X



トップページ身体・健康
1002コメント425KB
漢方薬スレ(12) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2016/10/10(月) 23:33:23.33ID:HRFPR4Tj0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/kampo/index.html
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦薬業   http://www.matsuura-kp.co.jp/
0760病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 17:30:05.96ID:Z8i0IyYW0
↑ますか。は無視してください
0761病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:00:46.81ID:loe0MdDs0
756です
・柴胡は不安感は取れてるように思います
・加味は婦人科(更年期)で処方されましたが正直きいて
 いるかわかりません
・便はコロコロではなく硬めの時と下痢気味の時が
 ありますが便秘薬は使ってないです
 普段からビオフェルミンとオリゴ糖を取っています
・寝つきはよくない方ですが苦痛ではないです
・不眠に効く薬は飲んでいません
 そこまで苦痛ではないです
・腰痛はずっと座りっぱなしで立ち上がるときに腰を
 伸ばすのがつらい感じです

 
0763病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 00:23:35.10ID:v0Ao6eWN0
>>761
こういうケースではジメイ丸がよく使われます。ツムラ医療用にはないので、お店で尋ねてみてください。
書かれているような腰痛には、頓服で顆粒の十全大補湯で足りる印象を持ちました。
柴胡加竜骨牡蠣湯はツムラでは大黄がなく、クラシエその他は大黄が入っています。
便秘に有効なのは大黄のある方なので、今便秘気味で、ツムラを処方してもらっているなら、その他のメーカーに換えてもらえるか
病院に聞いてみるといいでしょう。
加味逍遙散はの効き目を感じないなら、中断して差し支えないと思います。
加味逍遥散とジメイ丸の併用、頓服で十全大補湯を追加または
柴胡加竜骨牡蠣湯とジメイ丸の併用、頓服で十全大補湯を追加のような服用は特に問題ないかなという印象です。
以上はご参考まで
0764病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 05:56:07.60ID:K2pHs3Rg0
>>763
756です
おはようございます
丁寧にありがとうございます
ジメイ丸と十全大補湯調べてみます
柴胡加竜骨牡蠣湯はドラッグストアで買ったので
ツムラではなくクラシエです
0765病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 15:20:45.06ID:J/0w0KHF0
>>763
756です
家から車で10分ぐらいのところに
耳鳴丸を置いてある漢方薬局を見つけたので
今度時間があったら伺ってみます
ありがとうございました
0767病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 16:56:34.37ID:AEvIR+pF0
肝腎陰虚で補陰薬を飲みだしたら太ってしまいました。
痩せ気味なので人様から見たら太ったといっても対したことではないのですがメンタル面で病気を、持っていまして太ることに恐怖があります。
補陰薬はやはり多少なりとも体重は増えてしまうものなのでしょうか。
常に気が上っているのは肝腎が悪いから心からではなく土台から治すべきとの考えのようですが…。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:06:30.85ID:lAy0OjyI0
補に傾けば太る(体液量の増加)し、瀉に傾けば痩せる(体液量の減少)
杞菊地黄丸なら(-)
0769病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 06:30:19.23ID:lZy43meg0
>>768
ありがとうございます。出されたのが知柏だったので。やはり少しの事ですが増えたのはこの可能性って事なのかなぁ。
補陰なしでの治療ってできないものなのだろうか…。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:39:33.17ID:T9fzPuG10
>>769
中医学用語がお好きなようなので、
とりあえず中医学系のクリニックを何軒か行ってみてはどうですか?
それでなおらなければ症状体質など詳しく書いてみてください。
漢字4文字で治療法が完璧に出てくるなら誰も苦労しないと思うけど。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:23:28.84ID:2iGGICuv0
0772病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 08:17:48.86ID:zUeCTmvT0
漢方って効かないとお客のせいにしてバカにしてくる
なんで漢方薬飲んだんだよとか、病院行けよとか
しゃくれ眼鏡に40分も虐待にあった
漢方なら可能ですって嘘やん
お金がパーになった
0773病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 09:45:53.34ID:JY3Fkexv0
>>772
できる人ほど優しいからね。漢方に限った話ではないけど。

困ってたらテンプレ見て書いとけば誰か読むよ
0774病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 22:51:59.83ID:r3MW+pr20
今掛かってるでかい病院の普通の消化器内科の医者がそんな感じだわ。
向いてないよな、医者って仕事に。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 14:25:51.02ID:a5ArziH/0
民間療法なのに○○が治ったと症例をホームページに載せ
てる漢方薬局ダメだな
性格も悪い
0776病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:29:30.92ID:dnqLEDEw0
犬のうんこ処方されても分からないぜ。
0779病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 12:34:34.70ID:AIA4xh4y0
最近リョウケイジュツカントウから
ハンゲビャクジュツテンマトウに変えてもらったのですが(三日前)、

目眩がぐらつきから回転性なったような感じと、倦怠感が増した感じがします。
これは替えたばかりだからなのか、体に合っていないのか不安です。

もし、詳しい方いたら、返信よろしくお願いします。
0780病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 16:04:56.27ID:R7cbcjZf0
>>779
ぐらつきから回転性なったような×
ぐらつきから回転性になったような○
でした。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 17:46:02.05ID:k4OUad1B0
シスターにアルツハイマー少ないってのはどう考えても説明不可能だな
喫煙者に少ないというのはたまに聞くけど
0782病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 17:53:40.30ID:k4OUad1B0
>>789
その二つはめまいにいちばん使われてる薬だから、効いてない可能性はあるけども
薬の副作用や好転反応で、めまいが起きるとは考えにくいなあ

きいてないような薬は1日や2日飲まなくても何の影響もないんで、
明日にでも病院に電話して尋ねればいい

困ってるならテンプレ項目書いてあればまた答えますよ
0783病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 18:44:04.33ID:A5wv7m120
>>782
回答ありがとうございます。
今日は少し復調したので、もう少し飲んでみます。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:25:52.72ID:mJKUk/8B0
>>781
キリスト教系施設でシスターと働いていたけど、歳をとってもシスターには役割があったし、決まった一日や時期毎に決まった行事があるのを知ったよ
だから規則正しい一日と役割が高齢になってもあるということで説明がつくのではとおもう
0785病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 08:35:51.91ID:/bZu77kM0
>アルツハイマー病にかかりにくい 脳を作るためには
外国語を習ったり 新しい友達を作ったり 本を読んだり
TEDトークを聞くことです

このプレゼンは面白いが、結論だけが甘すぎる感じを受ける。
日本国内では、認知症の人口はそろそろ1千万超ともいわれているはず。
中には外国文学の教授だったような人が普通に発症してる現実を知れば
そんなことで症状が出なくなるとはとても思えないよ。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 08:41:06.29ID:/bZu77kM0
生活習慣がよかろうと悪かろうと、アミロイドベータをどう分解して
新たな神経細胞をどう増やして、どうやってその損傷をどう防ぐか、
そのあたりに漢方の出番はあると思うんだけどなあ
誤解を恐れず言うと、効く生薬は既に存在していて、
使う要領がわかってないだけなのかもね
0787病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 17:54:37.95ID:S+f/9V960
オンジとか売られてるね
あれは漢方というより生薬製剤だけど
0788病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:18:02.85ID:8+kV3djB0
更年期が始まったようでPMSの不定愁訴(イライラ、クヨクヨ、無気力、不眠、むくみ、頭重など)がひどくなり、加味逍遙散を試していますが、効いてるのかわからず。
最近月経開始前の数日間の頭重(頭が回らない、回そうとするとめんどくさい、頭が疲れる)がいっそう強くなり、考える気力が枯渇している気があるので、今日から加味帰脾湯を試してみます。きくといいな
0789病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 13:15:59.13ID:+L+IiBGK0
たくさんあるからねー探すのが大変なんだたいてい
0790病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 19:26:46.77ID:BUNGLLbA0
>>788
年のためにMRI撮ってみたらいかがでしょうか。
更年期は自分の判断ですよね?もしそうだったら医者に掛かることをお勧めします
0791病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 12:49:23.74ID:o0K7unCC0
お世話になります
よろしくお願いします

1.41歳女性/161cm52kg
2.左右人差し指と手首の関節痛
3.昨春に作業で手指と手首の関節を痛めた後
小康状態になったが今年の春から痛み再発
整形外科で現時点での変型とリウマチは否定
関係は不明だけど起き抜けでも目が乾燥して
朝イチに目薬をささないと目が明けられない
4.寝不足や体調不良、生理前
身体を温めると軽減することもあるが今はあまり効果なし
5.便秘や下痢について記入
出てはいるけどお腹はあまりすっきりしない
6.目についてはとにかく乾燥が酷い
今のところの緑内障は否定
7.排尿に関しての夜間トラブルはなし
白湯を取るようにしてるせいか昼はやや頻尿ぎみかも
8.頭痛持ち(特にこめかみから側頭部)
首こり肩こりあり
鈍い胸痛と不整脈もありですが
心電図は異常なしで加療不要とのこと
9.生理周期は24日規則的
生理痛はかなりキツいが経血は少ない
10.睡眠のトラブルがあれば記入
寝付きはいいが中途覚醒や早朝覚醒あり
11.疲れやすい/めまい/ホットフラッシュ
12.薄毛/目が落ち窪んだようなクマあり  
13.ここ10年は非喫煙、その前は2-3本/日
14.飲酒は月1-2回
15.現在は命の母ホワイトと時々五苓散や葛根湯
16.数年前に当帰芍薬散エキスや
加味逍遙散エキスの服用歴あり
その時もいまいち効果を感じられず
17.妊娠の可能性なし
18.心身ともにカサカサな感じが
ここ数ヶ月続いています

よろしくお願いいたします
0794病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:11:05.17ID:3mwftrYT0
>>791
また明日くらいには何か書きますが、思いついたまま簡単にレスお願いします
●指と手首の関節の不調は、発端は仕事で何かの動作を繰り返したとか、そういう事情ですかね。
●春から再発した痛みは、手首ですか?指の関節ですか。
●指と手首の状態は、どんな感じですか。(自由に曲がりますか。)
●指の痛みは、どんな痛みですかね。(たとえば曲げると痛いとか。重たい買い物袋が痛くて持てないとか。)
●肩こりは、右・左両方ですか。
●肩こりと首こりについて、痛みが緩和または悪化するのはいつですか?
 (暑さ/寒さ/ 生理前 / 入浴 /その他 など )
●命の母ホワイトは、どのくらいの期間飲んでいますか?
●命の母ホワイトを服用することで、よくなった症状は何ですか
0795病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:00:58.99ID:bGgcpNA30
>>794
ありがとうございます
以下追記いたしますのでよろしくお願いします
●発端は突発的な仕事です
工具の扱いはかなり慣れている方でしたが
数百枚の板を手鋸で連続で切るのに関節が悲鳴をあげました
●再発は人差し指の第二関節からです
現在は人差し指の第一/第二と手首です
●力を入れれば曲がりますが、稼動域はせまくなりました
親指と人差しで輪を作るのはできますがそれ以上は少し痛いです
持っていたものを落としたり
取り損ねると言うことも茶飯事で仕事にも支障が出ています
●使わないと鈍痛があるだけですが、握る/掴む動作は痛いです
●左の方が痛みとしては強いかも
●温めると軽減する気はします
●命の母ホワイトは今4か月目ですが
酷くはなっていないものの
良くなってる実感もありません

追記)前回書き損ねたんですが、額がずっと重だるくて
前頭葉に血が通ってないように感じています
0796病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:23:56.16ID:DEWLRi6S0
>>790
やっぱり検査してもらった方が良いよね。
年齢からして更年期で片付けていたけど。
リウマチの持病で総合病院に通院してるから、思い切って相談してみるよ。

もしかしたら脳からくるもの?まさかな?って感じだったけど、リウマチ発症時も全く同じだったことに気がついたわ。まさかリウマチ?ないない、私に限って!
検査を勧めてくれてありがとう!
0797病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 00:15:10.75ID:xxUdr9cy0
>>795
こういう症状なら一般的にはどう考えるべきか、ポイントを思いついたまま箇条書きにします。
血圧不明のため、普通からやや高めという条件で、参考程度ですが。

★まずリンク>>707あるいは>>2の病院が近くにあるなら診てもらったほうがいいでしょう。内科で可。
目の乾燥感、頭痛、関節の痛みなど伝えて、とりあえず治せるか電話で問い合わせるのもいいのでは。
★命の母ホワイトは、実際には漢方薬を組み合わせたものです。その中に入ってる漢方薬が必要なら、保険適用で、市販よりは安く処方してもらえます。
命の母ホワイト = 当帰芍薬散+桂枝茯苓丸+人参+大黄 です。
★命の母ホワイトと葛根湯、あるいは五苓散は、必要な水分を奪ってる可能性があるので見直したほうがいいかなという印象。
★目の乾燥感に、一般的な選択枝のひとつを上げるなら、市販ならコタローに滋腎明目湯というのがあるが、値段は調べてないけどやたら高そうなので、代わりなるのは、温清飲57。
★関節の痛みには、一般的な選択枝のひとつを上げるなら、温清飲57と黄耆建中湯98の併用。
★関節の痛みといっても、このケースは湿証ではないので、水分を除くようなもの、
リウマチで処方されるようなものは該当しないと思われます。
★額あたりの頭重には、一般的な選択枝のひとつを上げるなら、釣藤散かな。痛むときに1〜2回試して効かないなら別を考えるべきだが。

というわけでいろいろ病院とかあたってみてください。可能性のある薬は他にもいくつかあります。
症状はまだそんなに難しくはないと思うよ。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:55.35ID:fVl+1aJT0
>>797
ありがとうございます

そう言えば血圧記載してませんでした
最近は80-110です
20代の頃は60-90とかだったのですが
加齢も考慮すればこんなものかと思っていました

リスト拝見したので
通えそうなところに当たってみます
ありがとうございました
0799病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 17:58:04.54ID:/7xRFTWU0
1.32歳* 性別 女 身長 156 体重 43 血圧<< 低め(上80台)>>
2.悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 動悸、喉の閉塞感、疲れやすい
3.2の不調は、どんな症状か、記入してください。
機能性低血糖症で体力がなく、自律神経もやられていると思います。ストレスを感じると過度の眠気を感じます。また、体調が最悪な場合、今まで断続的に出ていた動悸と胸の神経?の張った痛みと、喉の閉塞感をが今回2ヶ月ほど続いています。
4.2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
  季節 冬寒いと悪化 / 時刻 朝と夕方に悪いことが多い/ ストレス 感じると悪化/ 仕事 現在溜まっているので環境よくない / 運動  していない/
喫煙 なし/ 飲酒 ほぼなし/ 悩みごと 最近すべて上手くいっていない/ 疲労 感じやすい/ 生理 ピル飲んでいる / 入浴 ほぼなし / 食事 食欲にムラがある/ その他:   

5.便秘や下痢について記入
<<下痢ぎみ(久しぶりに腹を下した)  >>
6.目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
喉に閉塞感
7.排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入  なし
8.頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
胸中央に動悸があるときは張ったような痛みと違和感
0800病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 17:58:26.62ID:/7xRFTWU0
9.生理のトラブルがあれば記入
<< PMS 頭痛 気落ち その他: ピルを飲んでいるので軽くはなった>>
10.睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い  夢が多い  その他: 最近寝つきが悪く、以前は3分以内には寝ていた>>
11.その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪胃腸が弱い /  疲れやすいと思う/ ほてりと冷え(の両方がある) /むくみやすい
不安感 / 動悸 /  唇の乾燥   ≫
12.主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<潤いがない /その他: 脂性もあり  >>
13.喫煙  << しない >>
14.飲酒  << ときどきする >>
月に1度あるかないか。基本飲まないです。過度に弱い。
15.服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (ピル、4ヶ月 サプリ、マルチビタミン アルギニン Q10 タウリン 等)
16.ほちゅうえっきとう、ごれいさん
 体力がなく、体調が悪いときに頭が浮腫んで何もできなくなったときにむくみが取れて効果があった。
17.妊娠該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯など)を回答から除外するためのものです。)
0801病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 17:59:50.92ID:/7xRFTWU0
18.その他、気になることがあれば何でも記入してください。
数年前機能性低血糖症で動けなくなったのですが、サプリの摂取等で改善して現在は仕事もできるようになりました。
しかし、ストレスや疲れを感じると体調が悪化しやすく、海外サプリや漢方のサポートでやっと通常とおり機能している状態です。
最近、仕事・家族・恋愛すべてがタイミング悪くうまくいかないストレスが重なり、動悸が取れなくなりました。気落ちしており体も疲れやすく積極性がない状態です。
通っていた病院が遠いのと金欠があって、以前通っていた保険適用の漢方内科には久しく行っておりませんでした。
以前は五苓散と補中益気湯を処方してもらっていました。
動悸が取れず循環器科へ相談したら柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されました(低血圧・低血糖なので脈を落とす西洋薬を処方したくないと言われました。)
1週間飲んだのですが効かず、どうせ漢方ならと以前の病院に行ったところ炙甘草湯を処方されました。
2日間飲んだのですが、動悸は弱くなった気がしますが今度は喉の閉塞感が強まり、我慢できず昨夜クラシエの半夏厚朴湯を購入して飲みました。
現在は効果に即効性を感じています。
体力がストレスで落ちていると感じているのですが、他に足せそうな漢方はありますでしょうか。
また、通っていた漢方内科は見立ては良さそうなのですが、そっけなく相談という感じができない女医なので(多分継続して通えていないからかもしれませんが・・・)病院を変えたいのです。
同じ漢方でも煎じと保険のツムラではそんなに効果が違うのでしょうか。滋養強壮の効果が高い漢方があれば、煎じの自費でも購入を検討しています。
よろしくお願いいたします。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 11:51:12.00ID:HRHsMhUf0
ちょっと寒気がして少しふしぶしが痛いから麻黄湯を飲んだ
咳は止まるし発汗で楽になった
インフルじゃないよな?
0805病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 13:53:44.53ID:KQpddb3I0
ここのところ体が重だるく、口の中は熱がこもった感じで乾きがあるのですが少ししか飲めません。また飲むと胃に水分が居座った感じになり困っています。
そこそこトイレにも行きますが、あまり沢山でません。食欲はあります。
めまいはないですが頭が重いです。
消化が良くないのでしょうか?
何か良い漢方があれば教えてください。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:37:20.35ID:Opdi+IHm0
>>800
胸の詰まった感じと動悸で、半夏厚朴湯は効くでしょうね。いくつかポイントを箇条書きにします。
>他に足せそうな漢方はありますでしょうか。
★書かれている内容で一般的には、半夏厚朴湯16に加えて、柴胡桂枝乾姜湯11がよく使われてますね。

>仕事・家族・恋愛すべてがタイミング悪くうまくいかないストレスが重なり・・・
★これはよくあることで、体調悪化を治す、あるいはあらかじめそうならないように常用できるような漢方はほとんど揃っています。

★動悸と胸の詰まった感じが起きやすいときに補中益気湯を使うのは、悪化要因の可能性あり。
★書かれたような症例では、五苓散よりは、半夏厚朴湯と柴胡桂枝乾姜湯の使用頻度が高いはず。
★柴胡加竜骨牡蠣湯は、柴胡桂枝乾姜湯よりは実証(体力ある人)向き。なので合わないはずだな。
★炙甘草湯は、症状だけ比べると似てるのでまぎらわしいけど、別の機会に使えばいいでしょう。

>病院を変えたい
リンク>>2とか探してみるといいかもね。あまり難しい症状には見えないです。それか、
効きそうな薬を調べて、かかりつけ医の先生に尋ねればたいてい処方箋書いてくれる先生も多いですよ。

>同じ漢方でも煎じと保険のツムラではそんなに効果が違うのでしょうか。
そんなに変わらないなあ。でも難病とか膠原病とか難しい症状には煎じが必須になるかもしれないが。

>滋養強壮の効果が高い漢方があれば、煎じの自費でも購入を検討しています。
ひとまず顆粒で試して、効き目が弱いようなら、比較してみるのはいいかもしれないです。

以上はご参考まで
0808病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 13:44:23.78ID:EQ64leXg0
>>807
ありがとうございます。
半夏厚朴湯が切れそうなので、週末病院を探して柴胡桂枝乾姜湯についても相談してみます。
体力がとても落ちているのが気になり、Amazonで琥珀生姜酒・高麗人参酒・ハーブの恵みのセットを注文してみました。
悪化しそうな成分の薬酒はありそうでしょうか?
0809病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 02:28:59.80ID:qr36d5gm0
本日初めて漢方薬局に行き、漢方を処方してもらいました。症状は、アトピーを含むアレルギー疾患と、重度の手荒れです。
問診の結果、まずはデトックスということで防風通聖散を処方されたのですが、一般的にダイエット目的の漢方みたいですね。
防風通聖散を使用したことのある方(目的は問わず)の体験談が聞きたいです。宜しくお願い致します。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 08:20:12.25ID:RoW+pr4j0
>>809
二年半程服用しています。
毎食前に三回飲んで、21`痩せましたよ。間食もご飯も普通に食べましたけど、一回九円程なので、ずっと続けていこうと思ってます。 
便秘に効果あるらしいですが
そんなに大量に便が出る感じはしない。たまに下痢みたいな症状になる事がありますね。
0812病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 02:50:20.01ID:k9a07pTI0
>>810
そんなに痩せたのですね!
私も肥満体質なので、アレルギー治って痩せたら一石二鳥だな〜
もともとお通じは毎日ありましたがスッキリした感じはなかったので、漢方飲んだらドサーって出てくるのかと期待してましたがそうでもありませんね。しばらく続けて変わりなかったら煎じる時間を短くしようと思っています。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 06:44:10.89ID:ey7/ZMwI0
>>812
二年前に内分泌代謝内科に教育入院して、色々勉強したのも良かったのかも。
食事療法は今も続けています
漢方は生薬なので飲み続けた方がいいと医師に言われました。急激に痩せたのはいいけど、ここ一年体重変わってないので、もう一頑張りせねばですね。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 13:06:05.37ID:s5T4dW240
この薬、言うほど不味くないなあ?という時は、自分に合ってるからでしょうか?
ただの好みの問題?
0816病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 20:38:53.03ID:mPmTC5+J0
すみません、被ってしまうかもしれませんがご教授願いたい。
ここひと月ほど喉の閉塞感がおさまりません。
何年か前に同じように閉塞感があったときに半夏厚朴湯を飲んで多少良くなったのですが、
最近になりまた再発し(会社に行くと閉塞感が強まるので、多分ストレスだと思います)
ツムラの半夏厚朴湯を処方してもらって飲んでるのですが、今回はあまり良くなりません。
ご飯食べるときは全くなくなります。

つきまして、何か他に閉塞感に効くものがあれば教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0817病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 20:56:44.99ID:NAf+Ygv40
>>816
137加味帰脾湯はいかがでしょう?
それと、閉塞感とは違いますが
口の乾きがあるなら29麦門冬湯
お大事に
0818病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 19:26:30.54ID:AdOAZqph0
よろしくお願いします。
30歳女です。
PMS(落ち込み、イライラ)がひどく、二年ほど加味逍遥散を服用しています。
多汗症(特に頭部)もあり防已黄耆湯を併用した所、汗は止まりましたが浮腫が出て中止しました。
甘草を摂り過ぎたからかと思い、加味逍遥散に似た効果を持ち、甘草が入っていない婦人科系漢方を探しています。
PMS以外に気分の落ち込みや体力の無さや疲れやすさも常にあります。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:13:41.18ID:K+7oRa3E0
>>818
甘草の副作用はカリウム摂取で軽減できます。
二剤の併用くらいで浮腫むなら野菜不足じゃないかとか運動習慣とか、水分取りすぎじゃないかの観点で生活を見直して見てください。
体力に自信ないなら当帰芍薬散も視野に入るかとは思います。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 07:44:46.59ID:ESbC1dOe0
倦怠感がひどく、ふくらはぎもだるいので、先週の火曜から当帰芍薬散を服用しているのですが、まだ明らかな効果はないような……
漢方の効果が出るのが遅いのは知っていますが、どれほどで効果出るものでしょうか?ちなみにお薬は3週間分もらってます。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:24:55.15ID:xjJscUiP0
処方の具体的な質問はテンプレ見て書いてあると答えやすいですよ
0823病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:39:48.20ID:m26RugtI0
すみません。再度書き込ませていただきます。

1.年齢 40歳 性別 女 身長 156p 体重 52s 血圧 高め 
2.悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
  全身の倦怠感。
3.2の不調は、どんな症状か、記入してください。
   今年2月に副鼻腔炎を発症し、慢性化し、今月念のためCTを撮ったところ、特に問題はないとのこと。
  ですが、謎の倦怠感は消えません。
4.2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
   去年までは、まだ体力があると思っていたのですが、今年になってから身体がしんどいです。
  特に季節の変わり目は体調が悪くなりやすいです。飲酒、喫煙は一切なしです。ストレスは
  感じやすい方だと思います。十年ほど前に子宮筋腫の手術をし、それから生理が来たり来なかったり
  しましたが、今年は順調に戻りました。

5.便秘や下痢について記入
  問題なし
6.目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
  朝、起きたとき鼻の奥が痛いような気がしますが、それはだんだん消えています。 
7.排尿痛 頻尿・夜間頻尿
  特にないと思います。
8.頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
  強いて言うなら、ふくらはぎの辺りがだるいです。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 20:40:27.36ID:m26RugtI0
すみません、長文ですので、分けさせていただきます。

9.生理のトラブルがあれば記入
  前述のとおり、今は特に問題ないです。
10.睡眠のトラブルがあれば記入
  不眠気味で内科で睡眠薬(デパス、サイレース)をもらっていますが、それでも早期覚醒します。
11.その他、日ごろ感じている不調や体質について
  短時間勤務なのですが、仕事が終わり、午後3時から4時にかけて、異様に眠さというか、だるさを
  感じます。
 
12.主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  白髪は多いですが、年齢上仕方がないと思います。  

その他:      
13.喫煙  しない 
14.飲酒  しない

15.服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
  耳鼻科でアンブロキソール、当帰芍薬散。内科でデパス、サイレース
16.過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
  コタロー抑肝散加陳皮半夏エキス、ツムラ滋陰降火湯エキス、ツムラ補中益気湯エキス、麻黄附子細辛湯エキス、
  ツムラ竹じょ温胆湯エキスなど(お薬手帳より、わかる範囲で)
  効果がすぐに現れているわけではありませんが、飲んでいる間はまだ身体が楽だったような感じがします。

17.妊娠中である、または妊娠している 該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯など)を回答から除外するためのものです。)
18.その他、気になることがあれば何でも記入してください。
 
気のせいかもしれませんが、四十歳を過ぎてから体力が落ちているような気がします。
とにかく今の倦怠感を何とかしたいのですが、今いただいている漢方薬を続けていればいいのか、
長文で恐縮ですが、なにとぞアドバイスいただければ幸いです。
0825病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 06:54:37.38ID:WSNfJpNl0
>>808
それは知らない商品なんでわからないなあ・・飲んだほうが早いかも
0827病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 06:57:53.05ID:WSNfJpNl0
>>820
急性の痛みとかは、1包で効果ありかなしか判断できると思うけど、
こういう慢性の症状を改善する漢方なら、たいていは5日前後と思ってるよ

>>823
書かれた症状はたぶん漢方だけでも改善が可能で、
リンク>>707あるいは>>2のような病院が近くにあるなら診てもらったほうがいいでしょう。
複数の漢方医に同時に見てもらっても大丈夫なので。内科で可。 とりあえず治せるか電話で問い合わせるのもいいのでは。

以下は感想ですが、箇条書きにします。参考程度ですが。
>四十歳を過ぎてから体力が落ちているような気がします。
●漢方の言葉だと腎虚ってやつかもね。加齢から来るものかもね

>とにかく今の倦怠感を何とかしたいのですが、今いただいている漢方薬を続けていればいいのか、
●効いていないような感じの薬は、常に見直したほうがいい
●当帰芍薬散がこのケースで効いていないとしたら腎虚つまり加齢が原因のものまでは対応してないからでは。

●血液検査や尿検査で異常値が出てれば、別の考え方をしなければならないが、疲労倦怠感とふくらはぎの違和感には、一般的には八味地黄丸が処方される可能性もあり。
●八味地黄丸はツムラは顆粒だが、クラシエやオオスギは飲みやすい錠剤あり。
●不眠症状には、帰脾湯の可能性があり。
●八味地黄丸と帰脾湯は併用は可といわれています
●帰脾湯は眠くなるので服用する時刻には注意が必要。仕事中は飲まないとか。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 08:58:29.76ID:UpltjmVa0
>>827さん
長文にご回答いただき、ありがとうございます。
症状ですが、昨日辺りからやっと緩和されてきました。
今通っている耳鼻科は漢方内科も併設しているので、また相談してみようかと思います。
去年まではそうでもなかったのですが、今年になってから体力がめっきり落ちたような……丈夫なだけが取り柄だと思っていたのですが、加齢は辛いものですね。
0830病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:49:38.72ID:BraOiZv/0
>>828
昔からこのスレではそういうのないことが多い
それは実社会でも同じで、助けてもらって感謝しないやつの多いことといったらw
0831病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 17:25:13.77ID:M41dqPj+0
2chで功徳を積もうとしている時点で草はえる
0832病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 19:34:10.37ID:zntWiFBK0
質問者は2ch初心者が多いのかなと思う
他の板だけど自分が初心者だった頃、質問書き込んだ後レスを数日待って覗くつもりが
ブクマし忘れてスレ見失った上に発見したときは次スレに行ってて読めなかったという
慣れてないところに書き込んだ自分が悪いんだが

何が言いたいかというと誰にでも初心者の時期があるものだ
0833病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 07:35:06.47ID:YUxSuvsX0
八味地黄丸は若い人には合わないことが多く、
40才以降の男女に向けたアンチエイジング効果のある薬だ。
こういう補腎薬とは、生命力の根幹に働きかける薬だから、老化症状はかなり改善する人が多い。
頻尿あるいは乏尿、視力や聴力が弱くなった、歯が弱くなった、足腰が弱くなったなど
の不調を感じる人は試してみるといいだろうね。
2千年前からあるから安全性は問題ない。体質的に合わない人もいるけどね。

そういえばこのスレで前に、八味地黄丸を丸薬で自作しているという人の書き込みを見て
感心したことがあったなあ。
漢方なんて作ろうと思えば自分で生薬を買ってきて作ってもいいんだよな。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 08:39:49.46ID:T5V2TyZR0
八味地黄丸ではないが牛車腎気丸を高齢者に勧めるも
飲むとおしっこばかり行くようになるから嫌だと言われてしまった
溜まっているから調整して出るのだろうけど
高齢者にとっては何度もおしっこに行きたくなるのはしんどいらしい
頻尿に利くと言うが私の周りでは
おしっこが近くなると皆さんや声を揃えて仰る
どうしたものか
0835病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 14:03:18.92ID:YYe1qAk90
脳下垂体の腫瘍を手術で取って放射線当てて再発しないようにしたけど
その影響で甲状腺ホルモンや男性ホルモンが下限ギリギリぐらい少なめになって気力体力が低下したから
八味地黄丸飲んでみたら口内炎がどんどんできた

陰火上衝ってやつかなーと思って六味丸にしたら口内炎は出なくなったけど、あんまり効いてる気がしなかった

その後さらにホルモン値が低下したから、結局ホルモン剤投与になってしまった
難しいね
0836病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 14:29:59.62ID:SVuMPXz90
八味は効いたって意見はほとんど見ないね。自分も結構長期に使ったが。
慢性向きで効能が目だたないのか、生薬量が少量多種なせいかもねえ。

まともな人間がこのスレで質問する事はありえないから仕方がないw
0837病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:16:47.44ID:0UVc0FuW0
>>834
それは利尿剤追加したハチミガンだろ

ただのハチミガンで
0838病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:22:31.62ID:Xeyas2AJ0
>>837
牛車腎気丸は利尿作用があるという意味ですか?
あなたのレスの意味がわかりません
0840病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 11:52:54.28ID:TGJzpIea0
>>834牛車腎気丸の利尿作用を弱くしたものが八味地黄丸
0841病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:57:06.72ID:Ztp9gi8E0
>>840
ありがとうございます。
元は私の母が下半身の冷えと痛みがあったので牛車の方を選びました。
特に尿の回数や量が増える事もないそうです。

別の方は前立腺の問題で
以前は全然尿が出ない状態でしたので
出る方が良いではないかと思うのですが
行くのがめんどくさいようです。
痛風の気もあるので尿は出すべきかと思いますが。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 11:39:04.37ID:rPrmvb3Q0
>>841
尿の量や回数が増えないのはもともと薬でさばく必要のある水分が少ないから。
本来使うべきは、牛車腎気丸は浮腫あるときじゃないか。
つまり証の見立て間違いあるいは不十分
0843病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 15:36:51.05ID:rdUsbs8H0
今、牛車腎気丸で治療しているけど、確かに尿量も回数も凄い。
治療初めて半年だが、疲れている時は、まだ凄い。
足腰が悪い間はトイレに行くのが億劫になる。

しかし、尿量、回数共に普通の日も出てきた。
飲み始めた時は寝ている間もトイレに行っていたが、それが無くなってきた。
足腰の筋肉が浮腫まなくなってきて痛くない。
完全じゃないが、目が見えてきた。

あと半年くらい続けたら治るんだろうか・・・。
先は長いなぁ・・・。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 19:54:47.85ID:r70C4YtW0
漢方の副作用で眠りが浅くなるとか途中覚醒してしまうとかってありますか?
私は効果が出て血行が良くなると、代わりにこの症状が出やすいのですが、解消できるのでしょうか。
今処方されているのは煎じで、逍遙散と合香蘇散です。
元気になる系をもらうとなりやすい気がします。
前は補中益気湯でもなりました。
効きが良くて、鬱っぽさがない体調が良い時にこの副作用?が出ます。3-4時くらいにパチっと目が覚めます。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 07:15:55.99ID:kS62Gyfl0
よろしくお願いします。
1.年齢* 性別 身長 体重 血圧
37 女 160cm 52kg 血圧普通?上が122
2.悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 パニック障害 不安症
3.2の不調は、どんな症状か、記入してください。
産後1ヶ月 涙もろい 憂鬱な気分
足首の冷え、暑い季節なのに靴下がいる 特にクーラーの効いた店内は上着とレッグウォーマー必須
すぐに体が冷える ほぼ便秘
首の後ろは熱くて汗がでる
パニックは電車が乗れない
不安は産後子供を育てていける自信がなくなる 今は里帰りだが里帰りが終わるのが不安 虐待してしまわないかとか漠然とした不安
赤ちゃんと2人で過ごすのが不安
睡眠不足になると必ず不安や情緒不安定 動悸もする


4.2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
    夕方は鬱々とした気分になる
雨の日や冬の暗さも苦手
湿度が高くて熱い場所はのぼせる、 閉所や高所も怖くなってきた


5.便秘や下痢について記入
便秘ぎみ /

6.目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
特になし

7.排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
乗り物に乗ったり出かける前はかならずトイレに2回位行かないと落ち着かない →漏らさないか不安

8.頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
首はよく凝っていた
首が熱くて良く汗をかく
のぼせている感じ
0846病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 07:17:11.01ID:kS62Gyfl0
9.生理のトラブルがあれば記入
<<産後でまだ生理はないが、あった時ははじまりが茶色の血 生理痛はあったがそこまで酷くない PMSの時期は情緒不安定>
10.睡眠のトラブルがあれば記入
<< 赤ちゃんがいるため夜中に何回か起きる 不安があると寝つきが悪く眠くても眠れない 産前はロングスリーパーという位良く寝ていた>>
11.その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / 不安感 / 動悸 / 爪は良くわれる) / 唇の乾燥 / :      ≫
12.主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<抜け毛 / 白髪
 顔色が顔全体に黄色のような黄土色のような血色が悪い シミソバカスが多い  >>
13.喫煙  <<しない >>
14.飲酒  <<しない>>

15.服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
 (柴胡加竜骨牡蛎湯 1ヶ月服用中
産後に不安感で心療内科で処方された

頓服でデパス
デパスは妊娠中は飲まなかったが、妊娠前にパニック障害で飲んでいた
一番効果があると感じている)
産後も医者の許可を得て処方されたが授乳中のため控えている

16.過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
過去にPMSでカミショウヨサン 効いてるか効いてないか実感がないけど気休めで飲んでいた
当帰芍薬散を処方された時、偶然かタイミングが悪かったのか情緒不安定になって涙が止まらなくなったので合わなかったと思い服薬中止

17.妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(該当なし)
18.その他、気になることがあれば何でも記入してください。

産後1ヶ月 授乳中です。
マタニティブルーズなのか情緒不安定で涙が止まらず、夕方ほど酷い
心療内科で柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されたがイマイチ合っているかわからない。産後すぐより涙もろさは減ったかもしれないが里帰りして親に頼っているからかも。里帰り終了が想像しただけで不安。今後、やっていけるかも自信がない。
0847病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:24:29.91ID:/0ujihFe0
柴胡加竜骨牡蛎湯はどちらかというと実証向けだから加味帰脾湯か女神散がいいかも
0848病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:32:28.54ID:qm5lGEIS0
>>843
同じ薬でもメーカーによって味が違っていたりいろいろです
微妙に効能が違う別の薬もたくさんあるので
無理しなくても続けられる薬がありそうですけどね
いろいろググってみるといいかも
0849病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 17:12:55.36ID:CMrbwwol0
市販の漢方薬は高いな。 同じメーカーでも医療用を逆輸入したほうが量は多いし、安かった。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 17:24:17.62ID:qm5lGEIS0
>>844
書かれているような症状は副作用というよりは
薬が本来の効き方をして、睡眠時間が少なくなったというような印象を受けますね。
薬をやめるべき時ならそんな感じになるでしょう。
あるいは効き目の弱めの顆粒の薬にしてみるとかでもいいような気が。

副作用として不眠が問題になるのは、たいてい麻黄の含まれた薬を使わなければならないケースです。
不眠があるので麻黄は使いたくないが、葛根湯や越婢加朮湯には麻黄が入っているとか、
そんな場合ですかね。
(これは当然誤用です)
0851病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:08:00.77ID:3gHrs3Eb0
>>845
とりあえず感じたまま箇条書きにしてみます。
★お産のあとの神経症や不安感やのぼせとか、様々な不調に使っていい薬として、きゅうき調血飲があり。
0852病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:10:58.29ID:3gHrs3Eb0
>>845
上の一行だけしか書き込めなかったので、続きはまたあとでコピペしてみます。
なんだか書き込めない理由がわからない
0853病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:14:56.79ID:3gHrs3Eb0
★わけもなく涙が流れる症状は実際にはわりとよくあります。水はけが悪くなるとどこかへ出すしかない。
薬で水分代謝が改善すればいずれ戻るはずですわね。
★柴胡加竜骨牡蠣湯は別の人↑が指摘してるとおり、体力のある人向け(実証)なので合わない可能性あり。
そもそもお産の直後にいくらなんでも実証はないだろうし。
★柴胡加竜骨牡蠣湯の虚証は柴胡桂枝乾姜湯の可能性があり。不眠やのぼせや体力低下に効果があります。必要ならあとで検討すればいいでしょう。
★パニック障害=○○湯のような単純なセオリーはないので、これも改善しないようなら、改めて症状に応じて考えればいいのではないかな。
★体調がすぐれないと思考まで悲観的になるのは誰しも同じ。こういう場合、体調だけ漢方薬で先に良くしてしまうのはわりと易しく、そうすると思考は悲観には向かいにくくなるようですわね。

つづく
0854病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:21:13.98ID:3gHrs3Eb0
★きゅうき調血飲は、健康保険適用ですがツムラにないので
病院の先生に相談すると処方箋書いてもらえると思います。
EK-230 や、TM-230で、メーカー違いのがあるので
0855病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:22:45.13ID:3gHrs3Eb0
メーカーはEKがクラシエで、TMが太虎精堂だったはず

以上で書き込み終わりです。よろしくお願いします。
0856病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:53:25.12ID:oITA4b+40
845です。はじめて聞いた漢方でした。
ここで聞いて良かったです。お医者さんに相談してみます。
ありがとうございます。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 22:03:14.39ID:uNsjWtrj0
>>848
煎じ薬もメーカーによって違うのですか?
新鮮じゃないとか?
0858病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 23:03:24.79ID:F+aDmGvU0
>>857
量が違うとか品質が(どれも基準は超えるが)違うとかありますよ
一部若干異なる処方をするメーカーもあります
0859病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 23:26:13.06ID:qcUp5qxV0
>>858
自分、牛車腎気丸からブシ抜いてます。
そんな粉薬が有れば手軽なのですが、冬になると桂皮を二番にしないと冷えちゃって。
そんなの煎じ薬しか方法がなく・・・。

煎じるの面倒ですが、煎じ薬でも、品質が違って、効きが良く、早く治るなら良い物を使いたい。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 23:52:19.47ID:52FInC/x0
煎じるの面倒なら、錠剤か丸薬の地黄丸(八味地黄丸、牛車腎気丸、六味地黄丸など)に
顆粒のエキス剤を併用してもそんなに変わるとは思えないけどなあ。

そもそも○○丸っていう薬は、もともと丸薬だから、錠剤でも効果は大して変わらないよ。
自分の印象だが、煎じにする必要はあまりないと思うけどね。

錠剤と顆粒の組み合わせでいくらでも対応できそうに思う

八味地黄丸+桂枝加芍薬湯とか、六味地黄丸+黄耆建中湯とか、
症状に応じて変わるけど、まあ組み合わせはいくらでも出てくると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況