X



トップページ身体・健康
1002コメント326KB

耳管開放症2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R54 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/06/10(金) 22:32:27.55ID:AtNeIWYX0
  ____|
  |      |  ←◆4453Gey.2M
、お前を実況荒らしで逮捕にしきたぞ!
  | ___.\_  _______________
  | ヽ=@=ノ ||  |/               /
  | ( ・∀・)..||_____| ガラッ      | ご、ごめんなさい・・・・!
  |./| ̄У フつ|O ※※※|          \_  ____
  |∪=◎=| ||.※※※※|              ∨
  | (__)_) ||.※※※※|             ΛΛ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        (⌒ヽ (゚Д゚;)
                    ,(⌒⌒⌒   ヽ⊂  )
                   (          )_ノ ヽ
                   (______ノ___)
0760病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:16:49.55ID:P6b64dgB0
>>759
周りの人があなたとどんな関係か知らないけどそれだけ熱心に通院しろ、治療しろと言うならその人達を連れて一緒に専門医に行けばいい
そこで専門医から一緒に説明受けたらいい

それか、開放症についての論文?などネットで拾えるから印刷して配って見せれば?
難治性って書いてあるのも多いからそういう論文探して見せればいいよ
0761病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:32:59.79ID:hBJUmans0
病院で加味帰脾湯って漢方薬処方された
0762病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:58:22.09ID:IEnPuzbo0
>>760
やっぱり主には身内ですね。
心配で言ってくれているのはわかりますが
症状や改善法を調べるのではなく
耳管開放症について色々やっている病院を
とにかく探すという感じで調べてくれているみたいです。
自分的には日常的に試せるような
少しでも症状を軽減できる情報が欲しいですね‥
0763病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:29:39.18ID:lIBTgW+A0
>>762
>>760ですが
もう6年も患っているならほとんどの対処法は試したと思うけど(生食水とか圧迫法とか)、家族から受けるストレスはあなたが「そういうのがストレスになって益々悪化するから長い目で見守って欲しい」ときちんと言わないと。

家族の心配もわかるけどそれがストレスになるのはありがた迷惑でしょ
少しほっといてよくらい言えないもの?
0764病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:52:16.12ID:IEnPuzbo0
>>763
そういう事も言っていますが、
それじゃいつまでたっても治らない
治す気があるなら病院 とそればかりです。
その話で毎回言い合いになりわかってもらえずの
繰り返しなので、また数日後に
ここの病院が‥などまた病院の話になるのです。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:30:55.41ID:Vd49xBAw0
>>764
正直、耳菅開放症の話じゃなくて、家族間のトラブルの話なので、よそでお願いしたい。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:32:59.23ID:IEnPuzbo0
>>765
いや、そういことではなく
そう言われることが多いので
治療は悪化する恐れがあっても
皆様はすすんで受けますか?ということを
お聞きしたいのですが
0767病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:48:19.98ID:sQOEtCFJ0
>>766
>>760です
悪化する恐れがあるとわかってて治療は受けないでしょ
私は首周り、肩周りをマッサージすると悪化する、有名な専門医に通院したけど治療後に症状が強く出るから行かなくなった、生食水も全く無意味、漢方薬も自腹で買って色々試した、結論としては何も効果がなくて「慣れる」しかなかった。

あなたは24時間、1秒も症状が変わらないの?
軽くなったり重くなったりしないの?
よほどの重症ならそれなりの病院行って、耳管ピン手術や軟骨挿入術など相談してみたら?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:59:12.33ID:IEnPuzbo0
>>767
例えば改善する率 悪化する率が
半々と言われているような治療法など
私は悪化を恐れ受けたくありませんが
改善する可能性にかけて受けるべきと言われ
従うべきなのか悩んでいます。
症状は酷い日は何度も横になりという状況で
調子がいい日は本当に稀で症状が
一日に3回出る程度くらいという状況です。
基本的に一日10回も20回も耳管が開く感じで
その都度横になり治しています。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:12:33.64ID:sQOEtCFJ0
>>768
>>760です
まずはその改善率が50%の治療法を教えて下さい。そして治療を受けるのも決めるのもあなたです。開放症は突難のように一刻を争う疾患ではないので、あなた自身が決めればいい

なぜ「自分自身で決めるからほっといて」「これ以上言わないで」と言えないのかそこが不思議。ほんと症状以前の問題で家族との関係のほうが悪そうに感じるよ
家族の心配もわかるけどね
0770病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:30:15.55ID:x4e3Q20j0
>>759
今の時代素人でもネットで調べられるんだからネットで調べてって言えばいいじゃん
0771病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:34:52.20ID:x4e3Q20j0
>>768
血流を良くすると治りやすいよ
完全に良くなるわけではないけど症状は出にくい

家族との関係は大変だけど自分はなったことないのにそんなのたいしたことないとか言ってくる人もいるから
そういう人に比べればマシかなと思う
0772病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:32:34.32ID:vjgran9j0
>>759
原因不明の難病で治療法もないって医学書見せながら説明する
本当にそうなんだから、堂々としてていいんだよ
最低限の自己主張できない人でしょ?
だから周りの馬鹿がどんどん言いたいこというんだよ
0773病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:48:03.06ID:8jWxapvQ0
ココ最近くっそひどいわ、なにしても調子が悪い
0774病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 20:58:39.58ID:5c14wrUl0
十中八九この病気だと思うんだけど病院に行って診断下されたほうがいいのかな?
ココやネット見てると病院行ってもほぼ治らないみたいだから行くか迷ってる
悪化したとか聞くと怖いし...
0775病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 02:07:57.25ID:q/Rm8Ltq0
>>774
自分は十中八九この病気だと確信してたけど病院行った。会社に説明する為に(通院で有休取るとか)確定診断が必要だったから。
ついでに精神的に参って病気休暇も3ヶ月取ったがその後退職した。
この病気のせいで人生変わった。クソ
0776病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 08:08:27.73ID:KOqvHcFT0
おれもタチッパで解放ひどいのでタチ仕事できなくなった
ちょっと歩いても開放ひどいので友人と行動してても苦痛なだけだし
じんせいオワタ引きこもりまっしぐら
0777病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 09:34:35.45ID:JIbZxwmb0
>>775
d
勤めていると診断書いるもんね
自分は今他の病気もあるから働いてないんだけど取り敢えず行ってみようかな
人と関わる仕事したいのにコミュ取りにくくて凹む
声が大きくなっていないかとか気にして話したくなくなるし...
0778病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 13:30:05.06ID:q/Rm8Ltq0
>>777
悪化するのは専門医じゃない耳鼻科で通気やられる場合が多いね
行くなら近所の耳鼻科で済まさないで遠くても専門医の病院に行くべき

他の病気も併発してるとか大変だね…
開放症が後発ならその病気のストレスや体重変化での発症かもね、お大事に…
0779病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:51:25.72ID:JIbZxwmb0
>>778
ありがとう
開放症が後発だよ
メインの病気も一生付き合っていかなきゃいけないから開放症が少しでもマシになってくれるとありがたいんだけどね
病院のことも含めてもっと色々と調べてみます
>>778もお大事にね
0780病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:39:20.68ID:yHt9L37k0
私も3年ほど前に耳管開放症で仕事は立ち仕事で困ってたので耳管専門の病院探してましたが板橋のそこそこ大きい病院で耳管開放症について説明が書いてあったので行ってみようかと思います!

もし少しでも新しい治療法とかあって良くなったら書き込みます!
0782病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 15:44:08.57ID:AG4BKuty0
俺は水を飲みまくって
むくませるとなりにくいことが
判明した。
朝起きたらまず500ml飲んで
午前中だけで500ml×3
午後だけで500ml×3
を飲んでいる
0785病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:37:11.11ID:L1X6PCA20
>>782
むくませるんじゃなくて嚥下運動による耳管変化じゃない?
飲み込む事による耳管変化。
(航空機内の気圧変化の時に唾液を飲み込むと耳詰まりが治るのと同じ)
水ばかり飲んでるとほんと腎臓に悪そう
0786病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:49:52.46ID:FXHdfau20
>>785
水分ないと耳管スカスカになるから水分はとったほうがいい
ツバ飲み込んだって治らないし水飲んで良くなるのはそれが理由じゃないよ
0787病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:05:51.05ID:AObHYSvd0
楽しみにしてたイベントに時間とお金をかけて行ったけど早々に開放の症状が出て全然楽しめなかった。色々質問もしたかったけど自分の声量が適切か分からないから質問も出来ず。つらい。ただただつらい。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:26:15.83ID:mfDrYrm30
>>786
開放症治るどころかそんなに水量飲んでたら水毒症になりそう
ま、本人がいいならこれ以上言わないわ
0789病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:20:58.91ID:y4eoRSQi0
>>788
横だけどそんななるような量じゃない
ただそれで緩和されてもそれじゃ治らないのが開放症
0790病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:56:45.47ID:X01JZIHG0
耳鼻科の先生に、>>786のようにいわれたな
まあ、多少水飲んだくらいじゃマシにもならんけどね…
0791病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 02:20:00.41ID:y4eoRSQi0
水分取っても症状が100あったのが90になるとか
残念ながら他の治療法もそう
0にするような治療はまだない

水分と血流は重要だけどね
完治は厳しいのが現実
0792病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:55:53.14ID:GeW2nBLQ0
水飲むとか水飲めとか言ってる人って小まめに水分取ってない人なの?耳管スカスカになるほど水分無いならその前に死んでるよね
0794病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:44:58.36ID:oaM3RgGE0
>>790
初期の頃に専門医に水飲んだら少しマシなるって言ったら>>785と同じような事言われたな
水分じゃなくて耳管の動きの変化だって
0796病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:12:50.27ID:aPmm39KB0
水分なかったら死ぬよねとかいちいち屁理屈書くなよ
0797病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 14:52:33.50ID:74YcRLz30
エレベーター乗っていつもスポンとなる
と家族にいったら一回もないと驚かれた
日常でも自由自在なんだが普通そうじゃないの
0798名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:37:53.74ID:7BZCvQSU0
30年この病気と付き添ってますが、完治は無理でも開放を抑えることは十分可能だと思ってます。
今まで治ったと喜んでもそれは一時的であり、後日再発する場合が多々ありました。
今では長い期間をかけて開放した状態に慣れた状態でいます。
ストレスを抑えられて一番楽であると感じています。

たった1mmにも満たない空間が今後の人生設計をも左右するんだからこの病気は本当にすごいよね(ため息
0801病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:24:43.69ID:93AbBlvA0
片耳が開放なんだけど、その方に耳栓してると心が落ち着く。いつもはビクビクしてるけど、上司に対等に接せれる
0802病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:12:20.42ID:i6u5hLR60
つば飲むと鼓膜のとこがぶちぷちとか言うのって普通じゃないの?
普通に昔からなるけど
響いたりしないけど

普通の人はつば飲んでもぶちぷち言わないの?
0807病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:37:27.25ID:m4vo14Zx0
>>805
ピン入れた後は、通常時の状態に近い感じ?
それともピンが入ってる感覚があって、症状が出ている時よりもマシって感じ?
0808病弱名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:59:22.11ID:KFtWkoNK0
飯食って、お腹いっぱいにすると
一時的によくなるんだけど、
どういう身体の仕組みですか?!
同じ方います?
0809病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:24:56.00ID:4eI7kc950
>>807
違和感ないよ。マシとかのレベルじゃなくて、だいぶ良くなった。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 02:51:12.56ID:f4pWgrEm0
>>808
自分も食事で一時的に良くなる事がある
多分、咀嚼が関係してると思ってる
0811病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 02:58:39.52ID:E1Z4HlWl0
耳管が血行良くなってるのもあるんじゃない
0813病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 01:26:52.45ID:HInHbSHO0
鼻炎持ちなのと、夏から体重が減ったせいか最近また頻繁に開くようになってきた
歩いてるだけでもブチブチ バリバリ
おまけに片耳難聴のセット
医者には諦めろと言われて凹んだ
0814病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:27:19.84ID:TbT81V6b0
もう10年になる。右耳。
耳鼻科には自然に治ると言われたが治らなかった。
困ってるのは自声が響くので自分の声が聞き取りにくく喋りにくいこと。
自分の話す声が聞こえずに喋るとおかしな発音になる。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:22:34.82ID:++5hsh8P0
横になると耳に膜が張ったみたいになるのは開放?
少し前からたまになるんだけど、大抵は横になると楽になる。って書いてあるけど、逆だからわからなくなってきた。
ちなみに、最近、乾燥からか鼻炎がひどい。
0817病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:25:51.75ID:DvrFairF0
>>802
普通だよ
ほとんどの人がつば飲むとぶちぶち鳴る
0818病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:46:32.90ID:DvrFairF0
左耳が突発性難聴なって
高気圧酸素受けてから
正常な耳で鼓膜がたまにぽことかボコって鳴る
んで鼓室内ステロイドで左耳に穴開けてから
聴覚過敏みたいなのが正常な耳で起きてるけど
これ正常な耳が耳管開放症ですか?

自分の声もなんか半分篭ってます
難聴側を塞ぐと自分の声が篭らないのに
正常な耳を塞ぐと声が篭ります
0819病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:18:45.35ID:SjSQ5gb70
自分の声がくぐもったり篭ったり幕の向こうで聞こえるって言ってる人たちは開放ではなくて閉塞
開放だと自分の声や動悸が頭の中で大音量で鳴り響くからね
0821病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:02:51.69ID:IyTaOVRQ0
この病気って
症状ない方の耳塞ぐと声篭る?
0823病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:03:06.51ID:ub9lx1vD0
両耳プチプチなるけど10年前の中学の時からなる

最近左耳やられて正常な右耳だけふさいで喋ると声が頭にこもるけど開放症なのか

唾飲んでプチプチはネットで調べたら
鳴る人もいるし鳴らない人もいるらしいし

両耳こもるって両耳耳栓してから喋ったときみたいに声がこもるってこと?
0824病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 14:54:51.28ID:GmKD7pHg0
聴覚過敏もなりますか?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:26:14.81ID:2leckohu0
僕は10年前顎関節が鳴ってしまい、鳴らし続けていたら発声後や風船を膨らますように息を吐き吐ききる時、さらに頭を上下した時に耳からカタカタ音がするようになりました。
同時期に食器や爪を切る音、赤ちゃんの泣き声で鼓膜が共鳴するようになりましたね。症状は冬場に悪くなり、完全開放はランニングと大きな声を出した時の数回でした。当時175の55キロと痩せ型
0827病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:32:18.26ID:2leckohu0
子供の頃から世話になってる小児科や評判の良い耳鼻科に行くも健康なんだから早く働きなさいと説教され話になりませんでした。
頭を下げたり首を絞めたり対処療法で過ごして来ましたが限界がありました。胃腸が良くないのでサプリを使いつつ、まずは体重を55から70、体脂肪10をから18まで増やしましたところ、夏場はほぼ症状なしになりました。
0828病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:40:31.97ID:2leckohu0
僕の場合は入浴後や夏に調子が良いこと、ある発作によって夜間診療で精神安定剤を肩に注射された後、耳の不快症状が完全に消えたのを苦しみながらも自覚したことから、血流と自律神経が耳管開放に関係してると思いました。
どちらも体温を高める入浴後とランニングで後者だけ不快な症状を悪化させる点は謎でしたが。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:14:35.07ID:qNdCmxWa0
>>828
ランニングは呼吸が荒くなって耳管に空気が通るから開きやすくなるんだよ
0830病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:50:45.47ID:raqMEctS0
耳管に空気納得しました。軽いジョギングだと開かないのはそのためですね。
症状の強い冬場にかみきひとうを飲んでみたところ、発声後の不快な音が弱くなりました。しかし完治したとはいえず、値段も高く心が穏やかになりすぎたので中止しました。高麗人参も試しましたが、脈が速くなることがあり、改善も見られないので中止しました。
三点倒立を長めにしたり、ビールを飲んだり、ホッカイロを首に当てたりしましたがどれも気休め程度でした。
テレビで土踏まずを揉んだ時に血行が改善している番組を観たことを参考に、ふくらはぎや土踏まずのマッサージ、鉄分サプリ、たんぱく質中心の食事、温泉、ヨーグルト、他サプリ多数を取り入れたところ、
最近は開放はおろか発声後の不快感も大きい声でいっぱい喋った日しかなりません。耳を意識することがなくなりました。
体脂肪が増えたことでの耳管収縮、ヨーグルトのガセリ菌による自律神経の調整、鉄分とマッサージによる血行改善が耳管を整えてくれたのかと思いました。今は爪切りやお皿の音に鼓膜が共鳴することはありません。赤ちゃんの本気の泣き声がやや響く程度です。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 09:48:45.45ID:NjLh4raq0
11月上旬にピン手術してきた。
手術してからまだ症状は出てない。
ただ本来なら症状が出てたんだろうなって時に鼓膜がペリペリ鳴って痙攣っぽく動いてるのはわかる。
まだ鼓膜に穴があいてるせいかなと思っている。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:24:23.85ID:3NV3JFGk0
唾飲みこむときブチぶち鳴る
飲み込むたびになんか耳が気持ち悪い

でも自分の声はこもらないし強調されないし
呼吸音も聞こえないんだけど
聴覚過敏みたいなのだけがある
食器とかの重なる音聞くと鼓膜がボワっとなる
聴力問題なし

これ開放症ですか?狭窄症?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:24:09.96ID:39akyM7n0
>>833
たぶん開放の初期段階
0835病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:47:50.77ID:JWsPSStb0
>>833
まったく同じ
耳鼻科に2回行ったけど
異常なしとのこと
もう3ヶ月になるけど
このまま治らないのか不安
医者には行った?
0836病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 10:33:42.24ID:RuekV23T0
>>833
開放だね
自分と全く同じだわ食器や金属音がダメ
自分の声も鼓膜に響くから大きな声出せない
0837病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:20:35.59ID:IV39Ozp+0
・耳が詰まる
・自分の呼吸音と声が大きく聞こえる
・頭を下に下げたり横になると治る

これ3つ当てはまれば開放だと思う
0838病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 16:49:06.93ID:jTfzCrGi0
>>832
鼓膜を切断して時間にシリコンでできた2センチくらいのピンを挿入したからだよ。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 19:51:53.31ID:3mKoqpKi0
>>836
そうなのか…
パチってする音とか鼓膜がボワってなるし
ほんといらつく
大きな声出しても俺は響かないんだよなー

>>837
全部当てはまらないんだが
ただ唾飲み込んでブチって音出る
外とか出ると大丈夫で家の生活だと聴覚過敏でる
ブチぶちは子供の頃から鳴ってた気もする
0840病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 19:54:54.54ID:3mKoqpKi0
>>834
初期だと…

>>835
俺の場合突難で左が聞こえにくい
鼓膜に左にステロイド注入してから右耳おかしい 鼓膜は閉じたけど右耳のおかしさは治らない
あとは高気圧酸素が原因かもしれない

とりあえず最悪だし不安です
0843病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:00:38.23ID:JC7NNnx70
麻酔してるから鼓膜切るのは痛くなかったけど鼓膜の奥は麻酔きいてないから挿入するときめちゃめちゃ痛かった…
0844病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:59:08.37ID:NH1aTwuo0
中耳炎の麻酔ってなんか冷たかった記憶がある
0845病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:58:18.44ID:IEKEq1/R0
開放なると聴覚過敏にもなるってどういう原理でなるの?
医者もよくわかってなかったし
0847病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:51:19.35ID:IEKEq1/R0
>>846
ただの聴覚過敏だけだし
別の病気なのか
病院行っても異常無しだし

とりあえず唾飲むとブチブチは医者曰くなる人もならない人もいて正常らしいし
耳抜きは昔から口開けなくても出来るしなー

接触音で鼓膜ボワってなって響くのまじでストレス しかも耳に指入れて抜くとボワボワってなる
0848病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:35:15.95ID:b8o6GBWx0
178p 74kg→66kgと8kg痩せて有酸素運動終えて帰ってきたら、
鼓膜がブブブブ震えてるような状態発生。
翌朝、呼吸とブブブブが連動してるっぽいことに気づいて頭を下げたら症状軽快。
耳鼻科でティンパーメトリーやったけど正常。
ただ鼓膜が異常に動くらしい。

一応、耳管開放症と診断されたけど、漢方もなにももらえず、
とりあえず太ること。
しんどいときはお辞儀してしのげと言われた。

いまは大分症状良くなってるけど、これって耳管開放症なのかな・・・。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:00:13.24ID:IEKEq1/R0
>>848
そんなに鼓膜の動く音出てるなら
聴覚過敏起きてませんか??
0850病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:26:16.56ID:Bi1pmaNU0
>>847
軽症なんだろ
ブチブチは耳管が開いてすぐ戻ってるから
開放症はそれが開きっぱなしになる
0851病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:27:34.98ID:Bi1pmaNU0
>>848
だろうな
>>849
開放症でも聴覚過敏起きない人もいるし因果関係は良くわかっていない
0852病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:32:48.15ID:v64/w+Cz0
僕は運動時に開放しやすい体質で皿の重なる音が不快に感じる。
開放症状になってから、ふくらはぎや瞼が痙攣するように、耳管かその周辺がブルブルすることがある。携帯のブルブルみたいに
0853病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:46:17.58ID:Bi1pmaNU0
>>852
運動時に開放しやすいのは当たり前でしょ
0854病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:14:48.45ID:6jh4OZdy0
鼓膜のとこの筋肉が痙攣してボボボボなる人います?
0855病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:06:10.39ID:H1rLbQY20
>>854
昨日までなってました。
北斗百裂拳状態になってるんですよね。
あれ耳管開放症の症状なんですか?
0856病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:50:46.35ID:6jh4OZdy0
>>855
運動後とかストレスかかった時とかに開放する側じゃない方がよくボボボボなってて、なんだろーて思って。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:36:07.66ID:6jh4OZdy0
あと、例えば左耳が開放してたとしたら、右斜め下に首を傾けたら一時的によくなりませんか?
0858病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:10:59.93ID:MHonYEX60
>>856
開いた時間を閉じようと筋肉が頑張ってるけど、閉じきれずに足がつったみたいになって痙攣してるかと妄想。
でもボボボボうるさいよね。
止まった時本当にほっとした。
0859病弱名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:12:49.98ID:MHonYEX60
耳管開放症を経験して、Drに趣味の素潜りやめてほうがいいですかね?
と相談したら

「大丈夫、大丈夫、ものすごく耳抜きしやすいから。」

と言われた。
いや、耳抜きしやすいかじゃなくて、
耳抜きしてたらまた開放しっぱなしにならないかって聞いてるんだけど・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況