X



トップページ身体・健康
1002コメント335KB

【IDDM】T型糖尿病 27単位【自己免疫疾患】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 22:30:14.75ID:Ay8RfCzI0
医療費控除を入れると、所得額より控除額のほうが
30万円以上多いわ。
貧乏するはずだ。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 22:40:34.55ID:KzJS8Q7o0
発症したときは数年で終わりかと根拠なく思っていたが
新参ものの俺も12年目突入か
性欲以外は結構いけるもんなのねw
医療費掛かるがまあいっかって最近思う
0752病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 09:02:27.47ID:0Y9ROwFR0
長くなればインスリンでのコントロールも自然に暮らしの一部になっていくから
私もあまり苦だとは認識しながら生きてない気がする
人それぞれだよね
失われたと思うのも、できることを探せるのも
0753病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 20:55:35.83ID:lH7dHzGW0
ランタスからランタスXRに変わったがまだ不安定
0754病弱名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 20:16:19.22ID:+aqtBWKb0
ランタスって基礎だっけ?
悪いこと言わないからトレシーバーに変えた方が調整楽だぞ
a1cが毎年確実に下がっていく
が、新薬だからトータルでどっちが長生きするかは不明だけどw
0757病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 09:37:06.34ID:g+1qT5CP0
私は6.5位までなら気にしなくていいって言われてるので信じてる

>>754
数値的に悪いんじゃなくて新しいのが出て2回うたなくてもいいから、が理由
自分では安定しているし日に2回でも苦にはなってないのよね
面倒だとは感じてないの(そういう日々に慣れてしまって
0758病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 12:29:39.97ID:p7J8pInn0
>>754
ベースはグラルギン処方されてるんだけどどっちが良いの?
0759病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 09:59:07.83ID:+fbP9hSZ0
Keep your A1c below 7%―
|
 日本糖尿病学会は、第56回日本糖尿病学会年次学術集会にて「熊本宣言2013」を発表いたしました。
 これは、多くの糖尿病患者さんにおける血糖管理目標値を【HbA1c 7%】未満とし、日本糖尿病学会が、これからも糖尿病発症予防に尽力するとともに、より良い血糖管理などを通じて糖尿病の合併症で悩む人々を減らすための努力を惜しまないことを宣言するものです。

熊本宣言2013 ―あなたとあなたの大切な人のために Keep your A1c below 7%―
0760病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 10:37:21.71ID:pe7uE22F0
ランタスは発売時に一日効くのが触れ込みだったじゃん
でも実際には無理だった(自分も2回打ってたし)
0762病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 22:45:32.51ID:J7BWH5B70
トレシーバ人気をないのかな?
今月6.4%
昼一回だけど低血糖になるぐらい効くぞ?
0765病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:19:36.76ID:BGHbuo6Z0
>>764
ずっと糖尿病やってて血糖値が落ち着かなかったからトレシーバに変えたの?
そうしたら食生活変えなくてもよくなったの?
よくわからない
0766病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:55:48.04ID:FLMEc0NN0
1型糖尿病初心者だけど低血糖の値になっても最近症状出ないのなんでだろう
前はダラダラ汗かいたり震えが出てたんだけどなぁ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 14:21:54.18ID:1UIbJ56s0
低血糖に慣れてしまうとだんだん無自覚低血糖がおこるようになると聞いた
気づくのが遅れると色々困ったことになる
汗が出る場所はわかってるはずだからとりあえず定期的にそこ触ってみて湿度を確かめる
スマホやPC触ってたら文字の見え方に気をつけて

私の場合は肘から先にじっとり汗が滲んでくる
0768病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 09:52:13.10ID:85kQbL5e0
>>766
低血糖の症状の出方はいつも一定というわけではない。責任インスリンの違い、食事、運動によってなったかなど、原因によって症状の種類、程度が変わる。
俺の場合、ラピッドに比べてアピドラは明らかに症状が分かりにくい。
最近、インスリンを変えたり、単位数を変えたりしていない?

BGAT(Blood Glucose Awareness Training :血糖認識トレーニング)でググると高血糖、低血糖時の症状の掴み方のトレーニング方法が出てくる。興味があればやってみて。

病歴が浅いのなら、神経障害による無自覚低血糖は有り得ないと思う。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 10:00:59.74ID:85kQbL5e0
>766
書き忘れだけど、低血糖の値になったとしても、その時の下がり方のスピードによって、症状が出ないことだってある。
逆に言えば、血糖値が100を越えていても、下がり方が速いと低血糖の症状が出てしまう(放っておくと低血糖になってしまう)。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 11:51:19.06ID:kPIpl7sN0
>>754
断トツでトレシーバが優れているなら医療機関が次々そっちを選択していない?
0771病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 13:46:23.71ID:KUFrsf8u0
>>765
新製品だったからお願いして取り寄せて頂きました
打った時間と単位が分かる注射器と一緒に新し物好きなんで
>>770
でも1%下がったよ
一年は7%に戻ってない
最近単位減らさないと低血糖が多くなってきて不安だけど
0772病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 02:46:42.28ID:3tbCPU/J0
>>770
都内某大学病院では現在、基礎は有無を言わさずランタスXR一択だよ
コストの問題なのかね
0773病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 07:13:21.33ID:SYYPD2q20
私の場合は医師一人の内科クリニック
新しいのが出たから今のが無くなったら変えましょうと言われましたよ
0774病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 11:16:31.14ID:T/V3bxiK0
>>772>>773
今は医薬分業だから、薬局でどの薬が売れようと病院の利益は変わらない。
ただ、薬局の薬剤管理上の問題として、病院の処方薬の種類が少ない方が嬉しいはずだ。在庫コストが減るからね。
大学病院なら、門前薬局は複数あるだろうから、薬剤師会からの要望(圧力?)で薬の種類を減らしたりするのかもしれない。
院内の薬剤部(薬局)でも簡単には薬の種類を増やしたくはないはずだ。

個人クリニック(院内処方)だと、院長一人で処方薬を決めることができるけど、製薬会社、卸業者との営業的な関係があるだろうから、安く仕入れることができる薬を使いたいだろう(一箱仕入れるとオマケに一箱くれるとか)。

日本の国民健康保険は外国に比べるとかなり優秀で、治療費、薬価は全国共通だ。
これは言い換えると、利益率を上げるためには仕入れなどのコストを安く抑えないといけない。
患者が期待する”良い薬”だけじゃ処方薬は決まらないんだよね。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 17:00:47.24ID:R1VbY+gi0
今、グラルギンを処方されてますが、これをトレシーバにして貰う場合即効型も同メーカー品にして貰った方が良いでしょうか?
0777病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 18:00:45.00ID:rU5h35Xu0
俺はいろ違いで同じ注射器の使えるノポラピットにしている
一箱五本入りもお得なきがしています
0778病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 18:42:17.27ID:PM1gRvsZ0
>>776
そんな必要性は全くない
何気に超速効にも合う合わないはあるよ
知人でラピッドのタイミングと合わないと言う人はいたし自分はアピドラがしっくりこなかった
もちろんどれでも良いと言う人もいるw
いろいろ試せる環境にあるなら自分に合うのを選べばよい
0780病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 19:53:31.63ID:uZNTxQEf0
食前に100前半まで下がっているなら今のままで良いでしょ
0781病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 04:14:48.03ID:V1CVDBBU0
今4時の血糖値が200だったのですが、19時にステーキ(脂分は切りとり済み)を食べたのが原因なんでしょうか?
23時に追加打ちをしたけど、9時間後も影響するなんてあり得ないですよね
0782病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 08:04:32.88ID:xNm964wU0
>>781
23時の血糖値がいくつで、どういうインスリンを何単位打ったの?
答えてほしいのなら、答えやすい情報提供を|
0783病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 12:45:44.45ID:BppEgXcJ0
>>781
風邪気味では?
シックデイって言って治るまで血糖下がりにくくなるよ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 18:52:57.91ID:/ctQsTIH0
発症してから、まだ、数か月のものです。
診察日に日本糖尿病学会発行の自己管理ノート
を提出して見てもらうのは全国標準ですか?
血糖値、インスリン量のほか自分は毎朝体重測定して備考欄に記入してます。
0787病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 19:58:24.76ID:gy0MHugH0
>>784
同じく昨年11月発症ですが、入院時から血糖値の計測機をスマホとリンクさせてデータ取得しています。
医師と相談して全てスマホ経由でデータ作成して持参するようになりました、医師も当初手帳と考えていたようですが、入院中ひまだったのでマニュアルを見て設定したところ手帳以上にデータをまとめる事が出来たのでそうなりました。

管理、データ利用ともに便利だと思います。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 00:44:58.36ID:VWh85zu50
抗うつ剤飲むと低血糖で死にそうになるんだけどインスリン出てんの?
0789病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 11:04:53.77ID:QyCf9EPa0
妊娠中で食後の血糖値が200を超えると不安になって追加打ちをするんだけど、その結果、低血糖(70-50)になる場合がある
200前半なら気にしない方が良いのかな?他の合併妊婦の人は基準値内に収まってる人が多いのに何で私は上手く調整できないんだろう
0790病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 12:20:46.61ID:U26JyNI+0
気温も影響あるかも
俺は♂だけどここ数日直ぐに200越えちゃうよ
0791病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:26:01.98ID:QyCf9EPa0
>>790
気温か。暖かくなってきましたからね
食事のインスリン量を調整してみます。ありがとう
0792病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:27:15.65ID:weZo53AW0
>>789
他の妊婦さんと比べてもあんまり意味はないと思うの
200前半で不安になるのは解るけど、それはあくまでもその時点の数値であって、まだ上がるかそれとも下がっていくかは
わからないでしょ
追加射ちしなくても下がっていくのかも知れないし
食事がしっかり管理できていればそれ以上上がり続けることもないでしょ
気楽にのんびりしてるのも大切
0793病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:36:01.60ID:DSSntTIJ0
ゆっくり食べれば上りも緩やかになるよ
食材や食べる順番でも血糖値の上がり方が違うから
妊娠期間だけでも工夫して丁寧な食事をすると良いよ
0794病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 15:03:10.61ID:0clTe+u50
賢者の食卓っての気休め程度に飲んでるなぁ、一応トクホだから効果はあるんだろうなぁ
しかし自炊しない俺は食べ物選びも悩むなぁ
お米は一切食べなくなったが
0796病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 15:15:42.72ID:0clTe+u50
>>795
コンビニだとチキンサラダとか、もう野菜ばっかよw
外食の時は米は抜いてもらって魚が多いかなぁ
昔からお米は好きじゃないから苦じゃないけど
パンは好きだけどねw
0797病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 19:56:58.57ID:qadH+k7y0
今年の冬は米増やしたけど血糖あんま上がらなくなった
お陰で再び時々ココイチ行くようになったけどコンビニ弁当+2単位ぐらいで収まる
カレーとか普通に食えるの嬉しいわ
基礎のトレシが効いたより体力が落ちたような気がする…
0798病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 08:33:38.84ID:gcYzvHo80
教えて欲しいのですが、食後1時間の血糖値が200を超えた場合はその時点で追加打ちをしますか?
それとも食後2時間になるまで待ってから追加打ちしますか?
0799病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 09:25:16.18ID:tZjF2mgD0
一時間で100上がったら二時間後は更に上がるから俺なら1.5単位追加打つな
二時間後で200なら1単位で次の食事の1時間前に低血糖でないか確認
鉄板作って同じ食事繰り返せば血糖上昇は同じだよ
俺は昼食はほぼMのWチーズセットで7.5単位にしてます
0801病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/18(土) 22:33:39.15ID:GjBJ69C90
1日に何回測るの?
チップが足らない。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 00:14:21.81ID:vC4lU9Mo0
食前食後就寝前で6回
で慣れてきたら食後分を貯金って感じ
10年1型やればオクで手放そうかな?ってぐらいストック貯まるよ
この病気はセンサー出してくれる先生にたどり着くのが第一歩
俺は25回が6箱/月です
0803801
垢版 |
2017/03/19(日) 08:23:02.54ID:emVC3RKh0
自分は三食前と就寝前の1日4回分だけです。
保険が効くのは4回分だけじゃないの?
0805病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 15:41:19.69ID:UHDL9Jqj0
>>803
150枚/月でも200枚/月でも保険は適用される。病院がそれを出してくれるかどうかの問題。俺の通院先は7枚/日まで出してくれる。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 23:26:56.47ID:vC4lU9Mo0
>>806
俺は発症時は記録機能無しの測定器で30枚入り6箱
測定器壊れて記録付きに代わって25枚入り6箱
一箱増やしてって御願いしたけどダメでした
まあ一ヶ月ぶん一気にノートに書き込めるから全然楽だけどさ
病院より糖尿専門のクリニックの方が親切かも知れない
0808病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 00:29:13.75ID:GsHpfPfd0
>>806

>血糖自己測定器加算(1型糖尿病・120回以上) 1500点とある。上限はないのかな?

血糖自己測定器加算(1型糖尿病・60回以上) 880点を二回(二ヶ月分)計上されてチップは30枚入り8個×2で16個。
支給です、なんなんですかね?病院ごとに違うんですね。
測定器も記録機能付きで数ヶ月分まとめて記録がプリント出来ます。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 06:36:05.15ID:otsXFmxE0
測定器の進化にはさらに期待したい
特に大きさと重さ
機能はもう十分な希ガス
0810病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 10:06:48.53ID:SjWDcDft0
日本で売られてる測定器でも
粗悪な機種の誤差は大きい
0811病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 11:49:22.30ID:SO0mSvr00
海外のポンプって理想だよね
腕時計型コントローラーに常時血糖が表示されて
たかけりゃ即座に無線で追加出来るから
ほとんど普通の生活がおくれそうなイメージ
0813病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 19:10:24.99ID:W5FWb5z+0
>>812
自動で血糖確認して閾値越えたら事前に設定した単位を注入してくれるの
海外はデブばっかだから売れるけど
日本は機械が故障して死人が出たら嫌だから
電波法のせいにして販売してないです
0814病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 07:08:14.92ID:VYYcwaIm0
夕食後は、食事直前に打ったヒューマログの回りのほうが
血糖値の上昇より早くて一時的に低血糖になりがちだわ。
朝食、昼食に比べて、タンパク質と脂肪が多いからだと思う。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 08:11:27.47ID:dXrj7lLk0
俺は食前の血糖が上がってなければ食後打ってます
0816病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 13:06:33.75ID:DXqG9VSO0
私も食前100切ってたら打つのを遅らせてるよ
0817病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:00:13.46ID:7qaj1Gv30
厄介なのは食前低いときの単位数だよね
どうしても低血糖が怖くて単位減らしちゃうけど
その後上がって最悪の血糖ガタガタになり
が、時々良い感じに収まるから判断に困るよ
そもそも低血糖だと普通に考えられないし…
0818病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:46:07.53ID:H/rYY/PX0
>>817
私は普通に打ってご飯から食べてる
メインが魚なら単位数は少し減らすけどね
0819病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 18:15:28.79ID:Vp2vPYcj0
>>818
ありがとうございます
そうか先生もそう言ってるけど怖くてさ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 18:43:15.40ID:WaSaraQK0
自分は体重が38kgしかないのでインスの単位は通常の半分強で
よいと思っている。
食べる量は人の0.9掛けくらいです。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 19:07:17.09ID:BkFcaOYE0
俺は発症10年で78キロだ
注射始めた頃は59キロ
何だかんだでまだ死にそうもないや
でも70までは働きたくないなあ
0823病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 21:42:42.69ID:ATERenZb0
うわーんこれって障害扱いじゃないの…?
映画代ケチれるもんならケチりたい
0824病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 21:54:50.72ID:zPivOIPx0
確定申告すれば映画代ぐらい振り込んでくれるよ
0825病弱名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 07:03:59.34ID:TKu4+RWw0
夕食直前にクイック打った。
1.5時間後に低血糖症状を
起こしたので、測ったら51。
寝る前に、155、今朝92。
ジェットコースターか。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:54:14.13ID:bGx5l1eE0
毎日血糖凸凹だけど
相変わらず生きてるな
何歳まで生きられるんだろう?
もしかして年金貰えるかも♪
0829病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 06:26:02.29ID:+SpVWPa90
>>828
a1c確実に下がると思うよ
発売直後に取り寄せて始めたから
血糖が高めならお勧め
安定してるなら今のままで
0831病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 14:51:18.85ID:YnUgfz/X0
次スレ立つまでここ使う?
0833病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 21:43:04.38ID:XMQ99ong0
>>829
ランタスXRを今使ってるけどイマイチ不安定。
ランタスより不安定になった気がしてる…
最近7%台が続いてるけど6%台に戻したい。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 21:56:46.52ID:+SpVWPa90
>>833
トレシーバはあっけなく1%下がると思う
でも新しい効能なので副作用が心配ですよね
身体に馴染んだら低血糖になりやすいから単位減らして調整してみてね
以前はインスリンって単位増える一方だと思ってたので意外でした
0835病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 22:26:59.26ID:XMQ99ong0
>>834
ありがとうございます!
来月の受診の時に聞いてみます。
0836病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 23:47:45.19ID:8OyZlQFB0
チップの保険適用が日に4回っていうことをここで知り、かかりつけの病院で一度に何箱もらえるのか聞いてみたら
「一度に2箱まで。保険適用は一応3箱なので必要あれば出します」という返答だった
足りないよ…
0837病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:28:12.42ID:KTf8UYjj0
>>836
保険で8箱貰ってますよ、3ヶ月毎だから、24箱貰って帰って来ます、強く言いましょう。
でも、もうすぐリブレが来ればそんな面倒も無くなりますね。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 01:32:05.39ID:5zhGVoK+0
リブレも血糖測定器扱いになる予定みたいだけど詳細未定
厚労省で何やらもろもろストップ中とのこと
んで2型患者がリブレの保険適用対象とならないようにするため
今チップ枚数が大幅に抑えられてる1型の人は
リブレの保険適用対象外になる可能性あるかもよ
血糖自己測定加算860点以内に抑えられてる人(2型マックス点数)の人は怪しいね

リブレは誤差も多いから血糖測定器は必ず併用する
安定してる時は10〜20程度の誤差だけどたまに200くらいの誤差がでる
リブレは神様じゃないから
センサー不具合による交換も多々発生してる(対応はそこそこ早いけど)
今後もチップは必要、リブレセンサーも必要(センサー不足だから在庫確保に難儀)
医者とのチップ攻防戦やってる人は残念ながら今後も続くw
0839病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 09:16:17.90ID:p1z8Sh1B0
発症して10年近く全然上手くコントロール出来なくて人生諦めてた。
10年後ぐらいに超速攻型が出てくれたおかげで一気に良くなって(と言っても上手く行かない時もある)それから10年ぐらい経つかな。
しばらく悪かったから今更良くなっても…と思っていたけど主治医から「若い時は合併症出にくいから今からコントロール良くしてこのまま合併症なしもありえなくないよ」と言われそれを信じている。
悪いこと考えるよりもこの言葉一つで一気にやる気になった。
0840病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:31:23.61ID:wL+qrxIF0
10代のコントロールぐちゃぐちゃなんてデフォ
あと合併症になるかならないかなんて運だねw
0842病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 13:05:19.58ID:HMLrRL2s0
>>840
合併症が運ていうのなんか分かる
元々の臓器や血管の強さとかありそうだし
昔眼科の先生がコントロールが悪くても全く目に異常がない人もいて分からないこともあるって
あと言ってたのが良くなったり悪くなったりより悪いなりに値を一定に保ってる方が異常が出にくいってw
ガタガタより一定に保つことか…と思っちゃったけど特殊な例としてとらえてるw
0845病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:55:30.27ID:v3mVotQ10
スレ立て乙
新スレIPまでとるの?
荒らしてないけどさすがに抵抗あるかも
0846病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:40:45.33ID:4/kzfnKg0
>>839
10年過ごすとなんかこのまま生きていけそうな気になるよね
目の検査行ってる?
俺は5年以上行ってないよ
0847病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:55:17.66ID:9kGkJhdg0
>>846
分かります。20年経ちましたがすこぶる元気です。
眼科は3ヶ月に一回行ってます。
ずっと変わらない問題ない小さい出血があるだけですけどなんとなく怖くて行ってます。
高望みはなく生きる目標はとにかく現状維持。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 05:49:07.32ID:d+kCeLdL0
注射忘れてマックでサラダとお茶飲んだだけだから大した事ないやろって思ったら400オーバーw
0849病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 22:47:48.33ID:LRd0ojZG0
>>848
打ちゃ下がるくせに
舐めて打たないとべらぼうに上がるんだよなw
>>838
今夜通院日だったので先生に聞いてみた
保険外なのでもう少し待ってくれ
一人前の2型の患者が自費で取り寄せてもって帰ったから感想聞いとくって言ってました
ポンプみたいにつけっぱなしで20日間とからしいですね
0850病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:17:07.30ID:/A9T5i3M0
ところで最近注射針短すぎない?
痛点避けにくいし
刺さっているかどうか不安になる
ペッタンコで短い針使いにくくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況