X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB

B型肝炎について26©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/25(火) 19:34:51.11ID:v9n+iS2l0
B型肝炎の話題はこちらで。急性・慢性・その他なんでも。
キャリア、家族、恋人はもちろん医療関係者の皆様も、諦める前にここで情報交換してみませんか?

B型肝炎は患者それぞれ進行具合も違います。
キャリア(保持者)でも9割の人は何の症状も出ずに一生を過ごすことができます。

また専門の医師によっても治療法が違い、使う薬も高価です。
健康保険が使える薬、高額医療助成、自治体の補助など制度もいろいろあります。

書き込みに一喜一憂しないで人生を前向きに生きましょう。

※重要
風俗を含む性交渉の人数を聞いて面白がる輩がいます。スルーしましょう。

※前スレ
B型肝炎について25
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474644020/
0631病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:49:17.70ID:o9xdhuXV0
>>630
自分が25年以上前にB型慢性肝炎の診断だったんですが

異常値(DNA-Pも)が短い期間で、治療もしてないのに
除斥慢性肝炎で和解の方向で、参考にならんなぁと思いまして

それとも、この判決よりも除斥にならない案件ですよね と言えるのかな

ちなみにキャリアとわかったときは、既にe抗体+でした
肝硬変や肝癌の心配は、まったくしていませんでした
0632病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 22:11:29.95ID:vHDdcQkD0
>>631
昔は セロコンイコール 肝機能が
安定し臨床的治癒のような考え方
でしたからね 判決文に書いてある
ように再発後は別の損害を被った
と解釈されたのではないでしょうね
もし疑念があるならば判決が
出たことだし徹底的に争ったら
よろしいのではないでしょうか
0633631
垢版 |
2017/12/13(水) 06:16:34.39ID:Zl8GH3P40
>>632
ありがとうございます

和解が成立する前に相談できてよかった
家族で自分だけだし、微妙な問題ですから
0634病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:40:40.69ID:y6ucDVNb0
>>633
大部分の患者は発症に気付くこと
なく病状が進んでから医者に
ついたりしているので
除斥の判断が非常に曖昧だと
思いますね
カルテが継続して残っていると
機械的にひっかかりやすいし
開業医にかかっていたひとなどは
過去のことは閉院など本人の
申告以外に根拠がないケースも
多々あるように思います

このため貴殿が先に書かれたように
除斥以前に治療をしている場合は
再発が証明しやすいケースでは
ないかとわたしは思いましたが

実際、過去の厚生労働省の資料によれば
除斥にかかった人はものすごく少ないし
なんか実態にあっていない気がします

頑張ってくださいね
0635病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:43:14.68ID:6UauJJ110
福岡だけど、地裁の判決なので、確定するとは限らないですね。弁護団かと思いますが今後も広く情報シェアして欲しいです
0636病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:42:39.88ID:HOrK3kWZ0
>>635
そうですよね
北海道でも争っていましたよね
過去には大阪もあった
やはりB型肝炎については
除斥の適用なしにしないと
難しいのではないでしょうけど
0637病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:56:47.04ID:GfCMEmw00
来年2月から薬をベムリディに変えるとお医者さんから言われ、田舎なので予め薬局にも知らせておきました。テノゼットの時は近くに無かったので。
0641病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:26:36.30ID:zYdwbZej0
>>640
40年前からずっと近い将来言われ続けてるけどまだ出てないね…
0642病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:36:10.66ID:xRjG5S2g0
福岡地裁の件、国が控訴したね・・・。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 03:30:50.93ID:W0Dg7Uqa0
福岡 NEWS WEB
B型肝炎20年訴訟 国が控訴
12月23日 07時49分

B型肝炎患者への国の救済策をめぐり、福岡地方裁判所が発症から20年を超えた人も
国の救済対象に含めるよう命じた判決について、厚生労働省は「上級審の判断を仰ぐ必
要がある」として控訴しました。
予防接種で注射器を使い回されたことによってB型肝炎を発症した患者への国の救済策
では、慢性肝炎の場合、発症から20年を超えた人は給付金の額が大幅に減額されます。
裁判では最初の発症から20年以上たつ福岡県の男性2人が、「症状が改善した後再発
しており、再発からは20年たっていない」として国に損害賠償を求め、福岡地方裁判所は
今月11日、「慢性肝炎の再発は最初の発症とは質的に異なる
損害を被ったというべきで、症状が再発した時期から経過年数を考えるべきだ」などとして
患者の訴えを認めました。
同様の裁判では初めての判決でしたが、厚生労働省は22日、「上級審の判断を仰ぐ必
要がある」などとして控訴しました。
これについて、原告団の武藤糾明弁護士は、「裁判はすでに長期化しており、判決を確定
させないのは不公平だ」と話しています。
また、原告の男性らは、「いい加減にしてくれというのが率直な感想です」「また初めから
だと思うと納得がいきません」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20171223/3860291.html
0645病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:14:18.44ID:yww/pUv70
アルコールとは、一体何でしょう。結局、アルコールというのは、自分をごまかそうという気持ちですね。そういう気持ちがあると、肝機能が悪くなる。

結局、ごまかそうという気持ちがある反面には、悪いところがある。つまり、自分のこの悪いところをごまかしたいという気持ちですね。それがある。

そこで、酒に走る。酒に走ると、肝臓が悪くなる。こういう循環になっています。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:15:13.21ID:yww/pUv70
結局、自分の悪の部分を、見つめ切れない人、こういう人は、肝臓の障害となって現われてきます。

要するに、自分をごまかそうとしている人です。ごまかしの人生を歩んでいる人、こういう人は、肝機能が悪くなっていきます。

肝臓というのは、消毒作用のあるところですから、これが弱ってくるということは、毒を消し切れなくなってきているということです。
0647病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:16:39.89ID:yww/pUv70
つまり、肝臓というところは、善、悪を象徴するところなんです。人体のなかでは。

ですから、肝機能を良くするためには、自分のなかで悪というものを溜め込まないで、これを浄化していくということが大切なことです。

自分の間違いや、嘘をごまかしたりしないで、これを真正面からとらえて、対決していくということです。
0648病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:18:34.50ID:yww/pUv70
自分が悪いところは素直に人にわびる。もう取り返しの付かない過去は神にわびるべきです。

自分の過ちは反省し、二度と繰り返さないことです。過ちをごまかさない。嘘をつかない。こういう正直な気持ちで生きていく。

そうすると、肝機能は正常になります。
0649病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:28:47.46ID:yww/pUv70
心に思ったことは、物質化してきます。肉体に。肉体は心の影と、昔から申しますが、心に思ったことは、外形に出てきます。

よく言いますね、四十すぎたら、の顔に自信を持てよ、と。

たとえば、神経質で、いつもイライラしてばっかりいる人は、たいてい胃腸が悪いです。これは完全です。

胃腸が悪い人は神経質です。胃腸が悪いから神経質なんじゃない。神経質だから胃腸が悪くなっているんです。
つまり、そういう人は、いつもイライラくよくよしているから、食物を呑み込んでも、落ち着いてそれを消化できない。
0655病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:20:55.36ID:W0Dg7Uqa0
 http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/
  「アルコールの過剰摂取に起因する生活習慣病が引き金となった脳梗塞などの血管
 リスク、日常的に大量の飲酒をすることで起こるアルコール依存症などを除けば、脳への
 直接的なリスクは、適量であればそれほど高くないと考えられています。しかしお酒を
 頻繁に飲む人の脳を調べると、あまり飲まない人に比べ、年齢以上に萎縮している傾向が
 見られます」と柿木教授。
  つまり、アルコールによって脳が“縮んでいる”というのだ!
  一般的に脳の萎縮は、30歳を過ぎた頃から始まるとされている避けられない加齢現象の
 一つだ。主に、脳内の白質と呼ばれる神経線維が集まる領域が死滅し、脳が小さくなっ
 ていくために起こる。

 https://ameblo.jp/naguchan-club/entry-10816813607.html
 よく「週に1回程度の休肝日を作れば肝硬変にならない」と言いますが本当でしょうか。
 これは大きな誤りです。酒と水銀は蓄積毒なのです。
 一生のうちに摂取してもよいアルコールの許容量は、男性が500s、女性が250s。どれ
 くらい飲めばこの量になるのでしょう。ワインは一本が750cc、アルコール度数は13%です
 から、一本で約0.1kgのアルコールを含んでいます。日本酒の4合瓶、ビール大瓶3本も
 同じ量です。
 この量を毎日飲むと13.7年で満了となってしまいます。それでも飲み続ければあっという
 まに肝硬変です。「飲むならグラス2杯」の適量を意識してほどほどにたしなむのが理想
 です。

ウィルス起因の病気で苦しんでいる人達の情報共有の掲示板に、いきなり宗教の勧誘もどきの書き込みをする
とてもかわいそうな人なんだろうけど、ここに書き込むことの是非ぐらいは判断できるようになってほしい

まあ 『 煽り、叩きは2chの華 』 らしいから、にやにやしながら眺めるに限るってことですね
0656病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 08:59:02.31ID:z6GFRoKD0
他でも類似をやらかしてるようだから放置でいいよね
0657病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:30:34.96ID:W0Dg7Uqa0
とっても可哀想な人のようなので、皆さんは是非かまってあげてください
ワタクシは医師免許もってないし、こじらせちゃあ不憫なので遠慮しときます
0659病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:54:40.26ID:/EvBrRa70
上の長文は読む価値ないと判断したので一行でスルーしたけど
酒はやめたよ
0660病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 10:51:16.36ID:Y8Z17bi50
テノ飲み始めて一年半、やっとケンシュツセズに。
結構時間かかったな。
0661病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 17:03:38.32ID:VrkEaolB0
受給者証でバラクルードを処方してもらってるんだけど薬をベムリディに変更するのって
どういう手続きが必要なんだろう?
変更届を出すぐらいで済むのかそれともまた診断書を出さなきゃいけないのかな?
0662病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:00:04.89ID:320moZ8t0
>>661
自治体によって微妙に違うと思うけど神奈川県は変更届なしで薬剤の変更は可
0663病弱名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 09:49:30.73ID:NeGZbimf0
俺も来年2月にベムリディが長期処方可になったらエンテカから替えてもらおうかな
ま、担当医が許可するか判らんけど
0664病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 01:34:11.33ID:0ZZcVf4K0
成人後の性交渉で感染の場合、急性の症状が出ずにキャリア化することはありますか?
0665病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:15:25.06ID:UtCFxYvx0
彼女が膠原病なんだけどワクチンうてば感染しない?
0666病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:14:17.68ID:YfIpuQB/0
父親が肝癌、父方親族に肝臓癌多し

とカルテに記載があった場合、請求は難しくなりますか?
0667病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:56:33.40ID:KHpB6xCx0
>>666
父親死んでるの?
父親死んでるなら問題ないけどね。
0669病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 18:55:14.51ID:2iPWWwxM0
>>666
父親がB型肝炎感染者じゃないことが証明できれば関係ないと思います。
0670病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 19:15:51.42ID:YfIpuQB/0
>>667
>>669

もう20年前に亡くなっている
なので、カルテも無いです。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:46:56.90ID:YfIpuQB/0
>>671

では、このカルテを添えてしまっても、突っ込みは無いと思って大丈夫ですね。
有難う御座います。
0673病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:14:54.75ID:KHpB6xCx0
>>672
ただ国から突っ込みは入るかもしれんから弁護団で行った方がいいとおもう。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:03:40.53ID:xWXPsrRg0
父親が死んでる場合は除籍証明だけで
他は何もいらなかったけどな
0675病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:05:39.35ID:WL/ZQi380
あ、ご自身のカルテに記載されてたのか。それなら何か言われるのかも
まあ弁護士に相談した方がいいかな
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:39:43.19ID:BLzvkrZ/0
母親の兄弟が肝がん死亡だったから突っ込まれかけたけどな
まあ突っ込みが怖い場合やいろいろややこしそうな場合は安全なコースがいいんじゃないかな
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:52:08.64ID:I+ltFg0i0
離婚した父が協力拒否してるから早く死んで欲しい
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:11:51.18ID:6lQ4NkNT0
>>673
弁護士より弁護団のほうが
和解交渉が有利な場合があるんですか?
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:49:34.39ID:Xr8HRH3d0
弁護団
委任状・印紙代渡してから全く連絡無い(全く)
当然原告番号も教えて来ない
なのに懇親会?の出欠には原告番号記載しろと言ってくる

H県弁護団ね
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:17:42.20ID:BuyJnTB00
印紙代って渡すの?
提訴中だけど払ってないや
弁護団によって違うな
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:22:58.46ID:hpOuNw5A0
依頼してる弁護団は、契約書に印紙代振込みってあったけど、振り込まなくて後精算でいいみたい。それぞれなんかな?
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:27:44.16ID:BLzvkrZ/0
割と放任傾向なんだろうけど
さすがに番号は教えてくるはずだとは思うがそれは弁護団というより担当弁護士の問題かと
自分の場合は印紙は最後に精算だったな
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:54:17.04ID:hpOuNw5A0
オレもH県で提訴中だけど、追加資料の請求依頼の連絡だけだ。原告番号も提訴した病態とか、なんも連絡ないよ。
多分和解上申すら連絡こないんじゃないか?さすがに和解連絡の時はあるだろうけど。
弁護団は、担当へは連絡の徹底を指示してるって言ってたけど、担当がなんもしてないね。担当にも聞いたことあるけど、はっきり「そういう連絡はしていない」って言ってた。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:00:50.22ID:vAWo44JK0
突っ込み入りそうな事が書いてあるカルテもすべて送らないとだめですか?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:06:47.13ID:BLzvkrZ/0
全部送らないとダメというか下手に工作すると逆に面倒くさいことになるだけ
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:41:35.66ID:3UHoQQZm0
>>687
追加資料も一年余裕で経過したけど無いな
追加資料請求来ただけで和解近いんでしょ?
父母の上下兄弟真っ白で父母から子へか予防接種以外の感染は疑いないのに何をしてるのかようわからん
あと数年はかかるのかなぁ
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 05:09:40.75ID:g38VH2Y70
過払い請求やってたダボハゼ事務所が、こっちになだれ込んできて機能不全状態なんだろ
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:10:22.54ID:KRc5OPfj0
>>691
提訴から13〜14ヶ月で追加の連絡きたな。追加資料の回答も弁護団が法務局に提出してから4〜6ヶ月かかるって言われてる。
最初はキャリアで提訴予定だったのが、資料集め中に慢性の診断下りて、結果 慢性で提訴したのに、提出以前の慢性で受診歴がないか聞いてくんだよ。どんだけ完璧な資料出しても一発和解無理だろ。
0695681
垢版 |
2018/01/11(木) 12:40:22.03ID:o2/pv3d30
印紙代は払ってなかった
訂正してお詫びします
0696病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:45:18.49ID:o2/pv3d30
>>694
長いね
よくわからないからイライラしてしまった
もっと情報欲しいけど人が多くて難しいんだろな
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:47:56.06ID:g38VH2Y70
去年の夏に上申案に同意したんだけどなぁ
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:34:18.92ID:ugpBwe3f0
>>688
カルテすべてを細かく見て重箱の隅をつつくように追加書類を請求してくる
自分が余計なことを言ったりしたことがカルテに書かれてたり真実でないこと
がカルテに書かれているとそれを証明するために追加書類を何度も請求される
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:54:10.75ID:UFb4YryJ0
余計なことあるある
というかちゃんと記録されてるんだなと開示して思ったわ

まあでも追加書類提出も何もないならないでなんとかなったみたいだけどね
提訴からだとだいたい1年くらいで片づいた
最初の資料集めからだとのんびりやりすぎて4年くらいかかったけどさ
うちは複数いたんで段階を踏むのが面倒くさかったわ
それはいいけどまとまったお金が入ると金融機関が面倒くさいね
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:24:14.43ID:JYcHON/X0
>>699
あぁ分かるわ。
やたら電話かかってくるね。
うざい。
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:27:40.55ID:jKoUHQ5F0
1年ぶりに弁護士から連絡が来た
和解が成立したのかと思ったら、追加カルテの要求だった
もっと早く言ってよ>厚生省さん
また1年待たないといけないのかな?(´・ω・`)
0702病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:31:26.12ID:zbag8K5r0
一昨年の人間ドックで無症候性キャリアと判明。
20代の時は献血も数回していますし、20代後半の妊婦検診時にはB肝陰性。
現在40代で、医師に「幼少期に感染したけれど、ウィルス量が少なくて検査をすり抜けてきたんじゃないか?」といわれたのですが、そんなことあるんですかね?
子供と夫には感染していませんでした
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:56:16.53ID:z4jJoj3I0
>>702
HBS抗原はウイルス量が少なくてもキャリアなら確実に検査で出るので、すり抜けるなんてあり得ません。
20代後半から40代のどこかで感染したのでしょう。感染経路不明はよくあることです。
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:09:28.75ID:3PeRUae50
バラク服用3年。確実にウィルス量が減って1.8くらいが続いてましたが、ここの数ヶ月で2.3、2.8、3.8と増えてます。
テノゼットとバラク併用となりました。
これはバラクの耐性株が出来てしまったのでしょうか。
テノゼットとバラクの服用は、腎臓、骨の異常が出やすいみたいで心配です。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:34:06.06ID:78qaKU7W0
誰かの参考になればと思い記載しときます。バラク服用9年。ようやくHbe抗原陰性。最後はe抗原とe抗体が共存し、完全にセロコンするまでその状態から1年。

共存中は、ウイルスは未検出だがALTが最大60程度まで上昇。先生も理由がわからず、バラクの耐性、副作用かと焦ったが、感染肝細胞を排除している期間であり、ALTの上昇はウイルスとは無関係と判明。

セロコン後は20未満まで低下。まだ服用しているが、俺にとっては、バラクは耐性のできにくい素晴らしい薬だった。
0706692
垢版 |
2018/01/24(水) 22:01:47.47ID:MS9d3NJ90
来月和解成立っぽい
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:12:35.36ID:Pqwmq/vS0
>>705
わたしもバルク服用10年です
状況は異なっていて
セロコン後に再燃してきたので
服用をはじめたものです
セロコンしにくい患者は
まずはインターフェロンを
勧められませんでしたか?
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:25:02.81ID:78qaKU7W0
>>707
インターフェロン勧められました。しかし、注射に日々行く時間がないのと、効果が低いのと、20代だったので抜け毛が嫌という理由から、自らバラク服用を希望しました。

人それぞれ考えありますが、私は自分の選択は正しかったと思ってます。
私は男ですが、服用後に子ども三人に恵まれましたが、今のところ一切の障害は認められません。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:27:22.72ID:ZtrCdEzS0
セロコンってあまり意味ないよね
セロコン後から肝硬変になったし
それよりHBS抗原を下げたい
その為にも新薬が3ヶ月処方になったらバラクから変える予定
ガンになるかどうかはウィルス量とHBS抗原量が大きいから
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:27:02.62ID:l5hqkbyR0
昔はセレコンしてたらひとまず安心と言われたが
今はあまり重要視されてみたいだね
ただセレコンしてるしてないで癌になりやすいとかの
率が変わってくるのかなあ?そういうソースしってる人いる?
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 05:56:25.84ID:WsOj0ypi0
>>709
癌のリスクにはウイルス量が圧倒的に大事。その次にHbeの陰性化。そして、ウイルス量が少なく、Hbe抗原が陰性の患者の中ではHbsの量が大きい可能性があるということ。

統計データの母数が、明らかに違う。肝臓の状態が肝硬変なのか、F0や1なのかこの辺によってまた変わってくるため、また年齢重ねればs抗原は低下するし、現段階のこの母数ではHbsは目指すべき指標にはならないよ。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:44:33.26ID:SUlqslGY0
>>706
おめでとうございます
あー俺の和解はいつになるやら
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:53:34.45ID:GJa0A1EY0
耐性の有無は単にウィルス量の数値で判断でしょうか?
それとも血液検査で耐性を調べるものでしょうか?
半年くらいで2log上がってしまうのはやはり耐性と考えるものでしょうか?
0714病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:10:29.69ID:WsOj0ypi0
>>713
確実なのは検査で調べることだと思いますが、耐性はウイルス量の上昇が先にきて、ALTが上昇すると何かの文献かレポートで読んだので、可能性としてはあると思います。

ラミブジンからとかではなく、最初からバラクですか?また肝硬変ですか?最初からバラクで肝硬変でなければ、三年で耐性なったなら、かなり珍しいパターンかと思います。
0715病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:27:18.22ID:GJa0A1EY0
失礼しました。バラク服用4年の間違いです。
ジェノA 最初からバラクのみ服用スタートです。
当初9log以上。バラク服用1年で3..8。 2年で3.4。 3年でやっと>2.1。
4年目はずっと1.8くらい。
5年目突入時くらいから上がり始め現在3.8logです。
主治医は耐性検査にはふれず、バラクとテノゼットの併用となりました。
0716病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:47:23.50ID:ouOv1LVB0
>>715
申し訳ないです。ジェノタイプAについては私は詳しくないです。

もし、ジェノBやCと傾向が同じなら、その状況で5年で耐性できたなら、かなり珍しいと思います。

ただ、心配しなくて良いと思いますよ。
バラクダメでも今はテノゼットもベムリディもある。とにかくウイルス量を減らし、繊維化を予防しておけば、発癌率は殆どない。その状態で発癌するのは20年累積で100人に1人レベルと捉えていい。

Hbs抗原の研究、成果は、研究者が研究論文だすためのものであって、はっきり言って高値だろうが低値だろうがウイルス量の大小やセロコンの有無や肝臓の状態が肝硬変かどうかに比べれば、発癌率を述べるにはゴミカスレベルの指標で殆ど関係ないですね。
0717病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:52:23.26ID:w4gJ0wmg0
HBS抗原量は、1000を切ると、HBS抗体獲得のスイッチが入ると言われてるし、核酸アナログを止めたときに再燃するかしないかは、HBS抗原の量でリスクが変わるので散々ゴミクズ指標なんかではないが。
0718病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:18:03.10ID:Ubgj/5hb0
>>717
「ウイルス量の大小やセロコンの有無や肝臓の状態が肝硬変かどうかに比べれば」、「発癌率を述べるには」ゴミカスレベルの指標と、言い切りましたが、全く間違ってないですね。

b型肝炎患者全体から、ウイルス量が2000未満の人は20年累計で、何%が発癌すると捉えてます?
0719病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:31:23.53ID:GJa0A1EY0
安心しました。
毎日忘れることなく服用に努めます。
0720病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:12:18.81ID:ZRBbEkxy0
HBS量は少なくともゴミかす指標ではないな。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:27:15.96ID:FE3/nwzM0
>>720
ウイルス量やセロコンや肝硬変か否かに比べて、発癌率を述べるにあたって、どの辺が指標として有効になるか、色んなデータみてもさっぱりわからないので、具体的に教えてくれませんか。

厚労省の戦略会議でも、このネタの議論で
「難しいのですけれども、今やっている5,000例の人たちの最終のs抗原を見ますと、6割、7割消えるのですね。ところが、経過がいい人が長く生きていますので、経過が悪い人は途中で亡くなったりしていますので、長く見ていれば基本的には消える。」
なんて言っちゃってますが、これはどういうことでしょうか?
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:50:24.48ID:FE3/nwzM0
>>720
Hbs抗原量を絶対評価としてゴミカス指標と言っているのではなく、前述している項目と比して発癌発生の指標において相対評価としてゴミカスレベルの指標と言ってるからね。

全く間違ってないね。
0723病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 03:31:04.99ID:pInupQkw0
C型慢性肝炎には肝線維化ステージと発ガン率の
関係を示した表
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/disease/180104000/
があるんだけど、これってB型慢性肝炎でもそのまま
当てはまりますか?それとも参考程度でB型とC型では
違うのかな?
0724病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:03:11.86ID:FE3/nwzM0
>>723
bとcでは違いますが傾向は近いです。繊維化が進めば、癌になりやすいし、肝硬変だとそうでない人の7倍なりやすいと、何かの文献でみたことある。

こう言うと「bの怖いのが肝硬変ではないのに、発癌することがあるんだ。」と表面のデータだけから言い出し、確率無視して肝硬変でもなく、しっかり薬も飲んでウイルス量を抑えて、定期検診を欠かしていない人であっても見えない将来に漠然と不安を抱きだす。

全ては、どのくらいの大きな調査で、その中でどの程度が発癌したのか定量的に捉えることだと思います。

b型肝炎患者全体を表す、無作為で最も大きくて信頼度の高い調査結果。ウイルス量と発癌率。これがまずはこの病気に向き合うスタートであって、全てといっても過言じゃないですよ。
0725病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:17:05.71ID:nkAkRZed0
最近キャリアだと判明したんですが、やはり、キャリアだと幼児教育系の仕事は諦めるべきなの
かな…
動揺して、HBs抗原1.45 HBe抗原陰性 DNA量検出せずしか覚えていない
半年に一度の検診が決まりました
0726病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:22:59.96ID:AMD+8X460
>>725
就職時に血液検査があるから働けないと思うよ。残念だけど。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:01:32.72ID:Ug3PgySW0
>725
法律では差別しちゃダメなんだけど現実は残酷よ
無理です
私もそれで医師への道を閉ざされました
0728病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:55:27.57ID:9ySPtk3z0
皆さん、どんなお仕事されているのでしょうか?
パートをするにあたり、参考にしたいです
どんな仕事なら、キャリアでも雇用してくれるのかしら?なかなか難しいなぁ
0729病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:32:14.86ID:DkN5cAU20
>>724
よくいわれるのはCは肝硬変を経てガン化するけどBは肝硬変を
経ずに発ガンするから怖いといわれますね
運が悪いとキャリアでも発ガンすることがある。
ALT正常のキャリアの段階でウイルス量を計ることって殆どないと
思うのでキャリアで発ガンする人って実はALT正常値でもウイルス量が
多い人なのかな。
0730病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:35:34.40ID:4mlx9sUP0
基本言わなきゃ分からん
ただし言わなければ分からないっていうのは気を付けなくてもいいではないから念のため
過剰に気にする必要はないがある程度は気にしとけばいいんじゃないかな

無理かどうかはその人の周囲の状況や環境次第だと思う
半ば運ともいうけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況