吃音を専門にしてるST(言語聴覚士)だけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 20:23:15.33ID:4zbbe1I80
最近、吃音を臨床してる病院増えましたね。
0002病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 20:38:11.86ID:vK6FGSin0
脳梗塞の患者にリハビリとかしていますか!?
0003病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 21:02:56.37ID:4zbbe1I80
>>2うちは脳卒中の患者さんは少ないです!
0005病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 21:15:55.72ID:4zbbe1I80
>>4
嚥下は私も聞きたいです…
0006病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 16:48:08.80ID:3LKGciUr0
治せもしないのに金を取るな
0007病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 18:52:04.81ID:5zzagUQC0
>>6
成人の吃音はまず治らないですね。
うちでは治療というより症状をコントロールする練習をしています。
小児の場合はまだ治癒の可能性がありますので、適切な情報提供や環境調整などを行ったうえで訓練を行い、自然治癒を援助しています。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 13:23:20.39ID:UrDv88mt0
吃音は治らない。精神的フォローが大事。

なら別にSTじゃなくてもいいとおもう
0009病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 19:05:57.59ID:zyA8ufzX0
>>8
おっしゃる通り、成人の吃音はまず治らないですね。
精神的フォローもとても大事だと思います!
STだけでなく、家族や学校の先生、職場の同僚など、周囲を取り巻く人全員でフォローしていくことが大事だと思います。

吃音を個性として受け入れることで楽になる方には自助会への参加など、精神的フォローを行い、吃音を受容できずに症状の改善を望む方には訓練を行う。
初診時にこのどちらかを考えますねー
0010病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 19:44:04.33ID:97V4tF8K0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
たとえ暇つぶしででも、
もし興味ある方は読まれて下さい。

『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況