X



トップページ身体・健康
1002コメント341KB

天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 15:55:29.07ID:R0SFvr5Y0
東京理科大学 総合研究機構の辻 孝教授
(現、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)および
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野の
大島正充助教らの研究グループは、天然歯と同等の歯周組織を有する
バイオハイブリッドインプラントを開発し、
歯科矯正学的な移動や神経伝達といった歯の生理機能を再現しうる
「次世代型の口腔インプラント治療」の実現可能性を実証した

材質や形状は?、細胞の入手先は?などの疑問はあるが
実用化の折には骨癒着型インプラントの欠点を補完しうるか?
0673病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 02:14:30.50ID:MaSeHjzg0
歯根膜が付くんだろうか?
0676病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 01:57:56.78ID:ODhE2LpE0
インプラントスレから来ました。
早く実用化されますように
0677病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:16:29.67ID:kt37AjF40
これ、どちらかというと既存のインプラントではなく歯牙移植が近いよね
しかもダメージを受けてない歯根膜が付いてる感じだから成功率も上がるだろうな
歯牙移植してる奥歯が脱落する前に普及してくれないかな
0678病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 11:48:04.59ID:ODhE2LpE0
>>677
私もそう(歯牙移植に近い)思う。
インプラント埋め込みや歯の移植は行われてるし
歯根膜シートと骨材は完成しているのだから基本はOK
一緒に入れる歯根膜が他人の細胞でも良いとなると
一気に治験や臨床をクリアするかも。

特に高齢者などは危険な今のインプラントを避けて、
短期間で噛む機能を取り戻せる可能性もあるし
こっちがインプラントの主流になるだろうな。
0679病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 12:18:42.90ID:kC7T71bo0
スケジュールさえできればね。
ずっと未定。
0680病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:29:07.28ID:MI0w+jkc0
>>677
>>678
なる程・・・これだと安全だろうし、始まると普及は早いんじゃないか?
0681病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 14:24:16.59ID:RQ6y5ODU0
これは早期に実現、実用化されると思うよ
0682病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:28:58.57ID:kC7T71bo0
具体的にいつ?
0683病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:20:31.95ID:DXdBA4vV0
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_267.html

> 歯根側の磁石は外せないため掃除しづらくなります。

話、断ち切ってすみません。マグネット式入れ歯はどうでしょうか?歯根膜付きインプラントまでの
つなぎで使用しようかなと思っていますが、歯根側の磁石は外せないとはマグネットが完全に埋め込まれ
一生取り外せないということでしょうか?そうなると歯根膜付きインプラントの治療が実現した時には
インプラントの治療が出来ないということでしょうか?
0684病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:54:42.85ID:ODhE2LpE0
>>683
差し歯の土台に相当する箇所に磁石を付けるんだし
いざとなったら抜き取れば良いだけですので問題ないと思いますけど
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:02:41.77ID:ODhE2LpE0
>>683
歯根を残して、その上に入れ歯を乗せると安定するし
歯肉の退縮を防げて、噛み心地も残りますよ

マグネットを骨に埋めるのではなく
歯根を刳り抜いて磁石を差し込むので大丈夫です
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:03:35.75ID:kt37AjF40
>>683
MRIに入ると磁力が弱くなり使用出来なくなる可能性が有るみたいですね
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:56:55.57ID:DXdBA4vV0
>>684-686
レスありがとうございます。大丈夫そうなので安心しました。歯根膜付きインプラントの
実用化までマグネット式入れ歯で凌ごうと思います。一日でも早く実現する事を切に願っています。
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 01:59:49.86ID:6znwuPUs0
>>682
歯根膜シートの他家移植を年内にはする見込み

これで結果良好だとそろそろじゃないか?
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 02:55:12.55ID:EiBr7UHQ0
つまり今年にはできないのは確定か
0690病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:57:09.83ID:6znwuPUs0
>>689
判らないけど、企業側では2020年頃にはと考えていた筈
成功する様だとインプラントの概念を一変させる程に革新的な事だからね..
歯根膜型が標準治療に転換されると既存のインプラントは
顎に埋められた危険なネジに過ぎなくなるだろうけど
利権を巡って綱引きでも続いているか?
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:52:25.49ID:EiBr7UHQ0
2020までできないと現実的には厳しいってことだな
0692病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:24:31.31ID:6znwuPUs0
目安や見込みだからね

でも、このタイプの人工歯は将来は間違いなく実用化されるよ
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:43:45.11ID:EiBr7UHQ0
とにかく治験が始まらないと妄想と変わらん
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 06:59:51.50ID:1nFvY7vB0
早く治験をしてほしい
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 15:04:44.99ID:7nP73+Yf0
ノーベルバイオケアのインプラントなんて
CT装置等を使って顎や他の歯の状態を計算して
作成したガイドを使用する事で埋め込みに
関しては、術式は確立されている様なものだし
詰め物も院内で待っている間に作る事ができる。

この技術を一歩進めて、
最も適切な歯根の形状まで計算して作った
人工歯を治療当日に入れる事ができるかもね。

多少は顎の骨を削る必要もあるだろうけど
そのためのガイドだって作れるだろうし。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:12:16.70ID:cFzxlOmi0
ま、全ては治験始まってからだな
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 03:16:44.58ID:Dtu1zeDe0
最近は各地に細胞を専門に培養する
工場も続々と立ち上げられているし、
培養装置の開発製品化も相次いでいる。
機械化と自動化によるコスト削減も重要だよ。

それと、この人工歯の埋め込みは確かに
歯の移植みたいなものかと思う。

歯の移植はインプラント以上に難しいが
基本に忠実に行うと必ず成功するとの事、
歯根膜と人工歯は一定品質のものが
得られるだろうから、腕に左右されるな。

術式に加えて、失敗したり、
歯根膜が吸収された様な時の
再治療法の確立も鍵だと思う。
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 11:28:39.51ID:Df6gAB2o0
歯のない部分の顎の骨を削り、
親知らずとかを歯胚の状態で埋めたり
同様に骨を削って完成した親知らずを
自家移植してもつくみたいだし
埋め込みの問題はほぼクリアかな?
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 11:43:48.03ID:rFLLh3650
>>694
>>698
何となく今年か来年くらいには
治験くらいはいけそうな気がするけど
早くしてほしいね
0702病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:47:10.80ID:lPFgW4JX0
ipsから歯胚を作る研究もしているみたいだけど
培養にはリッター何万円もする培養液が
多量に必要なんだっと。しかも、歯胚ができても
無事に生えるものやら、費用はどうなるものやら。
そして、生えるのにも時間がかかるはず。

そう考えると、歯胚からの再生ではなく
歯根膜付きインプラント人工歯に
期待するしかないな。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:10:30.19ID:pIL8tx/U0
術式が超難しい様だと普及しないかな?
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:25:09.97ID:wJhLtaLn0
あまりに高くて成功率低ければ、既存インプラント以下。
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:44:57.94ID:UegzPRvi0
>>703
従来のインプラントと大差ないと思う
今までの移植歯は抜歯してから移植してるので抜歯時に歯根膜が脱落や圧力でダメージが有る
これはそういう問題が全くない
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:51:25.01ID:lvLnwBD30
>>704
そうだね。
でも、アパタイトを削り歯根膜を付けたものだと
ほぼ完璧に根幹治療をした天然歯の様なもの。

問題なく付いてくれる様だと機能的には
インプラントとは比べ物にならないくらいに
優れている筈。期待したいよ。
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 14:13:27.11ID:wJhLtaLn0
だから全ては治験が始まってから。
それまでは絵に描いた餅
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:36:03.00ID:Dtu1zeDe0
>>700
これ?
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151224_2/
確かに先天性欠損患者の親知らずを歯胚の状態で取り出して
歯のない箇所に埋め込んでも、やがて、神経や血管が繋がって
歯根膜を介して生着しているし、もちろん歯髄も出来ているね。
そう考えると成功率はかなり高いかも。

>>705
移植した歯が骨癒着しがちなのも、抜歯時に歯根膜を傷付ける事と歯根膜の
鮮度落ちが原因の様だし、そう考えると、状態の良い無傷の歯根膜つきの
歯を埋める様なものだから意外と着く(特に単根)かも知れない。

となると、やはり、成功率は腕に大きく左右されるだろうし、歯根膜の鮮度が
低下しないうちに行い、感染事故等には十分に留意するべきだと思うけど
他の歯や顎の状態も計算してHAで一体作成した歯を治療当日に入れる事さえ
可能になるかも知れないし、人工歯を入れて固定して生着を待ち...
将来、歯周組織が失われても再治療は歯根膜シートや骨材を入れて終了、だとか
抜去して清掃して歯根膜シートと一緒に埋め直してOK、こんな感じかも。

>>707
治験が始まったら、実用化されたら入れる?
0709病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:44:08.29ID:j+UIJKSj0
むしろ治験狙い
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:31:09.32ID:Dtu1zeDe0
>>709
治験だとほとんどタダだし、アフターもほぼ万全だよね
と言うか危険なら治験なんてしないだろうし...

インプラントの埋め込みや歯の移植は現に行われているし
骨も造れて、歯根膜シートも完成している。
つまり、限りなく臨床や実用化に近い状態じゃないかと?

おそらく治験から普及までは急速だと思うよ。
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:15:30.78ID:j+UIJKSj0
このスレの意義は、治験情報をどこよりも集めることくらいだと思うから、その辺頼む。
無事やれたら、逐一レポする。
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:47:31.74ID:Dtu1zeDe0
>>711
この会社と京セラ(だったと思う)、理研が共同で開発を目指している筈
http://www.organ-technol.co.jp/
臨床や治験情報はここに載るか? 
https://rctportal.niph.go.jp/
歯根膜の入手が課題だけど、他人の歯根膜細胞から作成した
細胞シート移植を早期に実施予定との事、これだと大量生産も可能だし
これに成功する様だと現実味は増すと思うよ。
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:53:53.82ID:eAKYxQ5S0
>>711
これが成功するかは
まず歯根膜細胞の入手と製造
他人の細胞でも良いとなると大成功の可能性大

患者が他人の細胞とネジ又はアパタイトで
作成したハイブリッド器官を身体に
受け入れる事を許容できるか
自己細胞のみとなると、いかに効率的に
早く培養できるかだな。

そして、歯根膜細胞シートが商品化されるか
接着性や強度、寿命なども研究課題となるか
0714病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:06:13.32ID:BhlnsrDX0
なる程
歯根膜シートが製品化される様だと
再治療もできるかも知れないな

そうなると期待できそうだ。
0715病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:41:39.84ID:zyKea6lk0
自分の細胞が安心だし安全だろうけど
割り切りも必要か。

他人の細胞でも良いとなると、
製品化も期待できるしな。

実用化へと一気に近づく。
0716病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:45:24.06ID:xGDHtK550
>>711
東京女子医大では親知らずの歯根膜細胞を培養して歯根膜シートを作成
天然歯の患部に移植して歯周組織を回復させたとの事

他の歯や他人の歯根膜細胞でも良いかも知れないけど
自分の細胞が安全だろうし、とりあえず親知らずか提供しても良い歯はある?

抜かずに歯根膜細胞を取り出せると良いけどね。
0717病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 16:51:16.44ID:clYZjtuz0
埋まって一切触れない親知らずは1つあるね
0718病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:41:17.81ID:xGDHtK550
>>717
そのまま生えてこない様だと、むしろ理想的な保存状態を保てるよ。

いざとなると取り出して歯根膜シートを作成♪
その歯根膜シートを人工歯に巻きつけて喪失部に植え込んだり
歯根膜シートを自分の歯の周囲に移植する事で歯周組織の回復も望めるか。

親知らずは抜いたりせずに残すのが正解だよ。
0719病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:11:55.80ID:M2bo48xS0
>>707
>>711
http://www.cocoro-shika.com/blog/post-294/

2年前の学会発表では2020年をメドに患者由来のIPS細胞を培養して
作成した歯根膜をインプラント表面に付与して治験を行う見込みらしい
0720病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:27:41.82ID:0rgQGhxs0
見込みはいいからさ。
どこ行けば埋め込んでくれるのよって話。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:43:55.26ID:M2bo48xS0
>>720
ipsはまだ判らないけど京大が有力か?
培養歯根膜シートだと最初に作成して治験や臨床をした
東京女子医大病院じゃないか?
始まると>>712のここに載ると思う https://rctportal.niph.go.jp/
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:49:15.45ID:0rgQGhxs0
じゃ、始まったら教えて
0723病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 01:53:07.12ID:M2bo48xS0
>>722
相互間で情報収集に励もう!
0724病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:03:40.54ID:M2bo48xS0
>>722
2020にips投入見込みだったら・・・
それより先に既に完成している親知らずからの
歯根膜シートを用いた埋め込み実験が行われるんじゃないか?
早ければ今年か来年くらいには治験や臨床突入するかも...

そっちでも情報を逃がさない様にしてほしい
0725病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:09:31.85ID:7O4NiGsB0
>>544
2年後までには治験できそうだけど
その先が長いかな...
0726病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:42:05.82ID:1jlTnoV50
とりあえずこれが実用化されると
安心感が生まれるよ。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 09:50:56.65ID:QMnOHaUJ0
治験が終わって臨床して普及するには
時間がかかるかも知れないし
一気かは判らないが
その間に技術も向上するだろうし
始まったらするわ。

少しでもマシなものを選ぶしかない。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:07:04.32ID:6gEHWNRw0
歯根膜シートはあるんだし
早く治験や臨床をしてほしいよ。

早くすればするほど、改善すべき点や
問題点も見つかりやすいだろうし。
0729病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:26:24.74ID:ttLLWhCQ0
早くしてほしいけど
それでも、実用化されてすぐは治療を受けずに
動向をみてから治療を受けるかな

一部大学病院等でのみ治療が可能で、しかも、数年待ち・・・
こんな状態になるかも知れないけど
0730病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:27:09.51ID:ttLLWhCQ0
>>729
治験が始まったら立候補するとは思うけどね
0731病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:21:59.90ID:9Zs1QL2/0
街の歯医者ができるのは少なくとも10年だね
0732病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:35:04.25ID:1jlTnoV50
>>731
歯根膜シートが商品化されると早いかも知れないけど
町の歯医者レベルでは扱いに時間がかかるかもね
0733病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 02:25:00.64ID:Tix/W0cR0
いつになるか?
0736病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:03:59.85ID:Tix/W0cR0
>>735
コロンビアのこれで歯は生えないし、できないだろう・・・
仮に幹細胞から歯と類似のものができたとしても、歯根膜まで分化しない

そのくらいならはじめからアパタイトの塊を削り出した人工歯や
動物や他人の歯を脱酵素、脱細胞して歯根膜を付ける研究でもするべき
0737病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:03:53.93ID:JACC2Yy/0
>>735
コロンビア大学の件、写真も出ているけど
この写真は歯が生えたのではなく
入れ歯も写真だよ.....
0738病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:43:46.21ID:wzDXWEf20
天然歯と同じように使えてなおかつ天然歯よりも性能が良い人工歯が実現できるなら再生天然歯でなくても全然OK
むしろ歯には神経も血管もなくても実質困らない
0739病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 10:29:34.09ID:fxDqG1q30
>>736>>737
再生って訳じゃなかったんですね。
写真と題名見て『なんじゃこりゃー?知らなかった』とびっくりしてました

早く再生どうにかなってほしい
歯医者に下顎の骨が減りすぎて入歯も危うい日が近づきそう
0740病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 17:46:17.65ID:JACC2Yy/0
>>739
このスレに載っている骨材を入れたり、注入型培養骨を入れる事で
顎の骨を作る事はできるし、歯の周囲に入れて固定できるけど
年齡と共に顎の骨は痩せるね・・・
ぶっちゃけた話、下顎だと6番と8番に歯が合計4本あると16連続の
ブリッジにできるし(犬歯があると更に安定する)入れ歯は不要になるね
遠からず出てくるから待とうよ。

>>738
確かに歯周病にはなるけど、虫歯にはならないし、アパタイトから削り出した
人工歯だと完璧に根管治療を行った天然歯みたいなものだろうね・・・

噛む感覚があって、虫歯にならないのだから、理想的な歯ともいえるし
天然歯と同様の歯周組織治療が施せるんじゃないかと思うよ。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 08:41:57.20ID:Ii2mG1g90
>>738
むしろ中高年とかはその方が向いているだろうね
0742病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:08:53.11ID:H6HzTuvi0
担当の先生が、ヨーロッパのインプラントトップの権威が発表する講演会を見てきて、歯根膜付インプラントはまだまだ予後が悪く、実用化には程遠いと言ってたそうだ。

なんとなく嫌な予感はしてたけど、10年単位でかかりそうだ。
というわけで既存インプラント決定。
0743病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:05:22.94ID:5Kh8qwhF0
いや、遠からず出るし、
予後が良くなくても
再治療も容易だと私は思う。

何しろ、利権が絡む問題だし...
0744病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:15:28.47ID:H6HzTuvi0
世界のトップが言ってるんだよ。理解しろよ。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:36:39.88ID:Ii2mG1g90
その世界のインプラントトップって誰?

歯根膜型インプラント人工歯は日本独自の研究だし
予後なんて判らないと思うけど...
0746病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:56:44.45ID:H6HzTuvi0
名前言ってたが外人だから覚えられなかった。
が、まぁそれを言ったらお前もだれって話になる。

名前と顔だして人前に発表してる世界のインプラント権威のトップと、匿名掲示板の見知らぬ誰か、信用の差は言うまでもない。

本当に世界が一切やってなくて日本だけの発明だと思い、数年で解決できる程度の問題だと思ってるなら待てばいんじゃない?

こちらは先に進む。生きてかなきゃいけないんだ。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:56:00.07ID:Rtq7WqTf0
最早、治験をするかしないかの段階だと思うし
早く治験や臨床をすれば、欠点等が早く浮上するし
一段と完成に近づくと思うけど...
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:13:43.95ID:ST2fEqWJ0
その治験やら臨床やらが、海外では既に行われてて、予後が良くないって話だろ。
普通に考えれば予算の少ない日本だけが挑戦して、他国が全くやってないわけないし。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:06:52.07ID:7rAVyFDp0
現実受け入れられない……
僅かな光が……
今のインプラントをGW前に入れるなかな

早く現実にして欲しい
こんだけ医療は進歩してるのに何故、歯は変わらないんだ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:41:09.59ID:LmrvAToJ0
歯がない人はとりあえずインプラントして吉報を待つといい
抜けたままにしとくと骨が痩せていくから後の治療が出来なくなる
0751病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:21:15.60ID:XEqFYq6r0
でも、痩せた骨は造れるし、再生もできるよ。
ただ、下手に現行のインプラントを入れて
周囲炎になったりすると
骨どころか周囲の歯さえ巻き込んでしまうしな

一方で噛めないのも辛いしな...
0752病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:23:59.42ID:XEqFYq6r0
>>748
海外では治験も臨床もしていない筈だよ。

だって、歯根膜シートは日本の特許だし...

勝手に臨床や治験なんてできないと思う。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:35:18.68ID:5S8bXw4v0
特許とったからインプラント後進国の日本だけが少ない予算で研究してるの?
ありえないでしょ。

次行くの来月だけどその時詳しいソース聞いとくよ。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:07:44.59ID:LmrvAToJ0
>>751
垂直方向に減った骨をつくるのはすごく難しい幅はなんとかなる
歯がなくて減るのは垂直方向だからインプラントを入れたほうがいい
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:16:19.81ID:Rtq7WqTf0
歯根膜シートの治験を開始したのが2011年頃で、
ようやく今年から臨床されそうだけど、ずいぶん時間がかかる(かかった)ね・・・

この間にどんどん治験や臨床でもしていたら
とっくの昔に培養歯根膜移植が一般技術として普及していて
おびただしい数の歯が救われたかも知れないし
有歯根膜型人工歯さえ登場していた様な気がする

>>754
歯根膜シートと骨材を歯の周囲に移植すると、歯槽骨が平均的に形成されて
骨密度も増し、垂直方向にも回復・再生させてくれるって。

根も歯もない(根も葉もないの誤記に非ず)箇所の顎の骨を削って
歯を移植しても、やがて、神経や血管も繋がって噛める様になるし
有歯根膜型人工歯も歯の移植みたいな感じだと思う。

移植時の感染等に気をつけて確実に埋め込みさえできれば
むしろ、インプラントよりも成功率は上がりそうな気がするんだけど。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 03:06:29.06ID:qaF3R9A50
歯根膜入り人工歯の埋め込み治験や
臨床を海外で実施していたら
とっくに情報が飛び込んでいると思うし
予後が良くないを様だと
日本でも開発を断念すると思うけど...
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 08:15:50.80ID:wL7O13U30
実際研究に時間かかってるじゃん。
2月の学会での話らしいからそのうち情報入ってくるのでは。

ヨーロッパで生まれ、大資本のアメリカがしのぎを削る歯科業界で、後発で小資本の日本だけが独占研究してると考えてる方が不自然。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 07:26:40.53ID:6xcIPMWw0
>>742
海外で治験をしたとして
どんな感じで予後が良くなかったんだろうか?

金属やセラミックに歯根膜は付かないだろうし
材質は自ずと限られるだろうし
すぐに脱落したり、歯根膜が吸収されたとか?

埋め込み時に歯根膜を傷付けたら
生着率は下がると思うし
歯根膜の吸収は細胞の再移植で
何とかなりそうな気もするけどね。

まだ時間が掛かるかな...
0759病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 01:23:32.54ID:0P9Tdnff0
仮に既に海外で有歯根膜インプラントの
治験をしたとして一人や二人に治療して
結果が伴わない...こんな話だったら
いただけないな。
最低でも数十人、数百人規模でなくては...

それに、現行のインプラントだって
選んだ症例でさえ、ニ、三年での
脱落例も多発しているし失敗も多いんだし
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 03:07:48.15ID:jgxJBE7Y0
これが無事に付いて
良く噛める様だと大成功で
ほとんど自分の歯みたいなもので

現行のインプラントは淘汰されて
入れ歯やブリッジさえ
不要になる可能性もあるけど

すぐに抜けたり、噛めなかったり
感染症や炎症ばかり起こす様だと
現行のインプラント以下か...

普及に連れて術式や治療方法等も
確立されるだろうけど
成否はインプラント以上に
腕に左右されそうな気もする。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:27:28.75ID:18WX4+i90
治療費はどのくらいからスタートするかな。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:40:42.92ID:zwjf5fAa0
>>757
自分の歯根膜細胞を移植したのか
それとも他人の細胞を移植したのか?
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:13:51.91ID:F2OtevyP0
岡山大学のマウスの歯を再生したニュース見たときは
歓喜を上げそうになったけど進歩ないし
歯根膜すら進まないんだから仕方ないか
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:37:33.69ID:zwjf5fAa0
>>763
岡山は犬だね

歯根膜シートの移植治験が大成功だったのが7年くらい前
ようやく臨床入りする様だけど遅いね・・・
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:50:47.26ID:/s0wrdZs0
7年前に歯根膜シート移植に成功した時点で
同時進行で歯根膜付人工歯の
埋め込み治験くらいしなくては
0766病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:55:34.34ID:shHUzb890
インプラントをhaコートして歯根膜を付けて
生着するかを何年もかけて治験、臨床
次にHaから削り出した人工歯で同様の
治験や臨床に更に時間がかかる....

そして、何時までも勿体ばかりで
遅々として進まない。

こんな感じにでもなるんじゃないの?
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:45:51.16ID:/s0wrdZs0
>>766
ひょっとしたらね。

既存のインプラントメーカーや
海外に遠慮なんてしないで
最初からアパタイトを削ってつくった
人工歯で生着テストでもすれば
手っ取り早いだろうて。

CTや3D装置でも使えば精巧な人工歯も
作れるし、その人工歯を計算して
計画的に埋め込むなんて
むしろ、インプラントより簡単だろうね。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 08:45:11.46ID:kCU9lbdk0
遅いね。
海外で歯根膜シートを開発していたら
とっくに有歯根膜人工歯の
埋め込みがガンガン行われていたと思うよ。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:39:08.45ID:irIV2BFZ0
インプラント周囲炎とインプラント難民、
被害者の増加は社会問題だよ。

インプラントに歯周組織があると大きく変わるとは
だいぶ前から言われているし
その通りだと思う。
早く実用化してほしいよ。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:42:39.13ID:mUn0vnOV0
期待持たせて実現しないの、周囲炎より酷いな
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:02:57.09ID:NCMvbKM60
2020年をめどに実用化したいとの事だけど
2011年に成功した歯根膜移植も治験から
ようやく7年くらい経って臨床だっと.....

歯根膜の付いた人工歯だと機能的には
歯と同じだし期待しているんだけど遅いね。
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:03:41.69ID:NCMvbKM60
>>770
出たら入れる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況