紙の領収書のみで保険金払ってくれてる

>>222
申請領収書ってなんでしょうか?
自損事故の人身傷害保険なので、一旦自己負担から領収書送って保険金を貰う流れなのです
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 01:02:40.53ID:nwI0PuA10
>>223
保険屋は払ってないだろ

もういいよ
これが釣りなんだな
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 05:54:09.66ID:ZjFZLn3PO
領収書全部集めてからおくるのが普通だろ
それに病院へ確認しなきゃならないから振り込み早すぎのような
0226病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 07:57:16.43ID:3tKVAnEW0
>>224
自己負担した分を保険屋から貰ってるんだから払ってるでしょ

>>225
高額のモノ(入院費と装具代)はそれだけで送って支払いしてもらいましたよ
通院費と休業補償は月単位でまとめて送る予定
単独事故だから支払い早いんじゃないかな、装具代は送付して9日目に振り込まれた
入院費の領収書も昨日投函したけど、保険屋からは週末には間に合うって言ってました
0227病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 08:17:53.85ID:ZjFZLn3PO
申請するならなるべく遅い方が保険屋とトラブル避けられると言うか知らなかったですむんじゃ
それにしてもあまい保険屋だな
0228病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 10:03:06.90ID:3MTOqd5K0
>>227
申請するかどうかでなく、申請した方いないかなーって気持ちのカキコだったんです…
確かに申請期限が2年あるんで、終わってからでも良さそうですね
保険屋はレスポンス良いし悪くはないと思うんですけどね
今回の件は装具代2重取りな形なので、アリなのかナシなのか知りたかった
生命保険なんかかけてる社数全部から同じ件で補償されるんで、この件はどうなのかなと
0229病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:31:33.75ID:GMjn7PnH0
手首の粉砕骨折してから半年
2回も手術したけど結局手のひら返しは出来るようにならず

関節とかじゃなくて骨がもうダメなのかね
0230病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 23:07:09.27ID:wIdxmqOp0
>>229
手術や骨というよりも関節部だからリハビリが大事だけど、どの位した?
体とは一生の付き合いだから中途半端は本当に後々後悔するよ
それと多分リハビリは後からでも巻き返せると思うから今からでも間に合うと思う
0231病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:26:48.31ID:0dsxr1+M0
骨は動かすためじゃなく支える物だから筋肉動かさなきゃ
それって反対の手で無理やり動かしたりしてのリハビリじゃないの
0232病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 06:41:04.58ID:gfyE8npT0
>>229
強張った筋肉のストレッチと
弱った筋肉の筋トレだね

自分は中手骨(掌)の骨折だったんだけど
腫れが酷くて1ヶ月くらい固定してたら
そこから先の指が動かなくなってびっくりしたよ
骨折部位じゃないのにね

指の筋肉の拘縮は治ったけど
前腕の筋肉が衰えてしまって指の伸展が難しい
骨折部位じゃないのにね

手首を動かすのも実際は前腕の筋肉じゃないかな
どこの筋肉が強張っていてどこが弱っているのかは
人それぞれなので
療法士さんに聞いてみるのが一番なんだけど
0233病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:07:13.86ID:ZEFz68gF0
なんだろうね
週の4日は調子いいんだ
残りの3日が最悪
痛くて動けない 骨が生えてるってことかな
0234病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:15:48.18ID:wICfimwD0
>>233
ほんとは動けるやろ?
リハビリは痛みとの戦いやで
流した涙の数だけ動きはよくなります
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:52:21.90ID:DcwywwFJ0
肘関節やったんたが、毎朝起きるとこわばってる
体温が上がってくると動きが良くなるんだが
朝のリハビリが一番しんどい

リハビリ前に、まず温めた方がいいんかな
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:04:26.75ID:AO2od7qw0
>>230
>>232

リハビリはガッツリして回外動作以外ならほぼ完璧に戻った。
指とか手首の動きなら違和感もない

最初手術した時も筋肉の緊張とかじゃなくて動かない原因が骨の変形治癒だったのよね(骨が邪魔して動かない)

そのせいでいくらリハビリしても手のひらがチョップ(90度)から動かなかった

今回その骨と除去と諸々の手術したけど結局同じ感覚から変わらなくて絶望してます。。。

もうSK法(人工関節)しか治せる可能性あるものがないのかもしれない


どうやら手首の粉砕骨折はめちゃくちゃ治すの難しいみたいです
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:11:00.48ID:ZEFz68gF0
なんだろう?
夜が辛いんだ 脚掴まれるような痛み
昼はそんなこと無いんだけど夜は骨生えるのかな

先生に聞いてもただ苦笑いだけど
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:38:20.68ID:obpLmiPe0
むくんでるし変な赤黒い腿
ロキソ湿布ベタベタ貼ってなんとか凌いでる
脚の根本折って経過観察だからあとは骨次
もう歩けないんだと これからマズイな
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:54:17.86ID:XIrvsp4m0
一日のうち夜に辛くなるってことは、脚がむくんでるからなのかな?
自分は足首骨折した時に、むくみ軽減のために
足の指を動かす&足を高い位置に置くようにと医者に言われたよ
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:10:36.25ID:uvnKzCqS0
>>241
手術から4か月だけど足首締め付けられるようなのと周りの肌がヒリヒリする
夜は枕で足を高くしないと痛くて眠れない
昼外から帰ってきて靴下脱ぐとむくみで上部が膨れてる
半年ぐらい駄目そうだと我慢してるけど、それより骨のように固く横幅あるんだけど小さくなるか心配
0243病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:17:39.40ID:DqKjKE2C0
>>238
ジンジンする感じか?
俺はジンジンし出して仮骨が出来たな。
そして骨融合した今でも時々ジンジンすることがある。
特に気圧が安定しないような時。
ま、今でもジンジンするのは、一部骨が出来なかった所があるからかもしれんが。
もうそこに骨は出来無いんだけどね。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 13:33:54.33ID:obpLmiPe0
>>241 >>243
うん痺れに近い ジンジンって電気系の感じかな
センセからは痛み止めはアセトアミノフェン・トラマール とこいつらから胃を守るレパミピド
痺れ用にリリカ出してもらってるんだけど
このリリカが「目眩・ふらつき」を起こすんだよなあ 食欲もなくなるし・・・

書いてもらったの参考に夜寝る時は脚の膝裏に二つに折ったクッション入れてみた
少し曲げて上げるだけで随分楽になるね ありがと
0245病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:41:44.18ID:aiguc8SD0
>>244
リリカは何mg 飲んでんの?
25・50・100とか種類あるよ、先生に相談して量で調整してみたら?
カプセルでしょ?自分で調節も出来る。
俺も初めて飲んだ時同じ副作用出たよ。
100mgだったんだけどハサミで切って半分にして飲んでた。
それでも痺れには充分効いた。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 19:32:38.64ID:/CDr3cy/0
>>245
錠剤と違ってカプセル半分は意味ないだろ
中の粉末が偏ってたらそれまでだし切った時にこぼれたら量がわからなくなる
時々半量にしたいならその量のカプセル出してもらって1〜2カプセルで調節して飲めばいい
まあふらつきは1ヶ月も飲めば大抵慣れるが
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 20:24:00.40ID:obpLmiPe0
リリカ 75mgカプセル朝晩2錠 昼は無し
多いのかな でも痺れもきついし
でも痺れがそんなにきつくない時は1錠とかか・・・
うん センセに相談してみる
0248病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 21:08:35.75ID:Wbalp4Q10
外果骨折で約2カ月後入院してて
ようやく退院した〜
前に通ってたヤブ医者のせいで骨萎縮も酷くなってたから暫くは杖と装具は手放せないけど日常生活に戻れた!嬉しい
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:44:46.54ID:R6pXVCFv0
外果骨折で2ヵ月入院って珍しい気がするな。
ワシは三果骨折だったけど2ヵ月後は松葉杖は取れてた時期だった筈。
0250病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:11:20.44ID:/61VeE6I0
足中骨を真ん中からポッキリやって、術後4日目抜糸は週明け。
足首動かすリハビリとか、踵に荷重かける練習とかして過ごしてるわ。
手術後のダメージ抜けると、怪我した足以外は元気だね
0252病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:49:21.85ID:HaNZyWag0
>>251
私も外せないボルトがあったから入ったらままだけど特に違和感ないな
0254病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:37:48.07ID:7+km5Vuc0
>>251>>252
最初の手術からどれくらいで抜釘でしたか?
今1年くらいなんだけど長く経つほど抜釘が大変になると聞いてビビってる
0255病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 00:25:52.31ID:3xosh6QS0
>>254
そうなんですか?
(横からスミマセン)
骨折から1年あたりは仕事もプライベートも多忙になるので、手術の時期をずらそうと思ってたんです
0256病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 06:16:07.23ID:48f3FIMe0
この前抜いたけど一年半たってたから削られちまったぜ
0257病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:43:38.27ID:HbohXyCf0
>>254
251です。
骨接合術から3年後の抜釘です。
全て医師の指示通りにしました。
私の都合で時期を引き延ばしたりもしていません。
0258病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:00:43.86ID:HPPmodOd0
おいおい、今月末に2年半経って抜釘する予定の俺をびびらすなよ・・
0259病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:33:24.82ID:F28G63vG0
>>254
最初の手術から1年2ヶ月後くらいだったな
1月初めに手術して、次の年の3月に抜釘
0260病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:39:10.15ID:/H81Ahyw0
>>258
251です。
ボクとなかまになりませんか。
]=^・・^)----C<゚ロ゚)))彡ヒイイイィィ
0262258
垢版 |
2017/06/03(土) 13:01:11.38ID:Xuxumhzp0
?が表示されてたら、5円を入れてね!
0263病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 13:57:53.02ID:r59zcbKz0
>>251
これ見る限りプレート取らないと横幅小さくならないよね
今の痛みが取れたら外さなくてもいいと思ってたけど横幅あるんで靴が窮屈
興味本位で悪いけどプレート1つは取れたの?
0266病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:31:11.35ID:/H81Ahyw0
>>263
おっしゃる通りで右足だけ膝がデカイです。常に腫れてるように見えます。
特に膝の内側が出ていてここに何かが当たると痛いです。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 20:40:03.66ID:r59zcbKz0
>>266
なんて書き込めばよいのか長考しましたが・・・明るく生きて下さい
0268病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 20:52:41.73ID:YLJTG/TI0
別に一生抜釘できないわけじゃないんでしょ?
セカンドオピニオンすればよくね
0269病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 21:17:31.85ID:/H81Ahyw0
>>268
現在まだ入院中なのでセカンドオピニオンは受けていません。
主治医の説明は外れなかったネジとプレートをどうしても外したいなら骨折を覚悟してネジより大きな穴を開けて取るしかないと言われました。
0270病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 21:54:29.23ID:r59zcbKz0
内側の部分だけでも取れたらいいのにね
0271病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 22:24:20.19ID:w9pWQMGt0
セカンドオピニオンは、保険きかないんだってね。

転院なら保険適用になるの?
0272病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:43:01.64ID:crhwk38K0
足の親指骨折して3ヶ月近く固定してて、治ってもリハビリしなかったら曲がらなくなっちゃったよ爪の下の関節

たまにズキズキ痛むのは何でだろう
関節が固まってルノに関係あんのかな

まあ〜関係の一つくらい曲がらなくなっても死にはしないからいいか
まだ16歳の女子高生なのになぁ
0273病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:43:41.37ID:crhwk38K0
>>243
あ〜これかなぁ
0274病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:44:31.08ID:crhwk38K0
>>251
うわ
イテテテテ
0275病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:31:13.23ID:oJgf8kRp0
>>269
何回骨折してもいいからプレート外したい
その気持ちが大事
0276病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:37:33.31ID:79j+au3pO
ネジ穴に骨が覆い被さったんだろう
0277病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:42:03.47ID:79j+au3pO
外果で2ヶ月入院は珍しい
私は三果骨折で術後10日後には退院でしたな

抜釘んときは担当医があと二〜三日入院したければしてもよいとのことだったが
術後翌朝に退院
0278病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:45:57.31ID:79j+au3pO
外果骨折で術後2ヶ月経っても装具は外せんとか

ありえんよね
0279病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:48:13.05ID:79j+au3pO
結局患者の体力次第なんやろね
0280病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:31:01.44ID:XFGUACgE0
結局そこの先生の腕次第ってことかな?
0281病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:45:17.80ID:rBDtR8Vz0
第五足中骨骨折。術後6日で念願のシャワー!
ヤッタァ
0282病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:07:32.58ID:Mw/3GBZJ0
水曜日に脛骨の中の心棒抜いたけど、思てったより膝が曲がりにくくなったわ。歩くと結構、疲れるし、痛みとか腫れがでるね
0283病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:48:19.15ID:dV/oIRM60
>>249
松葉杖じゃなくて普通の杖のことね
膝の筋肉落ちてるせいと
長時間歩くと痛くなってくるから持ち歩くように言われた

>>277>>278
ヤブ医者が3ヶ月間右足使うなと言ったから信じて使わなかったせいで骨萎縮が酷くなってた為(大分治ったけど)
外来リハビリはお勧めしないし
通常よりゆっくりリハビリしないと危ないと言われた 
労災だったからそのまま入院してました
装具も暫くは外せないな〜

>>271
5000円くらいですむから行った方が良い
0284病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:11:09.96ID:mHfarlfR0
>>251
最悪やな
ねじの頭がなめてもたんやろ
不器用は医者になるなよ
恨むなら担当医やな
0286病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:15:54.35ID:mHfarlfR0
>>261
お金では解決できないときもあるよ
下手くそやったらねじ山なめてまうでー
0290病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 16:34:03.86ID:gN/l7OSE0
骨壺に入れるときには取れるから心配するなよ。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 22:04:52.58ID:ypjg68chO
抜釘するのは日本だけと聞いた

米国は患者年齢関係なくそのまま放置が普通らしい

デメリットは今まで数十年体内放置してた前列がないだけにこれからが不明な点
あとは同一箇所を交通事故など高エネルギーで同骨折した場合に
釘が曲がって抜く抜かんのレベルではなくなること

私の場合は1年4ヶ月後に抜いたが
患部が軽くなった気がする
0292病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 23:44:03.91ID:hEohmDPt0
そういえば・・脂肪して燃やされた後にクギとかボルトが出てくるわけだ^^;
0293病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 09:01:35.69ID:dq1Cl+pn0
緊急搬送、緊急手術でボルト閉められる時は何がなんだかわからなくてコトは進むけど
ある程度落ち着いて普通の生活が出来ている時「さあボルト抜く手術ですが」って…
又、そこを切ってペンチで…もう一回リハビリから始めるのか?と考えると正直ビビる
0295病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 11:09:22.52ID:cHxVSq5a0
>>293
俺もそう思ってたけど抜釘手術後は最初の時とは全然違うからあまり心配するな
0296病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 12:32:51.99ID:AJz7PmOe0
手術の時も、歩いて言って軽いノリで会話したりしながら手術の用意するしなwそのわりに手術は三時間近くかかったがw
0297病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:57:51.14ID:pXCdsprA0
抜釘(ボルト)って痛いんか?下半身麻酔はイヤだ><。
すぐ退院できるん?
0299病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 22:39:20.66ID:GeKE2/KT0
途中送信してしまった…
四つん這いになってペンチで引き抜くそうです。抜いたあと穴はどのくらいで塞がるのだろう…
0300病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 22:57:22.89ID:dRTkpNyH0
今日退院してきたけど、病院にいた時より動き回るから、腫れる腫れる。これいつまで続くんかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況