X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB

B型肝炎について26©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/25(火) 19:34:51.11ID:v9n+iS2l0
B型肝炎の話題はこちらで。急性・慢性・その他なんでも。
キャリア、家族、恋人はもちろん医療関係者の皆様も、諦める前にここで情報交換してみませんか?

B型肝炎は患者それぞれ進行具合も違います。
キャリア(保持者)でも9割の人は何の症状も出ずに一生を過ごすことができます。

また専門の医師によっても治療法が違い、使う薬も高価です。
健康保険が使える薬、高額医療助成、自治体の補助など制度もいろいろあります。

書き込みに一喜一憂しないで人生を前向きに生きましょう。

※重要
風俗を含む性交渉の人数を聞いて面白がる輩がいます。スルーしましょう。

※前スレ
B型肝炎について25
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474644020/
0460病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:37:32.04ID:2HPLUjeU0
>>79
実力は普通にポイントランキング順でいいんじゃないの
昨年度でいうと
7位吉田真由美
8  大石 奈緒
9  川口富美恵
17 板倉奈智美
18 名和  秋
0461病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 03:45:46.08ID:2HPLUjeU0
>>459
現在とり得るべき最良の手段を講じて効果も出ているのでそれ以上考えても
仕方ないと割り切るしかない。%テージはものすごく低くてもキャリアで
発ガンする人もなかにはいるんだから。なるならないはもう運というしかないかも。
0462病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:58:07.34ID:OG0mgInZ0
>>459
横軸にコア抗原量
縦軸にHBs抗原量
にして多くの患者をプロットしたところ
癌を発症した患者のプロット位置は
コア抗原量に関係なくHBs抗原量が
1000を超えるところにあった
という研究結果がどこかにあったよ
ちなみにわたしは
エンテカ10年服用
e抗体プラス
コア抗原マイナス
HBVDNAマイナス
だけどHBs抗原が8000ぐらいある
発ガンリスクが高い
と言われているよ
エンテカ早く始めたから肝硬変
には全然なっていないんだけど
0463病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:40:14.81ID:7GmnHFwe0
>>462
エンテカはどのくらいの症状で始めましたか?私は100前後が10年続いて、急に500まで上がり半年経っても良くならないので飲み始めました。飲むのが遅かった気もしてます。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:56:22.98ID:OG0mgInZ0
>>463
わたしはセロコン済みで
なにもなく10年過ぎてから
軽度上昇がみられるようになりまして
様子見だったのですけど3年近く
続いたので
じわじわと肝硬変へすすむと
判断され服用開始しましたよ
ちょうどラミブジン耐性が
広まりつつあって耐性が出にくい
エンテカビルが認可されたタイミング
でもありましたので
0465病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:30:05.17ID:xjbH0B1h0
>>462
コア抗原量って何ですか?
他の値は血液検査で項目有りますが、それだけ見たことがないです。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:36:02.87ID:dUOjxmFN0
B型肝炎の方は、どの程度の食事制限が必要ですか?
これは食べてはいけない等々…人によって違うのでしょうか
私の友達が小さい時からずっとB型肝炎で、そのまま結婚出産をして、もう50代に突入しました。
最近別の病気も発症してしまったみたいで、病名は聞いてませんが、更に食事に気を使わなくてはいけないみたいです。
本人には病気のことなので根掘り葉掘り詳しく聞けませんが、心配です。
極端な話、一緒に長生き出来るのか、そんな事を考えてしまいます。
0467病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:05:04.29ID:ok1V4x7x0
慢性肝炎→肝硬変→肝臓癌
とくに何も制限はなく普通の人と同じように食べてますけどお
0468病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 14:27:04.39ID:ok1V4x7x0
慢性で小康状態だったけど、50代に入りすぐ癌が来た。初期で治療はしたけど、これはかなり再発するんだよね。とても80歳とか長生きする気はしない
0470病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:45:05.11ID:OG0mgInZ0
>>465
HBcrAg
と表記されるもので
一時はこれが陰性化することが
核酸アナログ中心の目安になるのでは
ないかといわれていた指標でしたが
いまはあまり話題にならないですね
0471病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:05:20.13ID:dUOjxmFN0
>>467
>>468
特に食事制限ない方もいらっしゃるんですね
人によって症状は違うものですよね
彼女が生まれつきなのか、途中からなったのか分かりませんが、ずっと通院、薬を飲む日々なので、治ったり良くなったりしないかなと夢見てしまいます
癌にもなりやすいかもしれないとの意見もあったので、これからも健康に気をつけて生活してもらいたいと思いました
0473病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:26:02.81ID:AtF49EGb0
アディーレ契約解除の通知来たよ。
最後の資料送ったばっかなのに。
どうしよ。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:20:25.46ID:3flFcAVe0
資料だけはちゃんと戻してもらった方がいいと思う
0475病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:22:39.15ID:fuR42FoM0
やばい、弁護団からシカトされてるっぽいw
0476病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 02:29:15.25ID:AKW9awcm0
うちの親父が3ヶ月ぐらい前に弁護士に依頼して病院で色んな書類を貰って送ったら、今月になってもう現在は数値も下がってるし対象になりませんって連絡来たんだけどこんなもん?
発覚してから20年以上薬を飲んできたのにって怒ってた
0477病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:27:24.95ID:2f69PQS80
>>476
診断書があれば問題ないと思うけど。
その弁護士辞めた方が良いですよ。B型肝炎がどういうものか分かってない。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:45:54.89ID:R60xIZsU0
急性肝炎から自然治癒せず、DNAウィルス量が9.1で、バラクルードのみはじめました。
1ヶ月後の血液検査でウィルス量は5.2まで下がっていましたが、肝機能の数値が若干あがりました。

医者からは見解説明ありましたが、皆様はどうみますか?
0480病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:51:00.16ID:R60xIZsU0
>>479
ウィルスが減るときに炎症がつよくなるといわれました。
で、その二週間後(直近)の検査では60と170になりました。
高いときは120と270ぐらいでした。
0481病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 21:33:25.54ID:RmVUSPhr0
>>469
そうなんですよ
だから核酸アナログでウイルス
の増殖を抑えられていると
ターゲットはHBsに絞られるわけ
ただHBsを劇的に減らせることが
できるのはインターフェロンしか
ないしゲノタイプによって効果に
差がある
あれ?
下がってきたなと思ったら
肝硬変だったなんてケースも
あるからね
0482病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:41:36.39ID:CR/pBAwe0
>>481
テノゼットにはS抗原を減らす効果があるようみたいだけど
エンテカビルには無いようだね。
エンテには繊維化の改善はあるようだけど
0483病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 07:56:57.10ID:Ym15JqXt0
>>482
テノゼットの効果は劇的では
ないようです
自然経過でも個体差はあれど
下がっていく
それよりはいいかなぐらいでは
ないでしょうか
エンテカビルで安定している人
に対してテノゼットへの切り替え
も奨励されていませんしね

本題から外れますが
ようやくエンテカビルの
後発品が出たみたいだけど
医療費助成もあってメリットが
少ないから希望する人
少ないらしい
0484病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:01:24.37ID:3k9uhuLo0
>>483
今テノゼットを服用してる人はどういう人なのだろうか?
エンテの方が治療実績が多いので安心して使え、
肝臓学会のガイドラインも第一選択薬はエンテなので
当初エンテを飲んだが効果が出なかった人なのかな?
それとも最近の患者は初めからテノゼットってこともあるの
だろうか?
0485病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:52:53.42ID:Slb6/rgL0
これからは新規の人はテノゼットになっていくんじゃないかな。胎児への影響もないし、HBS減少効果もあるみたいだし、腎臓への影響もなくなったみたいだし。

ただ、エンテで安定してる人は、わざわざ乗り換えるまでではないので、積極的に変えましょうとはならないのでは?
0486病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:51:45.84ID:7003+1Bt0
>>484
テノゼットはすぐに改良型の
ペムリティが出されましたよね
なので第一選択にはならなかったので
はないでしょうか
また少なからずもエンテカビルに
耐性の出てきた場合とか
妊娠可能性のある人など
患者の状況により使い分けられ
ているようですよ
わたしはエンテカビル10年飲みましたが
今のところ耐性は出ていませんし
気になる副作用など全然ありません
当初は薬代が高いなと思いましたが
すぐに医療費助成もはじまったので
まあこんなものかなと
0487病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:09:03.51ID:VlQxVcfd0
b肝からの肝硬変でもメットライフなら入れるよ
0488病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:46:03.45ID:d7vN2wbb0
がん保険?生命保険?
検討しようかな?
0489病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 06:18:04.64ID:dKRHkbGB0
メットライフゆるいのあるよね
俺も検討してる
0490病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:09:43.07ID:VlQxVcfd0
肝硬変だとガン保険は軒並みダメでした
メットライフは、入院保険と死亡保険の二つです

でも過去にガンになっていないか、今現在ガンの可能性があるから検査を進められていないかの
この2点がクリア出来れば入れる保健がカード会社の進める保険にありましたよ
キャリアだとか肝硬変だとかは一切関係ないみたいでした。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:10:33.40ID:IhOfxIud0
テノゼットは食事の時間気にしなくていいのです。
なので勧められました
0492病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:08:16.61ID:Qr130FUk0
8月末の血液検査でGPT1300の異常値が発覚。そのまま総合病院でB型急性肝炎(ジェノタイプA)と診断されました。
会社と家族への説明が必要だったため入院せず、土日の2日間の帰宅。3日後入院の準備をしていましたが、
GPT1100、PT89%と回復傾向がみられたため、自宅療養となりました。
しかし、2週間後には黄疸が出始め、GPT1300、PT66%となったため即入院。2週間後にはGPT500代まで回復し、PT78%まで回復し、退院。
退院以降、それ以降BIL(黄疸)の数値は下がり続けるものの今日まで3週間、GPT500代、PT70%代で上がったり下がったり。
ɤGTPは微上昇を続けてます。
なぜか、GOT、LDH、BILは下降傾向にあります。
ちなみに、薬を一切飲まないで食事療法で現在も自宅療養中です。

このままよくならないのかとても心配です。
0493病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 02:31:18.33ID:+QapO0nh0
え?薬って飲まないで直すものなのですか?
0496名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:21:07.43ID:orBu4pPH0
>>493
492です。薬を飲み始めると、一生飲み続けなければいけないとの主治医の判断で今日まで飲んでいません。
ジェノタイプAは、急性期から飲み始めることで慢性化を防ぐとインターネットで見たのですが、
主治医の言うことを聞いて現在に至ります。
治りが牛歩なのが気になります・・・。
0498名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:50:06.52ID:orBu4pPH0
>>497
肝臓専門医の先生です。心配で何度も質問していますが、
「良くなっている」「横ばいはよくある」
との回答です。
黄疸がなくなりつつあるので次回の検査で横ばいなら、肝臓のダメージ具合も聞いてみたいと思います。

ちなみに、背中(特に右側)を圧迫すると吐き気が残っています。
主治医は、寝転んでいる時間が長いので、背痛か腰痛だと言っています。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:47:35.00ID:Z9qclgVJ0
>>498
急性だったら薬(核酸アナログ製剤)はやめられるよ。
ALTの正常化、HBV-DNA 検出せず、HBs抗体+ になればやめられる。
俺もジェノAの急性でテノゼット約6ヶ月飲んだけど止められたよ。
一月以上もALT1000越えだったので処方されたんだと思う。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 22:58:17.14ID:w7KkpBPJ0
改善傾向とはいえGPT(ALT)1100で自宅療養って事もあるんだね。
入院して絶対安静が普通じゃないかな。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 07:54:28.11ID:qdkMiYLM0
>>499
主治医がなぜ薬を飲ませないか、意図がよくわかりません。
他の感染症はありませんでした。

ALTの正常化、HBV-DNA 検出せず、HBs抗体+
までは何ヶ月くらい要しましたか?

>>500
入院か自宅療養か選択できたので自宅療養にしました。
条件は外出不可、ベットで食っちゃ寝、ゴロゴロでした。
0502病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 08:02:41.78ID:qdkMiYLM0
>>499
すみません501です。
飲み始めと、飲み終わりの期間や、
GPTの横ばいはあったのかをもしよければ
教えてください。質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
0503病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 12:29:56.72ID:7kFptcwQ0
双方のいいところ悪いところをあまり考えてないのかなと思う
入院は金かかるけど生命保険とかあればほとんど気にならないし
自由は制限されるけどケアが全然違うんだよね

特に心配する状況なら自分なら自宅療養は選ばないなあ
0504病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 12:53:46.27ID:8dDTHPcT0
>>501
ALTの正常化、HBV-DNA 検出せず、HBs抗体+まで約6ヶ月かかりました。

>>502
俺の場合、入院時点で既に2週間以上ALTが高い状態が続いていた(1000以上)上、
入院後1週間は安静のみだったけど更に上昇(1800)してしまったのでテノゼット
による治療になった。
テノゼット服用後も1週間位はALTが下がらず、場合によってはインターフェロン
を使うかもと言われたけど10日目位から下がり始めて入院4週間(退院時ALT500位)
退院後自宅療養2週間だった。
テノゼット服用期間は約6ヶ月(入院後1週間目から),GPT(ALT)は薬飲む前は横這いと
言えば横這い、薬が効いてきてからは順調に下がっていったよ。
俺も最初はなかなか良くならなかったから心配してアスクドクターで相談したりしたけど良くなったから
502さんもきっと良くなるよ。お大事に。
きっとよk
0505病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 12:59:55.55ID:RBbWcg1n0
昭和60年生で母子感染、発症したのも30歳過ぎてから、って有り得る事なんでしょうか?
0506病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:05:08.52ID:qdkMiYLM0
>>503
金銭面では入院保険や高額医療を使うなど心配はしていませんでした。
すべて主治医の判断より入院と退院を判断しました。

>>504
ご丁寧な回答、本当に感謝致します。
どこに相談することもできず、藁をもすがる思いで投稿しました。
「502さんもきっと良くなるよ。お大事に。」
と言って頂けたことに涙が出ました。
引き続き、この病気と向き合って治癒に努めたいと思います。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:31:02.32ID:3oi9ZOWd0
>>507
30過ぎてから急性発症→慢性化です
0509病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:39:48.20ID:7kFptcwQ0
ベースがキャリアっていうならある
その時期は対策された人とそうでない人が混在してるんじゃないかな
0510病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:46:46.52ID:7kFptcwQ0
>>506
なんだか病院がもうちょっと安心させてくれたらいいのにね
状況が状況だけに不安になるのは間違いないのに
先が見えないっていうのはきついものだと思う
そういう状態でどっちか決めるのも厳しいとも思うな
まあでも経験者もいるみたいだし焦らずになのかな

きついこと言ってすまん
よくなることを祈っとくよ
0511病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:07:42.49ID:qdkMiYLM0
>>510
優しい言葉を頂きありがとうございます。
2か月も会社を休んでいるので、経過状況の連絡があり、
焦っています。
おっしゃる通りで、もう少し病院も親身になって欲しいと思っています。
現状、今後の対策も無く。このまま数値が下がらないのではと不安になってしまいます。

このサイトのおかげで気持ちは楽になりました。
焦らず、時間が薬と思って日々過ごしてみます。
0512病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:28:30.67ID:khRQomCA0
>>506
上のスレの流れからみると >>506人は急性肝炎を発症して主治医が核酸アナログを
処方しないで経過観察、一方 >>499 は核酸アナログを服用して改善し薬を止められた
ということだな。
 このスレは慢性の人は多いと思うが急性の人は少ないと思うので、急性の人は書き込んで
あげてくれ

自分は慢性で今核酸アナログを飲んでいるが、飲む前に途中で服用をやめると逆に劇症する
恐れがあるので一生薬やめれないという覚悟で飲み始めた。
基本急性肝炎はウイルスの自己排出が期待できるので、様子見が多いとのことだが、
劇症する恐れの人に対しては薬を処方するのだろうと思う。
急性と慢性では違うかもしれないが、502の医師が一旦薬を開始したら一生止めれないと判断
していたのなら早計に薬を処方せず様子を見ているのも理解できる。

もし、心配で今の医師の方針に不安を感じているなら別の専門医にセカンドオピニオンを受けるのも
考えてみては
0514病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 03:11:55.58ID:zC+k7vza0
病名は診断書に記載されるので会社に判ってしまうのは仕方ないけれど
感染経路を説明する必要はないのでは?
0516病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 11:40:20.07ID:fsZsuZAd0
>>512
アドバイスありがとうございます。
また、書き込みの呼びかけ、ありがとうございます。

直近で検査があり、主治医との診療があります。
その後、冷静に考えて判断しようかなと考えています。
0517病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 04:43:14.61ID:YPugWO9S0
急性肝炎(ジェノA)に感染しました。肝臓数値が1980と3600までいきましたが、今は全然大丈夫です。拡散アナログ投与しましたが、hbs抗体が+になったので薬の服用はしていません
0520病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 10:06:40.82ID:t92jxKTC0
なんかジェノAの人多いな。流行しているのかな?
0521病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:22:40.82ID:Z8cA0xpK0
今年からバラク飲み出したんだが、飲む前は何するにもダルかったけど飲み出したら体がすげー軽くなった。もっと早く飲むんだった
0524病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:25:20.85ID:x4LT3wZ40
みなさん感染経路は何ですか?自分はお恥ずかしながら風俗によくいっており、ここのスレ見て検査しました。今検査待ちです...怖いな
0525病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:45:49.22ID:j4NDY4n20
すみません。質問です。
知らないうちにHBS抗体+、抗原−になっていたことが判明したのですが、ワクチンの抗体は数年でなくなる?と聞きました。
一度感染して得た抗体も数年したら無くなったりするのでしょうか?
あと、HBS抗体にジェノタイプによる抵抗力に差がありますでしょうか?
0526病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 23:50:19.73ID:QogqLu1M0
>>525
おめでとうございます。
一度S抗体できたらなくならないはずだし、もうどのジェノタイプにも再感染はしないはずです。
ただ、免疫力が極端に落ちたときは、再発するようですので気を付けてください。
0527病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:00:37.69ID:lS7Y8Qiy0
>>526
ありがとうございます。
検査した医療機関では「過去に罹かったことがあり、今は治っている状態」「それ以上はうちでは専門外」としか教えてもらえずモヤモヤしてました。
0528病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:32:37.55ID:4NgCpuMn0
母子感染で提訴した方はいますか?
母子感染で同時期に提訴して約1年後、母の分が和解できました。
子供の分はそこからまた1年かかるのかな?
はやく終わらせたい・・
0529病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:22:28.95ID:bIbL5zW10
>>528
同時にしてないの?
母よりは早いと思うけど同時でないならさほど変わらないよ。恐らく。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:56:36.66ID:TI5KUBA+0
親が終わらないと子は進まない
必要な書類が兼用で少なくてすむだけでかかる期間は変わらないかな
0531病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:15:56.13ID:ZlekzMkZ0
>>528
病状は?私は慢性ですが、母→私の順で1年半ずつの計3年かかりました。
0532528
垢版 |
2017/11/06(月) 22:33:33.14ID:gk2KNGlB0
>>528です
母が終わった後に子の順に進んで行くんですね。
ちなみに、母は無症候キャリアで子は慢性、母より一か月遅れで提訴しました。

高齢の祖母が協力してくれて早く報告したいんですが、まだ先になりそうですね。
気長に待ちます。
0533病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:47:57.59ID:RtfjKaYq0
うちは親父が逃げ回ってて三年経ってもまだ和解できてない
同じく母子感染でまだ母親の段階
0534病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:10:44.58ID:/DzXlPn00
>>532
私は最初の頃に提訴したので時間が掛かりましたが、今は弁護士さんも慣れてますし早く進むと思いますよ。
0535病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:04:52.35ID:tVKcjlGk0
>>533
家族が協力してくれないとかカルテが手に入らないとかで積んでる人多いだろうからね
時間かかっても貰えるだけマシだよ
0536病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:12:50.89ID:gxS0RDd+0
5月に健康診断受けてhbs抗体陽性になってて10月に再検査受けたら陰性になってたんだけど偽陽性だったてこと?
そんなにすぐに抗体なんて消えないよね?
0537病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:24:56.04ID:65HDLtji0
DASHでアナルにザーメンローション仕込まれてダラダラ垂れ流してたユルアナルのトモキを掘られイキ〜肉便器にして欲しいわ。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 19:10:56.29ID:zMAxdGSh0
26歳でb型慢性にかかりました。
HBs抗原+ HBe抗原+(1560 S/CO)
HBs抗体- HBe抗体-

新年明けてから、インターフェロン始める事になりました。
副作用とインターフェロンの効果について、とても不安でここにたどり着きました...
(スレ違いでしたらすみません)

不安もへったくれも受け入れるしかないのはわかっているのですが、、
インターフェロン体験者または、インターフェロン投与期間中の方、いらっしゃいますでしょうか。
0541病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 23:23:33.74ID:YaIb7u7d0
>>540
急性から慢性になりました。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:13:25.65ID:o2OTyLLG0
>>541
かわいそうに…ジェノA?
B型肝炎にはIFはさほど効果は期待できないから賭けだよね。
頑張ってね!
0543病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 04:02:32.96ID:5Y5N7E8k0
>>542
ジェノAです。
そのお言葉、本当に嬉しいです。

専門医も口を濁しておっしゃってはいたのですが、
やはり、B型肝炎には効果はあまり得られないものなんですね。
でも、、
賭けて、強気でこれから一年臨んでいきたいと思います。
ありがとうございます!
0544病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:07:39.39ID:XG1d6lYR0
>>543
ジェノAは最もインターフェロンが効きやすいタイプです。
0545病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:33:57.07ID:1NDpJXYl0
>>539
俺、昔やったことあるよ
最初入院して1週間毎日点滴でやって、その後は通院で月1だったかな
随分前なんで細かい事は忘れちゃったけど

副作用の事は聞いてたからかなりビビッてたけど、医者の指示で点滴の1時間前にロキソニンとムコスタ飲んで、全然副作用はなかった
髪の毛も抜けなかったし(笑
ただ、一度飲み忘れた事が有って、そのときは結構な悪寒がきて震えが止まらんかったな

がんばってこい
0546病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:09:37.75ID:jNYVFrrs0
20数年前にB型肝炎が発症。
既往症で肝炎にチェックして出すと開業医の歯科医に「診療できません」て言われ続け3件目。
1件は大学病院に紹介状出しますって言われたんで問い合わせたら16日後なら予約可能、それまでに間に合わなければ近所の歯医者いけって言われた。
顔がパンパンしてて痛みに耐えれそうもないので市の保健センターに肝炎受け入れ可能な歯科を教えてもらおうと電話すると「歯科は紹介できますけど肝炎患者が受け入れ可能かまではわかりません」とな。

地域性なのか転居前の地域の病院だと普通に診療してくれてたのにな。
いまじゃ歯科難民。
0548病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:47:45.93ID:l9NWK7BX0
いくつか行ったけどいやな顔一つせず診てくれるところばかりだけどな
大きいところも小さいところも
そんな歯医者もあるのか…
0549病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:02:44.69ID:jNYVFrrs0
546です。

>>547 詳しくはないですが応召義務の罰則は戦後に削除されたみたいですね。
>>548 今住んでいるところでは少なからず...

近所の歯科医院はどこもお昼休みの時間帯らしく電話がつながらなかったので、とりあえず薬局でロキソニンS買ってきて飲みました(肝臓に悪そうだけど)
痛みが和らぐようだったら16日後の予約まで待とうと思います。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 16:33:18.11ID:HMdc0TSp0
近所の歯科医院に明日電話したほうがいいよ
歯科は大抵、水曜日休診の所が多いから

わたしも歯科医院に通っているけど治療してくれてるよ
先生が言うには医師になるとワクチンを必ず打つから抗体が出来ていると言ってた
どの科の医師もワクチン接種してるらしい
早く腫れが治るといいね…
0551病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 16:47:46.53ID:R9MJr0mC0
歯医者や整形外科などまったく問題なし、神奈川
0552病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:26:02.69ID:l9NWK7BX0
ロキソニンですら悪化すると効かなくなるから無茶すんなよ
しかし市の保健センターがそれとかちょっと酷いな
もうちょっと上行っとくっていうのも面倒だが
0553病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:34:43.49ID:bWLKBzxh0
>>544
そうだったのですか!
情報まで教えていただいて、、糧になります。
ありがとうございます!!
0554病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:49:24.38ID:bWLKBzxh0
>>545
御返信いただきありがとうございます。
副作用、左様でしたか、、。
貴重な情報いただいて本当に嬉しいです。

ロキソニンとムコスタを点滴1時間前に、飲むと副作用結構和らいだのですね!、、

自分も1週間入院からの同じ流れです。
おそらくロキソニンとムコスタも使用有無の個人差があると思うので、お医者様に相談したのち、使用を試みてみたいと思います。

本当にありがとうございます。
「かんばってこい」個人的に好きです。
頑張ってきます^ ^!
0555病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 18:33:19.84ID:vpMU0uRO0
わざわざ歯医者で告知することもないんじゃ。
0556病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:04:08.68ID:4b1Taj2B0
バラク服用3年、順調にウィルス減ってきてたのが最近増え始めてます・・・
2.0くらいだったのが、2.3になり、今月は2.9。
これはバラク耐性を疑ったほうがいいでしょうか?
0558病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 02:44:19.38ID:S24uLg970
>550
自分への感染を恐れてるんじゃないよ
他の患者への感染を恐れてるの
つまりその歯科は洗浄をおろそかにしてる可能性が高い
地雷ってことだ
キャリアの治療に否定的な歯科は器具の使い回しせてる可能性大
0559病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 03:06:07.65ID:OmIMmCMU0
>>558
そんな事ないよ
わたしだけ別の治療台使ってるから
それに助手と先生は必ず手袋してる
どのくらい前のスレか忘れたけど、カルテに大きくB患と記載されてた、って読んだよ

他の患者さんの為にも自分がB患である事を隠しちゃいけないと思う
特に医療機関では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況