>>168
人混み疲れるし、できれば避けたいけどできる範囲で行動療法だと思ってる。
慣れては来るよ。体調のすこぶる悪い日は行かない。
ピーク時は半径2.300メートルが世界の全てたったかな。

どんな症状があるか分からんけど
過去のストレス源を思い続けているかも問題だよな。
気にはしてなくても深層心理にこびりついてるかもしれんし、
で、慢性的にストレスになってるなら、過敏な扁桃体、
体の芯、深層筋の硬直→血流に支障→不定愁訴
猫背→呼吸の浅い日常の積み重ね→発症
姿勢の悪さ→内臓の圧迫、血流障害、内臓下垂による不調などなど
猫背はかなり良くないな。肋骨の可動域から他の筋肉への負担→筋肉の緊張→血行不良
→不定愁訴、そんな体にストレスが加われば発症するかもね。

自律神経が乱れるなんてのは血流の問題だから、
勿論、脳への酸素も栄養も不足するわけで、脳の機能も満足に働かず、
各器官、臓器への指令にも異常をきたし、正常に働いてもらえない。

この不定愁訴、色々やったけどウォーキング、スロージョギングは
外せない日課だね。一番簡単で効果がある。効果を感じなくても
より悪くなるのを防止してると思っていいと思う。
重症期は目につく効果が分からない。が1年前と比べれば変わっている。
と振り返ればで気づく、運動、睡眠、入浴、まったり時間、
たまにはサボる程度で本当に日々地道にやるしかないです。

今日も数キロの直線道路で行動療法、
信号で1つづつ徐々に距離を伸ばすだけです。
長距離直線道路の徒歩、PDならかなりきついよね。
折り返しの帰路、数キロ先のゴールは見えず、ガクブルw
そんな生活を楽しむ、これ重要。

ようやく不定愁訴が軽くなったお蔭で
認知行動療法も加速したい。
不定愁訴がきつい時期はそれどころじゃないからなw
日々生きている事でいっぱいいっぱい。