X



トップページ身体・健康
1002コメント341KB

天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/31(金) 15:55:29.07ID:R0SFvr5Y0
東京理科大学 総合研究機構の辻 孝教授
(現、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)および
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野の
大島正充助教らの研究グループは、天然歯と同等の歯周組織を有する
バイオハイブリッドインプラントを開発し、
歯科矯正学的な移動や神経伝達といった歯の生理機能を再現しうる
「次世代型の口腔インプラント治療」の実現可能性を実証した

材質や形状は?、細胞の入手先は?などの疑問はあるが
実用化の折には骨癒着型インプラントの欠点を補完しうるか?
0200病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 21:01:28.54ID:b/V5Gb+j0
>>199
効果が実証されると
危険な骨結合型から安全な歯根膜介在型に一気に転換されるって。
すぐに飛び付かずに様子を見てりゃ
技術も品質も向上するし治療の精度も上がり治療費も下がるよ。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 14:17:20.47ID:gJrRTgLT0
HAコートして歯根膜を介在させる事でセメント質もつくってくれるんだね・・

でも、分厚くコートしても、将来、剥がれたり歯根膜が失われると嫌だし
やはり、埋め込み部は金属や陶器ではなく刳り抜いたHAが理想か?

そして、移植時に捩じ込んだりして歯根膜を傷付けると生着率も下がるし
歯の形に似せて作成したソリッド式になる様な気がする。

歯根膜があると、形が合わない、ぶかぶか状態で移植しても
徐々に歯槽骨も生成されて隙間も埋まって噛める様になる筈
0203病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 03:30:17.44ID:zqgOMLVC0
将来、人工歯胚がつくられて歯の再生が可能になっても
生えて噛める様になるまでは何年かかかる様だと機能回復には使えないな・・・

となると、人工歯胚による歯の再生にも期待するが
人工歯胚よりもこちらが先に出る事はほぼ確定か
0204病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 03:39:39.20ID:zqgOMLVC0
現行の骨癒着型インプラントと歯根膜介在型とでは歯根部の構造が本質的に異なる
機能面でも安全性でも遥かに有利、骨に結合するインプラント治療は躊躇しても
有歯根膜型だと喜んで治療を受ける人も多いんじゃないか?

後付けした培養歯根膜でも普通に付いて噛めるみたいだし、期待するよ。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 07:34:26.40ID:zqgOMLVC0
大阪大歯学部では去年、患者の腹部脂肪から抽出した幹細胞で歯槽骨を再生させている。
土台もしっかりしていないとね。

http://www.sankei.com/life/news/160405/lif1604050009-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/160405/lif1604050009-n2.html
http://www.sankei.com/life/news/160405/lif1604050009-n3.html

正確な治癒期間は不明だが、2週間後には歯茎は通常の状態に戻り
9カ月後のエックス線検査で歯槽骨が再生している事が判明
今年春までに12名に対して同様の臨床研究を行った模様

幹細胞の培養に2か月を要したが自動化で短縮できるか?
0206病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:49:22.65ID:fY+mKdfJ0
>>193
いつ病気や事故で歯が失われるかなんて判らないんだし
骨につくインプラントなんて危険すぎて絶対に入れたくないけど
歯根膜を介しているんだったら安全性も高いだろうね

いざという時の安心のためにも早く実用化して
技術として確立してほしいよ
0207病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:16:09.08ID:RIsZWxT40
私は骨に付くインプラントは否定論者だけど、骨に結合せず歯根膜で繋がるインプラントだったら一気に肯定論者にチェンジだよ
0208病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 19:04:04.75ID:zqgOMLVC0
素直に歯根膜付きインプラントには期待したいが、中高年の生着率はどうなるか?
小臼歯くらいななる単根で咬合力もそれ程かからないが、
臼歯部は過大な咬合圧もかかるし形状は・・・・・そんな点も気になるな。

歯根膜でしっかりと繋ぐために臼歯部は大きく骨を削る必要があるかも知れない
0209病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 01:33:27.55ID:iNnTK95I0
今のところ歯根膜シートを作成するには人力で2週間ほど必要で
3回ほどシートを交換しながら一定温度で培養する必要があるらしい。
人力培養から自動培養化されるとコストも下がるし、衛生面でも◎

臨床で他家移植もするみたいだけど、自分の細胞が無難かも。
とりあえず癌化の心配も無い様だし、かなり有望だと思うけど
いずれにせよ、親知らずは意味なく抜いたりせずに保存するのが正解だね!
0210病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 01:41:50.79ID:iNnTK95I0
>>168
親知らずを歯胚の状態で抜き取って保存しておくと将来、歯を失った際に
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151224_2/  の方法で歯を再生できる
可能性はあるかも知れないが、既に生えてしまっては致し方ない。
となると、期待するのはやはり、有歯根膜インプラントという事になるか・・・

とりあえず2020年実用化を目指す様だし、そろそろ臨床も始まるのではと思う
0211病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:47:23.86ID:jXi8KKkT0
培養歯根膜と増骨剤が共に臨床されて有効性も実証されただけでも大きいね。
インプラントは盛んに埋め込まれているし、基礎的な問題はほぼクリア
安全性も機能も成功率も今のインプラントよりも遥かに高そうだし
歯槽骨までも再生させてくれるのも魅力

インプラント嫌いの人でもこれなら、受け入れると思う
0212病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:08:00.82ID:ag7Owom80
自分の歯を長持ちさせるのが理想だけど
仕方なく歯を失ったり、杜撰な治療を受けて
歯を滅茶苦茶にされた被害者も多いね・・・

そんな人たちを救える可能性も高いし額面通りに受け取ると
今の時点では究極のインプラントと言えるね
0213病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:31:34.03ID:jXi8KKkT0
>>212
特に昭和時代にずさんな治療を受けた被害者が多いね。

早く実用化してほしいよ
0215病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:37:37.36ID:8xxHaxUo0
大島正充(東京理科大)
歯周組織を有する新規機能性インプ ラントの開発

 この度は第122回日本補綴歯科学 会におきまして,課題口演優秀賞を頂きまして,誠に光栄に思います.
歯の喪失に対する治療として口腔インプラント治療が 開発され,現在の歯科治療に大きく貢献しています.
最近の幹細胞と組織工学技術を融合させた再生治療技術の発展に伴い,歯科領域においても天然歯が
有する生理的機能を回復可能な歯科再生治療の技術開発が期待されています.  
本研究ではインプラント治療技術を発展させて,歯 の生理的機能を加えた新規機能性インプラントによる
治療概念を実証するために,歯周組織を付与したインプラントの開発を行いました.
発生学的に歯周組織に分化することが知られているマウス胎仔の歯小嚢組織をインプラント体
周囲に配置して移植することによ り,歯周組織を有するインプラントの生着が可能であることを示しました.
さらに,顎骨に生着した歯周組織を有するインプラントは,周囲組織と連携可能な歯根膜機能を有していると共に,
中枢への伝達能を持つ 神経機能を有していることを実証しました.  
本研究における組織工学的手法による治療概念は, インプラントと歯周組織を結合させることにより
歯根と同等の機能を再生する方法であり,幹細胞による組織再生療法,機能発現に適した人工材料開発,
さらには,現在の欠損補綴治療技術を統合しうる次世代再生医療技術のひとつになることが期待されます.
今後も歯科再生治療の実用化に向けて研究を進めたいと思います.
0216病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:31:09.97ID:8xxHaxUo0
近未来の革新的な歯の治療、次世代インプラント

現在の口腔インプラントは、骨に直接、インプラントを埋め込むため歯槽骨が十分あること、
天然の歯のように歯根膜がないため、生理的な歯の移動ができないこと、
顎骨の成長過程にある若年者に適応できない、さらにインプラント体の骨との
結合が不十分であったり、細菌感染や破損したりするなど治療に関わるトラブルが
多く報告され、現在、社会的に大きな問題へと発展しています。
この改善に向けて、革新的なインプラント治療が期待されてきました。
これらの問題は、天然の歯のように歯と歯槽骨の間をつなぐ歯根膜を含めた
歯周組織が存在しないために起こると考えられています。
私たちは、これらの問題を解決するため、口腔インプラントと歯周組織を
結合させることによって天然の歯根と同等の機能を有する
次世代型バイオハイブリッドインプラントの開発を進めています。

次世代インプラントの実現に向けて

私たちは、このインプラントの大きな問題を克服するために、インプラントが天然の歯と同じ
生理機能を持つことができれば解決可能と考えました。
そこで重要なものが「歯根膜」です。インプラントが歯根膜で骨とつながれば、すべての問題は克服できると。
私たちは歯ができる仕組みを理解し、ハイドロキシアパタイトがコートされたインプラントに、
歯周組織のもととなる歯胚の歯小嚢組織を付与し、歯喪失モデルマウスの顎骨に移植を行いました。
すると、インプラント表層からセメント質、歯根膜、歯槽骨で構成される歯周組織の形成が認められ、
生物学的な歯周組織形成を有する次世代インプラントができたのです。
次世代インプラントは、歯周組織により、歯の生理的な移動がおこるため、矯正治療すら可能です。
さらに神経線維が侵入し、知覚刺激が回復しました。
現在、さらなる研究開発を進め、歯を抜いた直後のインプラントに歯根膜を付与することが
可能であることや、自己の歯根膜細胞を用いれば次世代インプラントにできる
技術開発にも成功し、この次世代インプラントを早期に臨床応用することにより
人々の健康と生活の質の向上を目指しています。

オーガンテクノロジーズ社HPより  研究開発を頑張ってほしいね
0217病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:48:48.85ID:ys//E6Gp0
最古のインプラントは貝殻製だったらしく、紀元前からあったとの事
当然、骨癒着型という概念そのものは数千年も変わっていない。
歯根膜を介する事ができると圧力や噛みごたえを感じるし、
細菌への抵抗力も大幅にアップして、顎骨へ与えるダメージも少ない筈。
インプラントは歯根膜介在が開発、実用化されてからが本番だよ。
今のインプラントは不完全すぎる。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 03:32:54.45ID:ys//E6Gp0
歯の再生には時間もかかりそうだし、こちらの研究を頑張って
早く実用化に漕ぎ着けてほしいね
0219病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 12:55:19.12ID:YJhzvQRD0
>>216
オーガンテクノロジーズは始めるとしたら臨床どこでやるの?
実用化は2020年頃とスレにありましたがマジで?

オーガンテクノロジーズに限らないけどなんとか早くして欲しくて願う毎日です
0220病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 16:46:33.42ID:/g9lGh2N0
>>219

>>138の ここにでも出るんじゃないの? http://rctportal.niph.go.jp/

最も肝腎な歯根膜細胞の培養と移植は既に成功
培養細胞が癌化する可能性もなく、安全性もお墨付きとの事で
幾つかの特許も取得したんだし、実用化は目前じゃないの?
2020年を目標との事だし、臨床も遠からず始まるだろうね。

実用化されてもすぐに飛びつかずに様子を見てりゃ
欠点が出てきたり、技術も向上して治療費も下がるよ
それから安心して治療を受けりゃいいんだし、普及した頃には
病院や歯科に商品化された歯根膜シートがストックされているので、
再治療も簡単、こんな可能性だってある。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 17:03:42.80ID:iakTRTwU0
これだと高齢者でも安心して
入れる事ができそうだし
天然歯と連結してブリッジの土台にしても大丈夫そう

早く実用化されないかな

肝腎な歯が一本足りなくて不便を強いられているし
0222病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 20:40:09.61ID:ys//E6Gp0
培養歯根膜細胞シートは日本で特許を固めたし更に期待できそうだな

http://pdf.irpocket.com/C7776/bSZL/HjV5/xGqe.pdf

歯を凍結保存してくれる歯の銀行もあるけど
将来は歯根膜シートを保存してくれる歯根膜の銀行もできるか?

歯がピンチに陥ったら、歯根膜シートを取り寄せて治療を受ける
こんな時代になるだろう
0223病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 00:25:22.55ID:nvDcmZE90
やはり、気になるのは移植した歯根膜の寿命と強度、結合力だね

概して移植した歯の寿命は短いとされている様だけど
(移植時に歯根膜を傷付けたり、移植に時間がかかると寿命も短くなりがち)
その点は技術の進歩と研究に期待したい。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 00:56:14.86ID:nvDcmZE90
>>223
移植した歯根膜が限界になったら
ストックしてある歯根膜シートでの再治療も可能か(笑)
0225病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 13:21:48.05ID:nvDcmZE90
自分の歯を移植すると、とりあえず生着して噛める様になる事が多いけど、
やがて歯根膜が衰えて抜けてしまったり、骨癒着歯になってしまう事も多い。
この間、平均すると5〜10年程度、それと同じ事が
歯根膜付随型インプラントでも起きないといいね。

この点は技術の進歩や研究に期待したいけど、金属の棒にセメント質類似の
HAを吹き付けて歯根膜を付与させて埋め込み、無事に機能していても
やがて歯根膜が失われると現行のインプラントと同じ事になってしまう。

となると、埋め込み部はやはり、非金属で歯と似た様な構造を持ち
歯根膜が失われるにつれて骨結合型に自然に転換される型式になるか?
0226病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:04:36.10ID:nvDcmZE90
抜髄歯でも歯根膜から象牙質やセメント質へと栄養供給が行われるので
しっかりと根管治療を行うと長持ちする。

おそらくハイブリッドインプラントは歯根膜〜セメント質類似物〜
象牙質類似物〜人工物(心棒)、こんな感じになると思うけど
歯根膜からの栄養供給が行われないと長持ちしない可能性も・・・

歯根膜の寿命や強度を増すためには十分な研究が必要かも知れないね
0227病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:00:55.87ID:yBUZvcE50
>>223-226
同感

如何に強力に歯根膜と人工歯を接着させるか
そして、歯根膜が如何に長持ちするかだね。

10年に1回くらいメンテとして骨材や歯根膜シートの
再移植や注入が必要な程度ならまあいいか。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:51.02ID:IHGdu04c0
囚人でも使って実験してりゃ、とっくの昔に最適な材質や術式
メンテ方法などが確立されて、一般的な治療法として
完成、確立されて、普及していたんじゃないか?

歯根膜の寿命もぐーーーーーーーーーーーーんと伸びて
0229病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 20:44:25.47ID:SXZtb03a0
囚人に人権がないわけじゃないからね。
死刑囚ならいいかもね
0230病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:02.11ID:nvDcmZE90
>>229
冤罪の可能性がなければOKかもね。
あいつらはしぶといし、過激な人体実験もOKじゃないの?

人体でも歯根膜の培養と移植が可能で、しかも、機能回復できる事を
実証しただけでも大きいし画期的な事だと思うよ

移植した歯根膜が限界になった時の再治療は
培養細胞を患部に注入して固定して終わりくらいだといいね。
0231病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 00:36:50.70ID:mMrauvrY0
研究を頑張って実用化してほしいね
0232病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:05:47.63ID:mMrauvrY0
でも、病気なったり、定着しないと
なんだかスポッと抜けそう。
どうやって固定されるんだ?

歯根膜を如何に強力に接着するかだね
0233病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:04:31.69ID:K45IRByY0
犬やねずみで実用化しても・・・・・

早く人間でも実用化して!

強力について100年くらいは余裕で持ちます様に!!
0234病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:36:33.76ID:GJziIAO00
これが完成されるだけでも、歯を失った際の安心感は格段に増すだろうな

歯根膜を介在できるのが何よりも魅力だよ
0235病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:52:46.37ID:K45IRByY0
>>234
同感

安く治療を受けられて、長持ちするといいね
0236病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 16:13:21.48ID:OPvE58V10
>>228
人体実験されると思ったら犯罪も思いとどまるかもしれないし、やってほしいな
0237病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:47:21.43ID:mMrauvrY0
>>236
考えてみるとインプラントは既に人体実験しているし
培養歯根膜移植は既に臨床している。
動物実験でも効果が実証されているし、ほぼ実用化に向かいつつある様なものだけど
日本ではここから先の一歩を踏み出せない事が多い。
生着率や強度、ベストの素材を探すためにも
更に囚人で過激で強烈な人体実験をしても良いと思うよ。

人体では有効でも、その前の動物実験で挫折するために埋もれてしまう技術も多いけど
動物実験を省略して人体からトライできるからね
0238病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:30:44.49ID:1BKi0fZX0
まあそんなことしなくても臨床希望者募るだけで余裕で集まっちゃうかと
少なくとも自分は行く
0239病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 03:12:28.30ID:tmmV1yq10
>>238
インプラントの欠点を除去して天然歯(歯根)の利点を取り入れ
噛む感覚があって、虫歯にならず、材質次第では劣化もせず
自己再生能をも有する、考え様によっては理想的な人工歯だね。
2020年実用化を目指すというのだし、歯根膜シートの他家移植も臨床する様だし
これが成功するといよいよ有歯根膜インプラントも臨床突入か?
気になるのはやはり、生着率と歯根膜の強度、寿命だね。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 03:29:28.79ID:tmmV1yq10
>>238
成功すると流行るだろうね。
入れ歯やブリッジはまだ残るだろうけど、骨結合型インプラントは死亡確定。

最初は長持ちするかの優位性を巡って骨結合型との綱引きが行われるかも
知れないけど、安全性や機能性はこっちが遥かに上だし、
結局、みんな安全な方を選び、骨結合型は淘汰されていく筈。
0241病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:24:27.16ID:7bkz0blG0
>>238
集まるだろうね

顎にしっかり固定されて動かないので良く噛めて〜審美性もいいし
ブリッジだと3本の処置が必要だけど、インプラントは1本で良い

歯科医のこんな甘言に乗せられて
治療を受けたインプラント難民も多いんじゃないか?

骨に密着して動かせない、歯根膜がないので
気が付かないうちに感染して炎症を起こして顎の骨を破壊したり
隣の歯を破壊してしまうのが最も危険、最大の欠点

今のインプラントは骨に厚みがあって大丈夫とされてもやめるべき
普通の入れ歯の方が余程、安心、安全だよ
0242病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:28:21.52ID:iwwuVSxu0
40越えると歯が一本くらい無くなるな。
老人になるまで生きてるか知らないが、歯が残るようしなければ。
0243病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:35:51.20ID:oRg3gAmw0
これだったら安全そうだし、私も限界近い様な歯がある。

実用化されたら1本か3本くらい入れてみるかな
0244病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 17:36:36.91ID:oRg3gAmw0
>>238
私も治験に立候補したい!
0245病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:12:04.81ID:tmmV1yq10
>>242
大体ね。ずさんな治療を受けたり、
時代遅れの治療、手抜き治療を受けたり
矯正治療に失敗して歯壊された人も多いよ。

いつ歯を失うかなんて判らないし、この人工歯には期待したいけど
やはり、自分の歯は大切にするべき
0246病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:14:36.75ID:SGaKZbdj0
おそらく将来の病変や歯根膜が失われたり、
天然歯と同様の作用によって歯根吸収された際に備えて
特に根尖部は相当に分厚くHAコートしたりする必要があるか?
0247病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 04:03:51.24ID:ocCNQrYu0
電波ブラシなるものを知って以来、歯磨きが好きになった。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 06:56:37.48ID:ocCNQrYu0
>>245
バセドウ病が酷かった時は新陳代謝が促進されていたから、食べても食べてもお腹が減らない状態でこの頃が1番虫歯になっていた。
ブリッジ作る羽目になったくらい頻繁に虫歯になってたからね。
今は数年に一度、歯医者に行く程度だけど、40超えた今となっては、これからは一本も抜かない覚悟で行かないといけないとは思ってる。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 15:23:08.65ID:hM6ENJDe0
>>246
確かに歯槽骨を再生させるのは歯根膜の機能だけど
歯根を吸収する(させる)のも歯根膜の機能とも言えるからね。

植え込んだ人工歯から歯根膜が失われたり
コートしたセメント質類似の部分が剥がれたら危険だね。
金属や陶器等の土台に申し訳程度にHAコートする程度では不十分か?

私も根元部分は限りなく歯に似せた構造の人工歯じゃないかと思う。
0250病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 15:25:24.16ID:hM6ENJDe0
>>248
歯は重要だよね。
いつ歯を失うかなんて判らないし
歯根膜のあるインプラントというか
人工歯があるだけでも安心できると思うよ
0251病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 15:59:49.01ID:2zeY/5Yn0
>>249
なるほど。

歯の再生研究も続けられているけど、時間もかかりそうだし
歯胚がつくれても成長に時間がかかるかもね

当分の間は、歯根膜つきインプラントでの機能回復が
再生歯科の主流になるね
0252病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:06:12.91ID:oFc8fAV60
>>250
インプラントって後遺症ないの?痛みも含めて、むちゃくちゃ怖いんだが
0253病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:13:44.68ID:2zeY/5Yn0
>>250
今の骨結合型インプラントは後遺症も問題もありすぎだよ。

何しろ歯根膜が無いので噛む感覚が伝わらずに
気が付かないうちに歯槽骨を破壊したり
細菌の侵入を防ぐバリアの役割が無いので感染症等にはまるで・・・
下手をすると骨髄炎にいたる事も

今は我慢して普通の入れ歯かブリッジにしておこう
0254病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:15:18.62ID:2zeY/5Yn0
>>250

アンカー打ち間違えた・・・・・

>>252番の方へのレスでした
0255病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:34:17.41ID:hM6ENJDe0
>>250
今の時点ではインプラントはやめた方が良い
このスレや他スレを良く読んで。

厄介なのは初めは良くても歯根膜が無い為に
いつの間にか細菌感染したりして
気が付いた時には周囲の健康な歯や顎の骨も巻き添えにしている事も・・・

顎の骨まで破壊されると、今度は入れ歯さえ安定しなくなる。

歯医者で薦められても断固拒否して入れ歯かブリッジにしておけ

インプラントに歯根膜の機能があれば、顎の骨や他の歯への侵襲も少ないし
自己再生能さえ有する可能性があるんだから・・・
0256病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:35:07.52ID:hM6ENJDe0
>>252
今の時点ではインプラントはやめた方が良い
このスレや他スレを良く読んで。

厄介なのは初めは良くても歯根膜が無い為に
いつの間にか細菌感染したりして
気が付いた時には周囲の健康な歯や顎の骨も巻き添えにしている事も・・・

顎の骨まで破壊されると、今度は入れ歯さえ安定しなくなる。

歯医者で薦められても断固拒否して入れ歯かブリッジにしておけ

インプラントに歯根膜の機能があれば、顎の骨や他の歯への侵襲も少ないし
自己再生能さえ有する可能性があるんだから・・・
0257病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:44:23.91ID:hM6ENJDe0
>>252
埋め込み時に神経を傷つけられて
顔面が麻痺した様な人も多いし
動脈を切断して死亡させた例も・・・・

骨の足りないところに強引に金属の螺子を深く埋め込むのが今のインプラント
0258病弱名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 21:09:05.96ID:SGaKZbdj0
インプラントに歯根膜があると、今のインプラントよりは遥かにマシだけど
それでも、再生歯が登場する迄の繋ぎだといいね
0259病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 03:28:52.57ID:RaM9ud4d0
結局、インプラント埋込後のトラブルはほとんどが歯根膜の無い事が原因か・・・・・
歯根膜があれば問題点はほとんど改善されるな。

無事に付着したとして、次は強度や寿命を伸ばしたり
人工歯の形状などが主な研究課題になるか?
0260病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:19:43.14ID:p7Smd1K60
>>253 >>255
そんなものが普及してるのか。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:03:42.26ID:p7Smd1K60
仮にインプラントをしたら定期的には絶対に行かなきゃならんね。
0262病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:51:08.16ID:NH9Kadow0
>>260
そうですよ・・・・ 「顎の骨にしっかりと結合して動かないので良く噛める」なんて言われると
患者もそれが正しいと思いこんで、安易に治療を受けてしまう
しかし、噛み応えは感じないし、顎の骨に垂直に金属の杭を徐々に打ち込んでいる様なもの
で、 やがて緩んだり顎の骨が割れてしまったり
感染に気づいた頃には顎の骨が溶けていて
他の健康な歯さえ破壊している事も多い。

1本くらいなら大丈夫と思い、天然歯で挟む様に埋め込まれたインプラント周囲が
炎症を起こしたりすると、両隣の歯も合わせて3本同時に破壊される事も多いが
こうなると5本連結ブリッジが再度インプラントするしかないが、適応は限られるし
顎の骨がガタガタになってしまい、入れ歯も安定しないが、
それでも、トラブルを除去したい 患者が多数で撤去手術は順番待ち、入院待ち状態。
黙って入れ歯やブリッジにでもしておけば、こんな事にはならなかったのだし
インプラントが歯根膜で結合しているのであれば、これらのトラブルはほぼ回避される筈。

インプラントに歯根膜の機能は患者はもちろん、歯科医も待っているんだよ。

>>261 毎食後に面倒なブラッシングが必要
2〜3か月に1回くらいは定期的なメンテが必要との事、もちろん全額自費。
0263病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:04:21.45ID:iCkiSKi40
>>260
骨にくっついた金属インプラントは危険な歯もどき

歯根膜を介在させる次世代型のインプラントはほとんど自分の歯

安全性と機能面でも大きな違いがあるね
0264病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:36:31.40ID:RaM9ud4d0
>>261
結合部のケア(プラークコントロール)は必須だし
月に1回から年に数回のメンテが必要みたいだね。

また、人工歯が硬すぎると対合歯を傷付けてしまう事も
0265病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:15:36.60ID:wR59X/wJ0
これの次は歯胚での再生に期待する
0266病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 17:52:21.54ID:SY3F/l8h0
フッ素塗ることにした。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 21:10:03.82ID:MRpTRzya0
>>238
治験や臨床だと治療費、その後のケアに関する費用もタダか?

でも、少し待って技術が完成されてからの方が安全で安心かも^^
0268病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:17:01.18ID:z4fldJ980
金銭的余裕があるならその方がいいな。
自分は矯正中なのもあり、できれば費用を抑えたい
0269病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 23:54:26.13ID:MRpTRzya0
>>268
歯根膜細胞の移植や歯根膜付き人工歯なんて、
少し前までは荒唐無稽の夢物語みたいな話だったけど
前者は臨床で成功、後者もどうやら実用化間近だなんて驚きだね。。。

気になるのは移植する歯根膜の強度や寿命、生着率だけど
他家移植した方が自分の歯よりも強力に食っ付いて長寿命だったりして。

歯根膜や歯槽骨が寿命になった際の再治療法も再び歯根膜シート
(市販品)を人工歯に巻きつけて植え直すだけだったり、培養液を人工歯の
周囲に流し込んで固定して終わり、こんな感じだといいね

歯根と歯冠まで一体成型した人工歯を使うかも知れないけど
繋ぎ目のない人工歯だったら、噛む感覚があって虫歯にならないし
材質次第では減らないし、二次カリエスの心配もなし、歯周病にはなるけど
理想の歯といえるかも
0270病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 06:55:31.53ID:aROXVmKe0
>>268
金属やセラミックに歯根膜は付かないだろうから
おそらく歯根部は歯に似せた構造、材質の人工歯だろうね
これならインプラントに躊躇する様な人でも受け入れるかと思うし
歯根膜+人工歯の組み合わせが標準になる可能性は極めて高いね。

臨床化、実用化されてから、しばらく様子を見ている間に普及が進むと
欠点は改善されて治療法も確立され、更に性能が向上して、
治療費も下がり、安心して治療を受けられる様になると思う。
0271病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 07:25:46.87ID:ZM1b0S6K0
下がる間まで待ってたら、部分入れ歯じゃ歯槽骨下がるし、ブリッジは論外。なので来年インプラント予定ではあった。一度入れたら戻せないから、このタイミングにどうにか間に合わないかと思っている
0272病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 08:15:31.23ID:aROXVmKe0
>>271
骨に着く今のインプラントは絶対にやめた方がいい。
危険すぎるし、ブリッジが嫌いなら普通の入れ歯が良い。

しっかりした部分入れ歯なら違和感なく噛めるし
他の歯や歯槽骨への影響もそれ程大きくない。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 13:55:05.28ID:QVSIycuX0
大きくなくても影響はあるから、あんまり長い間入れ歯にもしたくない。現状、欠損した時の選択肢がエグい
0274病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:44:31.52ID:wYbP6W6H0
歯の再生研究も進められているが、実現、実用化の折には

早く噛む機能を回復したい時には入れ歯やブリッジ、そして、この歯根膜インプラント

時間がかかってもよい人は歯胚からの再生を選ぶか
0275病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:55:52.32ID:ZN07TEmc0
これが出てくると2020年代には骨結合インプラントを入れる人は
誰もいなくなるし、抜去希望者が溢れかえるだろうな。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:58:44.33ID:ZN07TEmc0
>>273
埋め込み型の骨造成剤も臨床中だし、同時に骨密度を上げる事も可能

入れ歯でも暫くは大丈夫だよ
0277病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:44:45.45ID:rEbrV0os0
夢物語なり
0278病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 17:58:26.92ID:QVSIycuX0
骨結合型を歯根膜型に入れ替えるとかは難しいんじゃないかな。
不可逆だからこそ悩ましい。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:01:09.59ID:aROXVmKe0
>>278
抜歯窩や抜去窩をそのまま使えるんじゃないの?

寸法が合わなくても歯根膜があるので埋めて固定しておくと自然と骨誘導してくれるだろう
隙間は生成された歯槽骨で自然に埋まって固定される可能性が高い
動物では既にハイブリッドインプラントでもこの機能を示す事が実証されている。

天然歯の抜けた直後だったら、歯根膜の残骸も残っているし定着するのも早いんじゃないか?
0280病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:49:33.49ID:QVSIycuX0
だといいけれど。来年あたり選択を迫られる。
大学病院だからまだましだけど、いいタイミングを期待してる。
0281病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 20:12:01.90ID:aROXVmKe0
>>280
予想だけど、おそらく現行のインプラントよりも術式も容易で適応症も広いと思うよ...

2020頃の実用化を目指すとの事だし、基礎的な点は既にクリア、
今は歯根膜が他家細胞でも大丈夫かを試す段階で、犬では大丈夫みたいだし
これをクリアするといよいよ臨床じゃないか? もちろん自家細胞が安全だろうけどね。

将来的には歯根部分はメタルレスになって焼結させたHAなどかと
これだと将来、歯根膜が失われても安全だしね。

また、実用化当初は再治療の方法が定まっていない可能性もあるけど、普及が進むと
歯根膜シートのストックもできて再治療も歯根膜シートや骨材を再移植するだけで良い可能性もある。
0282病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:59:16.24ID:aROXVmKe0
>>271
>>273
>>278
>>280
で・・・実用化の際には埋め込む歯根部の形状や材質はどんな感じになると予想する?
0283病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:27:00.46ID:QVSIycuX0
一患者だし材質形状まではわからん(笑)
既存インプラントでも、周囲炎にならないようケアできる自信はあるけど、リスクは少ない方が暮らしやすいから、ここで選択ミスしたくない、という気持ちしかない
0284病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 04:08:12.75ID:lRgX7DH00
>>283
今用いられているインプラントはほぼ100%が金属チタンで
光触媒加工したり、骨との親和性向上のためにHAでコートしたりと
各社いろいろだけど最終的には骨癒着で固定させて、インプラント周囲炎等を引き起こしている。
後付けした歯根膜はセラミックやジルコニアには付く可能性はあるけど、金属チタンにはつかない。
仮に付いたとしても....セラミックだと噛んだ時に割れる可能性があるので失格、チタンやジルコニアだと
将来、病気等で歯根膜が失われると、現行のインプラントの欠点を露呈してしまう
実用化当初はおそらく既存のインプラントをHAで厚くコートした様な形で登場するのではと
思うけど、やはり、途中でHAコートが剥がれたり、歯周組織が失われると厄介だし
骨を誘導するのも歯根を吸収させるのも歯根膜の機能.....
限りなく歯に似せた構造、材質が良いという事で歯根部分はコラーゲンや繊維等を加えて
練り固めたり、焼結させたHAで、最終的にはCTや3D技術を駆使して他の歯との状態や
関係も計算して、歯冠部分までも一体成型した象嵌物になるのではと予想するけど
歯根と歯冠も一体成形してあると治療当日に歯が入る可能性もあるし、
繋ぎ目が無いと衛生的、噛む感覚があって、虫歯にもならない理想の人工歯とも言えるね

実用化されると、歯根膜介在型がインプラント治療の標準となる事は間違いないし
各社こぞって研究開発を進めるだろうけど、それでも、十分に改良、熟成されて、
再治療の方法等も確立されてからの方が安心、安全だね(^-^)
0285病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:29:45.13ID:lRgX7DH00
>>278
予想だけど、歯根膜と歯槽骨との接着面を大きく取る必要があるだろうから
現行のインプラントより大きく骨を削る必要はあるかも知れないが
その分は歯根膜からの骨誘導作用で相殺されるか...

現行のインプラントには骨再生、誘導機能も無いので
顎骨は痩せたり、破壊される一方で感染症に罹ったりすると破壊は早いよ
0286病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:50:58.97ID:RM6MYtgU0
進化の確立を待ってる時間次第だね
余りに時間がかかるなら、入れ歯による歯槽骨の減りが上回り、現行インプラントに決断せざるを得ない。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 18:20:01.35ID:lRgX7DH00
>>286
最初から歯根部分はHAで歯の形状に成形した
人工歯として登場する可能性もあるけどね

人体でも歯根膜移植は成功しているし、今度は他家移植を行う予定
これが大丈夫な様だと、いよいよ臨床かと思う。

ところで、下顎、それとも上顎?
0288病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:37:40.78ID:GYKdNTDo0
両顎一本ずつ。
10代の時の埋没歯。
矯正すれば抜かずに済んだのに当時は危機意識と金が無く、歯医者に言われるがまま抜歯。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:29:14.51ID:lRgX7DH00
前歯かい、奥歯かい?
智歯は残っているの?
0290病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:52:56.23ID:GYKdNTDo0
右上.左下共に5番。
親知らずは一本埋もれてる。(他は元々無し)
それを活用する可能性もゼロではない。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 00:54:03.21ID:3KFszPfu0
>>290
下顎は6番からの片足ブリッジでもいいんじゃないか?
0292病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 14:05:20.77ID:b6Upr5RD0
>>290
今は一本義歯で過ごし
実用化の際に埋没知歯の活用に賭ける方法もあるんじゃないの?

下あごの5番7番なんて危険箇所だよ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 14:29:07.53ID:dEZK0SzQ0
歯根膜と共に移植した人工歯が長期間機能すると
ほとんど自前の歯だし、早く実用化してほしいね
0294病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 12:22:34.49ID:x/vYqlx00
治療費はどのくらいになるか?

実用化されると歯根膜型が標準になって
インプラントの勢力図も大きく変わる事は間違いないと思う

その過程で技術や性能も向上して
治療費は更に下がるんじゃないか?
0295病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:13:42.89ID:pPV88dvs0
他人の細胞を移植しても大丈夫じゃないかとの意見も多いね

それだと、実用化と普及も早いか
0296病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:19:11.86ID:x/vYqlx00
歯根膜を付与して移植する方法だけど
超難しいとする意見と超簡単とする意見が存在する様だね
0297病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:51:34.89ID:aBE2dsKy0
これが実用化されて長期間機能する様だと
人類への貢献度は計り知れないな
0298病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 15:53:21.73ID:qrn3O7q80
これが成功すると、入れ歯で不便を強いられている人にとっては福音だろうな
0299病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:20:13.45ID:aBE2dsKy0
>>296
どっちかだろうね

移植したり埋める際には感染事故等に留意する必要があるかと思う
0300病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 18:28:52.00ID:ejqUXGrR0
みんな臨床が始まったら治験に参加する?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています